大宮オーガFNM(4/17)
2015年4月17日 大会レポート今日は所用でいつもの場所ではFNMに出られなかったので、時間的に大宮オーガさんのところに参戦。
参加者は12人で、SD3回戦。
使用したデッキは以下の通り。
Deck: Standard:Dragons
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:24
4 Elvish Mystic
4 Sylvan Caryatid
4 Courser of Kruphix
4 Thunderbreak Regent
4 Stormbreath Dragon
4 Dragonlord Atarka
Spells:12
4 Crater’s Claws
4 Draconic Roar
4 Xenagos, the Reveler
Lands:24
8 Forest
4 Haven of the Spirit Dragon
4 Mountain
4 Temple of Abandon
4 Wooded Foothills
Sideboard:15
4 Seismic Rupture
4 Ashcloud Phoenix
3 Kolaghan, the Storm’s Fury
2 Dragonlord Dromoka
2 Mob Rule
Built with Decked Builder
取り敢えず:色々お試し。
ひとまず:以下結果だけ。
一回戦:アブザンアグロ××
二回戦:エスパーコントロール○○
三回戦:エスパーコントロール○○
二勝一敗で、多分三位だか四位だか。
アブザンアグロに対しては、デッキ的に事故ったこともあれど、サイズ&除去などで差がつきすぎた印象が強い。
エスパーコントロールに対しては、序盤にシルムガルの嘲笑とかで凌がれない限り、大体何とかなった印象。
大体マスカン唱えて一つ通れば何とかなるイメージか。
氷瀑の執政入りのヤソコンでは無かったor引かれなかったためか、それに対応できているかは不明。
ただ、旧コラガン自体は強いイメージがある。
これをもう少し練っていくなら、もうちょい枚数調整とかも必要だろうか。
さて、ゲームデイはどうしようかしらねぇ…?
追記>
あ、これ土地構成赤緑のままだった。
山二枚→マナの合流点
森二枚→赤緑コモンランド
だったかな?
参加者は12人で、SD3回戦。
使用したデッキは以下の通り。
Deck: Standard:Dragons
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:24
4 Elvish Mystic
4 Sylvan Caryatid
4 Courser of Kruphix
4 Thunderbreak Regent
4 Stormbreath Dragon
4 Dragonlord Atarka
Spells:12
4 Crater’s Claws
4 Draconic Roar
4 Xenagos, the Reveler
Lands:24
8 Forest
4 Haven of the Spirit Dragon
4 Mountain
4 Temple of Abandon
4 Wooded Foothills
Sideboard:15
4 Seismic Rupture
4 Ashcloud Phoenix
3 Kolaghan, the Storm’s Fury
2 Dragonlord Dromoka
2 Mob Rule
Built with Decked Builder
取り敢えず:色々お試し。
ひとまず:以下結果だけ。
一回戦:アブザンアグロ××
二回戦:エスパーコントロール○○
三回戦:エスパーコントロール○○
二勝一敗で、多分三位だか四位だか。
アブザンアグロに対しては、デッキ的に事故ったこともあれど、サイズ&除去などで差がつきすぎた印象が強い。
エスパーコントロールに対しては、序盤にシルムガルの嘲笑とかで凌がれない限り、大体何とかなった印象。
大体マスカン唱えて一つ通れば何とかなるイメージか。
氷瀑の執政入りのヤソコンでは無かったor引かれなかったためか、それに対応できているかは不明。
ただ、旧コラガン自体は強いイメージがある。
これをもう少し練っていくなら、もうちょい枚数調整とかも必要だろうか。
さて、ゲームデイはどうしようかしらねぇ…?
追記>
あ、これ土地構成赤緑のままだった。
山二枚→マナの合流点
森二枚→赤緑コモンランド
だったかな?
