さて、引き続き18:00から開催された大宮アメ杯にも参加してきた。
受付的に4人で終わりそうだったから参加したら、まさかの5人目が現れたので、少し計算が狂うハメに(何
使用デッキは、以下の通り。
Deck: STD リアニメイト
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:24
4 Arbor Elf
4 Centaur Healer
4 Restoration Angel
2 Acidic Slime
4 Thragtusk
2 Armada Wurm
2 Angel of Serenity
2 Craterhoof Behemoth
Spells:13
2 Farseek
4 Grisly Salvage
3 Mulch
4 Unburial Rites
Lands:23
3 Cavern of Souls
1 Forest
1 Gavony Township
4 Overgrown Tomb
1 Plains
3 Sunpetal Grove
1 Swamp
4 Temple Garden
1 Vault of the Archangel
4 Woodland Cemetery
Sideboard:15
2 Ray of Revelation
4 Loxodon Smiter
1 Divine Reckoning
1 Rhox Faithmender
1 Sever the Bloodline
1 Trostani, Selesnya’s Voice
2 Sigarda, Host of Herons
2 Angel of Glory’s Rise
1 Angel of Serenity
…といっても、さっきと変わらないわけで(何
さて、以下簡易レポ。
【1:BYE】
…まぁ、何となく解ってはいたが、
B Y E か よ !!!(何
○○
【2:白緑ビートダウン】
えすぱ〜杯の4回戦目の相手。
初戦は、相手の動きがやや鈍い間に、数を並べて「静穏の天使」蘇らして、そのまま殴る感じ。
次戦は、土地が微妙だったが、何とか間に合って「スラーグ牙」連打で凌ぎ、「酸のスライム」とかでマナを攻めたりして勝ったような(何
○○
【3:青白赤ミッドレンジ?】
初戦は、とりあえず5マナまで伸ばして「スラーグ牙」ビート。
気がついたら投了された。
次戦も、とりあえず5マナまで伸ばして「スラーグ牙」ビート。
そして、「酸のスライム」で土地を攻め続け、ガウォニーでビートダウンして、勝利。
○○
【大会結果】
BYE込みだが、3-0-0で全勝。
賞品はショボかったが、まぁそれはそれ(何
感想は、えすぱ〜杯と同じということで(何
さて、今夜は流石に、この辺で。
受付的に4人で終わりそうだったから参加したら、まさかの5人目が現れたので、少し計算が狂うハメに(何
使用デッキは、以下の通り。
Deck: STD リアニメイト
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:24
4 Arbor Elf
4 Centaur Healer
4 Restoration Angel
2 Acidic Slime
4 Thragtusk
2 Armada Wurm
2 Angel of Serenity
2 Craterhoof Behemoth
Spells:13
2 Farseek
4 Grisly Salvage
3 Mulch
4 Unburial Rites
Lands:23
3 Cavern of Souls
1 Forest
1 Gavony Township
4 Overgrown Tomb
1 Plains
3 Sunpetal Grove
1 Swamp
4 Temple Garden
1 Vault of the Archangel
4 Woodland Cemetery
Sideboard:15
2 Ray of Revelation
4 Loxodon Smiter
1 Divine Reckoning
1 Rhox Faithmender
1 Sever the Bloodline
1 Trostani, Selesnya’s Voice
2 Sigarda, Host of Herons
2 Angel of Glory’s Rise
1 Angel of Serenity
…といっても、さっきと変わらないわけで(何
さて、以下簡易レポ。
【1:BYE】
…まぁ、何となく解ってはいたが、
B Y E か よ !!!(何
○○
【2:白緑ビートダウン】
えすぱ〜杯の4回戦目の相手。
初戦は、相手の動きがやや鈍い間に、数を並べて「静穏の天使」蘇らして、そのまま殴る感じ。
次戦は、土地が微妙だったが、何とか間に合って「スラーグ牙」連打で凌ぎ、「酸のスライム」とかでマナを攻めたりして勝ったような(何
○○
【3:青白赤ミッドレンジ?】
初戦は、とりあえず5マナまで伸ばして「スラーグ牙」ビート。
気がついたら投了された。
次戦も、とりあえず5マナまで伸ばして「スラーグ牙」ビート。
そして、「酸のスライム」で土地を攻め続け、ガウォニーでビートダウンして、勝利。
○○
【大会結果】
BYE込みだが、3-0-0で全勝。
賞品はショボかったが、まぁそれはそれ(何
感想は、えすぱ〜杯と同じということで(何
さて、今夜は流石に、この辺で。
えすぱ〜杯 in 大宮アメニティードリーム(12/02)
2012年12月2日 大会レポートさて今日は、大宮アメニティードリームで開かれたえすぱ〜杯に参加してきた。
レギュレーションはスタンダードで、参加者16人、スイスドロー4回戦。
使用したデッキは、以下の通り。
Deck: STD リアニメイト
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:24
4 Arbor Elf
4 Centaur Healer
4 Restoration Angel
2 Acidic Slime
4 Thragtusk
2 Armada Wurm
2 Angel of Serenity
2 Craterhoof Behemoth
Spells:13
2 Farseek
4 Grisly Salvage
3 Mulch
4 Unburial Rites
Lands:23
3 Cavern of Souls
1 Forest
1 Gavony Township
4 Overgrown Tomb
1 Plains
3 Sunpetal Grove
1 Swamp
4 Temple Garden
1 Vault of the Archangel
4 Woodland Cemetery
Sideboard:15
2 Ray of Revelation
4 Loxodon Smiter
1 Divine Reckoning
1 Rhox Faithmender
1 Sever the Bloodline
1 Trostani, Selesnya’s Voice
2 Sigarda, Host of Herons
2 Angel of Glory’s Rise
1 Angel of Serenity
とりあえず、メイン「酸のスライム」を試してみたタイプ。
マナ系スペルを散らしてみたこともあり、マナクリーチャーは「東屋のエルフ」一択に。
さて、以下簡易レポ。
【1:白黒緑リアニメイト】
久し振りのミラーマッチ。
相手ワンマリガンこちら後手スタート。
こちらはマナクリーチャー展開から「ケンタウロスの癒し手」や「スラーグ牙」でビート展開を始め、向こうは遅まきなから「スラーグ牙」で牽制をする。
しかしながら、こちらはガヴォニーや霊堂などを出していたので群れて殴り、最後は「孔蹄のビヒモス」を出して、相手が投了…だったかな?(何
次戦は、お互い「スラーグ牙」と「静穏の天使」の唱えあいで、かなりグダる。
結局、向こうの「静穏の天使」の数が勝り、トップに恵まれずに敗北する。
最後は、こちらワンマリガンスタート。
相手の場には「死儀礼のシャーマン」が現れるが、普通のビートのように動く展開に、思うようにマナを出すこともできずに、停滞される。
こちらは、「大軍のワーム」連打するくらいに展開できたため、そのまま殴り勝つ。
○×○
【2:青白赤ミッドレンジ?】
初戦は、こちら後手スタート。
相手がひたすらドローでめくっている間に「ケンタウロスの癒し手」で殴り続ける。
こちらが「酸のスライム」を出したとき、向こうはカウンターができず、そこをつけこんで相手のマナベースをガタガタにし、そのまま殴り勝つ。
次戦も、相手が3マナで止まったのを良いことに、「酸のスライム」でマナベースをガタガタにし、そのまま殴り勝つ。
○○
【3:黒赤緑ゾンビ】
初戦は、こちらダブルマリガンからスタート。
相手はワンマリガンからスタートされたが、「ケンタウロスの癒し手」で回復しまくり、適当に並んだあたりで殴り勝つ。
次戦は、相手に「殺戮遊戯」で見えていた「屈葬の儀式」を取り除かれるも、こちらの手札には、
「スラーグ牙」
「大軍のワーム」
「静穏の天使」
「屈葬の儀式」
だったので、抜かれたもの以外を左から展開して行く間に、
相手が投了。
○○
【4:白緑ビートダウン】
全勝二人だったので、ID。
フリーをすると、事故の関係で○××だった。
四戦目は、○だったけれど(何
【大会結果】
3-0-1で、2位終了。
シングルチケットをてきとうに適当に使って、そのまま終了。
結論として、「酸のスライム」は充分強かった。
さて、ひとまず今のところは、この辺で。
レギュレーションはスタンダードで、参加者16人、スイスドロー4回戦。
使用したデッキは、以下の通り。
Deck: STD リアニメイト
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:24
4 Arbor Elf
4 Centaur Healer
4 Restoration Angel
2 Acidic Slime
4 Thragtusk
2 Armada Wurm
2 Angel of Serenity
2 Craterhoof Behemoth
Spells:13
2 Farseek
4 Grisly Salvage
3 Mulch
4 Unburial Rites
Lands:23
3 Cavern of Souls
1 Forest
1 Gavony Township
4 Overgrown Tomb
1 Plains
3 Sunpetal Grove
1 Swamp
4 Temple Garden
1 Vault of the Archangel
4 Woodland Cemetery
Sideboard:15
2 Ray of Revelation
4 Loxodon Smiter
1 Divine Reckoning
1 Rhox Faithmender
1 Sever the Bloodline
1 Trostani, Selesnya’s Voice
2 Sigarda, Host of Herons
2 Angel of Glory’s Rise
1 Angel of Serenity
とりあえず、メイン「酸のスライム」を試してみたタイプ。
マナ系スペルを散らしてみたこともあり、マナクリーチャーは「東屋のエルフ」一択に。
さて、以下簡易レポ。
【1:白黒緑リアニメイト】
久し振りのミラーマッチ。
相手ワンマリガンこちら後手スタート。
こちらはマナクリーチャー展開から「ケンタウロスの癒し手」や「スラーグ牙」でビート展開を始め、向こうは遅まきなから「スラーグ牙」で牽制をする。
しかしながら、こちらはガヴォニーや霊堂などを出していたので群れて殴り、最後は「孔蹄のビヒモス」を出して、相手が投了…だったかな?(何
次戦は、お互い「スラーグ牙」と「静穏の天使」の唱えあいで、かなりグダる。
結局、向こうの「静穏の天使」の数が勝り、トップに恵まれずに敗北する。
最後は、こちらワンマリガンスタート。
相手の場には「死儀礼のシャーマン」が現れるが、普通のビートのように動く展開に、思うようにマナを出すこともできずに、停滞される。
こちらは、「大軍のワーム」連打するくらいに展開できたため、そのまま殴り勝つ。
○×○
【2:青白赤ミッドレンジ?】
初戦は、こちら後手スタート。
相手がひたすらドローでめくっている間に「ケンタウロスの癒し手」で殴り続ける。
こちらが「酸のスライム」を出したとき、向こうはカウンターができず、そこをつけこんで相手のマナベースをガタガタにし、そのまま殴り勝つ。
次戦も、相手が3マナで止まったのを良いことに、「酸のスライム」でマナベースをガタガタにし、そのまま殴り勝つ。
○○
【3:黒赤緑ゾンビ】
初戦は、こちらダブルマリガンからスタート。
相手はワンマリガンからスタートされたが、「ケンタウロスの癒し手」で回復しまくり、適当に並んだあたりで殴り勝つ。
次戦は、相手に「殺戮遊戯」で見えていた「屈葬の儀式」を取り除かれるも、こちらの手札には、
「スラーグ牙」
「大軍のワーム」
「静穏の天使」
「屈葬の儀式」
だったので、抜かれたもの以外を左から展開して行く間に、
相手が投了。
○○
【4:白緑ビートダウン】
全勝二人だったので、ID。
フリーをすると、事故の関係で○××だった。
四戦目は、○だったけれど(何
【大会結果】
3-0-1で、2位終了。
シングルチケットをてきとうに適当に使って、そのまま終了。
結論として、「酸のスライム」は充分強かった。
さて、ひとまず今のところは、この辺で。
大宮モダン in HS大宮(11/29)
2012年11月29日 大会レポート コメント (1)さて今夜は、何故かモダンの大会がHS大宮で開かれていたので、とりあえず参加。
参加者は4人で、スイスドロー2回戦と、少し寂しい感じ。
使用デッキはいつもの、下記参照で。
Deck: MDN ニートロン
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:6
4 Wurmcoil Engine
1 Ulamog, the Infinite Gyre
1 Emrakul, the Aeons Torn
Spells:35
4 Ancient Stirrings
4 Chromatic Sphere
4 Chromatic Star
4 Expedition Map
3 Relic of Progenitus
4 Explore
4 Sylvan Scrying
2 Trading Post
2 Batterskull
4 Karn Liberated
Lands:19
1 Eye of Ugin
2 Forest
4 Grove of the Burnwillows
4 Urza’s Mine
4 Urza’s Power Plant
4 Urza’s Tower
Sideboard:15
2 Nature’s Claim
2 Ancient Grudge
2 Spellskite
2 Torpor Orb
4 Beast Within
3 Witchbane Orb
サイドはもうちょい調整が必要かな?
以下、簡易レポ。
【1:青白ノーデルバー?】
初戦は後手スタート。
安定して土地を集めていき、相手が「聖トラフトの霊」をほぼフルタップで出してきた時に、カーンを出す。
とりあえず適当に邪魔した後に「ワームとぐろエンジン」で場を制圧し、そのまま勝利な流れ。
次戦は、無理ない程度に土地を集めていき、順当にカーン登場。
既に「地盤の際」などが出ていたものの、まだ3枚しか並んでいないので、悠々と追放し、マナを伸ばす。
途中「修復の天使」などが出てくるも、それはスルー。
その後「殴打頭蓋」を展開するも、それは「流刑への道」でトークンが潰される。
しかし、既にマナは揃っていたので、エムラクールを素出し、追加ターンで「殴打頭蓋」を被ってライフが回復&9点削ることになり、投了される。
○○
【2:5色?殻】
初戦は、後手トリプルマリガンでも早々にカーン&「大祖始の遺産」でほぼ封殺。
次戦は、相手の「大爆発の魔導士」がハマり、耐え忍ぶも投了。
最後は、早々にカーン登場。
更に「倦怠の宝珠」で封殺するも、召集で群れ魔導士で割られ、決まるかどうかのラストドローを待つ。
引かれずに勝利。
○×○
【結果】
極事故を起こしたりもするも、安定して揃ったので、2-0-0で優勝。
とりあえず1000円分のチケットをゲットして、本日は終了。
ひとまず所感として、もうちょいサイドを練り直そうと感じた。
さて、今夜のところはこの辺で。
参加者は4人で、スイスドロー2回戦と、少し寂しい感じ。
使用デッキはいつもの、下記参照で。
Deck: MDN ニートロン
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:6
4 Wurmcoil Engine
1 Ulamog, the Infinite Gyre
1 Emrakul, the Aeons Torn
Spells:35
4 Ancient Stirrings
4 Chromatic Sphere
4 Chromatic Star
4 Expedition Map
3 Relic of Progenitus
4 Explore
4 Sylvan Scrying
2 Trading Post
2 Batterskull
4 Karn Liberated
Lands:19
1 Eye of Ugin
2 Forest
4 Grove of the Burnwillows
4 Urza’s Mine
4 Urza’s Power Plant
4 Urza’s Tower
Sideboard:15
2 Nature’s Claim
2 Ancient Grudge
2 Spellskite
2 Torpor Orb
4 Beast Within
3 Witchbane Orb
サイドはもうちょい調整が必要かな?
