関東2次予選があったようだが、2日続けて不参加でぶらぶらするのもあれなので、近場のフィットネスに行ってきた。

初めて行ってみたのだが、まぁ悪くなかったと思う。

・・・ただ、実際にそういう所に行って体を動かしてみると、自分の体が如何に鈍っているのかがよくわかった。

故に、今度から日常的に行ってみようと思った、今日この頃。

流石に、少しは体を鍛えないと色々あれなので。

>マジック
とりあえず「赤単ポンザ」以外のデッキも色々組みたいところだが、微妙にどう組もうか思案中。

できれば、緑系と青系で何らかのデッキを組みたいと考えているが、既存のデッキを改良するべきか、それとも違うタイプのデッキを模索するべきか・・・、それが問題である。

・・・まぁ結局は、既存のデッキを多少いじくるだけに終わるのだろうが、できる事ならそうはしたくないと思う今日この頃。

とはいえ、「9版」でそれもどう変わるかわからないのが現状ではあるのだが。

とりあえず、他に書くことも無いので、この辺で。
以前から書いてはいたが、今回の日本選手権予選は金が心許ないので見合わせ。

代わりに、ちと見学に行ってきた。

・・・知人が出場するのでその応援がてら、適当にぶらぶらしようと思い、開幕からいようと朝早めに出かけるつもりが、結局昼過ぎに会場に着くという結果に。

とりあえず知人と合流し、適当に見て回る事に。

デッキ自体は結構分かれてはいたが、やはりというか何というか、緑系統が多かったように思える。

「ウルザトロン」然り、「CO」然り、「けちコン」然り・・・、やはり緑はかなり旬なのだなと実感した大会風景だった。

・・・その中でも異色だったのが「白緑コン?」である。

ずぅっと見ていた訳ではないので、最終的にどうなったかは不明だが、途中までは全勝しているようだった。

見た感じの印象としては、基本的に「木霊の手の内」や「桜族の長老」でマナ・ブーストし、「永遠の証人」や「神の怒り」、そして「すき込み」等を使用し、最後は「粗野な覚醒」か「浄化明神」等で勝利するデッキ?のようだった。

他にも、それを見ていたプレイヤーがいうには、「野の源獣」等も入っていたようである。

・・・果たして、本当に強いのかは疑問であるが、実際勝ち続けていたのだから強かったのかもしれない。

もし入賞しデッキが晒されるようになったのなら、是非とも内容を見てみたいと思った今日この頃。

>マジック
とりあえず「赤単ポンザ」の方は、大体の型と方針を決めた。

・・・やはり、ランデス8枚では構成として微妙だったようなので、12枚に戻し、「尖塔の源獣」もメイン投入に戻してみた。

また、「真髄の針」をサイドに移し、それに伴い「爆片破」も投入を見合わせることに。

一応もう一度再検討してから、そのうちにデッキを晒してみるつもり。

・・・まぁ、あまりにもありきたりなので、敢えて晒す必要は無いかもしれないが、一応晒してみようと思う。

とりあえず今日は、この辺で。

最近・・・(雑記)

2005年6月17日
・・・FNMに参加していない自分がいる。

別に参加したくない訳ではないのだが、今までは雨で、今回は寝過ごして行けなくなるという凄まじく微妙な理由で参加できなかったり。

ただ、今日は本当なら行けたはずだったのだが、昨夜朝方まで起きていた所為か、家に帰宅してから少し仮眠したくなったので、30分ほど寝ようとしたら、いつのまにか17時を過ぎていたという、言い訳にもならないような結果になったのである。

・・・一応今日が実質前環境の(日本選手権予選には出場しない為)最後のスタンダードだったので、勝ち負けはともかく、出場したかった。

まぁ、全てが自業自得だったのだから、仕方ないといえば仕方ないのだが。

>日常
今日、普通には無いであろう光景を見かけた。

私はとある押しボタン式の横断舗道を渡ろうとした時、それは起きた。

その横断歩道は歩行者側が青になっているにもかかわらず、1台の車がそのままスピードを大して落とす事も無く、信号を無視して通り過ぎていったのである。

・・・それだけならまだありえる風景だったかもしれない。

世の中には交通法規を守らない奴なんて腐るほどいるからだ。(皆守っているのならば、交通事故なんて起きる筈も無いわけで)

・・・だが、問題はその車だった。

流石に「パトカー」とは言わないが、「タクシー」だったのだ。

普通タクシーは、パトカーほどではないにしろ、交通法規は守る存在である。

そのタクシーが、平気で信号無視という行為をしていたのだ。

・・・まぁ勿論、大事になるような事はなく、向こうが「信号無視」をしたという事以外は、特に問題なく日常は過ぎていったのだが、いくら大事にならなかったとはいえ、交通法規を守らないのはどうかと思う。

とりあえず今日思った事は、歩行者も相手を頭から信用することなく、自分で身を守っていくしかないのだなぁと、改めて実感した。

・・・まぁ当たり前ではあるが、力関係で相手に敵う筈は無いので。(苦笑)

>「DUELSAVIOR」
とうとう、全クリ達成した。

・・・最後の最後、主人公が単身敵の本拠地に特攻をかける場面があるのだが、そこでどうしようもない・・・というわけでもないのだが、かなり敵が強くなっていて、ノーマルでも辛くなってきたのでイージーでやることになったから、正々堂々とクリアしたとはいえないかもしれないが、一応シナリオはクリアできた。

とりあえず感想としては、「イージーて楽だなぁ」というところか。(苦笑)

・・・とはいえ、イージーでもてこずった奴はいたけれども。

「四天王」もそうだが、何よりもやはり、ラスボス(とはいえ、その後にもボスはいるけれども)がヤヴァかった。(苦笑)

・・・何というか・・・、強すぎ?