秋葉原飴FNM(4/10)
2015年4月10日 大会レポートさて今夜は、秋葉原飴にてFNMに参戦してきた。
参加者は12人で、スタンダード三回戦。
使用デッキは、お試しドラゴンステロイドt白で、リストは以下の通り。
Deck: Standard:Naya Bigmana
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:25
4 Elvish Mystic
4 Sylvan Caryatid
4 Courser of Kruphix
4 Thunderbreak Regent
4 Stormbreath Dragon
2 Dragonlord Dromoka
3 Dragonlord Atarka
Spells:11
3 Crater’s Claws
4 Draconic Roar
1 Chandra, Pyromaster
2 Xenagos, the Reveler
1 Nissa, Worldwaker
Lands:24
5 Forest
4 Haven of the Spirit Dragon
2 Mountain
1 Plains
2 Rugged Highlands
4 Temple of Abandon
2 Windswept Heath
4 Wooded Foothills
Sideboard:15
3 Display of Dominance
3 Roast
3 Seismic Rupture
2 Dromoka, the Eternal
1 Dragonlord Dromoka
2 Mob Rule
1 Atarka, World Render
白の意味は新旧ドロモカのみというお茶目構築。
さて、以下簡易報告。
一回戦:緑白信心○×○
先手/後手/先手
お互いマナクリ展開するも、こちらは龍詞の咆哮で焼き、その後相手は狩猟者×3とか出してこられる。
とはいえ、あまり相手が土地を伸ばせなかったこともあり、高速でガンガン攻めて来られなかったこともあってか、純粋に空から殴り勝つ。
今度はこちらがマナフラッドを起こしてしまい、向こうの展開スピードに押し負ける状況でもあったので、即投了。
最後は、向こうがマナクリ→狩猟者みたいな展開をするも、土地が二枚で止まってしまう。
マナクリこそ展開されて、見えざる熟達とかも出されてライフの回復量が中々になるも、歓楽者ゼナゴスと旧ドロモカ、そして雷破の執政等で盤石な状態であったので、そのまま殴り勝つ。
二回戦:ジェスカイ○○
後手/後手
相手の2マナ生物は龍詞の咆哮で焼き、雷破の執政や歓楽者ゼナゴスとかでマウントをとり、相手が3マナで止まったこともあってか、殴り勝つ。
同じく相手の2マナ生物は龍詞の咆哮で焼き殺し、2マナで止まった相手を飛行生物でマウントを取って殴り勝つ。
三回戦:ジェスカイ○○
先手/後手
やはり2マナ生物を龍詞の咆哮で焼き(略
やはり2マナ生物龍詞の咆哮で焼き、雷破の執政なども3点火力と化したりして、殴り勝つ。
【結果/所感】
三勝零敗で優勝。
やはり、龍詞の咆哮と雷破の執政のおかげで結構ダメージレースで優位に立てるのが強みか。
後は、地味に旧ドロモカが強い。
タフネス5でマルチカラーなので、かき立てる炎や究極の価格で落ちないのも強いが、歓楽者ゼナゴスのトークンとの相性も中々のものであった。
たまにエルフの神秘家も3/3以上で殴れるので、馬鹿にしたものではないと思われる。
まぁ、もうちょいメインサイド共に組みなおす予定ではあるが、変にコントロールに当たらなければ、結構いけそうだと実感できたのは良い傾向ではないだろうか。
さて、今夜のところはこの辺で。
参加者は12人で、スタンダード三回戦。
使用デッキは、お試しドラゴンステロイドt白で、リストは以下の通り。
Deck: Standard:Naya Bigmana
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:25
4 Elvish Mystic
4 Sylvan Caryatid
4 Courser of Kruphix
4 Thunderbreak Regent
4 Stormbreath Dragon
2 Dragonlord Dromoka
3 Dragonlord Atarka
Spells:11
3 Crater’s Claws
4 Draconic Roar
1 Chandra, Pyromaster
2 Xenagos, the Reveler
1 Nissa, Worldwaker
Lands:24
5 Forest
4 Haven of the Spirit Dragon
2 Mountain
1 Plains
2 Rugged Highlands
4 Temple of Abandon
2 Windswept Heath
4 Wooded Foothills
Sideboard:15
3 Display of Dominance
3 Roast
3 Seismic Rupture
2 Dromoka, the Eternal
1 Dragonlord Dromoka
2 Mob Rule
1 Atarka, World Render
白の意味は新旧ドロモカのみというお茶目構築。
さて、以下簡易報告。
一回戦:緑白信心○×○
先手/後手/先手
お互いマナクリ展開するも、こちらは龍詞の咆哮で焼き、その後相手は狩猟者×3とか出してこられる。
とはいえ、あまり相手が土地を伸ばせなかったこともあり、高速でガンガン攻めて来られなかったこともあってか、純粋に空から殴り勝つ。
今度はこちらがマナフラッドを起こしてしまい、向こうの展開スピードに押し負ける状況でもあったので、即投了。
最後は、向こうがマナクリ→狩猟者みたいな展開をするも、土地が二枚で止まってしまう。