以下、簡易レポ。
【1:青白ノーデルバー?】
初戦は後手スタート。
安定して土地を集めていき、相手が「聖トラフトの霊」をほぼフルタップで出してきた時に、カーンを出す。
とりあえず適当に邪魔した後に「ワームとぐろエンジン」で場を制圧し、そのまま勝利な流れ。
次戦は、無理ない程度に土地を集めていき、順当にカーン登場。
既に「地盤の際」などが出ていたものの、まだ3枚しか並んでいないので、悠々と追放し、マナを伸ばす。
途中「修復の天使」などが出てくるも、それはスルー。
その後「殴打頭蓋」を展開するも、それは「流刑への道」でトークンが潰される。
しかし、既にマナは揃っていたので、エムラクールを素出し、追加ターンで「殴打頭蓋」を被ってライフが回復&9点削ることになり、投了される。
○○
【2:5色?殻】
初戦は、後手トリプルマリガンでも早々にカーン&「大祖始の遺産」でほぼ封殺。
次戦は、相手の「大爆発の魔導士」がハマり、耐え忍ぶも投了。
最後は、早々にカーン登場。
更に「倦怠の宝珠」で封殺するも、召集で群れ魔導士で割られ、決まるかどうかのラストドローを待つ。
引かれずに勝利。
○×○
【結果】
極事故を起こしたりもするも、安定して揃ったので、2-0-0で優勝。
とりあえず1000円分のチケットをゲットして、本日は終了。
ひとまず所感として、もうちょいサイドを練り直そうと感じた。
さて、今夜のところはこの辺で。
やるオフ参加(11/25)
2012年11月25日 大会レポートさて、この日は川崎方面までMTGやるオフに参加してきた。
開場は9:30からだったのだが、諸都合により11:00頃から参戦することに。
ひとまず各人トーナメント参加中であったために、手の空いている人とフリープレイに興じる。
手持ちのカジュアルモダンとスタンダードで対戦したのだが、どうにも相手の引きがよろしくないようで、事故っている間にフルボッコにしていた記憶しかなかった(何
対戦相手曰く、
「こんなに事故るんなら、帰りにリアル事故起きるんじゃね?」
と、冗談混じりに呟いていたものだが、途中急遽家の都合で帰宅されてしまったので、この日は本当に運が悪かったのかもしれない。
【モダンフライト①】
とりあえず、開かれるということで参加。
デッキはいつかのニートロン。
【1:バントビートダウン】(漁師さん)
初戦はお互いマリガンスタート。
早々にウルザ揃えて「ワームとぐろエンジン」並べて勝利。
次戦も、早々にウルザ揃えて「ワームとぐろエンジン」並べて勝利。
○○
【2:青ヴァラクート】(サトシンさん)
初戦は、フィニッシャーを引かずに、或いはマナが足らずに相手が先に状況を整えてこちらが敗北。
次戦以降はあまり覚えていないのだが、確か相手の事故死や、相手が揃う直前にウラモグ引き当てて死のカウントダウンを始めたりしていたはず。
×○○
【ニヴエレメンタルストーム】(腐道さん)
初戦は、確かナチュラルトロンからの「ワームとぐろエンジン」とかをしていたはず。
次戦は、似たような展開をした後、対戦相手が「死の影」を引き当てようとして自滅したそうな。
○○
最後は、まさかの相性差を覆して勝利。
いやしかし、あれは心臓に悪いね。
フリープレイでは、毒殺されたりもしたから、中々スリリングなデッキだった。
【スタンダードフライト②】
さて、①は参加できなかったので、とりあえず参加。
使用デッキは、斎藤氏のラクドスミッドレンジ。
【1:赤単スライ】(CHIRONさん)
初戦は、黒が入っているか、重い構成も選択しているかくらいしか違わないスライに当たる。
適当なタイミングで相手のクリーチャーを焼きつつ、こちらのクリーチャーで殴り切る。
次戦も、サイドから除去マシマシで焼ききりつつ、こちらのフィニッシャーを通すように繋げ、最後は「灼熱の槍」×2を本体に叩き込み、そのままライフを削り取る。
○○
【トリコトラフト】(Raueさん)
初戦は、相手に綺麗に焼かれて、殴り殺される。
次戦は、相手のフィニッシャーを綺麗に焼ききり、徐々にクロックを刻んでライフを奪いきる。
最後は、都合の良い除去を引かず、相手のフィニッシャーを止められず、ワンチャン返しのターンでトップデック出来ず、そのまま何も出来ずに敗北を喫する。
×○×
スタンダードは二没で糸冬。
【その後】
適当にフリープレイに興じるも、その間にモダンフライト②の参戦権を失い、そのまま遊びまくる。
そうこうしている間に時間となり、やるオフも閉会と相成る。
ウルザ×ミシュラな漫画を読み、終えた頃には丁度良い時間でもあったので、帰路につく。
【結果】
持っていったデッキの殆どは回せたので、ひとまずは満足出来たといえる。
普段中々お会い出来ない人ともやりあえたし、イベントとして良かったのではなかろうか。
何はともあれ、参加された皆々様、お疲れ様でした。
開場は9:30からだったのだが、諸都合により11:00頃から参戦することに。
ひとまず各人トーナメント参加中であったために、手の空いている人とフリープレイに興じる。
手持ちのカジュアルモダンとスタンダードで対戦したのだが、どうにも相手の引きがよろしくないようで、事故っている間にフルボッコにしていた記憶しかなかった(何
対戦相手曰く、
「こんなに事故るんなら、帰りにリアル事故起きるんじゃね?」
と、冗談混じりに呟いていたものだが、途中急遽家の都合で帰宅されてしまったので、この日は本当に運が悪かったのかもしれない。
【モダンフライト①】
とりあえず、開かれるということで参加。
デッキはいつかのニートロン。
【1:バントビートダウン】(漁師さん)
初戦はお互いマリガンスタート。
早々にウルザ揃えて「ワームとぐろエンジン」並べて勝利。
次戦も、早々にウルザ揃えて「ワームとぐろエンジン」並べて勝利。
○○
【2:青ヴァラクート】(サトシンさん)
初戦は、フィニッシャーを引かずに、或いはマナが足らずに相手が先に状況を整えてこちらが敗北。
次戦以降はあまり覚えていないのだが、確か相手の事故死や、相手が揃う直前にウラモグ引き当てて死のカウントダウンを始めたりしていたはず。
×○○
【ニヴエレメンタルストーム】(腐道さん)
初戦は、確かナチュラルトロンからの「ワームとぐろエンジン」とかをしていたはず。
次戦は、似たような展開をした後、対戦相手が「死の影」を引き当てようとして自滅したそうな。
○○
最後は、まさかの相性差を覆して勝利。
いやしかし、あれは心臓に悪いね。
フリープレイでは、毒殺されたりもしたから、中々スリリングなデッキだった。
【スタンダードフライト②】
さて、①は参加できなかったので、とりあえず参加。
使用デッキは、斎藤氏のラクドスミッドレンジ。
【1:赤単スライ】(CHIRONさん)
初戦は、黒が入っているか、重い構成も選択しているかくらいしか違わないスライに当たる。
適当なタイミングで相手のクリーチャーを焼きつつ、こちらのクリーチャーで殴り切る。
次戦も、サイドから除去マシマシで焼ききりつつ、こちらのフィニッシャーを通すように繋げ、最後は「灼熱の槍」×2を本体に叩き込み、そのままライフを削り取る。
○○
【トリコトラフト】(Raueさん)
初戦は、相手に綺麗に焼かれて、殴り殺される。
次戦は、相手のフィニッシャーを綺麗に焼ききり、徐々にクロックを刻んでライフを奪いきる。
最後は、都合の良い除去を引かず、相手のフィニッシャーを止められず、ワンチャン返しのターンでトップデック出来ず、そのまま何も出来ずに敗北を喫する。
×○×
スタンダードは二没で糸冬。
【その後】
適当にフリープレイに興じるも、その間にモダンフライト②の参戦権を失い、そのまま遊びまくる。
そうこうしている間に時間となり、やるオフも閉会と相成る。
ウルザ×ミシュラな漫画を読み、終えた頃には丁度良い時間でもあったので、帰路につく。
【結果】
持っていったデッキの殆どは回せたので、ひとまずは満足出来たといえる。
普段中々お会い出来ない人ともやりあえたし、イベントとして良かったのではなかろうか。
何はともあれ、参加された皆々様、お疲れ様でした。
FNM in HS大宮(11/16)
2012年11月16日 大会レポート コメント (2)さて今日は、HS大宮にてFNMに参加してきた。
参加者24人で、スイスドロー3回戦。
以下、使用デッキリスト。
Deck:リアニメイト
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:25
2 Arbor Elf
4 Avacyn’s Pilgrim
4 Centaur Healer
4 Restoration Angel
4 Thragtusk
2 Armada Wurm
3 Angel of Serenity
2 Craterhoof Behemoth
Spells:12
4 Grisly Salvage
4 Mulch
4 Unburial Rites
Lands:23
3 Cavern of Souls
2 Forest
1 Gavony Township
4 Overgrown Tomb
1 Plains
3 Sunpetal Grove
1 Swamp
4 Temple Garden
1 Vault of the Archangel
3 Woodland Cemetery
Sideboard:15
2 Purify the Grave
2 Ray of Revelation
2 Ultimate Price
2 Disciple of Bolas
2 Sever the Bloodline
1 Trostani, Selesnya’s Voice
1 Acidic Slime
2 Sigarda, Host of Herons
1 Silklash Spider
以下、簡易レポ。
【1:ラクドスゾンビ】
初戦は、ワンマリガンからのマナクリ→ケンタウルス展開。
相手は初っ端から「苛立たしい小悪魔」が出てきて、ケンタウルスと相討つ。
その後、即座にケンタウルス2体目を展開し、守りを固める。
相手が2点クロックを刻んでいる間に「スラーグ牙」を展開、そこから「修復の天使」で場を盤石にし、そのまま勝利。
次戦は、相手がワンマリガンの後、序盤は刻み刻まれ、結局「スラーグ牙」がライフを回復しまくり、ライフが20まで戻ったあたりで相手が投了。
○○
1-0-0
【2:青白緑ライフコン】
初戦は、お互いタップインから始まり、2ターン目にマナクリ×2唱えたら、少し考えられたがスルーされる。
その後、トップから「スラーグ牙」を引き当て、「魂の洞窟」から置いて、5点クロックを稼いでほぼそのまま勝ち。
次戦は、思うようにデカブツも墓地開拓も引かず、それでもなお果敢にライフを攻めるも、「ロウクスの信仰の癒し人」などで凌がれる。
最後はマナクリ5体とかでも殴りに行くも、とことん凌がれて「スラーグ牙」が殴りにきた辺りでとりあえず投了。
最後は、お互い展開が遅く、「修復の天使」を並べあったり対抗しあったりしてお互いのクリーチャーが並び合う。
こちらの「静穏の天使」を「クローン」された時は少し困ったが、「大軍のワーム」で地上をとりあえず止め、ライフを守る。
その後、相手が何もしてこない頃にお互いの「修復の天使」を追放していた「拘留の宝球」を「天啓の光」で破壊し、場を一変させる。
「スラーグ牙」と「大軍のワーム」が2体の「修復の天使」でちらつき、返しに合計クロック29点が絆魂と接死を得て殴り、そのまま勝利。
○×○
2-0-0
【3:青白赤クロパ】
ト ス ら れ た。
理由は、
「リアニは台パンしたくなるからやりたくない」
「緊急の用事があるから、帰る」
とのことであった(何
○○
【結果】
実質2-0-0の、3-0-0で2位。
とりあえず、事故らなければ大体何とかなる。
「スラーグ牙」のアドと「魂の洞窟」は強い。
ただ、3枚だとたまにスペルが唱えられなくてきつい。
サイドを散らしたのは悪く無さげ。
さて、ひとまず今夜は、このくらいで。
参加者24人で、スイスドロー3回戦。
以下、使用デッキリスト。
Deck:リアニメイト
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:25
2 Arbor Elf
4 Avacyn’s Pilgrim
4 Centaur Healer
4 Restoration Angel
4 Thragtusk
2 Armada Wurm
3 Angel of Serenity
2 Craterhoof Behemoth
Spells:12
4 Grisly Salvage
4 Mulch
4 Unburial Rites
Lands:23
3 Cavern of Souls
2 Forest
1 Gavony Township
4 Overgrown Tomb
1 Plains
3 Sunpetal Grove
1 Swamp
4 Temple Garden
1 Vault of the Archangel
3 Woodland Cemetery
Sideboard:15
2 Purify the Grave
2 Ray of Revelation
2 Ultimate Price
2 Disciple of Bolas
2 Sever the Bloodline
1 Trostani, Selesnya’s Voice
1 Acidic Slime
2 Sigarda, Host of Herons
1 Silklash Spider
以下、簡易レポ。
【1:ラクドスゾンビ】
初戦は、ワンマリガンからのマナクリ→ケンタウルス展開。
相手は初っ端から「苛立たしい小悪魔」が出てきて、ケンタウルスと相討つ。
その後、即座にケンタウルス2体目を展開し、守りを固める。
相手が2点クロックを刻んでいる間に「スラーグ牙」を展開、そこから「修復の天使」で場を盤石にし、そのまま勝利。
次戦は、相手がワンマリガンの後、序盤は刻み刻まれ、結局「スラーグ牙」がライフを回復しまくり、ライフが20まで戻ったあたりで相手が投了。
○○
1-0-0
【2:青白緑ライフコン】
初戦は、お互いタップインから始まり、2ターン目にマナクリ×2唱えたら、少し考えられたがスルーされる。
その後、トップから「スラーグ牙」を引き当て、「魂の洞窟」から置いて、5点クロックを稼いでほぼそのまま勝ち。
次戦は、思うようにデカブツも墓地開拓も引かず、それでもなお果敢にライフを攻めるも、「ロウクスの信仰の癒し人」などで凌がれる。
最後はマナクリ5体とかでも殴りに行くも、とことん凌がれて「スラーグ牙」が殴りにきた辺りでとりあえず投了。
最後は、お互い展開が遅く、「修復の天使」を並べあったり対抗しあったりしてお互いのクリーチャーが並び合う。
こちらの「静穏の天使」を「クローン」された時は少し困ったが、「大軍のワーム」で地上をとりあえず止め、ライフを守る。
その後、相手が何もしてこない頃にお互いの「修復の天使」を追放していた「拘留の宝球」を「天啓の光」で破壊し、場を一変させる。
「スラーグ牙」と「大軍のワーム」が2体の「修復の天使」でちらつき、返しに合計クロック29点が絆魂と接死を得て殴り、そのまま勝利。
○×○
2-0-0
【3:青白赤クロパ】
ト ス ら れ た。
理由は、
「リアニは台パンしたくなるからやりたくない」
「緊急の用事があるから、帰る」
とのことであった(何
○○
【結果】
実質2-0-0の、3-0-0で2位。
とりあえず、事故らなければ大体何とかなる。
「スラーグ牙」のアドと「魂の洞窟」は強い。
ただ、3枚だとたまにスペルが唱えられなくてきつい。
サイドを散らしたのは悪く無さげ。
さて、ひとまず今夜は、このくらいで。
名古屋GPT in 夢屋(11/10)
2012年11月10日 大会レポート コメント (2)さて今日は、夢屋にて名古屋GPTに参加してきた。
参加者は32人でスイスドロー5回戦&SE。
参加したデッキは、以下の通り。
リアニメイト
60 cards, 15 sideboard
3 Forest
1 Gavony Township
4 Overgrown Tomb
1 Plains
4 Sunpetal Grove
1 Swamp
4 Temple Garden
1 Vault of the Archangel
4 Woodland Cemetery
23 lands
2 Arbor Elf
4 Avacyn’s Pilgrim
3 Centaur Healer
2 Restoration Angel
4 Thragtusk
4 Angel of Serenity
2 Craterhoof Behemoth
21 creatures
4 Grisly Salvage
4 Mulch
4 Lingering Souls
4 Unburial Rites
16 other spells
Sideboard
3 Garruk, Primal Hunter
2 Sever the Bloodline
2 Ray of Revelation
4 Armada Wurm
2 Trostani, Selesnya’s Voice
2 Restoration Angel
15 sideboard cards
メインサイド共に、当日に微調整したくらいで、ちょっと適当。
さて、以下簡易レポ。
【1:青白賛美系ビートダウン】
初戦は、相手がワンマリガンスタート。
こちらは1・2ターン目にマナクリーチャーを展開し、3ターン目に「スラーグ牙」を展開させていく。