イージーでこんなにもてこずるとは思いもしなかった。

・・・まぁそれでも、とりあえず勝てるようにはなったが、これでノーマル以上でやったらどうなっていたかは考えたくも無い。(苦笑)

そして、ノーマルエンドをみた後、直前のタイミングで分岐が出来るのだが、そっちに進むと更にバトルが待っているのだが、そっちはかなり楽勝だった。

・・・とりあえず、対HP効果は高いものの、コンボをしてこないデカ物はかなり余裕だった。

まぁそれも、ノーマルではどう変わるかわからないが、それでもその前の敵に比べれば弱いと思う。

それはさておき、全体的にかなり面白かった作品だと思う。

シナリオも中々良かったし、主題歌&OPムービーは秀逸だった。

戦闘パートの難易度も良かったし、各キャラへのシナリオの振り分けも比較平均的で特別贔屓とかも無かった。

・・・まぁ、クリアに順序がある為、最後のキャラに色々追加要素があるのは仕方ないが、だからといって他のキャラがないがしろにされている訳ではないので、シナリオのバランスも良かったと思う。

とりあえず今いえることは、次回作も楽しみだ、というところか。

さて、今日のところは、この辺で。
「うたわれるもの」がPSPに移植されるらしい。

・・・初っ端からマジックとも関係も無く、また情報としても遅いが、今日は特にネタも無いので、こんな事を書いてみたり。

勿論、移植に際してフルボイスに変わるので、既にクリアした人でも結構楽しめそうなので、その頃までには、頑張ってPSPを手に入れたいと思う、今日この頃。

ちなみにこれ以外にも、Leaf作品が多数移植されるようなので、そちらも(もし内容が良さ気なら)買ってみるのも良いのかも。

・・・まぁ特別な事が無ければ、「うたわれるもの」だけに留まるとは思うけれども。

>マジック(9版)
某所で「惑乱の精霊」と「新緑の魔力」が復活するらしいとのこと。

以前のガセネタ?もそうであったけれども、こちらも復活しても特別問題は無さそうに思う。

「惑乱の死霊」は確かに強いが、その強さは「暗黒の儀式」があったから最凶を誇っていた訳であって、単体では今のパワーカードに比べればそこまで問題視されないようにも思えるし、正直これくらい無いと今のハンデスはきついかもしれないので、復活するならそれはそれで良いかも知れない。

一応、2/2なら普通に殺せる範囲だし、「黒のクリーチャー」というのも、最近ではそこまで強さの代名詞にはなっていないので、何とかなるかも知れない。

・・・ただ、「精神錯乱」や「暗黒の儀式」は無いものの、強いハンデスとしては「迫害」「頭蓋の摘出」「精神ヘドロ」などかなり豊富なので、もし何らかのマナ・ブーストを黒が得てしまったら、ちと問題になるかも知れない。

まぁ、この辺は実際にカードプールが判明しないと、論議のしようも無いけれども。

「新緑の魔力」については、やはり特別に問題は無いと思う。

重さと強さは結構適していると思うし、それほどオーバーパワーと言うものでもない。

・・・ただ問題は、ウルザランドと「歯と爪」の存在だろうか。

このカードの1番の問題は、やはりその重さにある。

勿論、それだけの能力を持ち合わせているので、これ以上軽くなっては困るのだが、今現在ではウルザランドが揃え易い為に、このマナ域は結構出たりするわけで。

しかも、「歯と爪」のおかげでかなり早く出る可能性が高いので、今現在このカードが復活すると、ちょっといい気がしないのもまた事実だったり。

・・・とはいえ、今の「ウルザトロン」にこれらが入ってくるスペースがあるのか?といわれれば、どうなんだろう?というのもまた一理ではあるけれども。

ただのフィニッシャーなら「ダークスティールの巨像」がいるし、対クリーチャーには「トリスケリオン」+「メフィドロスの吸血鬼」が存在する。

そして対コントロールには「鏡割りのキキジキ」+「隔離するタイタン」が存在するので、今特別に入れる必要がないといえば無いので、特に心配する必要は無いのかもしれないけれども、まぁ考えるに越した事は無いので。

それに、たとえウルザランドでなくても、今なら「雲上の座」もあるし、また今の緑にはランド収集能力が極めて高いので、なにも「ウルザトロン」にしなくても良いので、そういう意味では結構脅威かもしれない。

・・・まぁ、これらは本当に収録され試してみないと本当のところはわからないのが現状ではあるので、これ以上は書きはしないが。

何だか「ネタが無い」と言っていた割りには、結構書き連ねてしまったが、今日のところはこの辺で。
長雨ばっかりで、少し鬱になりそうな今日この頃。

・・・今日は用事があって朝から外に出かけていたのだが、こんな雨なんで、かなり鬱になった。

そういえば、出かけるときに少し物忘れをした為、電車に乗ったものの1度家に帰ってもう1度乗る事になった訳だが、電車というのはほんの少しタイミングが違うと、ああも混んだのだなぁと思った。

はじめに乗った時は全然混んでいなかったのに、2度目に乗った時はほぼ満員だったので、本当に交通というのは時間帯なんだという事を久しぶりに実感した。

・・・最近朝早くに電車に乗る事が少なかったので、すっかり忘れていた今日この頃。

>バイト
今日はこんな雨だったので、全体的に空いていた。

・・・とはいえ、その分暇かといえば、今まで(忙しくて)していなかった雑用や、雨だからこそ増える雑用に追われ、そんなに暇を持て余すことはなく。

ただ、途中で雨が止んだ為、今までの反動が来て中途半端に忙しくなったのが結構きつかったといえばきつかった。

・・・まぁ、勿論通常よりは全然忙しくは無いのだが、中途半端な忙しさはかえってリズムを狂わされて何ともいえないものではあるけれども。

とりあえず、今日も「DUELSAVIOR」をしたいので、今日はこの辺で。

久々に(雑記)

2005年6月14日
今まで時間が無くてを止めていた、戯画の「DUELSAVIOR」をプレイ。

まぁ流石に久しぶりすぎたので、多少ブランクがあったものの、とりあえずは2人クリアした。

物語の方も段々真相も明らかになり、佳境に入ってきたという感じで、また難易度もただの力押しでは厳しくなってきた。

・・・とはいえ残りは後1人なので、頑張ってこの勢いでクリアしたいところ。

ただ気がかりなのは、これを進めてくれた知人が「最後は今までと比べてかなり難易度が高い」といっていたので、少し不安に感じているのだが。

一応、この作品の追加ディスクである「DUELSAVIOR JUSTICE」の発売前にはクリアしたいとは思っているが、どうだろうか?