マナクリこそ展開されて、見えざる熟達とかも出されてライフの回復量が中々になるも、歓楽者ゼナゴスと旧ドロモカ、そして雷破の執政等で盤石な状態であったので、そのまま殴り勝つ。
二回戦:ジェスカイ○○
後手/後手
相手の2マナ生物は龍詞の咆哮で焼き、雷破の執政や歓楽者ゼナゴスとかでマウントをとり、相手が3マナで止まったこともあってか、殴り勝つ。
同じく相手の2マナ生物は龍詞の咆哮で焼き殺し、2マナで止まった相手を飛行生物でマウントを取って殴り勝つ。
三回戦:ジェスカイ○○
先手/後手
やはり2マナ生物を龍詞の咆哮で焼き(略
やはり2マナ生物龍詞の咆哮で焼き、雷破の執政なども3点火力と化したりして、殴り勝つ。
【結果/所感】
三勝零敗で優勝。
やはり、龍詞の咆哮と雷破の執政のおかげで結構ダメージレースで優位に立てるのが強みか。
後は、地味に旧ドロモカが強い。
タフネス5でマルチカラーなので、かき立てる炎や究極の価格で落ちないのも強いが、歓楽者ゼナゴスのトークンとの相性も中々のものであった。
たまにエルフの神秘家も3/3以上で殴れるので、馬鹿にしたものではないと思われる。
まぁ、もうちょいメインサイド共に組みなおす予定ではあるが、変にコントロールに当たらなければ、結構いけそうだと実感できたのは良い傾向ではないだろうか。
さて、今夜のところはこの辺で。
宮原YSモダンFNM(2/27)
2015年2月27日 大会レポートさて今日は、宮原YSモダンFNMに参加。
参加者は9人で、SD三回戦。
使用デッキは以下の通り。
http://decks.deckedbuilder.com/d/45804
以下、簡易報告。
一回戦:赤緑ウルザトロン○○
後手/後手
相手4マリガン
初戦は、相手の引きが芳しくなく、フィニッシャー引かれる前に殴り勝つ。
次戦は、相手の場にウルザランドが揃いはじめ、一度精神隷属器使われて、その間に江村まで展開されるも、相手の選択ミスやライフ1故の見切りの早さに救われて勝利。
二回戦:アブザンビート○○
先手/後手
相手マリガン/相手マリガン
相手の場に強打者とか包囲サイとか萎れ葉のしもべとか出てくるも、突然の衰微や3体ブロックとかで凌ぎ、後はソリンとか未練とかで圧して、勝利。
サイドからヴィズコーパの血男爵とかも強くて殴り勝つ。
三回戦:エスパートークン(禿)○○
先手/後手
どちらもサイズと数で圧倒して勝利。
【結果/所感】
全戦全勝で1/9位終了。
貰った運命再編3パックからは、
炎跡のフェニックス
囁きの森の精霊
溢れかえる岸辺
が出てきて、アド。
デッキとしては、フェアなデッキには割と余裕で勝てた感じ。
ウルザトロンは、手札破壊も来なかったので、ヒヤヒヤしたところもあったし、双子が回ったりしたらキツい雰囲気もあるので、もう少し意識して練り直すのもありかもしれない。
ひとまず今回は、この辺で。
参加者は9人で、SD三回戦。
使用デッキは以下の通り。
http://decks.deckedbuilder.com/d/45804
以下、簡易報告。
一回戦:赤緑ウルザトロン○○
後手/後手
相手4マリガン
初戦は、相手の引きが芳しくなく、フィニッシャー引かれる前に殴り勝つ。
次戦は、相手の場にウルザランドが揃いはじめ、一度精神隷属器使われて、その間に江村まで展開されるも、相手の選択ミスやライフ1故の見切りの早さに救われて勝利。
二回戦:アブザンビート○○
先手/後手
相手マリガン/相手マリガン
相手の場に強打者とか包囲サイとか萎れ葉のしもべとか出てくるも、突然の衰微や3体ブロックとかで凌ぎ、後はソリンとか未練とかで圧して、勝利。
サイドからヴィズコーパの血男爵とかも強くて殴り勝つ。
三回戦:エスパートークン(禿)○○
先手/後手
どちらもサイズと数で圧倒して勝利。
【結果/所感】
全戦全勝で1/9位終了。
貰った運命再編3パックからは、
炎跡のフェニックス
囁きの森の精霊
溢れかえる岸辺
が出てきて、アド。
デッキとしては、フェアなデッキには割と余裕で勝てた感じ。
ウルザトロンは、手札破壊も来なかったので、ヒヤヒヤしたところもあったし、双子が回ったりしたらキツい雰囲気もあるので、もう少し意識して練り直すのもありかもしれない。
ひとまず今回は、この辺で。
BM秋葉原店FNM(2/20)
2015年2月20日 大会レポートさて今日は、BM秋葉原のFNMに参加してきた。
参加者は10人で、SD3回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: Standard:Temur
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:28
2 Elvish Mystic
4 Frost Walker
3 Heir of the Wilds
4 Rattleclaw Mystic
4 Flamewake Phoenix
4 Savage Knuckleblade
3 Yasova Dragonclaw
4 Shaman of the Great Hunt
Spells:8
4 Crater’s Claws
4 Stubborn Denial
Lands:24
3 Forest
4 Frontier Bivouac
2 Mana Confluence
2 Mountain
3 Shivan Reef
1 Temple of Abandon
1 Temple of Epiphany
1 Temple of Mystery
4 Wooded Foothills
3 Yavimaya Coast
Sideboard:15
2 Hunt the Hunter
2 Disdainful Stroke
2 Negate
2 Barrage of Boulders
2 Temur Charm
2 Xenagos, the Reveler
1 Stormbreath Dragon