相手はというと、賛美込みでの4点クロックしか稼げず、そこを突くようにリアニメイト展開、その後は相手に何もさせず、勝利。
次戦は、相手が細かいクロックを刻み、更には「荘厳な大天使」のおかげでチャンプブロックするような展開に。
しかし、こちらも時間を稼がせてもらったので、「静穏の天使」×2を素出し(1枚はカウンターされる)し、返しに「ケンタウルスの癒し手」と「スラーグ牙」を展開して戦場を盤石に。
流石に何も出来なかったようで、小考のうえ、投了される。
◯◯
1-0-0
【2:青白赤クロックパーミッション】
初戦は、「ケンタウルスの癒し手」→「スラーグ牙」と動き、二度「聖トラフトの霊」で殴られるも、そのまま殴り勝つ。
次戦は、相手があまり動いてこない間に「ケンタウルスの癒し手」などで殴り、「修復の天使」などで凌ぎつつ、「スラーグ牙」や「大軍のワーム」で殴り勝つ。
◯◯
2-0-0
【3:青白緑トークン居住ビート】
初戦は、相手の場にケンタウルス・トークンが二体並んで焦るも、相手の土地が2枚で止まる。
こちらも「ケンタウルスの癒し手」や「スラーグ牙」で凌ぎ、「未練ある魂」→「孔蹄のビヒモス」を展開し、相手が投了。
次戦は、こちらワンマリガンスタートで、マナクリーチャーから「セレズニアの声、トロスターニ」に繋げて「聖トラフトの霊」を殺すことはできるも、濃霧付きの居住スペルで4/4天使が増え続け、またマナが5マナで止まり、敢え無く敗北。
最後は、再び相手の土地が2枚で止まり、こちらが「スラーグ牙」や「修復の天使」を展開、追加で「大軍のワーム」も展開し、場を圧倒する。
その間に「銀刃の聖騎士」などをプレイされるも、圧倒的物量の前に勝利。
◯×◯
3-0-0
【4:(タレネコさん)】
全勝者が三人だったので、ID。
3-0-1
【5:(4位抜けの方)】
まず間違いなく抜けだったので、ID。
3-0-2
3位抜け、SEへ。
【SE1:青白赤クロックパーミッション】(2回戦目の方)
初戦は、順当にマナブーストするも、「ケンタウルスの癒し手」しか並べず。
その後、「未練ある魂」を裏表で唱えるも、「秘密を掘り下げる者」×2に殴られる。
しかし、こちらも「ケンタウルスの癒し手」などで殴り続け、ライフは割とタイトに。
相手がフルタップでこちらに返した時、既に7マナ揃っており、「静穏の天使」を展開し、相手のクロックを封じる。
その後、タップさせる呪文で時間を稼がれるも、そのまま殴り勝つ。
次戦は、相手の3ターン目に「秘密を掘り下げる者」×3体が突如変身をし、後はカウンターを構えられて敗北。
最後は、マリガンしても手札が改善されず、何も有効牌を引かずに、押し負ける。
最後の最後で事故が怒涛のように押し寄せてきた感じ(何
一没糸冬。
【結果】
予選ラウンドは3-0-2で、事実上一度しか負けなかったものの、決勝ラウンドで惜しくも一度倒した相手に負けるという残念な結果に終わる。
とはいえ、例え抜けても名古屋には行けなかったので、結果的には良かったというべきなんだろうか。
【所感】
「修復の天使」が強かった。
最近普通に入っているリストもみるが、納得がいった感じか。
「魂の洞窟」が欲しくなった。
トラフト系と当たると、少しでもこちらのテンポが遅れた場合、絶対に通したい場面が其処彼処にあったので、ビーストか天使を選択して置いておきたくなった。
特に、二度当たる可能性があると、大体ネタバレしてしまうので、クリーチャーカウンターを普通に積まれるのが痛かった。
とりあえず、今のところはこのくらいか。
さて、今夜のところはこの辺で。
参加者は32人でスイスドロー5回戦&SE。
参加したデッキは、以下の通り。
リアニメイト
60 cards, 15 sideboard
3 Forest
1 Gavony Township
4 Overgrown Tomb
1 Plains
4 Sunpetal Grove
1 Swamp
4 Temple Garden
1 Vault of the Archangel
4 Woodland Cemetery
23 lands
2 Arbor Elf
4 Avacyn’s Pilgrim
3 Centaur Healer
2 Restoration Angel
4 Thragtusk
4 Angel of Serenity
2 Craterhoof Behemoth
21 creatures
4 Grisly Salvage
4 Mulch
4 Lingering Souls
4 Unburial Rites
16 other spells
Sideboard
3 Garruk, Primal Hunter
2 Sever the Bloodline
2 Ray of Revelation
4 Armada Wurm
2 Trostani, Selesnya’s Voice
2 Restoration Angel
15 sideboard cards
メインサイド共に、当日に微調整したくらいで、ちょっと適当。
さて、以下簡易レポ。
【1:青白賛美系ビートダウン】
初戦は、相手がワンマリガンスタート。
こちらは1・2ターン目にマナクリーチャーを展開し、3ターン目に「スラーグ牙」を展開させていく。
相手はというと、賛美込みでの4点クロックしか稼げず、そこを突くようにリアニメイト展開、その後は相手に何もさせず、勝利。
次戦は、相手が細かいクロックを刻み、更には「荘厳な大天使」のおかげでチャンプブロックするような展開に。
しかし、こちらも時間を稼がせてもらったので、「静穏の天使」×2を素出し(1枚はカウンターされる)し、返しに「ケンタウルスの癒し手」と「スラーグ牙」を展開して戦場を盤石に。
流石に何も出来なかったようで、小考のうえ、投了される。
◯◯
1-0-0
【2:青白赤クロックパーミッション】
初戦は、「ケンタウルスの癒し手」→「スラーグ牙」と動き、二度「聖トラフトの霊」で殴られるも、そのまま殴り勝つ。
次戦は、相手があまり動いてこない間に「ケンタウルスの癒し手」などで殴り、「修復の天使」などで凌ぎつつ、「スラーグ牙」や「大軍のワーム」で殴り勝つ。
◯◯
2-0-0
【3:青白緑トークン居住ビート】
初戦は、相手の場にケンタウルス・トークンが二体並んで焦るも、相手の土地が2枚で止まる。
こちらも「ケンタウルスの癒し手」や「スラーグ牙」で凌ぎ、「未練ある魂」→「孔蹄のビヒモス」を展開し、相手が投了。
次戦は、こちらワンマリガンスタートで、マナクリーチャーから「セレズニアの声、トロスターニ」に繋げて「聖トラフトの霊」を殺すことはできるも、濃霧付きの居住スペルで4/4天使が増え続け、またマナが5マナで止まり、敢え無く敗北。
最後は、再び相手の土地が2枚で止まり、こちらが「スラーグ牙」や「修復の天使」を展開、追加で「大軍のワーム」も展開し、場を圧倒する。
その間に「銀刃の聖騎士」などをプレイされるも、圧倒的物量の前に勝利。
◯×◯
3-0-0
【4:(タレネコさん)】
全勝者が三人だったので、ID。
3-0-1
【5:(4位抜けの方)】
まず間違いなく抜けだったので、ID。
3-0-2
3位抜け、SEへ。
【SE1:青白赤クロックパーミッション】(2回戦目の方)
初戦は、順当にマナブーストするも、「ケンタウルスの癒し手」しか並べず。
その後、「未練ある魂」を裏表で唱えるも、「秘密を掘り下げる者」×2に殴られる。
しかし、こちらも「ケンタウルスの癒し手」などで殴り続け、ライフは割とタイトに。
相手がフルタップでこちらに返した時、既に7マナ揃っており、「静穏の天使」を展開し、相手のクロックを封じる。
その後、タップさせる呪文で時間を稼がれるも、そのまま殴り勝つ。
次戦は、相手の3ターン目に「秘密を掘り下げる者」×3体が突如変身をし、後はカウンターを構えられて敗北。
最後は、マリガンしても手札が改善されず、何も有効牌を引かずに、押し負ける。
最後の最後で事故が怒涛のように押し寄せてきた感じ(何
一没糸冬。
【結果】
予選ラウンドは3-0-2で、事実上一度しか負けなかったものの、決勝ラウンドで惜しくも一度倒した相手に負けるという残念な結果に終わる。
とはいえ、例え抜けても名古屋には行けなかったので、結果的には良かったというべきなんだろうか。
【所感】
「修復の天使」が強かった。
最近普通に入っているリストもみるが、納得がいった感じか。
「魂の洞窟」が欲しくなった。
トラフト系と当たると、少しでもこちらのテンポが遅れた場合、絶対に通したい場面が其処彼処にあったので、ビーストか天使を選択して置いておきたくなった。
特に、二度当たる可能性があると、大体ネタバレしてしまうので、クリーチャーカウンターを普通に積まれるのが痛かった。
とりあえず、今のところはこのくらいか。
さて、今夜のところはこの辺で。
SN杯参加 in HS大宮(11/3)
2012年11月3日 大会レポートさて今日は、大宮HSにてBOX争奪大会に参加してきた。
デッキは以下の通り。
STD リアニメイト
60 cards, 15 sideboard
3 Forest
1 Gavony Township
4 Overgrown Tomb
1 Plains
4 Sunpetal Grove
1 Swamp
4 Temple Garden
1 Vault of the Archangel
4 Woodland Cemetery
23 lands
2 Arbor Elf
4 Avacyn’s Pilgrim
4 Centaur Healer
4 Thragtusk
4 Angel of Serenity
3 Craterhoof Behemoth
21 creatures
4 Grisly Salvage
4 Mulch
4 Lingering Souls
4 Unburial Rites
16 other spells
Sideboard
2 Vraska the Unseen
2 Garruk, Primal Hunter
2 Sever the Bloodline
2 Ray of Revelation
3 Armada Wurm
4 Trostani, Selesnya’s Voice
15 sideboard
サイドボードは迷走中。
以下、簡易レポ。
【1:赤青「どぶ潜み」】
初戦は、マナクリーチャーから即座に「スラーグ牙」に繋げるプランで、その後「クローン」で見合いになるも、その後オーバーキルして勝ち。
次戦は、初手がイマイチ動かない手札だった故にマリガンしたら、土地を引かなくなる病に陥る。
ダブルマリガンして土地を引かずにマナクリ多めの手札を仕方なくキープ。
最後まで土地を引かず、そのまま投了。
最後は、「セレズニアの声、トロスターニ」さんがライフを回復しまくり、適当に殴っていたら、勝っていた。
ライフ41は流石に無理だったらしい(何
○×○
1-0-0
【2:ラクドススライ】
初戦は、ワンマリガンスタート。
土地が5枚で止まり、また「根囲い」などのサーチを引かないor引くものの有効な物がまるでないので、そのまま殴り負ける。
次戦も、動いてみるも全部除去され、最期は除去からの全員攻撃で敗北を喫する。
…ちなみに、サイド後フリープレイでは大体勝ってた(何
××
1-1-0
【3:黒コントロールタッチ赤緑】
初戦は、いきなり「死儀礼のシャーマン」はられて困るも、隙をついてリアニメイトし、そのまま「静穏の天使」で殴り勝つ。
次戦は、相手にとことん除去などで凌がれ、最終的にゾンビが13体出されて、敗北。
最後も、次戦同様凌がれてゾンビが13体&FBされて敗北。
○××
1-2-0
【4:赤黒コントロール】
初戦は、相手が長く2マナで止まっていたこともあり、そのまま「スラーグ牙」×2で勝利。
次戦も、土地が4枚で止まったらしく、デカブツを召喚しまくってオリヴィアにコントロール権を奪われなかったことにより、勝利。
○○
2-2-0
【5:バントエンチャンター】
初戦は、マナクリ連打からの「スラーグ牙」で打撃力を高め、返しに「拘留の宝球」でマナクリを一掃されるも、果敢にライフを攻め立てていく。
途中でエンチャント分のプロパガンダをはられるものの、その頃にはマナもたっぷり出ていたので、最後まで削り切る。
次戦は、「天啓の光」を都合2枚引けたので、何の邪魔もされずに殴り勝つ。
○○
3-2-0
【結果】
ポイント3点の中では最上位だったものの、足切りが10点だったため、9位予選落ちで終了。
回らない時もあったものの、サイド調整をもう少しした方が良さそうである。
トロスターニ自体は、キチンと出せれば圧倒的優位に立てるものの、他の手段があれば取りたいところ。
デッキチェンジする方式は、それなりに決まったとは思う…が、やはりリアニメイト前提のデッキ構成なので、するならするで、もう少し考えた方が良さそうだとは感じた。
さて、今日のところはこの辺で。
デッキは以下の通り。
STD リアニメイト
60 cards, 15 sideboard
3 Forest
1 Gavony Township
4 Overgrown Tomb
1 Plains
4 Sunpetal Grove
1 Swamp
4 Temple Garden
1 Vault of the Archangel
4 Woodland Cemetery
23 lands
2 Arbor Elf
4 Avacyn’s Pilgrim
4 Centaur Healer
4 Thragtusk
4 Angel of Serenity
3 Craterhoof Behemoth
21 creatures
4 Grisly Salvage
4 Mulch
4 Lingering Souls
4 Unburial Rites
16 other spells
Sideboard
2 Vraska the Unseen
2 Garruk, Primal Hunter
2 Sever the Bloodline
2 Ray of Revelation
3 Armada Wurm
4 Trostani, Selesnya’s Voice
15 sideboard
サイドボードは迷走中。
以下、簡易レポ。
【1:赤青「どぶ潜み」】
初戦は、マナクリーチャーから即座に「スラーグ牙」に繋げるプランで、その後「クローン」で見合いになるも、その後オーバーキルして勝ち。
次戦は、初手がイマイチ動かない手札だった故にマリガンしたら、土地を引かなくなる病に陥る。
ダブルマリガンして土地を引かずにマナクリ多めの手札を仕方なくキープ。
最後まで土地を引かず、そのまま投了。
最後は、「セレズニアの声、トロスターニ」さんがライフを回復しまくり、適当に殴っていたら、勝っていた。
ライフ41は流石に無理だったらしい(何
○×○
1-0-0
【2:ラクドススライ】
初戦は、ワンマリガンスタート。
土地が5枚で止まり、また「根囲い」などのサーチを引かないor引くものの有効な物がまるでないので、そのまま殴り負ける。
次戦も、動いてみるも全部除去され、最期は除去からの全員攻撃で敗北を喫する。
…ちなみに、サイド後フリープレイでは大体勝ってた(何
××
1-1-0
【3:黒コントロールタッチ赤緑】
初戦は、いきなり「死儀礼のシャーマン」はられて困るも、隙をついてリアニメイトし、そのまま「静穏の天使」で殴り勝つ。
次戦は、相手にとことん除去などで凌がれ、最終的にゾンビが13体出されて、敗北。
最後も、次戦同様凌がれてゾンビが13体&FBされて敗北。
○××
1-2-0
【4:赤黒コントロール】
初戦は、相手が長く2マナで止まっていたこともあり、そのまま「スラーグ牙」×2で勝利。
次戦も、土地が4枚で止まったらしく、デカブツを召喚しまくってオリヴィアにコントロール権を奪われなかったことにより、勝利。
○○
2-2-0
【5:バントエンチャンター】
初戦は、マナクリ連打からの「スラーグ牙」で打撃力を高め、返しに「拘留の宝球」でマナクリを一掃されるも、果敢にライフを攻め立てていく。
途中でエンチャント分のプロパガンダをはられるものの、その頃にはマナもたっぷり出ていたので、最後まで削り切る。
次戦は、「天啓の光」を都合2枚引けたので、何の邪魔もされずに殴り勝つ。
○○
3-2-0
【結果】
ポイント3点の中では最上位だったものの、足切りが10点だったため、9位予選落ちで終了。
回らない時もあったものの、サイド調整をもう少しした方が良さそうである。
トロスターニ自体は、キチンと出せれば圧倒的優位に立てるものの、他の手段があれば取りたいところ。
デッキチェンジする方式は、それなりに決まったとは思う…が、やはりリアニメイト前提のデッキ構成なので、するならするで、もう少し考えた方が良さそうだとは感じた。
さて、今日のところはこの辺で。
大宮FNM in HS(11/2)
2012年11月2日 大会レポートこの日は、大宮HSにてFNM参加。
デッキは以下の通り。
STD リアニメイト
60 cards, 15 sideboard
4 Forest
1 Gavony Township
2 Isolated Chapel
4 Overgrown Tomb
3 Sunpetal Grove
1 Swamp
4 Temple Garden
1 Vault of the Archangel
3 Woodland Cemetery
23 lands
2 Arbor Elf
4 Avacyn’s Pilgrim
4 Centaur Healer
4 Thragtusk