・・・まぁ、発売日が7月22日らしいので、流石にその頃にはクリアできるだろうけれども。

という訳で、今現在はこれに集中している今日この頃。

マジックは「神河救済」が入るまではやや休止するつもりなので、今は新しいデッキの脳内構築だけにするつもりである。

一応、日本選手権予選(関東)は見学だけは行くつもりではあるが。(知人が出場するので)

とりあえずこの日は、この辺で。
>バイト
今日は昼からあったのだが、嫌な感じの客がきた。

何があったのかといえば、今日は細巻きのセールだったのだが、その客は細巻きを入れるパックを無駄に2重に重ねて持ってきたのだ。
そして、本来牛肉を買ったとき(ないしは獣肉)に貰える牛油をそれ系の物を何も買わずに持ってきたのである。

それで自分はそれを注意したのだが、客は「パックは醤油受けに、油はさっき肉を買ったから」と言っていたので、まぁそれなら、と言うことで、そこは流した訳だけれども。

・・・まぁ、別にそれ事態は問題ではなかったのだが、その後の客の態度が気に食わなかったのだ。

その後ちらちらと何度もこちらを見てぶつぶつ文句を言っているような素振りをしていたのだ。

・・・別に自分は客を責めている訳ではなく、また「前に肉を買っていた」といわれても、そんなこと自分は知る訳がないのだから、その程度の事で文句をいわれても困るわけで。

というか、そもそもはじめに説明すればよかったんじゃないのか?と思ったり。

それをしなかったのだから、むしろ非があるのは客なんじゃないのか?と思うわけで。

・・・まぁ、そんなことを今更言っても仕方ないし、そんなこと面と向かっていえるわけでもないのだけれども。

要は、客商売は大変だ、というところか。

>マジック
とりあえず今日は、この間の「赤単ポンザ」について、空いた時間に少し再構築を検討してみた。

一応組み直してはみたが、まだそれで回してはいないので、今はまだ此処に晒さないし、またどう変化したかも書かないが、まぁそのうちに調整でき次第また載せてみたいとは思うが。

とりあえず今日は、この辺で。

今日は(雑記)

2005年6月12日
特に何も無いけれども、とりあえずは書いてみよう。

>マジック
とりあえず、色々妄想してみたり、昨日の「赤単ポンザ」を見直してみたり。

・・・まず「真髄の針」は使えるようになるまでに後1枚ゲットする事目標。

ただその目標は、シングル購入か引き当てるかの2つに1つという2択しかないのが現実。

・・・だれもトレード出しやしねぇ。(苦笑)

後は、アーティファクト増量に際しての「爆片破」の採用or不採用とかだろうか。

一応最終打撃技として5点の火力は入れてみたい今日この頃。

他には、微妙に空いたサイドの2枚のスロットをどうするかという点だろうか。

・・・こっちは本当に未定なので、早くどっかに「神河救済」入りの「ポンザ」のサイドが挙がって欲しいと思う、今日この頃。

一応字数が適当に埋まったので、今日はこの辺にしておこうかと。
とりあえず、蕃茄杯に参加してきた。

デッキは以下の通り。

「赤単ポンザ」
>クリーチャー   10枚
4 炎歩スリス
3 罰する者、ゾーズー
3 初めて欲したもの、仇麻呂
>エンチャント    2枚
2 尖塔の源獣
>アーティファクト  6枚
2 真髄の針
4 金属モックス
>インスタント    8枚
4 ショック
4 マグマの噴流
>ソーサリー    12枚
4 荒廃の思考
4 溶鉄の雨
4 石の雨
>土地       22枚
4 ちらつき蛾の生息地
1 血に染まりし城塞、真火
17山

>サイドボード
4 かまどの神
3 ヴァルショクの魔術師
4 紅蓮地獄
2 塩まき
2 沸騰

「真髄の針」が2枚なのは、単に持っていないからなので、できれば3枚は入れたいところ。

レポートは以下の通り。

今回はサイドの抜き差しは微妙に忘れてしまったので、特に書かないことにする。

<1回戦「青単(バウンスブルー?)> 2−1

>1戦目 先手
手札がかなり微妙(「山」×4「金属モックス」「ショック」「罰する者、ゾーズー」)だったが、とりあえずは非公認なので、何となくプレイ。

だが、相手がいきなり1t目から「金属モックス」経由で「未達の目」をプレイしてきたので、かなり窮地に立たされる。

・・・しかも、土地しか引かない状況に陥り、さらには「ブーメラン」まで打たれ、かつ「時間の名人」まで出されてはどうしようもなく。

とはいえ、何とか体制を整えるけれども、結局は「尖塔のゴーレム」で殴り殺される状況に。

>2戦目
手札自体は先程と然程変わらないが、相手が微妙に回らず「ゾーズー」などを展開してそのまま押し切る。

>3戦目
まぁ、普通にランデス+「尖塔の源獣」で押し切り、かつ「かまどの神」×2で殴り切る。

<2回戦「5色緑単本殿」> 2−1

>1戦目 後手
普通にランデスと「真髄の針(「桜族の長老」指定)」、そして「源獣」で殴り切る。

>2戦目
ランデスしていくもののマナが3マナで止まり、相手が「不朽の理想」まで繋げてしまい、そのまま死亡。

>3戦目
2t目に「ゾーズー」召喚、そして「荒廃の思考」と繋げ、そのままランデスで相手の土地を止めて「初めて欲するもの、仇麻呂」で殴り切って勝利。

<3回戦「赤単バーン」> 2−1

>1戦目 後手
除去とランデスで相手の動きを止め、「源獣」とかで殴り切る。

・・・相手が微妙に事故っていた(土地引かず、「モックス」をよく引いていた)のも助かった原因のひとつかと。

>2戦目 ダブルマリガン
相手が普通にビートダウンして来られ、最後は「爆片破」で殺される。

>3戦目
相手が土地事故を起こし、こちらが除去とランデス(特に「荒廃の思考」)で相手の土地を攻める。

そうこうしている間に「かまどの神」×2と「スリス」で殴り切って勝利。

<4回戦「青単パーミッション」> 2−1 (第3位)