2 Surrak Dragonclaw
Built with Decked Builder
こないだのゲームデイで散々な結果を迎えたデッキを再構築し、取り敢えず形にしたティムールアグロ。
除去が散々撃たれるので、もうメインから頑固に否認していくスタイルを採り入れる。
…ぶっちゃけ、稲妻の一撃で死ぬようなクリーチャーなら、大体龍爪のヤソヴァで奪えるのよね…。
サイドはまだ調整中。
まぁ、メインももうちょい練ろうかとは思っているが、それはそれとして。
以下、簡易報告。
一回戦:青白英雄的○○
先手/後手
初戦は、大体ヤソヴァで道の探求者を奪いながらクロックを決めていき、最後は速攻クリーチャーで畳み掛ける感じで。
次戦も、大体奪いながら攻めたり、巫師が強すぎたりして勝利。
※ノーサイドチェンジ※
二回戦:マルドゥミッドレンジ×○○
先手/先手/後手
ワンマリガン
初戦は、土地が2枚で止まったので、お察し。
次戦以降は、相手の温キープや、プレイミスにより勝利。
それを差し引いても、引きも中々良かったのだけれども。
※ノーサイドチェンジ※
三回戦:緑白長久ミッドレンジ○○
後手/後手
相手ワンマリガン/ワンマリガン
初戦は、相手が土地2枚で止まり、ヤソヴァでライオン奪いつつ殴り勝つ。
次戦は、早々に巫師を展開し、フェニックスで殴っていくスタイルを構築。
しかし、向こうも白包囲(龍)で守りに入る。
それでも、こちらには巫師やら他の速攻クリーチャーも多いので、アドバンテージの差は広がっていく。
そうこうしている間に歓楽者、ゼナゴスを引き、絶望的なアドバンテージを得るに至る。
最期は、火口の爪X=13&獰猛で勝利。
※サイドチェンジ※
-IN-
1嵐の息吹きのドラゴン
2歓楽者、ゼナゴス
2狩人狩り
-OUT-
1大いなる狩りの巫師
4頑固な否認
【結果/所感】
三連勝にて、2/10位と相成る。
貰った運命再編の3パックからは
「僧院の導師」
が出たので、取り敢えずは当たりか。
結果的に、「頑固な否認」と「大いなる狩りの巫師」と「龍爪のヤソヴァ」は強い。
勿論、相手にも依るのかもしれないが、除去を弾くし、アドバンテージは取れるし、アブザンや4マナ以上のデカ物以外にはコントロール奪えるので、何だかんだで強いと感じた。
そして、最悪でもトランプルなので、攻撃的に役目を終われるのが良い感じ。
ただ、サイドがやや遊んでいたので、もうちょい何らかの組み換えが必要かも?とは感じた。
さて、今夜のところはこの辺で。
参加者は10人で、SD3回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: Standard:Temur
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:28
2 Elvish Mystic
4 Frost Walker
3 Heir of the Wilds
4 Rattleclaw Mystic
4 Flamewake Phoenix
4 Savage Knuckleblade
3 Yasova Dragonclaw
4 Shaman of the Great Hunt
Spells:8
4 Crater’s Claws
4 Stubborn Denial
Lands:24
3 Forest
4 Frontier Bivouac
2 Mana Confluence
2 Mountain
3 Shivan Reef
1 Temple of Abandon
1 Temple of Epiphany
1 Temple of Mystery
4 Wooded Foothills
3 Yavimaya Coast
Sideboard:15
2 Hunt the Hunter
2 Disdainful Stroke
2 Negate
2 Barrage of Boulders
2 Temur Charm
2 Xenagos, the Reveler
1 Stormbreath Dragon
2 Surrak Dragonclaw
Built with Decked Builder
こないだのゲームデイで散々な結果を迎えたデッキを再構築し、取り敢えず形にしたティムールアグロ。
除去が散々撃たれるので、もうメインから頑固に否認していくスタイルを採り入れる。
…ぶっちゃけ、稲妻の一撃で死ぬようなクリーチャーなら、大体龍爪のヤソヴァで奪えるのよね…。
サイドはまだ調整中。
まぁ、メインももうちょい練ろうかとは思っているが、それはそれとして。
以下、簡易報告。
一回戦:青白英雄的○○
先手/後手
初戦は、大体ヤソヴァで道の探求者を奪いながらクロックを決めていき、最後は速攻クリーチャーで畳み掛ける感じで。
次戦も、大体奪いながら攻めたり、巫師が強すぎたりして勝利。
※ノーサイドチェンジ※
二回戦:マルドゥミッドレンジ×○○
先手/先手/後手
ワンマリガン
初戦は、土地が2枚で止まったので、お察し。
次戦以降は、相手の温キープや、プレイミスにより勝利。
それを差し引いても、引きも中々良かったのだけれども。
※ノーサイドチェンジ※
三回戦:緑白長久ミッドレンジ○○
後手/後手
相手ワンマリガン/ワンマリガン
初戦は、相手が土地2枚で止まり、ヤソヴァでライオン奪いつつ殴り勝つ。
次戦は、早々に巫師を展開し、フェニックスで殴っていくスタイルを構築。
しかし、向こうも白包囲(龍)で守りに入る。
それでも、こちらには巫師やら他の速攻クリーチャーも多いので、アドバンテージの差は広がっていく。
そうこうしている間に歓楽者、ゼナゴスを引き、絶望的なアドバンテージを得るに至る。
最期は、火口の爪X=13&獰猛で勝利。
※サイドチェンジ※
-IN-
1嵐の息吹きのドラゴン
2歓楽者、ゼナゴス
2狩人狩り
-OUT-
1大いなる狩りの巫師
4頑固な否認
【結果/所感】
三連勝にて、2/10位と相成る。