2 Armada Wurm
3 Angel of Serenity
2 Craterhoof Behemoth
21 creatures
4 Grisly Salvage
4 Mulch
4 Lingering Souls
4 Unburial Rites
16 other spells
Sideboard
2 セレズニアの声、トロスターニ
2 Garruk, Primal Hunter
2 Sever the Bloodline
2 Abrupt Decay
3 Oblivion Ring
2 Ray of Revelation
2 Deathrite Shaman
15 sideboard cards
一部日本語が混じってるのは気にしない方向で(何
以下、簡易レポ。
【1:BYE】
長い一時間でございました。
【2:五色コントロール?】
初戦はワンマリガンであるものの、それなりに綺麗に回り、「静穏の天使」×2&「大天使の霊堂?」でブンブンしてた。
相手はスピリットトークンと「スラーグ牙」を出すだけで終わる。
次戦は、相手がワンマリガン。
こちらの「根囲い」でギルラン4枚めくれた時には吃驚したが、順調に回って「孔蹄のビヒモス」で残りライフを2まで削る。
しかし、その後「終末」を唱えられ、その後「静穏の天使」などで場を整えるも、相手に2枚「静穏の天使」を引かれ、霊堂で万全な状況。
結果、「静穏の天使」も「孔蹄のビヒモス」も引かず、敗北。
最後は、相手がワンマリガン&土地が3枚で止まる事故を起こし、とりあえず重戦車戦略だけで相手を圧倒。
○×○
2-0-0
【3:トリコトラフト】
初戦は土地無しダブルマリガン。
何とか2マナ揃い、「根囲い」するも、土地0の悪夢。
流石に投了。
次戦は、トークンビート&トロスターニが決まり、相手が投了。
最後は、プレイミスもあり、カウンターされまくってヘルカイトゲーされた。
×○×
2-1-0
【結果】
実質1-1-0だが、抽選でプロモはゲット。
教訓としては、払える中略、無視して有効打を唱えよ、かな。
さて、今のところはこの辺で。
デッキは以下の通り。
STD リアニメイト
60 cards, 15 sideboard
4 Forest
1 Gavony Township
2 Isolated Chapel
4 Overgrown Tomb
3 Sunpetal Grove
1 Swamp
4 Temple Garden
1 Vault of the Archangel
3 Woodland Cemetery
23 lands
2 Arbor Elf
4 Avacyn’s Pilgrim
4 Centaur Healer
4 Thragtusk
2 Armada Wurm
3 Angel of Serenity
2 Craterhoof Behemoth
21 creatures
4 Grisly Salvage
4 Mulch
4 Lingering Souls
4 Unburial Rites
16 other spells
Sideboard
2 セレズニアの声、トロスターニ
2 Garruk, Primal Hunter
2 Sever the Bloodline
2 Abrupt Decay
3 Oblivion Ring
2 Ray of Revelation
2 Deathrite Shaman
15 sideboard cards
一部日本語が混じってるのは気にしない方向で(何
以下、簡易レポ。
【1:BYE】
長い一時間でございました。
【2:五色コントロール?】
初戦はワンマリガンであるものの、それなりに綺麗に回り、「静穏の天使」×2&「大天使の霊堂?」でブンブンしてた。
相手はスピリットトークンと「スラーグ牙」を出すだけで終わる。
次戦は、相手がワンマリガン。
こちらの「根囲い」でギルラン4枚めくれた時には吃驚したが、順調に回って「孔蹄のビヒモス」で残りライフを2まで削る。
しかし、その後「終末」を唱えられ、その後「静穏の天使」などで場を整えるも、相手に2枚「静穏の天使」を引かれ、霊堂で万全な状況。
結果、「静穏の天使」も「孔蹄のビヒモス」も引かず、敗北。
最後は、相手がワンマリガン&土地が3枚で止まる事故を起こし、とりあえず重戦車戦略だけで相手を圧倒。
○×○
2-0-0
【3:トリコトラフト】
初戦は土地無しダブルマリガン。
何とか2マナ揃い、「根囲い」するも、土地0の悪夢。
流石に投了。
次戦は、トークンビート&トロスターニが決まり、相手が投了。
最後は、プレイミスもあり、カウンターされまくってヘルカイトゲーされた。
×○×
2-1-0
【結果】
実質1-1-0だが、抽選でプロモはゲット。
教訓としては、払える中略、無視して有効打を唱えよ、かな。
さて、今のところはこの辺で。
信楽杯参加(10/14)
2012年10月14日 大会レポートさて今日は、信楽杯 in 上尾(モダン)に参加してきた。
参加者は12人で、スイスドロー4回戦。
参加デッキは、以下の通り。
【ニートロン】
メインボード
1:《ウギンの目/Eye of Ugin》
2:《森/Forest》
4:《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
4:《彩色の星/Chromatic Star》
4:《探検の地図/Expedition Map》
3:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《探検/Explore》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
2:《交易所/Trading Post》
2:《殴打頭蓋/Batterskull》
4:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
サイドボード
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2:《呪文滑り/Spellskite》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
3:《内にいる獣/Beast Within》
2:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
2:《忘却石/Oblivion Stone》
2:《精神隷属器/Mindslaver》
とりあえず「交易所」を試してみた型。
さて、ひとまず簡易レポ。
【1:ランデスZOO】
初戦は、「大爆発の魔導士」を「永遠の証人」で回されブッパできず、一気にライフを4まで削られる。
されど、「ワームとぐろエンジン」を「交易所」で戻してぐるぐるしている間に、ライフを安全圏に戻し、カーンで場を制圧し、勝利。
次戦は、土地破壊を打たれずに膠着状態になるも、相手の「遍歴の騎士、エルズペス」で飛ばれ、一手差で敗北。
最後は、次戦でエキストラ5ターンだったので、時間切れ。
○×△
0-0-1
【2:緑青赤タルモ】
初戦は、地味に育っていく「タルモゴイフ」×2枚に削られ、ライフを4まで削られる。
しかし、その後「大祖始の遺産」で墓地を掃除し、「ワームとぐろエンジン」と「交易所」でぐるぐるできるようになり、そのまま勝利。
次戦は、早々に「大祖始の遺産」で「タルモゴイフ」を無力化し、再びトレードエンジンだかエムラクールだかが決まり、勝利。
○○
1-0-1
【3:赤単バーン】
初戦は、後手で1ターン足らずに火力で解らされる。
次戦も、やはり1ターン足らずに火力で解らされる。
××
1-1-1
【4:青白黒コントロール】
初戦は、「彩色の星」と「彩色の宝球」でカードを引きまくっていたら、ウルザランドが揃い、トレードエンジンが決まり、最後はエムラクールして勝利。
次戦は、「彩色の宝球」を「撤廃」され続けて展開がやや遅くなるも、相手が土地3枚で止まり、そのままウルザ土地を揃える。
その後順当にマナを伸ばし、最後はエムラクールして勝利。
○○
2-1-1
【結果】
2-1-1で4/12位。
賞品で「聖なる鋳造所」ゲット。
【所感】
赤単きっつい。
「呪文滑り」を足すか、ライフ関係の何かを入れるか。
遅いデッキには割と無双。
ヴァラクート効果で土地破壊マシマシだと少しきっつい。
「交易所」はやりおる。
とりあえずは、このくらいだろうか。
ひとまず今日は、このくらいで。
参加者は12人で、スイスドロー4回戦。
参加デッキは、以下の通り。
【ニートロン】
メインボード
1:《ウギンの目/Eye of Ugin》
2:《森/Forest》
4:《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
4:《彩色の星/Chromatic Star》
4:《探検の地図/Expedition Map》
3:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《探検/Explore》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
2:《交易所/Trading Post》
2:《殴打頭蓋/Batterskull》
4:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
サイドボード
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2:《呪文滑り/Spellskite》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
3:《内にいる獣/Beast Within》
2:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
2:《忘却石/Oblivion Stone》
2:《精神隷属器/Mindslaver》
とりあえず「交易所」を試してみた型。
さて、ひとまず簡易レポ。
【1:ランデスZOO】
初戦は、「大爆発の魔導士」を「永遠の証人」で回されブッパできず、一気にライフを4まで削られる。
されど、「ワームとぐろエンジン」を「交易所」で戻してぐるぐるしている間に、ライフを安全圏に戻し、カーンで場を制圧し、勝利。
次戦は、土地破壊を打たれずに膠着状態になるも、相手の「遍歴の騎士、エルズペス」で飛ばれ、一手差で敗北。
最後は、次戦でエキストラ5ターンだったので、時間切れ。
○×△
0-0-1
【2:緑青赤タルモ】
初戦は、地味に育っていく「タルモゴイフ」×2枚に削られ、ライフを4まで削られる。
しかし、その後「大祖始の遺産」で墓地を掃除し、「ワームとぐろエンジン」と「交易所」でぐるぐるできるようになり、そのまま勝利。
次戦は、早々に「大祖始の遺産」で「タルモゴイフ」を無力化し、再びトレードエンジンだかエムラクールだかが決まり、勝利。
○○
1-0-1
【3:赤単バーン】
初戦は、後手で1ターン足らずに火力で解らされる。
次戦も、やはり1ターン足らずに火力で解らされる。
××
1-1-1
【4:青白黒コントロール】
初戦は、「彩色の星」と「彩色の宝球」でカードを引きまくっていたら、ウルザランドが揃い、トレードエンジンが決まり、最後はエムラクールして勝利。
次戦は、「彩色の宝球」を「撤廃」され続けて展開がやや遅くなるも、相手が土地3枚で止まり、そのままウルザ土地を揃える。
その後順当にマナを伸ばし、最後はエムラクールして勝利。
○○
2-1-1
【結果】
2-1-1で4/12位。
賞品で「聖なる鋳造所」ゲット。
【所感】
赤単きっつい。
「呪文滑り」を足すか、ライフ関係の何かを入れるか。
遅いデッキには割と無双。
ヴァラクート効果で土地破壊マシマシだと少しきっつい。
「交易所」はやりおる。
とりあえずは、このくらいだろうか。
ひとまず今日は、このくらいで。
BOX争奪 in HS大宮(10/13)
2012年10月13日 大会レポートさて今日は、HS大宮にて1BOX争奪トーナメントに参加したきた。
3つデッキを用意したものの、ランダムで選んだら以下のデッキになったので、ひとまずリストでも。
STD リアニメイト
60 cards, 15 sideboard
3 Forest
2 Isolated Chapel
4 Overgrown Tomb
1 Plains
3 Sunpetal Grove
2 Swamp
4 Temple Garden
2 Vault of the Archangel
4 Woodland Cemetery
25 lands
4 Centaur Healer
4 Thragtusk
2 Armada Wurm
3 Angel of Serenity
13 creatures
4 Farseek
4 Grisly Salvage
4 Mulch
2 Liliana of the Veil
4 Lingering Souls
4 Unburial Rites
22 other spells
Sideboard
2 Vraska the Unseen
3 Garruk, Primal Hunter
3 Sever the Bloodline
2 Abrupt Decay
3 Golgari Charm
2 Oblivion Ring
15 sideboard cards
メインは端からライフゲインメインにしてみたり。
サイドは、もう少し明確に打ち出したかったが、とりあえず適当に。
さて、以下簡易レポ。
【1:青白黒コントロール?】
初戦は、ダブルマリガン後に何とかライフを持ち直し、「終末」やら「地下牢の霊」やら「月の賢者、タミヨウ」やらで止められまくったものの、数の暴力で相手を圧倒、勝利する。
次戦も、ライフゲインしながら殴り続けるも、「ドラグスコルの肉裂き」で一進一退が続き、最後は「静穏の天使」を止めていた「拘留の宝球」を「ゴルガリの魔除け」で割り、相手の防御力を消し去り、そのまま殴り勝つ。
○○
1-0-0
【2:ジャンドゾンビ】
初戦は、地上こそ鉄壁の守りを固めるも、その分攻めることができないという、一種の膠着状態に陥る。
そのため、それを破ったのは「静穏の天使」が出た時のみで、後は「未練ある魂」で殴るくらいしかできず。
最終的には、もう一度「静穏の天使」を引き当て、殴って勝利。
次戦も似たような展開で勝利。
○○
2-0-0
【3:バントビート】
初戦は、「聖トラフトの霊」に「怨恨」が付き、それを対処できないままに敗北。
次戦は、前回のようには動かれなかったため、ライフゲインが間に合い、「静穏の天使」で場を制圧し、勝利。
最後も次戦と同じように展開し、そのまま制圧&勝利。
×○○
3-0-0
【4:バントビート】
初戦は、やはり相手のエンチャントビートが止まらず、敗北。
次戦は、こちらの動きが間に合い、勝利。
最後は、「修復の天使」に「怨恨」×2「幽体の飛行」がついて、殴られまくって敗北。
×○×
3-1-0
【5:ラクドスコントロール】
ID
3-1-1
5/26位で、SE抜け。
【SE1:ラクドスコントロール】
最後の相手。
初戦は、相手がダブルマリガンだったものの、引きが温くて敗北。
次戦は、早々に「墓守の檻」だっけ?を張られて、「忘却の輪」は墓地に落ちて、動けず敗北。
というわけで、敢え無く一没。
【結果】
予選3-1-1抜け。
SE一没で、TOP8で3パックゲット。
とりあえず、あり合わせでぶっつけ本番にしては悪い結果にはならなかったのは良かったというべきか。
問題は、メインの微調整とサイドプランの見直しというところか。
いっそのこと、サイドはスイッチしてしまう方が良いのかもしれない。
ひとまず今回は、この辺で。
3つデッキを用意したものの、ランダムで選んだら以下のデッキになったので、ひとまずリストでも。
STD リアニメイト
60 cards, 15 sideboard
3 Forest
2 Isolated Chapel
4 Overgrown Tomb
1 Plains
3 Sunpetal Grove
2 Swamp
4 Temple Garden
2 Vault of the Archangel
4 Woodland Cemetery
25 lands
4 Centaur Healer
4 Thragtusk
2 Armada Wurm
3 Angel of Serenity
13 creatures
4 Farseek
4 Grisly Salvage
4 Mulch
2 Liliana of the Veil
4 Lingering Souls
4 Unburial Rites
22 other spells
Sideboard
2 Vraska the Unseen
3 Garruk, Primal Hunter
3 Sever the Bloodline
2 Abrupt Decay
3 Golgari Charm
2 Oblivion Ring
15 sideboard cards
メインは端からライフゲインメインにしてみたり。
サイドは、もう少し明確に打ち出したかったが、とりあえず適当に。
さて、以下簡易レポ。
【1:青白黒コントロール?】
初戦は、ダブルマリガン後に何とかライフを持ち直し、「終末」やら「地下牢の霊」やら「月の賢者、タミヨウ」やらで止められまくったものの、数の暴力で相手を圧倒、勝利する。