>1戦目 先手
1t目に「源獣」、2t目に「スリス」と続き、3t目からそれらで殴るも、「源獣」はバウンスされる。

しかし、バウンスだけでは止まらなかったので、そのままランデスと貼りなおした「源獣」で殴り勝つ。

>2戦目
サイドで調子に乗って除去を抜いたら、相手が2t目に「呪師の弟子」を展開され、そのままアドヴァンテージで負け、そのまま敗北。

>3戦目
とりあえずデッキを普通に戻し、「かまどの神」と「沸騰」だけにしてプレイ。

そして2t目に「ゾーズー」→「仇麻呂」+「源獣」で普通に殴り切る。

<5回戦「緑単ウルザトロン」> 0−2 (優勝者)

>1戦目 後手
ランデスを打ち続けるも、「荒廃の思考」をプレイできず、相手に先回りされて死亡。

>2戦目
2t目に「スリス」を走らせるも、「ぶどう棚」で止まり、その後ランデスする事が出来るも、「永遠の証人」×2で意味を成さず、そして「荒廃の思考」を引かずに相手の「歯と爪」の方が先に引かれ、そのまま死亡。

<6回戦「けちコン?」> 2−0?(ちょっとあやふや)

>1戦目 先手?
2t目からではあったが、普通に回せ、「荒廃の思考」でゲームほぼ終了。

>2戦目
相手に比較回されるものの、普通に殴りきり、「荒廃の思考」のおかげもあって勝利。

>結果
5−1で惜しくも賞品枠外の4位で終了。

・・・まぁ、本来相性が良い筈の「ウルザトロン」に負けたのがかなり辛かったのか。

後は、最終戦が3−1−1の人とあたってしまったのが賞品枠外になった理由だろうか。

とりあえず、比較強かったので、これからもっと調整を重ね、より良いデッキにしていきたいと思う。

・・・というか、「荒廃の思考」が思った以上に強かった。

枚数の程はまだ考え中だが、4枚のままでも良いかもしれない。

後は、「沸騰」は要らないかもしれないと思った。

・・・事実、「荒廃の思考」だけでも、十分に何とかなる事が判明した。

どうせ1〜2t目にうまく動けなければ、そもそも青には勝ち辛いのだから、そう割り切るのも良いと思った。

とりあえず今日は、この辺で。

FNM不参加(雑記)

2005年6月10日
・・・何だか、最近恒例になりつつある感があるが、今日のFNMも不参加。

一応参加したかったのだが、入梅の嫌な雨で自転車が使えない為、金欠である今現在あまり電車賃は出したくないので、そういう意味もあり、今日は不参加と相成った。

・・・まぁそれでも、秋葉原にはちょっと出かけてくる予定だったのだが、それもあまりにあまりな雨により行きたくなくなったので、これも見合わせることに。

>DVDか「真髄の針」か
今現在、自分は迷っている。

・・・何を迷っているかといえば、単に金欠の為、「Air第3巻(初回限定版)」を購入するかそれとも、「真髄の針」の3枚目を購入するかという事である。

「Air」については、今まで全て初回限定版で購入している為、今回も是が非でも購入しておきたいのだが、如何せん今現在金欠状態が続いている為に、どちらを優先するべきかを迷っているのである。

・・・まぁ、何故今更こんな事を迷っているかといえば、明日の蕃茄杯に参加しようといきなり思い立ったのが原因なわけで。

本当は公式で「神河救済」が使えるようになるまで見合わせる予定だったのだが、この非公認の「神河救済」入り先取りスタンダードに惹かれ、思わず購入しようかと思ってしまった次第である。

・・・まぁ結論だけを言えば、結局どちらも(明日までには)買わない事になってしまったのだけれども。

ただ、一応方針としてはDVDになる予定。

・・・まぁこちらも、別に来月でも十分買えるような気もするけれども、やはり腐っても初回限定版なので、早めに手に入れたいところ。

内容事態は素晴らしいのだが、今までの例を見ると、普通に在庫はあるっぽいので、そう焦る事は無いかもしれないが、ビックカメラには既に無かったので、まぁ多少は焦ってしまうのも仕方ないところ。

>蕃茄杯
とりあえず、今のところは参加予定。

・・・少なくとも、現地には行くつもり。

デッキは適当に持っていくつもりだが、何で出るかは未だ未定。

さて、あまりまとまりは無いが、今日のところはこの辺で。
立て続けに失敗しているのは仕様ですか?

・・・まぁ、前もって確認していないのが原因なので、自業自得とも言えるのですが、今まで(見てはいなかったものの)録画していた「極上生徒会」の録画を見事失敗してしまった。

その前に野球を放送していた事を完全に失念していた事が敗因なんですが、今まで録画していて、まず失敗しないだろうと思っていたものを失敗すると、何だか無性に鬱になったりするわけで。

・・・更に、色々ありすぎて忘れていたプリペイド携帯の更新とかもあって、今までの残高の3000円強が一瞬で消えてしまいました。(泣)

月曜くらいまでは覚えていたんですが、その後色々あってすっかり記憶が忘却の彼方へと旅立っていました。

・・・まぁ、今更そんな事をいっても仕方ないのだけれども、やっぱりどこかで発散させたいわけで。

という訳で、今日はちと愚痴っぽい日記になってしまいましたが、人生そんなこともあるということで、ひとつ。(何)

>マジック
明日は恒例のFNMがあるわけだけれども、行けるかどうかは微妙。

しかし、知人に色々約束したものもあるし、他にも用事があるので、一応は池袋に行ってみるつもり。

・・・まぁ、予定は未定なんで、行かないという事も十二分に可能性としてあるわけですが。

後は、今週末に開催される「蕃茄杯」の方にもしかしたら参加するかもしれない。

・・・一応「神河救済」込みの為、大会自体は非公認なわけだけれども、一応今後の流れをみるという目的で、参加するかもしれないけれども、「真髄の針」がもう1枚手に入れられなければ、参加自体は、辞退するかもしれないけれども。