貰った運命再編の3パックからは
「僧院の導師」
が出たので、取り敢えずは当たりか。
結果的に、「頑固な否認」と「大いなる狩りの巫師」と「龍爪のヤソヴァ」は強い。
勿論、相手にも依るのかもしれないが、除去を弾くし、アドバンテージは取れるし、アブザンや4マナ以上のデカ物以外にはコントロール奪えるので、何だかんだで強いと感じた。
そして、最悪でもトランプルなので、攻撃的に役目を終われるのが良い感じ。
ただ、サイドがやや遊んでいたので、もうちょい何らかの組み換えが必要かも?とは感じた。
さて、今夜のところはこの辺で。
秋葉原飴FNM(2/13)
2015年2月13日 大会レポートさて、今回は久し振りに秋葉原飴にてFNMに参戦。
参加人数は26人。
デッキは最近結果を出したというティムールのほぼ完コピ(非コンボ)
リストは割愛。
以下、簡易報告。
一回戦:スゥルタイコントロール○○
後手/後手
大体速攻で畳み掛けて勝利。
二本目は、スーラクも強くて速攻で殴って勝利。
二回戦:青黒コントロール○○
先手/後手
今回も大体速攻で畳み掛けて勝利。
二本目は、相手が四連続島置きだったので、霜歩き×3並べると、いきなり出てくるヨーグモスの墳墓、アーボーグ。
これは悲哀まみれか黒ラスか?…と思っていたら胆汁病で事なきを得る。
その後改めて全体除去を撃たれるも、土地をトップ引きして巫師だして殴り勝つ。
仮に除去られても、手札に火口の爪二枚握っていたので、問題なしだった。
三回戦:ジェスカイトークン××
基本的に除去等が間に合わず、トークンにいわされて負け。
もうちょい対策が必要かもしれない。
【結果&所感】
2-1で4/26位で終了。
参加賞余りランダムプロモ貰って終わり。
手応えはまぁまぁ。
構築的にコントロールとかには強い構成だけれど、トークンみたいなデッキには辛そう。
特にジェスカイと、次点でマルドゥ。
比較的除去も効きやすいマルドゥはまだ戦えそうだが、ジェスカイはその数を潰せないとやはり辛そう。
アブザンに対しては、後継者がいないのがどれくらい響くのが気掛かりだが、サイドからのカウンターとかでどれくらい相性変わるのかが気になるところか。
スピードはかなり速いので、遅いデッキにはかなり強いのは把握した。
後、結構大いなる狩りの巫師が強かった。
生き残ったらまず勝ちかな…。
ひとまず、今回はこのくらいで。
参加人数は26人。
デッキは最近結果を出したというティムールのほぼ完コピ(非コンボ)
リストは割愛。
以下、簡易報告。
一回戦:スゥルタイコントロール○○
後手/後手
大体速攻で畳み掛けて勝利。
二本目は、スーラクも強くて速攻で殴って勝利。
二回戦:青黒コントロール○○
先手/後手
今回も大体速攻で畳み掛けて勝利。
二本目は、相手が四連続島置きだったので、霜歩き×3並べると、いきなり出てくるヨーグモスの墳墓、アーボーグ。
これは悲哀まみれか黒ラスか?…と思っていたら胆汁病で事なきを得る。
その後改めて全体除去を撃たれるも、土地をトップ引きして巫師だして殴り勝つ。
仮に除去られても、手札に火口の爪二枚握っていたので、問題なしだった。
三回戦:ジェスカイトークン××
基本的に除去等が間に合わず、トークンにいわされて負け。
もうちょい対策が必要かもしれない。
【結果&所感】
2-1で4/26位で終了。
参加賞余りランダムプロモ貰って終わり。
手応えはまぁまぁ。
構築的にコントロールとかには強い構成だけれど、トークンみたいなデッキには辛そう。
特にジェスカイと、次点でマルドゥ。
比較的除去も効きやすいマルドゥはまだ戦えそうだが、ジェスカイはその数を潰せないとやはり辛そう。
アブザンに対しては、後継者がいないのがどれくらい響くのが気掛かりだが、サイドからのカウンターとかでどれくらい相性変わるのかが気になるところか。
スピードはかなり速いので、遅いデッキにはかなり強いのは把握した。
後、結構大いなる狩りの巫師が強かった。
生き残ったらまず勝ちかな…。
ひとまず、今回はこのくらいで。
夢屋狂戦士杯(2/1)
2015年2月1日 大会レポート超久しぶりにスタンダードに参加。
参加者16人でSD四回戦。
使用デッキは以下の通り。
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:26
4 Satyr Wayfinder
4 Sylvan Caryatid
4 Courser of Kruphix
1 Pharika, God of Affliction
1 Reaper of the Wilds
4 Sidisi, Brood Tyrant
2 Doomwake Giant
1 Silumgar, the Drifting Death
2 Tasigur, the Golden Fang
3 Hornet Queen
Spells:10
3 Thoughtseize
2 Sultai Charm
3 Palace Siege
2 Dig Through Time
Lands:24
3 Forest
2 Island
2 Llanowar Wastes
4 Opulent Palace
4 Polluted Delta
2 Swamp
2 Temple of Malady
2 Temple of Mystery
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
2 Yavimaya Coast
Sideboard:15
2 Disdainful Stroke
2 Negate
2 Ashiok, Nightmare Weaver
3 Drown in Sorrow
2 Crux of Fate
2 Torrent Elemental
1 Whisperwood Elemental
1 Garruk, Apex Predator