次戦も、ライフゲインしながら殴り続けるも、「ドラグスコルの肉裂き」で一進一退が続き、最後は「静穏の天使」を止めていた「拘留の宝球」を「ゴルガリの魔除け」で割り、相手の防御力を消し去り、そのまま殴り勝つ。
○○
1-0-0
【2:ジャンドゾンビ】
初戦は、地上こそ鉄壁の守りを固めるも、その分攻めることができないという、一種の膠着状態に陥る。
そのため、それを破ったのは「静穏の天使」が出た時のみで、後は「未練ある魂」で殴るくらいしかできず。
最終的には、もう一度「静穏の天使」を引き当て、殴って勝利。
次戦も似たような展開で勝利。
○○
2-0-0
【3:バントビート】
初戦は、「聖トラフトの霊」に「怨恨」が付き、それを対処できないままに敗北。
次戦は、前回のようには動かれなかったため、ライフゲインが間に合い、「静穏の天使」で場を制圧し、勝利。
最後も次戦と同じように展開し、そのまま制圧&勝利。
×○○
3-0-0
【4:バントビート】
初戦は、やはり相手のエンチャントビートが止まらず、敗北。
次戦は、こちらの動きが間に合い、勝利。
最後は、「修復の天使」に「怨恨」×2「幽体の飛行」がついて、殴られまくって敗北。
×○×
3-1-0
【5:ラクドスコントロール】
ID
3-1-1
5/26位で、SE抜け。
【SE1:ラクドスコントロール】
最後の相手。
初戦は、相手がダブルマリガンだったものの、引きが温くて敗北。
次戦は、早々に「墓守の檻」だっけ?を張られて、「忘却の輪」は墓地に落ちて、動けず敗北。
というわけで、敢え無く一没。
【結果】
予選3-1-1抜け。
SE一没で、TOP8で3パックゲット。
とりあえず、あり合わせでぶっつけ本番にしては悪い結果にはならなかったのは良かったというべきか。
問題は、メインの微調整とサイドプランの見直しというところか。
いっそのこと、サイドはスイッチしてしまう方が良いのかもしれない。
ひとまず今回は、この辺で。
BOX争奪 in HS大宮(10/8)
2012年10月8日 大会レポート コメント (1)さて今日は、HS大宮にてBOX争奪トーナメントに参加してきた。
参加人数は最大の32人で、スイスドロー5回戦の後、シングルエリミネーション3回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
STD トリコロール(作成者:ほぼdds666氏)
60 cards, 15 sideboard
3 Clifftop Retreat
3 Glacial Fortress
4 Hallowed Fountain
1 Island
2 Moorland Haunt
2 Mountain
2 Plains
4 Steam Vents
3 Sulfur Falls
24 lands
4 Knight of Glory
4 Snapcaster Mage
4 Geist of Saint Traft
4 Restoration Angel
4 Thundermaw Hellkite
20 creatures
4 Pillar of Flame
4 Thought Scour
4 Azorius Charm
4 Izzet Charm
16 other spells
Sideboard
3 Pithing Needle
3 Mizzium Mortars
2 Zealous Conscripts
2 Flames of the Firebrand
2 Detention Sphere
2 Tamiyo, the Moon Sage
1 Jace, Architect of Thought
15 sideboard cards
サイドボードが適当だが、その辺りは今後考えることに(何
以下、簡易レポでも。
【1:黒青緑ゾンビ】
初戦は、「栄光の騎士」で守りながら、相手の場を丁寧に除去、その後「雷口のヘルカイト」などで殴り勝つ。
次戦は、「ロッテスのトロール」全力で火力をぶち込むも、サイズアップで切り抜けられる。
しかし、こちらも「栄光の騎士」×2枚などを展開し、また相手のクロックが能力起動で激減したため、同じようなクロックで殴り合う。
その後、相手のクロックを上回る展開をして、そのまま殴り勝つ。
○○
1-0-0
【2:4色フライツ】
初戦は、序盤から「栄光の騎士」が賛美ビートするなどしてライフを削るも、どんどんライブラリーを削られていく。
一度目の「屈葬の儀式」はカウンターしたが、油断からマナを置き忘れ、「瞬唱の魔導士」からの墓地の「イゼットの魔除け」を使う構えをできずに、「静穏の天使」が蘇ってしまう。
その後、何度かケアしてライフを4まで削るも、友好牌を引き入れること叶わず、投了に終わる。
次戦は、「ケンタウロスの癒し手」などを出されてクロックを刻まれかけるも、「アゾリウスの魔除け」から「思考掃き」で除去し、その後は「聖トラフトの霊」ビートをかけ、ブロックされる度に「修復の天使」などでケアする。
そして、勿論「イゼットの魔除け」でスペルはケアして、そのまま殴り勝つ、
最後は、お互いマナや土地事故を起こし、どうにかしてマナを並べ、4マナしか無い相手の土地を「月の賢者、タミヨウ」で止め、そのまま殴り勝つ。
×○○
2-0-0
【緑白黒フライツ?】
初戦は、こちらの打点が揃わぬうちに「スラーグ牙」×2の対処に追われ、最大瞬間打撃力が13点までいくも、更なる「スラーグ牙」により安全圏に達し、相手の攻勢を凌げず、敗北を喫する。
次戦は順当に戦線を構築し、相手の場を圧倒する。
しかし、こちらのミスで「終末」のケアを忘れ、戦力が失って焦るも、出していた「思考を築く者、ジェイス」で掘りまくり、何とか引き当て勝利する。
最後は、相手の動きを制した後、タミヨウで事故気味のマナを制圧し、奥義まで達する。
そこで、「イゼットの魔除け」の独壇場となり、そのまま相手が投了する。
×○○
3-0-0
【4:白緑赤ビートダウン】
初戦は、相手の「教区の勇者」を焼き、その後の生物も凌ぎ、トラフトビートを刻んで勝利。
次戦は、相手の攻勢を止めきれず、そのまま敗北。
最後は、トラフトビートをそのまま守り切り、勝利。
○×○
4-0-0
【5:不明】
IDで終了。
4-0-1で、2/32位で、シングルエリミネーション3回戦に突入。
【SE1:青白t黒トークン】
初戦は、お互いにチマチマと小粒なクリーチャーで殴ったり、頑張ってトラフトの道を通したりした末に、「天使への願い」を打たれ、4/4が止まらず、そのまま敗北。
次戦は、初戦と同じような展開になるも、「ミジウムの迫撃砲」で場を吹っ飛ばし、ライフも5まで削る。
しかし、そこそこ優位な場から、相手のトップ奇跡の「天使への願い」x=3が唱えられ、対処できるカードを引けず、そのまま殴り負ける。
以上、一没であった。
【結果&所感】
結果としては、最後以外はそこそこ戦えたので、後はサイドボードの調整が急務かと感じられた。
特に、何となくいれていた「真髄の針」とかはあまり役に立たず、またトラフト強化の策を投入し忘れたりなど、あまりにも酷いものだったので、もう少し練る必要性を感じた。
とりあえず、ダブルチャームの強さはよく解ったので、その点は良かったと言えようか。
さて、ひとまず今夜は、このくらいで。
参加人数は最大の32人で、スイスドロー5回戦の後、シングルエリミネーション3回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
STD トリコロール(作成者:ほぼdds666氏)
60 cards, 15 sideboard
3 Clifftop Retreat
3 Glacial Fortress
4 Hallowed Fountain
1 Island
2 Moorland Haunt
2 Mountain
2 Plains
4 Steam Vents
3 Sulfur Falls
24 lands
4 Knight of Glory
4 Snapcaster Mage
4 Geist of Saint Traft
4 Restoration Angel
4 Thundermaw Hellkite
20 creatures
4 Pillar of Flame
4 Thought Scour
4 Azorius Charm
4 Izzet Charm
16 other spells
Sideboard
3 Pithing Needle
3 Mizzium Mortars
2 Zealous Conscripts
2 Flames of the Firebrand
2 Detention Sphere
2 Tamiyo, the Moon Sage
1 Jace, Architect of Thought
15 sideboard cards
サイドボードが適当だが、その辺りは今後考えることに(何
以下、簡易レポでも。
【1:黒青緑ゾンビ】
初戦は、「栄光の騎士」で守りながら、相手の場を丁寧に除去、その後「雷口のヘルカイト」などで殴り勝つ。
次戦は、「ロッテスのトロール」全力で火力をぶち込むも、サイズアップで切り抜けられる。
しかし、こちらも「栄光の騎士」×2枚などを展開し、また相手のクロックが能力起動で激減したため、同じようなクロックで殴り合う。
その後、相手のクロックを上回る展開をして、そのまま殴り勝つ。
○○
1-0-0
【2:4色フライツ】
初戦は、序盤から「栄光の騎士」が賛美ビートするなどしてライフを削るも、どんどんライブラリーを削られていく。
一度目の「屈葬の儀式」はカウンターしたが、油断からマナを置き忘れ、「瞬唱の魔導士」からの墓地の「イゼットの魔除け」を使う構えをできずに、「静穏の天使」が蘇ってしまう。
その後、何度かケアしてライフを4まで削るも、友好牌を引き入れること叶わず、投了に終わる。
次戦は、「ケンタウロスの癒し手」などを出されてクロックを刻まれかけるも、「アゾリウスの魔除け」から「思考掃き」で除去し、その後は「聖トラフトの霊」ビートをかけ、ブロックされる度に「修復の天使」などでケアする。
そして、勿論「イゼットの魔除け」でスペルはケアして、そのまま殴り勝つ、
最後は、お互いマナや土地事故を起こし、どうにかしてマナを並べ、4マナしか無い相手の土地を「月の賢者、タミヨウ」で止め、そのまま殴り勝つ。
×○○
2-0-0
【緑白黒フライツ?】
初戦は、こちらの打点が揃わぬうちに「スラーグ牙」×2の対処に追われ、最大瞬間打撃力が13点までいくも、更なる「スラーグ牙」により安全圏に達し、相手の攻勢を凌げず、敗北を喫する。
次戦は順当に戦線を構築し、相手の場を圧倒する。
しかし、こちらのミスで「終末」のケアを忘れ、戦力が失って焦るも、出していた「思考を築く者、ジェイス」で掘りまくり、何とか引き当て勝利する。
最後は、相手の動きを制した後、タミヨウで事故気味のマナを制圧し、奥義まで達する。
そこで、「イゼットの魔除け」の独壇場となり、そのまま相手が投了する。
×○○
3-0-0
【4:白緑赤ビートダウン】
初戦は、相手の「教区の勇者」を焼き、その後の生物も凌ぎ、トラフトビートを刻んで勝利。
次戦は、相手の攻勢を止めきれず、そのまま敗北。
最後は、トラフトビートをそのまま守り切り、勝利。
○×○
4-0-0
【5:不明】
IDで終了。
4-0-1で、2/32位で、シングルエリミネーション3回戦に突入。
【SE1:青白t黒トークン】
初戦は、お互いにチマチマと小粒なクリーチャーで殴ったり、頑張ってトラフトの道を通したりした末に、「天使への願い」を打たれ、4/4が止まらず、そのまま敗北。
次戦は、初戦と同じような展開になるも、「ミジウムの迫撃砲」で場を吹っ飛ばし、ライフも5まで削る。
しかし、そこそこ優位な場から、相手のトップ奇跡の「天使への願い」x=3が唱えられ、対処できるカードを引けず、そのまま殴り負ける。
以上、一没であった。
【結果&所感】
結果としては、最後以外はそこそこ戦えたので、後はサイドボードの調整が急務かと感じられた。
特に、何となくいれていた「真髄の針」とかはあまり役に立たず、またトラフト強化の策を投入し忘れたりなど、あまりにも酷いものだったので、もう少し練る必要性を感じた。
とりあえず、ダブルチャームの強さはよく解ったので、その点は良かったと言えようか。
さて、ひとまず今夜は、このくらいで。
ラヴニカプレリin HS大宮第二部(9/29)
2012年9月30日 大会レポートさて9/29は、HS大宮店のプレリ(第二部)にも参加してきた。
今回も32人フルで集まったようで、時間の都合上スイスドロー三回戦と相成った。
ギルド選択は、ラクドスにして、再戦スタート。
デッキの内容は、以下の通り。
1 下水の害獣
2 流血の家の鎖歩き
1 短剣広場のインプ
1 不気味な人足
2 死の歓楽者
1 下水のシャンブラー
1 屑肉の刻み獣
1 屍体屋の脅威
1 冒涜の悪魔
1 ゴルガリの長脚
1 ラクドスの激怒犬
1 リックス・マーディの落とし子
1 謝肉祭の地獄馬
1 ゴルガリの魔鍵
1 逸脱者の歓び
2 打ち上げ
1 究極の価格
1 蛮族の血気
1 滅殺の火
1 爆発の衝撃
1 ギルド渡りの遊歩道
1 草むした墓
2 ラクドスのギルド門
3 森
5 山
5 沼
ラクドスにゴルガリを足した感じ。
開鎖と屍体屋の脅威の相性が抜群なので、とりあえずその辺りをメインに。
さて、ひとまず以下簡易レポ。
【1:ゴルガリ】
初戦は、相手がダブルマリガンなこともあり、展開が遅い。
こちらはこちらでマナが揃わず、遅い展開。
しかし、色マナはともかくマナだけは伸びたので、ゴルガリ戦力を並べて悪魔を出して相手の動きを制する。
その後、適当に殴って勝利。
次戦は、今度こそまともに開鎖ビートを展開し、適度に除去して勝利。
○○
2-0-0
【2:アゾリウス】
初戦は、順調に開鎖ビートして、敵戦力のサイズを上回り、そのまま殴り勝つ。
次戦も、やはり軽快に開鎖ビートして、そのまま殴り勝つ。
○○
2-0-0
【3:アゾリウス】
初戦は、土地が2マナで止まり、そのまま敗北。
次戦は、順当に殴り勝つ。
最後は、順当に殴るも、飛行の大きい壁とイスペリア、5/6スフィンクスなどが並び、戦線が膠着する。
相手のライフは7だったので、向こうも殴れず、こちらも攻めきれる戦力が無い状況に、お互いドローゴーを繰り返し、適度に戦力を増やし合う。
しかし、ようやく6マナ滅殺のを揃え、全体攻撃をしてライフを5以下に落とし、少し前に引いた爆発の衝撃を唱え、何とか勝利する。
×○○
3-0-0
【結果】
3-0-0で、とりあえず全勝。
オポ差で2/32位になる。
【所感】
個人的な感想としては、
ラクドス≧セレズニア>ゴルガリ≧アゾリウス>イゼット
という感じだろうか。
ラクドスは、開鎖によるサイズ押し切りと、序盤からも凌げる除去が多いので、安定して戦線を維持できる感じ。
セレズニアは、とにかく安定してクリーチャーが強い。
除去が基本コンバットトリックしか無いのが難点だが、居住によるケンタウロスの量産や、超絶全体強化エンチャントでかなり押し切れる。
しかし、ラクドス程の超展開は出来ないので、些かスピードは落ちる。
ゴルガリは、マルチカラーの活力クリーチャーが中々強い。
上手く絆魂クリーチャーに軽い活力で強化したり、呪禁クリーチャーを強化すれば、中々の強さを発揮する。
そして、ならず者の道があれば、大体の相手に殴り勝てそうではある。
ただし、やや展開が遅いので、そこが気がかりではあった。
アゾリウスは、留置がかなり強い。
といっても、場に出た時のみ効果を発することが多いので、それで時間を稼いで、プロモ級の留置クリーチャーなどで場を制圧すると、大概勝てる。
飛行クリーチャーが優秀なので、その辺りで細かい戦線も築けないと、若干辛いか。
イゼットは、何というか、線が細い雰囲気。
正直当たってもいないので、解らないのが現状。
ある程度壁で凌ぎ、ある程度強い呪文やフィニッシャーがいれば何とかなりそうだが、さて。
とりあえず、相方にラクドスとかで補強するか、アゾリウスなどで序盤を固めたい雰囲気か。
とりあえず、今日のところはこの辺で。
今回も32人フルで集まったようで、時間の都合上スイスドロー三回戦と相成った。
ギルド選択は、ラクドスにして、再戦スタート。
デッキの内容は、以下の通り。
1 下水の害獣
2 流血の家の鎖歩き
1 短剣広場のインプ
1 不気味な人足
2 死の歓楽者
1 下水のシャンブラー
1 屑肉の刻み獣
1 屍体屋の脅威
1 冒涜の悪魔
1 ゴルガリの長脚
1 ラクドスの激怒犬
1 リックス・マーディの落とし子
1 謝肉祭の地獄馬
1 ゴルガリの魔鍵
1 逸脱者の歓び
2 打ち上げ
1 究極の価格
1 蛮族の血気
1 滅殺の火
1 爆発の衝撃
1 ギルド渡りの遊歩道
1 草むした墓
2 ラクドスのギルド門
3 森
5 山
5 沼
ラクドスにゴルガリを足した感じ。
開鎖と屍体屋の脅威の相性が抜群なので、とりあえずその辺りをメインに。
さて、ひとまず以下簡易レポ。
【1:ゴルガリ】
初戦は、相手がダブルマリガンなこともあり、展開が遅い。
こちらはこちらでマナが揃わず、遅い展開。
しかし、色マナはともかくマナだけは伸びたので、ゴルガリ戦力を並べて悪魔を出して相手の動きを制する。
その後、適当に殴って勝利。
次戦は、今度こそまともに開鎖ビートを展開し、適度に除去して勝利。
○○
2-0-0
【2:アゾリウス】