ただ、一応暇があれば、会場には赴くつもり。

・・・まぁ、「真髄の針」をトレードしてくれる奇特な方はいないだろうけれども、世の中には「もしかしたら」という事が無いとは言い切れないので、とりあえず行けたらいいなぁという方向で。

>チャート
結局、今日のデイリーでも特に目立った変化は無い様子。

・・・まぁ、後はウィークリーに期待するしかないのかもしれないと思う、今日この頃。

とりあえず今日は、この辺で。
・・・とりあえず、今更新しているのは翌朝だったりする訳で。

>サッカー
まぁ、普通に通過したらしい。

自分はサッカーには些か疎いので、前に僅差で勝利した事から少し心配してはいたのだが、どうやら杞憂であったようなので、まぁなによりかと。

日本代表には本戦でも頑張って欲しいものだと思った、今日この頃。

>チャート
とりあえず、みてみた結果。

>>「ハッピー☆マテリアル」
デイリーで3位。

>>「硝子の靡風」
デイリーで4位。

・・・以上のような結果だったらしい。

まぁ、まだウィークリーがあるので、何ともいえないかもしれないが、この結果は恐らく出荷量の問題もあるのかもしれないと思った。

・・・少なくとも昨日の時点では(アニメイトだけれども)、大量にあったのだが、今日は結構どこに行っても売り切れ御免らしいので、少なくとも市場に出回っているものは全て出たと考えても良いかもしれないと思ったからである。

まぁ、例え今回が駄目でも、まだ後2回はチャンスはあるので、今後も活動続けられるのならば、今度こそはいけるかもしれないと思った、今日この頃。

・・・それにしても、3位と2位の壁は、こんなにも厚いものなんだろうか。

とりあえず今日は、この辺で。

買い物(雑記)

2005年6月7日
今日は半日アルバイトであったが、時間を作って散髪&買い物に出かけた。

・・・といっても、家を出たのは19時近くだったけれど。(苦笑)

とりあえず、電車賃ケチって、自転車で。

>散髪
・・・何だか、今日散髪した人はかなり微妙な人だった。

まず、手際が悪い。

次に、愛想が無い。

最後に、外国人で言葉が意味不明。

・・・なるべく日本語を話してくれよ・・・。

・・・まぁ、それは別にいいんだけど、やはり手際が悪いのは駄目だった。

切った髪の毛の掃除もとろくて、異様に時間かけて客ほったからしだし。

日本語に慣れていない所為か、はじめの質問以外何もいってこないし。

・・・まぁ、今更そんなことをいっても仕方ないのだが、なんだかなぁと思う、今日この頃。

>買い物
・・・気を取り直して、買ったものでも。

>>CD
「ハッピー☆マテリアル(5月期)」
・・・とりあえず、企画に乗ってみたというか、もう既に前の二手を出してしまったからというか・・・、まぁそんな感じで購入。

さて、日本のチャートの歴史は変わるのだろうか?(苦笑)

「阿修羅姫」(ALI PROJECT)
これはPS2版の「舞・HiME 運命の系統樹」のOPらしい。

とりあえず自分は、特別この作品に興味は無いのだが、担当がALI PROJECTなので、思わず購入した。

この人たちの曲は、以前からかなり気に入っているので、今回曲を全く聴いていなかったが、アーティストを信じて買ってみた。

感想としては、「ALI PROJECTだなぁ・・・」という感じだろうか。(苦笑)

・・・相変わらず独特な曲調で、詩もかなり独特。

まぁ、もしも気になったのなら、買っても良いとは思うが、責任は持たない方向で。

・・・自分は好きだけれど、人によっては気に入らない人もいるかもしれないし、好みは人それぞれだから、無理強いは出来ない。

しかし、聴いて損はないと思う。

・・・そんなアーティストだと思う。

「Fly(こみっくパーティーRevolutionOP)」(中山愛梨沙)

・・・まぁ、前記の通り「こみっくパーティーRevolutionOP」のOPである。

はじめはそんなに気にしていなかったし、また6月末期に発売されるというミニアルバムでいいかとも思っていたが、考えてみれば、c/wの「一緒に暮らそう」(元田恵美)は今のところこれにしか入っていないので、意を決して購入に踏み切ることに。

それなりの良さ気な曲なので、特に大きな後悔はしていない・・・が、もしこれでもっとお買い得なCDがあらわれたらかなり鬱な気もする、今日この頃。

・・・まぁそれはそれでと、割り切ってはいるけれど。

「硝子の靡風」(KOTOKO)
KOTOKOさんのメジャーでのセカンドアルバム。

・・・まだ聴いてはいないが、とりあえず今回も全体的に良い作品だと信じている。

「KOTOKOさんだから」というのもあるが、なによりも「I’ve」に外れはないと信じているからである。

・・・そういえば、この夏には「I’ve」の新しいアルバムも発売されるそうで、今から楽しみな今日この頃。

更にいえば、秋だったか、「I’ve」のコンサートもあるそうなので、もし機会があれば、行ってみたいとも思うが、どうだろうか。

・・・金の問題はまだいいが、一番の問題は時間だと思う。

下手をすると、普通の休日は休日じゃなくなってしまう可能性があるので、それが問題である。

・・・まぁ、なるようにしかならないが、できれば行きたいと思う。

とりあえず今日は、この辺で。
とりあえず、今日の夜をもってこの日記は書き始めて1周年を迎える事になりました。

そして昨日の深夜に、晴れて40000HITを迎える事になりました。

・・・始めは筆不精の自分が、「どれだけもつだろう?」と不安に思っていましたが、どうにかこうにか1年続けられた事に、多少感慨に近いものがあるなぁと思う、今日この頃。

思えばこの1年、色々な事があった。

・・・普通の時事も色々あったけれども、やはり一番思い出深いものといえば、初めてプレミアイベントへの切符を賭けた「ファイナルズ関東予選」の突破と、「ファイナルズ2004」参加であると思います。