Built with Decked Builder
以下、簡易報告。
一回戦:マルドゥミッドレンジ○○
二回戦:ジェスカイトークン××
三回戦:ティムールステロイド××
四回戦:アブザンウィップ○××
以上、一勝三敗という散々な結果に。
ジェスカイ戦は、スペルの構え方を間違えた印象もある。
ティムールに関しては、クロックとカウンターに押された感はある。
アブザンは、最後の事故が酷すぎたともいう。
もうちょい練る必要もあるかな?と感じた一日であった。
ひとまず今夜は、このくらいで。
参加者16人でSD四回戦。
使用デッキは以下の通り。
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:26
4 Satyr Wayfinder
4 Sylvan Caryatid
4 Courser of Kruphix
1 Pharika, God of Affliction
1 Reaper of the Wilds
4 Sidisi, Brood Tyrant
2 Doomwake Giant
1 Silumgar, the Drifting Death
2 Tasigur, the Golden Fang
3 Hornet Queen
Spells:10
3 Thoughtseize
2 Sultai Charm
3 Palace Siege
2 Dig Through Time
Lands:24
3 Forest
2 Island
2 Llanowar Wastes
4 Opulent Palace
4 Polluted Delta
2 Swamp
2 Temple of Malady
2 Temple of Mystery
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
2 Yavimaya Coast
Sideboard:15
2 Disdainful Stroke
2 Negate
2 Ashiok, Nightmare Weaver
3 Drown in Sorrow
2 Crux of Fate
2 Torrent Elemental
1 Whisperwood Elemental
1 Garruk, Apex Predator
Built with Decked Builder
以下、簡易報告。
一回戦:マルドゥミッドレンジ○○
二回戦:ジェスカイトークン××
三回戦:ティムールステロイド××
四回戦:アブザンウィップ○××
以上、一勝三敗という散々な結果に。
ジェスカイ戦は、スペルの構え方を間違えた印象もある。
ティムールに関しては、クロックとカウンターに押された感はある。
アブザンは、最後の事故が酷すぎたともいう。
もうちょい練る必要もあるかな?と感じた一日であった。
ひとまず今夜は、このくらいで。
新春晴れる屋モダン杯参加(1/1)
2015年1月1日 大会レポートさてこの日は、晴れる屋元日モダン杯に参戦。
参加者は47人で、SD六回戦と相成る。
使用デッキは以下の通り。
Deck: modern Abzan Pod
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:31
4 Birds of Paradise
1 Scavenging Ooze
1 Spellskite
4 Voice of Resurgence
4 Wall of Roots
1 Anafenza, the Foremost
1 Eternal Witness
2 Kitchen Finks
1 Orzhov Pontiff
1 Reclamation Sage
1 Sin Collector
1 Linvala, Keeper of Silence
4 Restoration Angel
3 Siege Rhino
1 Shriekmaw
1 Thragtusk
Spells:6
3 Abrupt Decay
3 Birthing Pod
Lands:23
3 Forest
2 Gavony Township
1 Godless Shrine
4 Marsh Flats
2 Overgrown Tomb
1 Plains
4 Razorverge Thicket
1 Swamp
1 Temple Garden
4 Windswept Heath
Sideboard:15
2 Path to Exile
4 Thoughtseize
1 Qasali Pridemage
1 Athreos, God of Passage
1 Aven Mindcensor
1 Eidolon of Rhetoric
1 Sin Collector
1 Entomber Exarch
1 Erebos, God of the Dead
1 Thrun, the Last Troll
1 Blood Baron of Vizkopa
Built with Decked Builder
無限コンボは外し、サイドに遊びを入れた感じで構築。
以下、簡易報告。
一回戦:親和○×○
後手/後手/先手
感染や速攻モードというほど速くなかったので、ライフゲインと包囲サイなどで勝つ。
こちらマリガン。
スカージ&頭蓋囲いで一気に削られて敗北。
タルモゴイフなどが出てくるものの、包囲サイなどでゲインしたりして、結果押し切る。
二回戦:白青黒コントロール○×○
先手/後手/先手
極楽鳥→出産の殻
と動くも、ちょいプレイミス。
相手が青マナ含む2マナ浮かせているのに、手札から復活の声をキャスト、マナ漏出で打ち消されたが、考えてみれば、
極楽鳥を出産の殻で生贄→復活の声出してから復活の声出した方が、トークンか復活の声かを相手に選ばせたので、失敗した。
とはいえ、それでも死ににくいクリーチャー展開を続けてそのまま押し切る。
お互いマリガン。