初戦は、順調に開鎖ビートして、敵戦力のサイズを上回り、そのまま殴り勝つ。
次戦も、やはり軽快に開鎖ビートして、そのまま殴り勝つ。
○○
2-0-0
【3:アゾリウス】
初戦は、土地が2マナで止まり、そのまま敗北。
次戦は、順当に殴り勝つ。
最後は、順当に殴るも、飛行の大きい壁とイスペリア、5/6スフィンクスなどが並び、戦線が膠着する。
相手のライフは7だったので、向こうも殴れず、こちらも攻めきれる戦力が無い状況に、お互いドローゴーを繰り返し、適度に戦力を増やし合う。
しかし、ようやく6マナ滅殺のを揃え、全体攻撃をしてライフを5以下に落とし、少し前に引いた爆発の衝撃を唱え、何とか勝利する。
×○○
3-0-0
【結果】
3-0-0で、とりあえず全勝。
オポ差で2/32位になる。
【所感】
個人的な感想としては、
ラクドス≧セレズニア>ゴルガリ≧アゾリウス>イゼット
という感じだろうか。
ラクドスは、開鎖によるサイズ押し切りと、序盤からも凌げる除去が多いので、安定して戦線を維持できる感じ。
セレズニアは、とにかく安定してクリーチャーが強い。
除去が基本コンバットトリックしか無いのが難点だが、居住によるケンタウロスの量産や、超絶全体強化エンチャントでかなり押し切れる。
しかし、ラクドス程の超展開は出来ないので、些かスピードは落ちる。
ゴルガリは、マルチカラーの活力クリーチャーが中々強い。
上手く絆魂クリーチャーに軽い活力で強化したり、呪禁クリーチャーを強化すれば、中々の強さを発揮する。
そして、ならず者の道があれば、大体の相手に殴り勝てそうではある。
ただし、やや展開が遅いので、そこが気がかりではあった。
アゾリウスは、留置がかなり強い。
といっても、場に出た時のみ効果を発することが多いので、それで時間を稼いで、プロモ級の留置クリーチャーなどで場を制圧すると、大概勝てる。
飛行クリーチャーが優秀なので、その辺りで細かい戦線も築けないと、若干辛いか。
イゼットは、何というか、線が細い雰囲気。
正直当たってもいないので、解らないのが現状。
ある程度壁で凌ぎ、ある程度強い呪文やフィニッシャーがいれば何とかなりそうだが、さて。
とりあえず、相方にラクドスとかで補強するか、アゾリウスなどで序盤を固めたい雰囲気か。
とりあえず、今日のところはこの辺で。
ラヴニカプレリin HS大宮(9/29)
2012年9月29日 大会レポートさて、9/29にHS大宮店にてプレリに参加してきた。
今回のプレリは大盛況だったらしく、32人フルで集まったようで、されど時間の都合上スイスドロー三回戦と相成った。
今回選んだギルドは、ゴルガリ。
組めたデッキは、以下の通り。
1 滑り頭
2 短剣広場のインプ
2 蠢く甲虫
1 跳ね散らす凶漢
1 石載りのクロコダイル
2 構脚のトロール
1 水路の蠍
1 屍体屋の脅威
1 コロズダの監視者
1 死橋の大巨虫
2 野面背のサイ
1 護民官のサーベル
1 ゴルガリの魔鍵
1 暗殺者の一撃
1 穴開け三昧
1 忌まわしい回収
1 ゴルガリの魔除け
1 究極の価格
1 蛮族の血気
1 ならず者の道
1 ゴルガリのギルド門
2 ラクドスのギルド門
1 山
5 沼
7 森
2 爆発の衝撃
除去のために赤を足した感じ。
それでは、以下簡易レポ。
【1:ゴルガリ-アゾリウス】
初戦は、こちらワンマリガンスタート。
序盤にインプによるライフゲインビートを刻んでいくが、相手のロック鳥が邪魔になり、些か劣勢に。
その後、どうにか相打ちをしていくも、再構築した戦線を評決でいなされ、その後適当なファッティに押されて敗北。
次戦は、相手ワンマリガンスタート。
また同じようにライフゲインビートを刻み、順調にファッティ展開で押し切る。
最後は、また同じようにライフゲインビートして、サイズで押し切る形に。
×○○
1-0-0
【2:アゾリウス-イゼット】
初戦は、相手が何もすることなく、ただ殴り勝つ結果に。
次戦は、相手にアゾリウスのプロモを出されて、そのまま制圧されて敗北。
最後は、序盤凌がれるも、呪禁サイに活力で+5/+5させてならず者の道で押し通り、プロモ出されても気にせず殴って勝利。
○×○
2-0-0
【3:セレズニア】
初戦は、あまり展開できないこともあり、大分膠着した後、最終的に居住と全体エンチャント+3/+3修正させるモノを出され、数の暴力とサイズの暴力で敗北を喫する。
次戦も、最後の最期で全体エンチャントを貼られ、そのまま敗北。
××
2-1-0
【結果】
2-1-0で、6/32位終了。
カードプールを見直して見たら、ラクドスを足すのではなく、セレズニアを足した方が良かったと実感。
除去も多めにあったし、何よりカウンターを載せられるスペルがあったので、より合っていたと感じた。
所感としては、マルチなどの軽い活力が無いと、全体的に重いという印象。
ただし、除去と壁などに頼るデッキに対しては、ならず者の道&呪禁サイ&活力が強すぎた。
その他の所感は、次回にまとめて書く予定。
それでは、ひとまず今は、この辺で。
今回のプレリは大盛況だったらしく、32人フルで集まったようで、されど時間の都合上スイスドロー三回戦と相成った。
今回選んだギルドは、ゴルガリ。
組めたデッキは、以下の通り。
1 滑り頭
2 短剣広場のインプ
2 蠢く甲虫
1 跳ね散らす凶漢
1 石載りのクロコダイル
2 構脚のトロール
1 水路の蠍
1 屍体屋の脅威
1 コロズダの監視者
1 死橋の大巨虫
2 野面背のサイ
1 護民官のサーベル
1 ゴルガリの魔鍵
1 暗殺者の一撃
1 穴開け三昧
1 忌まわしい回収
1 ゴルガリの魔除け
1 究極の価格
1 蛮族の血気
1 ならず者の道
1 ゴルガリのギルド門
2 ラクドスのギルド門
1 山
5 沼
7 森
2 爆発の衝撃
除去のために赤を足した感じ。
それでは、以下簡易レポ。
【1:ゴルガリ-アゾリウス】
初戦は、こちらワンマリガンスタート。
序盤にインプによるライフゲインビートを刻んでいくが、相手のロック鳥が邪魔になり、些か劣勢に。
その後、どうにか相打ちをしていくも、再構築した戦線を評決でいなされ、その後適当なファッティに押されて敗北。
次戦は、相手ワンマリガンスタート。
また同じようにライフゲインビートを刻み、順調にファッティ展開で押し切る。
最後は、また同じようにライフゲインビートして、サイズで押し切る形に。
×○○
1-0-0
【2:アゾリウス-イゼット】
初戦は、相手が何もすることなく、ただ殴り勝つ結果に。
次戦は、相手にアゾリウスのプロモを出されて、そのまま制圧されて敗北。
最後は、序盤凌がれるも、呪禁サイに活力で+5/+5させてならず者の道で押し通り、プロモ出されても気にせず殴って勝利。
○×○
2-0-0
【3:セレズニア】
初戦は、あまり展開できないこともあり、大分膠着した後、最終的に居住と全体エンチャント+3/+3修正させるモノを出され、数の暴力とサイズの暴力で敗北を喫する。
次戦も、最後の最期で全体エンチャントを貼られ、そのまま敗北。
××
2-1-0
【結果】
2-1-0で、6/32位終了。
カードプールを見直して見たら、ラクドスを足すのではなく、セレズニアを足した方が良かったと実感。
除去も多めにあったし、何よりカウンターを載せられるスペルがあったので、より合っていたと感じた。
所感としては、マルチなどの軽い活力が無いと、全体的に重いという印象。
ただし、除去と壁などに頼るデッキに対しては、ならず者の道&呪禁サイ&活力が強すぎた。
その他の所感は、次回にまとめて書く予定。
それでは、ひとまず今は、この辺で。
MNM参加(9/24)
2012年9月24日 大会レポートさて月曜夜は、HS大宮でMNMに参加してきた。
デッキは以下の通り。
赤緑ステロイド
60 cards, 15 sideboard
4 Copperline Gorge
10 Forest
2 Kessig Wolf Run
4 Mountain
4 Rootbound Crag
24 lands
4 Birds of Paradise
4 Llanowar Elves
4 Strangleroot Geist
2 Borderland Ranger
3 Daybreak Ranger
2 Druid’s Familiar
2 Huntmaster of the Fells
3 Wolfir Silverheart
24 creatures
4 Bonfire of the Damned
4 Green Sun’s Zenith
2 Sword of Feast and Famine
2 Sword of War and Peace
12 other spells
Sideboard
2 Ancient Grudge
2 Zealous Conscripts
1 Viridian Corrupter
2 Thrun, the Last Troll
3 Pillar of Flame
2 Dismember
3 Garruk, Primal Hunter
15 sideboard cards
内容としては、アヴァシン最初期に自分が使っていたような構成に戻した感じか。
バウンスなどが少ない環境ならば、普通に結魂が強いので、環境も最後だし…ということで、再構築した。
さて、以下簡易レポ。
【1:白緑ホード】
初戦は、こちらワンマリガンからマナ多めな手札を仕方なくキープ。
あまり大きいクロックを並べてこず、土地も4枚で止まったらしく、ギリギリまで待ってかがり火X=4で唱え、相手の場を壊滅させる。
その後は、順当に銀心などで攻め、何とか勝利。
次戦は、普通に展開したのち、かがり火と結魂で攻めきった感じか。
◯◯
1-0-0
【2:白緑ビートダウン】
初戦は、かがり火トップもあり、押せ押せな感じで。
次戦も、除去をふんだんに使い、半ば押せ押せで。
◯◯
2-0-0
【3:赤緑まどろむドラゴン】
初戦は、通常の押せ押せモードで殴りきったかな?
次戦は、ダブルマリガンワンランドスタート。
それでもなお、暫くは耐え忍んだものの、最終的にケッシグのおかげで敗北。
無ければもう少し耐えられたのだが。
最後は、相手が3マナで止まっている間に殴り勝っていた。
◯×◯
3-0-0
【結果】
3-0-0で、久し振りに三連勝を果たす。
…今回スリーブを変えたのだが、それが原因なんだろうか…(何
さて、後残りのスタンダードの機会は、金曜日のFNMだけだが、さてはてどうなることやら。
途中からやる気の無いレポになってしまったが、途中で寝落ち&メモ紛失のため(何
ひとまず今は、この辺で。
デッキは以下の通り。
赤緑ステロイド
60 cards, 15 sideboard
4 Copperline Gorge
10 Forest
2 Kessig Wolf Run
4 Mountain
4 Rootbound Crag
24 lands
4 Birds of Paradise
4 Llanowar Elves
4 Strangleroot Geist
2 Borderland Ranger
3 Daybreak Ranger
2 Druid’s Familiar
2 Huntmaster of the Fells
3 Wolfir Silverheart
24 creatures
4 Bonfire of the Damned
4 Green Sun’s Zenith
2 Sword of Feast and Famine
2 Sword of War and Peace
12 other spells
Sideboard
2 Ancient Grudge
2 Zealous Conscripts
1 Viridian Corrupter
2 Thrun, the Last Troll
3 Pillar of Flame
2 Dismember
3 Garruk, Primal Hunter
15 sideboard cards
内容としては、アヴァシン最初期に自分が使っていたような構成に戻した感じか。
バウンスなどが少ない環境ならば、普通に結魂が強いので、環境も最後だし…ということで、再構築した。
さて、以下簡易レポ。
【1:白緑ホード】
初戦は、こちらワンマリガンからマナ多めな手札を仕方なくキープ。
あまり大きいクロックを並べてこず、土地も4枚で止まったらしく、ギリギリまで待ってかがり火X=4で唱え、相手の場を壊滅させる。
その後は、順当に銀心などで攻め、何とか勝利。
次戦は、普通に展開したのち、かがり火と結魂で攻めきった感じか。
◯◯
1-0-0
【2:白緑ビートダウン】
初戦は、かがり火トップもあり、押せ押せな感じで。
次戦も、除去をふんだんに使い、半ば押せ押せで。
◯◯
2-0-0
【3:赤緑まどろむドラゴン】
初戦は、通常の押せ押せモードで殴りきったかな?
次戦は、ダブルマリガンワンランドスタート。
それでもなお、暫くは耐え忍んだものの、最終的にケッシグのおかげで敗北。
無ければもう少し耐えられたのだが。
最後は、相手が3マナで止まっている間に殴り勝っていた。
◯×◯
3-0-0
【結果】
3-0-0で、久し振りに三連勝を果たす。
…今回スリーブを変えたのだが、それが原因なんだろうか…(何
さて、後残りのスタンダードの機会は、金曜日のFNMだけだが、さてはてどうなることやら。
途中からやる気の無いレポになってしまったが、途中で寝落ち&メモ紛失のため(何
ひとまず今は、この辺で。
CDC記念大会(8/19)
2012年8月19日 大会レポートさて今日は、本八幡のCDC記念大会(スタンダード)に参加。
参加者は27人で、上位TOP8でSE。
使用したデッキは、以下の通り。
STD 赤緑ステロイド
60 cards, 15 sideboard
4 Copperline Gorge
10 Forest
2 Kessig Wolf Run
4 Mountain
4 Rootbound Crag
24 lands
4 Birds of Paradise
3 Llanowar Elves
2 Skinshifter
4 Borderland Ranger
2 Daybreak Ranger
3 Huntmaster of the Fells
2 Thrun, the Last Troll
4 Thundermaw Hellkite
24 creatures
4 Bonfire of the Damned
3 Green Sun’s Zenith
3 Brimstone Volley
2 Garruk Relentless
12 other spells
Sideboard
2 Ancient Grudge
2 Zealous Conscripts
2 Sword of Feast and Famine
3 Wolfir Silverheart
2 Crushing Vines
2 Thragtusk
2 Dismember
15 sideboard cards
とりあえず、何か2マナ域が欲しくなったので、「肌変わり」を試験的運用。
サイドはコントロールを多少意識して、「饗宴と飢餓の剣」を採用した感じ。
メインは、先述の内容の他に、「情け知らずのガラク」を再採用。
さて、以下簡易レポ。
【1:緑単感染】
初戦はワンマリガンでマナを伸ばせる手札で致し方無くキープ。
すると、相手が速やかに感染してきて、「夜明けのレインジャー」の運用も間違えて、あっという間に毒殺される。
次戦は、相手ワンマリガンからスタートで、速やかに感染してくるも、ガラク×2と「四肢切断」で凌ぎ、最後は「ウルフィーの銀心」で攻勢に出て、2回殴って無事勝利。
最後は、ワンランドでマナクリ&ゼニスでキープするも、ランドを全く引かず、相手に「野生の抵抗」×2張られて、プロテクション付けられて敢え無く敗北。
×○×
0-1-0
【2:青白デルバー】
初戦は、こちらワンマリガンで、仕方無しにワンランドの「極楽鳥」×2キープ。
しかし、相手も土地2枚で止まり、微妙なところで均衡を保つ。
ダメージレースは向こうの「秘密を掘り下げる者」が変身していたために、劣勢に立たされていたが、何とかマナを伸ばすことができて、「高原の狩りの達人」に繋げ、場が相手より上回ったところで、相手が投了。
次戦は、温ハンドキープしたら、相手が最高の回りをしたため、そのまま敗北。
最後は、相手ワンマリガン、こちら初動3ターン目で動いたら、全ていなされて「瞬唱の魔道士」にパイク付けられて、何も引かずに死亡。
○××
0-2-0
【3:青白デルバー】
初戦は、相手ダブルマリガンスタートから墓地を肥やしまくって「聖トラフトの霊」にパイクがついて殴ってくる。
しかし、こちらも展開し、最終的にはダメージソースの差で何とか勝利。
次戦も、相手ダブルマリガンから始まるも、こちらのマナが土地2枚で止まり、マナクリは3枚の「はらわた撃ち」で止められ、相手のクロックが2体になった時点で投了。
最後は、こちらワンマリガンスタートすると、マナフラッドし、「機を見た援軍」などで凌がれている間に形勢逆転され、敗北。
○××
0-3-0
【4:青白デルバー】
初戦は、こちら序盤が「肌変わり」しか無いが、4マナ以降が強い手札で、「肌変わり」を早々に「はらわた撃ち」され、間隙を突いてクロックを刻まれ、そのまま殴り負ける。
次戦は、「高原の狩りの達人」まで繋げるも、青い飛行を付けるエンチャントを「聖トラフトの霊」に付けられ、それを凌ぐ事ができず、1ターンの差で削れず。
××
0-4-0
【5:緑単タッチケッシグ?】