今まで何度もそういう予選に参加したけれども、そのどれもが後一歩で届かなかったので、そういう意味では、ようやく念願叶ったりといったところでした。

・・・まぁ、所詮は時間が取れなかったプレイヤーだったので、本戦の結果の方は散々に終わりましたが、それでも、2日目だけはそれなりにうまくいき、雑誌にその使用したデッキが載るという久々の経験をしたわけですが。

それにしても、あのデッキが載った時、かなり恥ずかしさがあったのは、此処だけの話だったり。

・・・何故なら、メインデッキそのものは既存のデッキのパクリだし、サイドボードも現地のメタを読みきれていなかった感があったし、かなり恥ずかしい思いをしていました。(苦笑)

まぁそれでも、かなり良い経験になったと思うので、結果オーライというところですかね。

・・・そういえば、本戦参加のおかげでかなりレーティングが上がったのは良かったのですが、その後3月くらいからどうも勝ちを拾えずに、今ではかなり低くなっているのが少し悲しかったり。

恐らく、「神河救済」以降の大会でもかなり落ち込むと思うので、現時点でかなり覚悟している今日この頃。(苦笑)

・・・どうも自分は、環境最後のスタンダードは相性が悪いみたいで、大体の大会で悪い結果になる事が多いので、もしかしたらFNMだけになるかも知れません。

まぁなにはともあれ、この日記を書き始めて1年が経った訳ですが、今後も多くの皆さんに読まれるような日記にしていきたいと思う、冠翼の聖天使でした。

・・・あまりまとまっていないですが、今日のところは、この辺で。
>結論
今の環境は先に述べたとおり、「土地の色マナ・ベース」が不足している為に、「環境の単色化」により「赤緑ステロイド」のようなデッキは組めなくなっていた。
それに伴い、強いカードがほぼダブルシンボルになる事により、フィニッシャーをうまく使えないところが最大の欠点といえるのである。

・・・という訳で、今後マナ・ベースを整えられる土地が出るか、もしくは代わりになるフィニッシャーが出るまでは、「赤緑ステロイド」が復権する事は無い様に思われる。

もしくは、対「緑系コントロール」に対する回答が出るまではおあずけというところか。

ただ、今回「神河救済」が参入した事により、いくらか構築がしやすくなったと思うので、次はそれらを踏まえたうえで次期環境のデッキの構想を書いてみたいと思う。

とりあえず今回は、あまり纏まっていないかもしれないが、この辺で終わりにしようと思う。
今回は、今現在廃れている「赤緑ステロイド」について書いてみたいと思う。

>「赤緑ステロイド」とは
「赤緑ステロイド」とは、緑の優秀なクリーチャーによるビートダウンを活かす為に、赤の火力を投入し、クリーチャーという最も優れたダメージソースを本体に通す事を目的としたデッキである。

このデッキは従来ひとつのデッキタイプとして、昔から様々な時代に存在してきた。

・・・勿論、ビートダウンを除去で通すというデッキ自体は、黒と組み合わせる事でも可能ではあるが、黒よりも赤を使う理由については、その火力がブロッカーの排除だけではなく、本体へ撃つ事により最後の数点を削るフィニッシュブロウにもなるその汎用性により、黒よりも赤の方が優れているからである。
また、クリーチャー面からみても、黒よりも赤を重視している理由がひとつある。
それは、赤のクリーチャーの特性として「速攻」持ちが多いという事である。
これは、基本的に速攻で相手を叩きのめす事を念頭においたこのデッキには、まさしくただの除去よりも更に優先する選択理由のひとつであると思われる。

現に、過去のデッキを見ても、古くは「スークアタの槍騎兵(VI)」や「溶岩の猟犬(WL)」、かの「Fires」全盛期の頃には、そのデッキ名の由来にもなっている「ヤヴィマヤの火」の採用にもそれが当てはまるといえる。

また最近では「焦熱の火猫」等の採用がそれにあたるだろう。

以上のようにこの「赤緑ステロイド」というデッキは、昔からメタの一角に入るほどの実力を持ったデッキタイプなのだが、最近ではその影も無いほど、廃れているの現状である。

そこで今回は、何故「赤緑ステロイド」が今の環境で作られないのかという点について、少し書いてみようと思う。

>「ステロイド」の特性
「ステロイド」の特性といえば、「極楽鳥」等のマナ・ブーストから繋げるその展開力にあると思われる。
そしてその展開力を支えるのが、柔軟な除去である「火力」であることは先に述べた。

そこで今回は、今の環境で何が足りていて、何が足りていないのか、それらについてみていこうかと思う。

それでははじめに、足りているところから書くことにしよう。

>マナ・ブースト
今現在「ステロイド」という枠組みで組み込めるマナ・ブースとは、次の2種類になるだろうと思われる。

それは、「極楽鳥」と「桜族の長老」の2つである。

「極楽鳥」は昔から使われていたカードなので、特に言及はしないが、ここでは「桜族の長老」が問題になるのかもしれない。

「7版」までは「ラノワールのエルフ」という、非常に優秀なマナ・ブーストが存在した。
・    ・・流石にこれと比べては「桜族の長老」は劣るかもしれないが、それでもその事は大した問題ではないとは思う。
確かに2t目からのマナ・ブーストは、非常に大事な意味を持つけれども、今現在の環境では、2マナといってもそれほど遅くは無いからである。
また、「長老」については、確実にマナを伸ばせる事もあり、2マナ払う意義はあると思う。

つまり、今までの様なアグレッシヴさこそ無いものの、マナ・ブーストに関しては、それほど問題は無いようである。

>火力
今現在使用に耐えうる「除去」としての「火力」は、次の4種類が当てはまるだろう。

それは、「ショック」「マグマの噴流」・「火山の槌」・「紅蓮地獄」の4種類である。

・・・これらについても特別には問題は無いと思う。

確かに、その殆どが「2点」というのは、単体除去としては少し足りない気もするが、それでも今の環境で序盤の攻撃を通すだけならば、特に問題は無いと思われる。

「紅蓮地獄」については、ほぼその役割はサイドボードになるだろうが、やはり2マナでの全体火力は優秀であり、今流行の「白ウィニー」や「緑系コントロール」にも比較効きやすいので、「地震」亡き後の「火力」としては、十分だと思われる。