今回はコントロールされ、確か誘惑撒きとかでも奪われ、最終的に攻め手を失い、敗北。
復活の声ビートしながらそれ以上の展開を出来ずにやや膠着。
とはいえ確実にクロックを刻み続けたのと、最終的に相手の凌ぎの至高の評決後、復活の声トークンと修復の天使のクロックが止まらず、そのまま殴り勝つ。
三回戦:緑赤新和エルフ○○
先手/後手
相手が一気に展開するものの、ロードが出ず。
そこからオルゾフの司教でほぼ壊滅させ、更に静寂の守り手、リンヴァーラで能力を封じ、そのまま勝利。
相手の場にロードが立ち、オルゾフの司教による無双は出来ず、更にルーリク・サーも出てくるも、それぞれ順番に除去し、最後は包囲サイ&修復の天使でライフを削り取る。
四回戦:タルモツイン××
先手/先手
こちらマリガン。
極楽鳥←稲妻。
先頭を立つもの、アナフェンザ←タルモゴイフ
包囲サイ
と言う流れになるも、そこからやっかい児からの、トップ土地引かれて欠片の双子コンボが決まって、敗北。
こちらマリガン。
相手がタルモビートしてくるのと、誘惑撒きでこちらの攻め手を奪われ、殴りきられて敗北。
五回戦:親和××
先手/先手
こちらマリガン。
ライフは守れたものの、感染モードに入られて、二回殴られて敗北。
相手に頭蓋囲いを三枚引かれて大体負け。
倦怠の宝珠も出されたのも敗因だが、2ターン目の出産の殻を呪文貫きされたのも痛かったか。
後は、プレイミスとして、突然の衰微で倦怠の宝珠を割ってから再利用の賢者をサーチして頭蓋囲いを割るプレイングをしっかりすればより良かったのに、間違えたのが痛かったか。
ただ、即座に頭蓋囲いを引かれてしまったので、結果論で敗北だったが、それはそれとして。
六回戦:赤単バーン(非巡航)×○×
後手/先手/後手
根の壁→包囲サイと展開するも、火力満載だったようで、間に合わずに敗北。
うっかり黒マナ無いのに根の壁&アナフェンザ&包囲サイの手札をキープして負けを意識するも、相手の引きが甘く、何とか間に合う。
相手の素打ちの頭蓋割りに対応して修復の天使をプレイできたこともあり、何とか勝利。
こちらマリガン。
マナがキツかった上に溶鉄の雨を打たれたりしたものの、漁る軟泥で回復して凌ぐも、火力連打で結果間に合わず。
【結果】
三連勝からの三連敗で、3-3と寂しい結果に。
【所感】
もうちょっと思い切った構築にするのもありかも?と思った。
遊び要素を絞ってみる予定。
ひとまず今回は、この辺で。
参加者は47人で、SD六回戦と相成る。
使用デッキは以下の通り。
Deck: modern Abzan Pod
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:31
4 Birds of Paradise
1 Scavenging Ooze
1 Spellskite
4 Voice of Resurgence
4 Wall of Roots
1 Anafenza, the Foremost
1 Eternal Witness
2 Kitchen Finks
1 Orzhov Pontiff
1 Reclamation Sage
1 Sin Collector
1 Linvala, Keeper of Silence
4 Restoration Angel
3 Siege Rhino
1 Shriekmaw
1 Thragtusk
Spells:6
3 Abrupt Decay
3 Birthing Pod
Lands:23
3 Forest
2 Gavony Township
1 Godless Shrine
4 Marsh Flats
2 Overgrown Tomb
1 Plains
4 Razorverge Thicket
1 Swamp
1 Temple Garden
4 Windswept Heath
Sideboard:15
2 Path to Exile
4 Thoughtseize
1 Qasali Pridemage
1 Athreos, God of Passage
1 Aven Mindcensor
1 Eidolon of Rhetoric
1 Sin Collector
1 Entomber Exarch
1 Erebos, God of the Dead
1 Thrun, the Last Troll
1 Blood Baron of Vizkopa
Built with Decked Builder
無限コンボは外し、サイドに遊びを入れた感じで構築。
以下、簡易報告。
一回戦:親和○×○
後手/後手/先手
感染や速攻モードというほど速くなかったので、ライフゲインと包囲サイなどで勝つ。
こちらマリガン。
スカージ&頭蓋囲いで一気に削られて敗北。
タルモゴイフなどが出てくるものの、包囲サイなどでゲインしたりして、結果押し切る。
二回戦:白青黒コントロール○×○
先手/後手/先手
極楽鳥→出産の殻
と動くも、ちょいプレイミス。
相手が青マナ含む2マナ浮かせているのに、手札から復活の声をキャスト、マナ漏出で打ち消されたが、考えてみれば、
極楽鳥を出産の殻で生贄→復活の声出してから復活の声出した方が、トークンか復活の声かを相手に選ばせたので、失敗した。
とはいえ、それでも死ににくいクリーチャー展開を続けてそのまま押し切る。
お互いマリガン。
今回はコントロールされ、確か誘惑撒きとかでも奪われ、最終的に攻め手を失い、敗北。
復活の声ビートしながらそれ以上の展開を出来ずにやや膠着。
とはいえ確実にクロックを刻み続けたのと、最終的に相手の凌ぎの至高の評決後、復活の声トークンと修復の天使のクロックが止まらず、そのまま殴り勝つ。
三回戦:緑赤新和エルフ○○
先手/後手
相手が一気に展開するものの、ロードが出ず。
そこからオルゾフの司教でほぼ壊滅させ、更に静寂の守り手、リンヴァーラで能力を封じ、そのまま勝利。