初戦は、スラーンと怨恨と銀心でダメージレースで大敗北。
次戦は、速やかに出す銀心×スラーンで圧倒的勝利。
最後は、超絶マナフラッドを起こして、感染×銀心で大敗北。
×○×
0-5-0
【大会結果】
まさかの五連敗で幕引きw
事故とデルバーに彩られた大会であった。
もう少しキチンと回れば、もうちょい頑張れたんだけどなぁ。
こんなにデルバーいるなら、「ファイレクシアの変成者」を投入するべきだったのかもしれない。
そんなある日の幕引きである。
参加者は27人で、上位TOP8でSE。
使用したデッキは、以下の通り。
STD 赤緑ステロイド
60 cards, 15 sideboard
4 Copperline Gorge
10 Forest
2 Kessig Wolf Run
4 Mountain
4 Rootbound Crag
24 lands
4 Birds of Paradise
3 Llanowar Elves
2 Skinshifter
4 Borderland Ranger
2 Daybreak Ranger
3 Huntmaster of the Fells
2 Thrun, the Last Troll
4 Thundermaw Hellkite
24 creatures
4 Bonfire of the Damned
3 Green Sun’s Zenith
3 Brimstone Volley
2 Garruk Relentless
12 other spells
Sideboard
2 Ancient Grudge
2 Zealous Conscripts
2 Sword of Feast and Famine
3 Wolfir Silverheart
2 Crushing Vines
2 Thragtusk
2 Dismember
15 sideboard cards
とりあえず、何か2マナ域が欲しくなったので、「肌変わり」を試験的運用。
サイドはコントロールを多少意識して、「饗宴と飢餓の剣」を採用した感じ。
メインは、先述の内容の他に、「情け知らずのガラク」を再採用。
さて、以下簡易レポ。
【1:緑単感染】
初戦はワンマリガンでマナを伸ばせる手札で致し方無くキープ。
すると、相手が速やかに感染してきて、「夜明けのレインジャー」の運用も間違えて、あっという間に毒殺される。
次戦は、相手ワンマリガンからスタートで、速やかに感染してくるも、ガラク×2と「四肢切断」で凌ぎ、最後は「ウルフィーの銀心」で攻勢に出て、2回殴って無事勝利。
最後は、ワンランドでマナクリ&ゼニスでキープするも、ランドを全く引かず、相手に「野生の抵抗」×2張られて、プロテクション付けられて敢え無く敗北。
×○×
0-1-0
【2:青白デルバー】
初戦は、こちらワンマリガンで、仕方無しにワンランドの「極楽鳥」×2キープ。
しかし、相手も土地2枚で止まり、微妙なところで均衡を保つ。
ダメージレースは向こうの「秘密を掘り下げる者」が変身していたために、劣勢に立たされていたが、何とかマナを伸ばすことができて、「高原の狩りの達人」に繋げ、場が相手より上回ったところで、相手が投了。
次戦は、温ハンドキープしたら、相手が最高の回りをしたため、そのまま敗北。
最後は、相手ワンマリガン、こちら初動3ターン目で動いたら、全ていなされて「瞬唱の魔道士」にパイク付けられて、何も引かずに死亡。
○××
0-2-0
【3:青白デルバー】
初戦は、相手ダブルマリガンスタートから墓地を肥やしまくって「聖トラフトの霊」にパイクがついて殴ってくる。
しかし、こちらも展開し、最終的にはダメージソースの差で何とか勝利。
次戦も、相手ダブルマリガンから始まるも、こちらのマナが土地2枚で止まり、マナクリは3枚の「はらわた撃ち」で止められ、相手のクロックが2体になった時点で投了。
最後は、こちらワンマリガンスタートすると、マナフラッドし、「機を見た援軍」などで凌がれている間に形勢逆転され、敗北。
○××
0-3-0
【4:青白デルバー】
初戦は、こちら序盤が「肌変わり」しか無いが、4マナ以降が強い手札で、「肌変わり」を早々に「はらわた撃ち」され、間隙を突いてクロックを刻まれ、そのまま殴り負ける。
次戦は、「高原の狩りの達人」まで繋げるも、青い飛行を付けるエンチャントを「聖トラフトの霊」に付けられ、それを凌ぐ事ができず、1ターンの差で削れず。
××
0-4-0
【5:緑単タッチケッシグ?】
初戦は、スラーンと怨恨と銀心でダメージレースで大敗北。
次戦は、速やかに出す銀心×スラーンで圧倒的勝利。
最後は、超絶マナフラッドを起こして、感染×銀心で大敗北。
×○×
0-5-0
【大会結果】
まさかの五連敗で幕引きw
事故とデルバーに彩られた大会であった。
もう少しキチンと回れば、もうちょい頑張れたんだけどなぁ。
こんなにデルバーいるなら、「ファイレクシアの変成者」を投入するべきだったのかもしれない。
そんなある日の幕引きである。
ゲームデイ in HS大宮(8/4)
2012年8月4日 大会レポートさて今日は、HS大宮にてゲームデイに参加。
参加者18人5回戦、その後TOP8によるSE3回戦。
使用したデッキは、以下の通り。
【赤緑ステロイド】
4 極楽鳥
4 ラノワールのエルフ
4 国境地帯のレインジャー
2 夜明けのレインジャー
2 最後のトロール、スラーン
4 高原の狩りの達人
4 雷口のヘルカイト
4 緑の太陽の頂点
4 忌むべき者のかがり火
4 硫黄の流弾
2 ケッシグの狼の地
4 根縛りの岩山
4 銅線の地溝
4 山
10森
2 士気溢れる徴集兵
3 スラーグ牙
4 ウルフィーの銀心
2 押し潰す蔦
2 古えの遺恨
2 四肢切断
以下、簡易レポ。
【1:青黒赤コントロール】
初戦は、相手ワンマリガンスタートで、こちらがレインジャービート。
その後、ヘルカイトで一度殴るも返しに除去される。
されど、特に相手の場に防衛手段などはおかれなかったので、クロックを展開して勝利。
次戦は、ライフ回復込みの除去などを打たれて26まで回復されるも、その後銀心やヘルカイトなどで殴ったらしく、除去を引かれなかったのか、ライフ22で相手が投了していた(何
○○
1-0-0
【緑白赤t黒殻】
初戦は、ダブルマリガンするものの、順当に狩り達を2体引き、更に夜明けのレインジャー×2とかで場を制圧し、勝利。
次戦は、こちらワンマリガンからスタートし、細かいクロックを刻み合いながら、ライフを1まで削るも、エリシュ・ノーン→スラーグ牙で安全圏内に持っていかれ、投了。
最後は、残り10分くらいの勝負と相成る。
こちらのミスとしては、土地が伸び切らないのに、ラノエルでアタック、チャンプブロックされてしまったこと。
それと、EX5ターンの最中だった故に、つい殻をスルーしてしまったことだろう。(4マナ生物がいたのに)
それさえ挫けば、或いはワンチャンあったのだが…致し方無く。
引き分け。
○×△
1-0-1
【3:純鋼の聖騎士】
初戦も、次戦もほぼ事故死。
次戦は、茶破壊を何も引かなかったというのもある。
××
1-1-1
【4:黒単コントロール】
初戦は、相手が土地2枚で止まる茶番。
次戦は、相手の土地が伸びすぎるという茶番。
○○
2-1-1
【5:赤緑ステロイド】
初戦は、こちらが土地事故&ダブルマリガンの悪夢で敗北。
次戦は、こちらワンマリガンからスタートで、相手が土地事故を起こしていたため、マナバード焼いて押し切る。
最後は、やはりワンマリガンからスタートし、向こうの絡み根&ランカービートに押されるも、運良くかがり火トップで場を変える。
以前続く絡み根ランカーも、ようやく凌いで狩り逹で守りを固め、ヘルカイトで勝利を決める。
×○○
3-1-1
とりあえず、5/18位で、SEへ。
【SE1:純鋼の聖騎士】(3戦目の相手)予選4位?
初戦は、3ターン目ヘルカイトを決めるも、金属術のソープロをされて、お互いちまちま殴り合う。
その後、白赤剣が純鋼に付けられるも、狩り逹で凌いでヘルカイトで決める。
次戦は、ダブルマリガンスタートで、鷹に対応して1枚しか無い茶を破壊し忘れ、ちょっぴり損をする。
しかし、その後相手はマナフラッドを起こしたらしく、狩り逹とフィニッシャー引いて殴り勝つ。
○○
【SE2:ターランドデルバー】予選1位
初戦は、お互いチビチビ殴り合いながら、隙を見てデルバーはかがり火で弾く。
その後はヘルカイトで戦線を構築し、そのまま勝利。
次戦は、相手の場に黒緑剣を展開されるも、こちらも狩り逹やスラーンなどで戦線を構築し、殴り合いになるものの、何とか押し切る。
○○
【SE3:青黒赤コントロール】
初戦は、出すものを全ていなされ、黒タイタンで一気に勝負を決められる。
次戦は、ソリン砲裏表を食らって、敗北。
××
【大会結果】
予選3-1-1
本戦2-1-0
で、準優勝と相成る。
最終戦は、ソリン砲さえ喰らわなければ何とかなった可能性があったので、ちょい悔しい。
今回のプレイマットはちょっと欲しかったので、実に残念である。
ひとまず、今日のところはこの辺で。
参加者18人5回戦、その後TOP8によるSE3回戦。
使用したデッキは、以下の通り。
【赤緑ステロイド】
4 極楽鳥
4 ラノワールのエルフ
4 国境地帯のレインジャー
2 夜明けのレインジャー
2 最後のトロール、スラーン
4 高原の狩りの達人
4 雷口のヘルカイト
4 緑の太陽の頂点
4 忌むべき者のかがり火
4 硫黄の流弾
2 ケッシグの狼の地
4 根縛りの岩山
4 銅線の地溝
4 山
10森
2 士気溢れる徴集兵
3 スラーグ牙
4 ウルフィーの銀心
2 押し潰す蔦
2 古えの遺恨
2 四肢切断
以下、簡易レポ。
【1:青黒赤コントロール】
初戦は、相手ワンマリガンスタートで、こちらがレインジャービート。
その後、ヘルカイトで一度殴るも返しに除去される。
されど、特に相手の場に防衛手段などはおかれなかったので、クロックを展開して勝利。
次戦は、ライフ回復込みの除去などを打たれて26まで回復されるも、その後銀心やヘルカイトなどで殴ったらしく、除去を引かれなかったのか、ライフ22で相手が投了していた(何
○○
1-0-0
【緑白赤t黒殻】
初戦は、ダブルマリガンするものの、順当に狩り達を2体引き、更に夜明けのレインジャー×2とかで場を制圧し、勝利。
次戦は、こちらワンマリガンからスタートし、細かいクロックを刻み合いながら、ライフを1まで削るも、エリシュ・ノーン→スラーグ牙で安全圏内に持っていかれ、投了。
最後は、残り10分くらいの勝負と相成る。
こちらのミスとしては、土地が伸び切らないのに、ラノエルでアタック、チャンプブロックされてしまったこと。
それと、EX5ターンの最中だった故に、つい殻をスルーしてしまったことだろう。(4マナ生物がいたのに)
それさえ挫けば、或いはワンチャンあったのだが…致し方無く。
引き分け。
○×△
1-0-1
【3:純鋼の聖騎士】
初戦も、次戦もほぼ事故死。
次戦は、茶破壊を何も引かなかったというのもある。
××
1-1-1
【4:黒単コントロール】
初戦は、相手が土地2枚で止まる茶番。
次戦は、相手の土地が伸びすぎるという茶番。
○○
2-1-1
【5:赤緑ステロイド】
初戦は、こちらが土地事故&ダブルマリガンの悪夢で敗北。
次戦は、こちらワンマリガンからスタートで、相手が土地事故を起こしていたため、マナバード焼いて押し切る。
最後は、やはりワンマリガンからスタートし、向こうの絡み根&ランカービートに押されるも、運良くかがり火トップで場を変える。
以前続く絡み根ランカーも、ようやく凌いで狩り逹で守りを固め、ヘルカイトで勝利を決める。
×○○
3-1-1
とりあえず、5/18位で、SEへ。
【SE1:純鋼の聖騎士】(3戦目の相手)予選4位?
初戦は、3ターン目ヘルカイトを決めるも、金属術のソープロをされて、お互いちまちま殴り合う。
その後、白赤剣が純鋼に付けられるも、狩り逹で凌いでヘルカイトで決める。
次戦は、ダブルマリガンスタートで、鷹に対応して1枚しか無い茶を破壊し忘れ、ちょっぴり損をする。
しかし、その後相手はマナフラッドを起こしたらしく、狩り逹とフィニッシャー引いて殴り勝つ。
○○
【SE2:ターランドデルバー】予選1位
初戦は、お互いチビチビ殴り合いながら、隙を見てデルバーはかがり火で弾く。
その後はヘルカイトで戦線を構築し、そのまま勝利。
次戦は、相手の場に黒緑剣を展開されるも、こちらも狩り逹やスラーンなどで戦線を構築し、殴り合いになるものの、何とか押し切る。
○○
【SE3:青黒赤コントロール】
初戦は、出すものを全ていなされ、黒タイタンで一気に勝負を決められる。
次戦は、ソリン砲裏表を食らって、敗北。
××
【大会結果】
予選3-1-1
本戦2-1-0
で、準優勝と相成る。
最終戦は、ソリン砲さえ喰らわなければ何とかなった可能性があったので、ちょい悔しい。
今回のプレイマットはちょっと欲しかったので、実に残念である。
ひとまず、今日のところはこの辺で。
秋葉原FNM(7/27)
2012年7月27日 大会レポートさて今夜は、久し振りに秋葉原アメにてFNM参加。
使用デッキは、ここのところいつも使っているヘルカイト式ステロイド。
デッキリストは、いつまで経っても更新が来ないデッキビルダーのおかげで、載せられず(何
さて、以下簡易レポ。
【1:黒単絆魂デッキ】
初戦は、こちらがまさかの後手ダブルマリガンからのスタート。
相手が先にスカージを展開し、その後困窮などで手札を次々と落とされるも、後続戦力や装備品が出て来ない。
そうこうしている間にヘルカイトが登場し、戦線を構築しようとするも、一回殴った後に対処される。
しかし、ついで引いてきたのは絹鎖の蜘蛛で、場の制圧に成功、以後は手なりプレイで何となく勝利。
次戦は、やはりマナクリーチャーから展開出来ない手札から、緑頂点を抜かれ、マナを伸ばし辛い状況が続く。
そうこうしている間に殴打頭蓋とスカージなどを展開され、防戦一方に。
サイドから投入した遺恨も引かず、また戦線を維持できる戦力も引かず、そのまま敗北を喫する。
最後は、ようやくマナバード→レインジャー→狩り達のような展開ができ、その後も脅威となるクリーチャーを展開し続け、危な気なく勝利する。
○×○
1-0-0
【2:緑単ダングローブビート】
初戦は、こちらワンマリガンからスタートするも、対戦相手が
マナバード→ダングローブ→獣記し?(ダングローブ)
という流れをモノにし、それらに対抗する術を持たなかった&引かなかったこちらが敗北。
次戦は、相手の場が整う前に3ターン目にスラーグ牙を展開し、その後も場を圧倒し、勝利。
最後は、絡み根×3体くらいの連続攻撃に遭い、どうにかスラーグ牙に繋げて場を維持するも、変わり肌&怨恨などに攻められたりして、ライフを2まで減らされる。
しかし、その間にどうにか相手の攻勢を凌ぎ、戦力を潰し、徐々にだが、戦線を回復して攻勢に転ずる。
半ば勝負が決まった後、やや遅くに引いたかがり火x=7で相手の戦線を崩壊させ、全軍攻撃で勝利。
×○○
2-0-0
【3:青白デルバー】
初戦は、対戦相手が見切り発車でアイランド→デルバースタートをし、土地が3枚も並ばない状況に陥り、適度に展開しているだけで、危な気なく勝利する。
次戦は、マナクリーチャーからの狩り達などで攻めるも、返しに粛清される。
されど、こちらも返しにヘルカイトなどで応戦し、向こうも援軍で焼け石に水をかけるも、こちらの攻勢はそれ以上であったため、そのまま殴り勝つ。
○○
3-0-0
【結果】
何だか、久し振りに三連続で三連勝を決める結果に。
黒単相手には、お互いに色々とグダッたのが勝負を遅くした感じで、除去さえ引ければ問題ない感じだったが、緑単に対しては、サイズを銀心などで修正しないと、ちとキツい雰囲気があった。
デルバーに対しては、明確な対処をされなかったことも勝ちに繋がった一因か。
とはいえ、速攻のデカブツが投入されたおかげか、ライフレースで勝ちやすくなったかもしれない。
微妙な変化だが、絡み根を入れなかったことにより、不死でサイズがでかい狩り達などに変わられ、防衛されやすくなくなったのは、戦いやすくなったのかも知れない。
…さて、とりあえず今夜のところはこの辺で。
使用デッキは、ここのところいつも使っているヘルカイト式ステロイド。
デッキリストは、いつまで経っても更新が来ないデッキビルダーのおかげで、載せられず(何
さて、以下簡易レポ。
【1:黒単絆魂デッキ】
初戦は、こちらがまさかの後手ダブルマリガンからのスタート。
相手が先にスカージを展開し、その後困窮などで手札を次々と落とされるも、後続戦力や装備品が出て来ない。
そうこうしている間にヘルカイトが登場し、戦線を構築しようとするも、一回殴った後に対処される。
しかし、ついで引いてきたのは絹鎖の蜘蛛で、場の制圧に成功、以後は手なりプレイで何となく勝利。
次戦は、やはりマナクリーチャーから展開出来ない手札から、緑頂点を抜かれ、マナを伸ばし辛い状況が続く。
そうこうしている間に殴打頭蓋とスカージなどを展開され、防戦一方に。
サイドから投入した遺恨も引かず、また戦線を維持できる戦力も引かず、そのまま敗北を喫する。
最後は、ようやくマナバード→レインジャー→狩り達のような展開ができ、その後も脅威となるクリーチャーを展開し続け、危な気なく勝利する。
○×○
1-0-0
【2:緑単ダングローブビート】
初戦は、こちらワンマリガンからスタートするも、対戦相手が
マナバード→ダングローブ→獣記し?(ダングローブ)