つまり、この点についても、さほどの問題が無い事はわかった。
それでは、今現在「ステロイド」が組めない理由は一体何があるのだろうか?
それは次の項からみていく事にする。

>土地による色マナ・ベースの不足
やはり、この事が一番大きな問題だと思われる。

今現在のカードプールには、「スペル」での色マナ・ベースは比較的多めに存在している。

各種「タリスマン」然り、「木霊の手の内」然り、「刈り取りと種まき」然りである。

これらの土地を伸ばすスペルは、コントロールないしはコンボなら、特に問題はないかもしれない。
しかし、「ステロイド」のようなビートダウンでは、これにあてるスペースを作る事が出来ないのである。

「ステロイド」にとって重要なのは、あくまでも「攻撃的な展開」であって、ただ土地を持ってくるという、そのようなカードを使うような余地は存在しないのである。

故に今一番必要なマナ・ベースとは、色マナを支える「土地」に他ならない。

過去に「ステロイド」が活躍していた頃、確かにそのカードパワーも原因のひとつには違いないが、それ以前に安定したマナ・ベース、とりわけ色マナの確保が容易だった事が、その強さを支える理由のひとつであったと思われる。
しかし今現在、色マナを自由に確保出来る土地は「真鍮の都」しかほぼ存在せず、今あるパワーカードを使うには、些かマナ事故を起こしてしまう傾向が強いのだ。

例えば、「炎歩スリス」や「ヴィリジアンの盲信者」を見てみれば一目瞭然だと思う。
デッキを支えるであろうパワーカードが、ダブルシンボルなのである。
そしてこれは、今現在あるパワーカード全てにいえることだと思っている。
「トロールの苦行者」然り、「永遠の証人」然り、「弧炎撒き」然り、「すき込み」然り・・・。
これらカード群は、今までのカード群と遜色無いカードパワーを持っているのだが、それをうまく活かせない理由が、土地による色マナ・ベースが無い事に原因があるのだと、私は思う。

>フィニッシャーの欠如
そしてその結果、フィニッシャーの投入が難しくなっているといえる。

今現在「赤緑」のフィニッシャーとしての座に位置しているのは、「弧炎撒き」や「山伏の長、熊野」だが、それ以外に「永遠の証人」や「トロールの苦行者」等も入るため、常に赤と緑のダブルシンボルが必要になっている。

そしてそれらのフィニッシャーも、状況によってはフィニッシャーになりえないのが「赤緑」の辛いところである。

他の色なら「飛行」という手段によって即フィニッシャーとなりうるが、残念ながら「赤緑」には、そのような回避手段がないのが、今のフィニッシャーの欠如に繋がるのではないかと思う。

・・・とりあえず結論については、字数制限の為、他に書いておくことにする。
・・・最近、雨ばかりで気分が乗らない今日この頃。

最近運動不足もいいとこなので、近くのフィットネスでも行こうかと思ったが、何だかそれも気が乗らずに明日とかに見送り。

・・・こうやって先延ばしにするから結局はまったり過ごしたりする訳だが、気が乗らないものは仕方が無い。

とはいえ、例え気が乗らなくても、消化しなければならない問題もあるわけで。

・・・しかしそれに着手する気が失せる時もあるわけで。

人生中々うまくいかないものだと思う、今日この頃な訳だけれども。

>マジック
とりあえず、「赤単ポンザ」は大体出来上がったと思う。

・・・後は、実際に対人でどれほどの成果が上げられるか、といったところか。

「緑系デッキ」は、まだ構築中。

・・・とりあえず、「暴走するカモシカ」を中核に入れた「ストンピィ(またはステューピッド・グリーン)」にするか、今までの「緑系コントロール」を「神河救済」込みで最適化したヴァージョンを組んでみるか、大変悩んでる今日この頃。

一応「暴走するカモシカ」という優秀クリーチャーが登場した為、ちゃんとしたビートダウンが組めそうなのは良いのだが、どうもその能力を最大限に生かそうと思うと、コントロールよりにしてしまいたくなる訳で。

・・・そういう訳で、今現在考えているのは、「けちな贈り物」のクリーチャー展開型に「暴走するカモシカ」を投入して、「永遠の証人」とのコンボを最大限に生かそうとするデッキを構想中。

「けちな贈り物」を使えば、シルバー・バレット型に更に「春女」や「永遠の証人」・「ヴィリジアンのシャーマン」等も枚数を少なめに(「永遠の証人」は4積みだろうけれども)出来るので、中々良さ気な気もする。

またこの場合、「暴走するカモシカ」が普通にフィニッシャーとして使えるので、そういう意味での従来のこれ系のデッキの線の細さ(皆大技か、「永遠の証人」クラスのパワー2がアタッカーとして使われていた為)が、かなり補強されたと思う。

・・・まぁ、まだ構想だけでまともには組んでいない(脳内のみ)ので、何ともいえないのだけれども、実際に組んでみても悪くないと思う。

後は、脳内ではあるが、「赤緑ステロイド」の復権を目指したいところ。

・・・一応、今の環境でも組めないことも無いので、やはり組んでみたいと思う。

そのうちに、それに関する考察めいた物でも書いてみたいと思う、今日この頃。

>デッキ
とりあえず、あまり変わり映えがするわけでもないが、今現在の自分の「赤単ポンザ」のデッキレシピでも載せて、締めにしようと思う。

・・・まぁ、ありきたりに加え、まだ調整をまともにしていないので、実際にこれでよいかどうかはわからないが、一応載せるだけ載せておく事にする。

以下、デッキレシピ。

「赤単ポンザ」

>クリーチャー   11枚
4 炎歩スリス
3 罰する者、ゾーズー
4 初めて欲するもの、仇麻呂
>エンチャント    3枚
3 尖塔の源獣
>ソーサリー    12枚
4 荒廃の思考
4 溶鉄の雨
4 石の雨
>インスタント    8枚
4 ショック
4 マグマの噴流
>アーティファクト  4枚
4 金属モックス
>土地       22枚
4 ちらつき蛾の生息地
1 血に染まりし城塞、真火
17山