という流れをモノにし、それらに対抗する術を持たなかった&引かなかったこちらが敗北。
次戦は、相手の場が整う前に3ターン目にスラーグ牙を展開し、その後も場を圧倒し、勝利。
最後は、絡み根×3体くらいの連続攻撃に遭い、どうにかスラーグ牙に繋げて場を維持するも、変わり肌&怨恨などに攻められたりして、ライフを2まで減らされる。
しかし、その間にどうにか相手の攻勢を凌ぎ、戦力を潰し、徐々にだが、戦線を回復して攻勢に転ずる。
半ば勝負が決まった後、やや遅くに引いたかがり火x=7で相手の戦線を崩壊させ、全軍攻撃で勝利。
×○○
2-0-0
【3:青白デルバー】
初戦は、対戦相手が見切り発車でアイランド→デルバースタートをし、土地が3枚も並ばない状況に陥り、適度に展開しているだけで、危な気なく勝利する。
次戦は、マナクリーチャーからの狩り達などで攻めるも、返しに粛清される。
されど、こちらも返しにヘルカイトなどで応戦し、向こうも援軍で焼け石に水をかけるも、こちらの攻勢はそれ以上であったため、そのまま殴り勝つ。
○○
3-0-0
【結果】
何だか、久し振りに三連続で三連勝を決める結果に。
黒単相手には、お互いに色々とグダッたのが勝負を遅くした感じで、除去さえ引ければ問題ない感じだったが、緑単に対しては、サイズを銀心などで修正しないと、ちとキツい雰囲気があった。
デルバーに対しては、明確な対処をされなかったことも勝ちに繋がった一因か。
とはいえ、速攻のデカブツが投入されたおかげか、ライフレースで勝ちやすくなったかもしれない。
微妙な変化だが、絡み根を入れなかったことにより、不死でサイズがでかい狩り達などに変わられ、防衛されやすくなくなったのは、戦いやすくなったのかも知れない。
…さて、とりあえず今夜のところはこの辺で。
MNM参加in HS大宮(7/23)
2012年7月23日 大会レポートとりあえず行ってきた。
参加者14人でスイスドロー三回戦。
使用デッキは、金曜と同じで赤緑ヘルカイトステロイド。
リストはアプリ不全のために割愛。
【1:赤緑ステロイド?】
初戦は、お互いにマナクリーチャーを2ターン目に展開するヌル目の手だが、次ターンに狩り達を展開し、ヘルカイトまで届かせる。
途中酸スラで1ターン遅れるも、そのまま狩り達変身×2でアドを稼ぎ、ヘルカイトゲーで殴り勝つ。
次戦は、相手が無色土地しか置けない事故を起こし、そのままヘルカイトで殴り勝つ。
○○
1-0-0
【2:青白黒トークン】
初戦は、相手が思うように並べられない間にヘルカイトまで繋げて殴り勝つ。
次戦も、順当にレインジャーでマナを伸ばしてヘルカイト登場。
特に殴られずに、そのまま勝利。
○○
2-0-0
【3:ドラン殻】
初戦は、お互いマリガンからのスタート。
順当に殴り合うものの、メッセンジャー&殻&修復の天使でアドを取られ、最後はスラーグ牙でアドを稼がれ、削り切れずに敗北。
フルタップ状態で殻を出した時のヴィジョナリーを硫黄の流弾で殺さずに、ライフを攻めていれば話はもう少し変わったかもしれない。
次戦は、相手の展開が遅く、遺恨でアーティファクトを攻めている間に銀心で攻勢をかけ、最後は硫黄の流弾込みでライフを削って勝利。
最後は、マナを伸ばしまくって銀心に繋げ、相手の場が整っていないところにケッシグ込みで銀心&マナバードで殴り続け、そのまま勝利。
×○○
3-0-0
【結果】
3-0-0で、とりあえず全勝。
ドラン殻相手には、ヘルカイト全抜きして、常にヘルカイト幻像を見せていたのが勝因になり得たかもしれない。
また、かがり火を抜いて確実な除去だけにしたのも、案外悪くなかった模様。
さて、今回のところは、この辺で。
参加者14人でスイスドロー三回戦。
使用デッキは、金曜と同じで赤緑ヘルカイトステロイド。
リストはアプリ不全のために割愛。
【1:赤緑ステロイド?】
初戦は、お互いにマナクリーチャーを2ターン目に展開するヌル目の手だが、次ターンに狩り達を展開し、ヘルカイトまで届かせる。
途中酸スラで1ターン遅れるも、そのまま狩り達変身×2でアドを稼ぎ、ヘルカイトゲーで殴り勝つ。
次戦は、相手が無色土地しか置けない事故を起こし、そのままヘルカイトで殴り勝つ。
○○
1-0-0
【2:青白黒トークン】
初戦は、相手が思うように並べられない間にヘルカイトまで繋げて殴り勝つ。
次戦も、順当にレインジャーでマナを伸ばしてヘルカイト登場。
特に殴られずに、そのまま勝利。
○○
2-0-0
【3:ドラン殻】
初戦は、お互いマリガンからのスタート。
順当に殴り合うものの、メッセンジャー&殻&修復の天使でアドを取られ、最後はスラーグ牙でアドを稼がれ、削り切れずに敗北。
フルタップ状態で殻を出した時のヴィジョナリーを硫黄の流弾で殺さずに、ライフを攻めていれば話はもう少し変わったかもしれない。
次戦は、相手の展開が遅く、遺恨でアーティファクトを攻めている間に銀心で攻勢をかけ、最後は硫黄の流弾込みでライフを削って勝利。
最後は、マナを伸ばしまくって銀心に繋げ、相手の場が整っていないところにケッシグ込みで銀心&マナバードで殴り続け、そのまま勝利。
×○○
3-0-0
【結果】
3-0-0で、とりあえず全勝。
ドラン殻相手には、ヘルカイト全抜きして、常にヘルカイト幻像を見せていたのが勝因になり得たかもしれない。
また、かがり火を抜いて確実な除去だけにしたのも、案外悪くなかった模様。
さて、今回のところは、この辺で。
大宮FNM(7/20)
2012年7月20日 大会レポートさて今日は、HS大宮にてFNM参加。
使用したデッキは、ヘルカイト式ステロイド。
リストは、いつも使っているアプリがM13対応していなかったので、割愛。
【1:青白黒トークン】
初戦は、先手マナバード焼かれてからレインジャーでマナを伸ばしてヘルカイトまで繋ぐも、リングで追放され、隊長&未練FBで戦線を築かれる。
その後、白黒能力ランドを引かれて維持されて投了。
次戦は素直に展開&丹念に除去して勝利。
最期は、最終的に狩り達四枚引いて、戦線を圧倒して勝利。
×○○
【2:青赤デルバー】
初戦は、瞬唱&パイクで削られるも、シルク蜘蛛やらヘルカイトなどで攻防を制して、なんとか勝利。
次戦は、緩く展開する流れで始めるも、相手も瞬唱ビートを始める体たらくで、グダグダと応戦。
最後はクロック数で押し切り、勝利。
○○
【3:白黒緑殻】
初戦は、マリガン後にマナバードと狩り達なハンドでキープ。
最後までそんなハンドしか来なくて、スプライサーを修復された辺りで諦めて投了。
次戦は相手がマリガンキープ。
土地事故を起こしていたらしく、ヴィジョナリー三枚唱えられるも、全てかがり火で流し、土地を一枚酸スラで壊した辺りで相手が投了。
最期は、お互いに群れて銀心出し合って膠着しかけるも、相手の不用意な攻撃を凌いで、ヘルカイトと銀心×2で勝利。
×○○
【結果】
3-0-0で、とりあえず全勝。
所感としては、やっぱり「雷口のヘルカイト」は充分に強かったということだろうか。
今回は装備品も「怨恨」も入れないタイプのを使用したが、それでも充分戦えることが解っただけでも、良いことだろう。
ひとまず、今夜のところはこの辺で。
使用したデッキは、ヘルカイト式ステロイド。
リストは、いつも使っているアプリがM13対応していなかったので、割愛。
【1:青白黒トークン】
初戦は、先手マナバード焼かれてからレインジャーでマナを伸ばしてヘルカイトまで繋ぐも、リングで追放され、隊長&未練FBで戦線を築かれる。
その後、白黒能力ランドを引かれて維持されて投了。
次戦は素直に展開&丹念に除去して勝利。
最期は、最終的に狩り達四枚引いて、戦線を圧倒して勝利。
×○○
【2:青赤デルバー】
初戦は、瞬唱&パイクで削られるも、シルク蜘蛛やらヘルカイトなどで攻防を制して、なんとか勝利。
次戦は、緩く展開する流れで始めるも、相手も瞬唱ビートを始める体たらくで、グダグダと応戦。
最後はクロック数で押し切り、勝利。
○○
【3:白黒緑殻】
初戦は、マリガン後にマナバードと狩り達なハンドでキープ。
最後までそんなハンドしか来なくて、スプライサーを修復された辺りで諦めて投了。
次戦は相手がマリガンキープ。
土地事故を起こしていたらしく、ヴィジョナリー三枚唱えられるも、全てかがり火で流し、土地を一枚酸スラで壊した辺りで相手が投了。
最期は、お互いに群れて銀心出し合って膠着しかけるも、相手の不用意な攻撃を凌いで、ヘルカイトと銀心×2で勝利。
×○○
【結果】
3-0-0で、とりあえず全勝。
所感としては、やっぱり「雷口のヘルカイト」は充分に強かったということだろうか。
今回は装備品も「怨恨」も入れないタイプのを使用したが、それでも充分戦えることが解っただけでも、良いことだろう。
ひとまず、今夜のところはこの辺で。
信楽杯参加(6/17)
2012年6月17日 大会レポート コメント (2)さて今日は、川崎にて開催されていた、第四回信楽杯(モダン)に参加してきた。
使用デッキは、所謂一つの続唱ジャンドである。
デッキリストは、以下の通り。
MDN 続唱ジャンド
60 cards, 15 sideboard
4 Blackcleave Cliffs
1 Blood Crypt
1 Forest
1 Marsh Flats
1 Overgrown Tomb
3 Raging Ravine
1 Stomping Ground
2 Swamp
4 Treetop Village
3 Twilight Mire
4 Verdant Catacombs
25 lands
4 Dark Confidant
4 Tarmogoyf
4 Kitchen Finks
4 Bloodbraid Elf
16 creatures
4 Inquisition of Kozilek
4 Lightning Bolt
3 Thoughtseize
2 Go for the Throat
3 Liliana of the Veil
3 Maelstrom Pulse
19 other spells
Sideboard
1 Thoughtseize
2 Torpor Orb
2 Ancient Grudge
2 Seal of Primordium
3 Magma Spray
1 Sulfur Elemental
2 Sprouting Thrinax
2 Jund Charm
15 sideboard cards
さて、以下簡易レポ。
【1:青赤ストーム(サイド後双子)】
初戦は、「コジレックの審問」で「煮えたぎる歌」を抜き出し、「タルモゴイフ」を展開する。
その後も、手札破壊&クロック展開をし、相手の駒が揃う前に殴り勝つ。
次戦は、相手ワンマリガンからのスタート。
こちらはハンデスや除去が無いような手札だったものの、充分なクロックと「闇の腹心」などのアドバンテージを稼ぎだし、相手の事故気味の展開も幸いし、「血編み髪のエルフ」からの「思考囲い」で「欠片の双子を落とし、そのまま決定打を引かれないまま殴り勝つ。
○○
1-0-0
【2:タルモ親和】(優勝者)
初戦は、こちらワンマリガン後の土地2枚キープで土地が引けず、事故死の憂き目に。
次戦は、順当に出すモノを割りながら、手札破壊で展開を縛る。
そうこうしている間にクロックを刻み、殴り勝つ。
最後は、相手に「タルモゴイフ」×2を出されたり、除去るタイミングやトップ勝負で負けたりして、最後には「感電破」で焼ききられる。
×○×
1-0-0
【3:ナヤビート】
初戦は、出されるクリーチャーを全部いなしつつ、「台所の嫌がらせ屋」×2体で殴り勝つ。
次戦は、こちらのワンマリガンからのスタートで、展開が遅いことをいいことに、展開されまくって抑えきれなくなり、敗北。
最後は、序盤は「樹上の村」などで殴るくらいしかできなかったが、暫くして「聖遺の騎士」×2体出されるも、相手が油断して召喚酔いの方でブロックし、起動型能力は使った後たったので、「ジャンドの魔除け」との合わせ技て始末し、またもう一体は、「マグマのしぶき」で打ち取り、戦線を打破するに至った。
その後は相手の動きに気をつけながら、戦力を並べて殴り勝つ。
○×○
2-1-0
【4:エルフビートダウン】
初戦は、初手の土地2枚で止まり、ブロッカーもアタッカーも展開できず、敢え無く殴り負ける。
次戦は、相手ワンマリガンから始まり、徹底的に除去をし、「闇の腹心」も宇宙を見せ、安定して勝利。
最後は、きっちり抜くモノは抜き、除去れるところで除去でき、「ヴェールのリリアナ」が生き残る場を形成したところで、大体勝利。
×○○
3-1-0
【結果】
3-1-0で、ひとまず2位に転がり込んだ。
所感は、やはり続唱ジャンドは強さが安定している…というところだろうか。
親和に負けた試合も、間違えずに動いていれば、もしかしたら勝てたのかもしれない…と感じていたので、ある意味収穫というところなろうか。
賞品としては、相変わらずランダム方式だったものの、イニストランドの日本語光り物や、ガラクのスリーブなどを貰ったので、充分だと言えようか。
そんなわけて、来るGP前の信楽杯は終了するに会ったが、また次の機会があれば、そのうちに参戦したいものだが、さてはて、
それでは、本日参加された皆皆様方、今日はお疲れ様でした。
使用デッキは、所謂一つの続唱ジャンドである。
デッキリストは、以下の通り。
MDN 続唱ジャンド
60 cards, 15 sideboard
4 Blackcleave Cliffs
1 Blood Crypt
1 Forest
1 Marsh Flats
1 Overgrown Tomb
3 Raging Ravine
1 Stomping Ground
2 Swamp
4 Treetop Village
3 Twilight Mire
4 Verdant Catacombs
25 lands
4 Dark Confidant
4 Tarmogoyf
4 Kitchen Finks
4 Bloodbraid Elf
16 creatures
4 Inquisition of Kozilek
4 Lightning Bolt
3 Thoughtseize
2 Go for the Throat
3 Liliana of the Veil
3 Maelstrom Pulse
19 other spells
Sideboard
1 Thoughtseize
2 Torpor Orb
2 Ancient Grudge
2 Seal of Primordium
3 Magma Spray
1 Sulfur Elemental
2 Sprouting Thrinax
2 Jund Charm
15 sideboard cards
さて、以下簡易レポ。
【1:青赤ストーム(サイド後双子)】
初戦は、「コジレックの審問」で「煮えたぎる歌」を抜き出し、「タルモゴイフ」を展開する。
その後も、手札破壊&クロック展開をし、相手の駒が揃う前に殴り勝つ。
次戦は、相手ワンマリガンからのスタート。
こちらはハンデスや除去が無いような手札だったものの、充分なクロックと「闇の腹心」などのアドバンテージを稼ぎだし、相手の事故気味の展開も幸いし、「血編み髪のエルフ」からの「思考囲い」で「欠片の双子を落とし、そのまま決定打を引かれないまま殴り勝つ。
○○
1-0-0
【2:タルモ親和】(優勝者)
初戦は、こちらワンマリガン後の土地2枚キープで土地が引けず、事故死の憂き目に。
次戦は、順当に出すモノを割りながら、手札破壊で展開を縛る。
そうこうしている間にクロックを刻み、殴り勝つ。
最後は、相手に「タルモゴイフ」×2を出されたり、除去るタイミングやトップ勝負で負けたりして、最後には「感電破」で焼ききられる。
×○×
1-0-0
【3:ナヤビート】
初戦は、出されるクリーチャーを全部いなしつつ、「台所の嫌がらせ屋」×2体で殴り勝つ。
次戦は、こちらのワンマリガンからのスタートで、展開が遅いことをいいことに、展開されまくって抑えきれなくなり、敗北。
最後は、序盤は「樹上の村」などで殴るくらいしかできなかったが、暫くして「聖遺の騎士」×2体出されるも、相手が油断して召喚酔いの方でブロックし、起動型能力は使った後たったので、「ジャンドの魔除け」との合わせ技て始末し、またもう一体は、「マグマのしぶき」で打ち取り、戦線を打破するに至った。
その後は相手の動きに気をつけながら、戦力を並べて殴り勝つ。
○×○
2-1-0
【4:エルフビートダウン】
初戦は、初手の土地2枚で止まり、ブロッカーもアタッカーも展開できず、敢え無く殴り負ける。
次戦は、相手ワンマリガンから始まり、徹底的に除去をし、「闇の腹心」も宇宙を見せ、安定して勝利。
最後は、きっちり抜くモノは抜き、除去れるところで除去でき、「ヴェールのリリアナ」が生き残る場を形成したところで、大体勝利。
×○○
3-1-0
【結果】
3-1-0で、ひとまず2位に転がり込んだ。
所感は、やはり続唱ジャンドは強さが安定している…というところだろうか。
親和に負けた試合も、間違えずに動いていれば、もしかしたら勝てたのかもしれない…と感じていたので、ある意味収穫というところなろうか。
賞品としては、相変わらずランダム方式だったものの、イニストランドの日本語光り物や、ガラクのスリーブなどを貰ったので、充分だと言えようか。
そんなわけて、来るGP前の信楽杯は終了するに会ったが、また次の機会があれば、そのうちに参戦したいものだが、さてはて、
それでは、本日参加された皆皆様方、今日はお疲れ様でした。