>サイドボード

・・・未定。

とりあえず、一応の型を決めて作ってみた感じ。

一応このデッキの考察などは、暇があれば、日を改めてしてみようかと思う。

今日のところは、この辺で。
・・・今日はFNMに参加していこうと思っていたのだが、デッキが決まらず、それでいて天気の悪い今日は、何だかあまり気が乗らず結局不参加に終わるという結果に。

>買い物
それはそれとして、今日は秋葉原の方に買い物に出かけた。

・・・まぁ、その前に色々やっていたので、気が乗らないFNMに出るよりは、本日の予定でもあった買い物に、定期もある秋葉原に行こうと思い、そちらに行くことに。

そして、今日買ったものといえば、アニメ魔法先生ネギま!のOPの「ハッピー☆マテリアル(1〜4月期)」と、「苺ましまろ?」「スターオーシャンブルースフィア?」の6つであった。

前者はついノリで、後者の2つはお気に入りなので、購入した次第。

・・・「ハッピー☆マテリアル」は今までそんなに気にしていなかったのだが、何だかとある企画によってかなり触発されて買うに至ってしまった。

まぁ、曲自体そんなに悪くないとは思うし、なにより比較的安いので、そこまでは購入には躊躇わなかったが、問題は全て同じ曲のアレンジであるところか。

・・・2〜3曲ならまだしも、6曲だと手が出しにくいというものだろう。

とはいえ、結局は手を出してしまったのだから、自分も何だかなぁとか思わないでもないが。(苦笑)

「苺ましまろ」は、最近のお気に入り。

・・・何だか、「あずまんが」以降、こういう漫画が気に入りだしている、今日この頃。

昔はそこまで気に入るようなジャンルではなかったんだが、これもその時々なのかなぁとか思ったり。

「スターオーシャンブルースフィア」を買い揃えるきっかけとなったのは、「スターオーシャン」作品である事もあったが、それ以前に「天正やおよろず」の作者の姉妹の人が書いている作品だと聞いて、そこから興味が増して今に至っている。

・・・それなりに面白いとは思うし、イラストだってそう悪くない。

それにしても、やはり姉妹の人なだけあって、イラストが似ているなぁとか思ったり。

・・・やはり、それぞれをアシしたりしているから、イラストが似てしまうのだなぁと感じたり。

とりあえずこれが最終巻らしいので、そのうち読む予定。

>マジック
とりあえず、「神河救済」参入後の「緑単コントロール」を暇な時に考えてみたり。

・・・そうはいっても、まだ載せるに値しないと思うので、大会参加の際か、もしくはきちんと構成が決まった時に載せてみようかと思う。

それはそうと、今回は日本選手権予選を見送る予定。

・・・金欠なのもそうだけれども、実際通ったりしても、その時になって出場できるかが微妙なのが一番の原因であるわけで。

トラベルマネーが予選時に貰えるのならまだしも、当日に貰えるのならば不参加かなぁと思った次第。

・・・それに、大阪まで行くのはかったるいというのもある。(通過したら、の話だが)

とりあえず今日は、この辺で。
・・・何も無く。

一応池袋にでも行こうかと思っていたが、天気が微妙な為に、行くのを見合わせる。

・・・まぁ、天気が悪い事もあるから、昨夜のうちに用事の大半を済ませておいたのだが、まぁそれは置いといて。

>マジック
一応「神河救済」参入後の「赤単ポンザ」を組んではみたが、はまれば強そうかな?というところか。

一応「初めて欲したもの、仇麻呂」と「炎歩スリス」、そして「罰する者、ゾーズー」を決め手として採用してみたが、「仇麻呂」か「ゾーズー」のどちらかが来れば、問題はなさそう。

基本的に(相手が青で無ければ)1t目に「スリス」で走るよりも、手札をキープしながら「金属モックス」経由、「仇麻呂」or「ゾーズー」→「荒廃の思考」といった流れの法が良さそうな気がした。

・・・まぁ、状況によりけりだとは思うけれども。

とりあえず、一応今後のスタンダードのデッキのひとつとして調整していこうとは思うが、出来れば単色ではなく2色以上のデッキが組みたい今日この頃。

とりあえずこの日は、この辺で。
今日は「神河救済」の発売日。

・・・いつもなら、開店早々から居座るのが常であったが、今回は他の用事で忙しく、池袋に向かったのは19時過ぎに。

一応時間が少し取れたので、その前に(13時頃)に秋葉原を散策したのだが、「神河救済」が届いていた店はカードショップミントと、マジッカーズだけだったので、ミントの方で赤緑の構築×2とパックを5つ運試しに買ってみる。

その結果は「灰生まれの阿苦多」くらいしか良いのが無いというようなはずれだったのだが、その後の池袋のアメニティーとイグニスではかなり良さ気なパックを引き当てる事に成功する。

・・・なんと、それぞれの店ではじめに開けたパックに「真髄の針」が入っていたのである。

他にもそこそこ良さ気なレアなどがあたり、今回の運試しは大吉といってよいと思う。

ついでに、自分で使いそうなカードを幾つか購入して、帰路につくことにした。

・・・まぁ、基本的には赤と緑のパーツを購入したわけだが、まぁ特別に此処で書くことも無いと思うので、特に書きはしないが、大体の予想はつくと思う。

とりあえずこれで、後必要なカードは残りの「真髄の針」と、「双つ術」と「分霊の確約」くらいだろうか。

「針」は出来ればトレードで、「双つ術」はトレードかもう少し安くなってから、「分霊の確約」はもう少し様子を見てからといった感じだろうか。

・・・今のところ金欠気味なので、ある程度は自粛しないと辛い。

まぁ、そう急がなくても良いとは思うので、じっくり集めていこうかとは思うが。

とりあえず今日は、この辺で。

< 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索