相手の場にロードが立ち、オルゾフの司教による無双は出来ず、更にルーリク・サーも出てくるも、それぞれ順番に除去し、最後は包囲サイ&修復の天使でライフを削り取る。
四回戦:タルモツイン××
先手/先手
こちらマリガン。
極楽鳥←稲妻。
先頭を立つもの、アナフェンザ←タルモゴイフ
包囲サイ
と言う流れになるも、そこからやっかい児からの、トップ土地引かれて欠片の双子コンボが決まって、敗北。
こちらマリガン。
相手がタルモビートしてくるのと、誘惑撒きでこちらの攻め手を奪われ、殴りきられて敗北。
五回戦:親和××
先手/先手
こちらマリガン。
ライフは守れたものの、感染モードに入られて、二回殴られて敗北。
相手に頭蓋囲いを三枚引かれて大体負け。
倦怠の宝珠も出されたのも敗因だが、2ターン目の出産の殻を呪文貫きされたのも痛かったか。
後は、プレイミスとして、突然の衰微で倦怠の宝珠を割ってから再利用の賢者をサーチして頭蓋囲いを割るプレイングをしっかりすればより良かったのに、間違えたのが痛かったか。
ただ、即座に頭蓋囲いを引かれてしまったので、結果論で敗北だったが、それはそれとして。
六回戦:赤単バーン(非巡航)×○×
後手/先手/後手
根の壁→包囲サイと展開するも、火力満載だったようで、間に合わずに敗北。
うっかり黒マナ無いのに根の壁&アナフェンザ&包囲サイの手札をキープして負けを意識するも、相手の引きが甘く、何とか間に合う。
相手の素打ちの頭蓋割りに対応して修復の天使をプレイできたこともあり、何とか勝利。
こちらマリガン。
マナがキツかった上に溶鉄の雨を打たれたりしたものの、漁る軟泥で回復して凌ぐも、火力連打で結果間に合わず。
【結果】
三連勝からの三連敗で、3-3と寂しい結果に。
【所感】
もうちょっと思い切った構築にするのもありかも?と思った。
遊び要素を絞ってみる予定。
ひとまず今回は、この辺で。
宮原YSモダンFNM(12/26)
2014年12月26日 大会レポートさて今日は、宮原YSモダンFNMに参加してきた。
参加人数は11人。
SE三回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: modern Abzan Pod
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:30
4 Birds of Paradise
1 Scavenging Ooze
1 Spellskite
4 Voice of Resurgence
4 Wall of Roots
1 Eternal Witness
1 Kitchen Finks
2 Orzhov Pontiff
1 Spike Feeder
1 Linvala, Keeper of Silence
4 Restoration Angel
4 Siege Rhino
1 Archangel of Thune
1 Shriekmaw
Spells:7
3 Abrupt Decay
4 Birthing Pod
Lands:23
3 Forest
2 Gavony Township
1 Godless Shrine
4 Marsh Flats
2 Overgrown Tomb
1 Plains
4 Razorverge Thicket
1 Swamp
1 Temple Garden
4 Windswept Heath
Sideboard:15
2 Path to Exile
4 Thoughtseize
1 Qasali Pridemage
1 Anafenza, the Foremost
1 Aven Mindcensor
1 Reclamation Sage
1 Sin Collector
1 Entomber Exarch
1 Thrun, the Last Troll
2 Fracturing Gust
Built with Decked Builder
一回戦:白黒赤t巡航
後手スタート。
相手ワンマリガン。
復活の声からスタートし、根の壁もセットするも、復活の声が流刑への道されて根の壁はヴェールのリリアナで殺される。
その後出産の殻を出し、台所の嫌がらせ屋から修復の天使、包囲サイと展開して、そのまま殴り勝つ。
後手スタート。
今度は復活の声×2でビート、石のような静寂で出産の殻を展開できないものの、相手の土地が3枚で止まったこともあり、適当に殴って勝利。
二回戦:双子t緑
先手スタート。
早い段階で出産の殻を出し、突線の衰微を構えながら出産の殻で場を育てて、相手のキレ双子をかまされかけるも、勿論突然の衰微で落とし、投了される。
後手スタート。
相手ワンマリガン?
土地3枚で止まり、思うように動けない間に時を越えた探索まで繋げられて、コンボパーツ引き込まれて敗北。
先手スタート。
黒マナを出せない手札をキープし、突然の衰微と流刑への道、復活の声キープで始める。
向こうもすぐさまコンボを決められる手札ではなかったようで、もたついている間に黒マナも揃い、殴りに行ける場も整い、相手の時を越えた探索も、無駄牌をボトムに送るくらいしか出来なかったようで、キレキキジキコンボを決めにこられるも、突然の衰微&流刑への道で潰し、殴って勝利。
三回戦:ジェスカイの隆盛命運コンボ
先手スタート。
相手のデッキが隆盛コンボだと何となく把握していたものの、出せるタイミングで呪文滑りを出さなかったというプレイミスでコンボ決められて敗北。
先手スタート。
手札破壊と出産の殻から先頭に立つもの、アナフェンザで墓地を制圧し、勝利。
後手スタート。
誘発忘れたりしたものの、前のゲームと同じように手札破壊と先頭に立つもの、アナフェンザで大体勝利。
【結果】
3-0で1/11位で終了。
3パック貰うも、取り敢えず当たりが火口の爪くらいしかなかった。
今年最後のFNMということで、お店からシングルサービスが出てきて、
再活性(テンペスト日本語)
秘教の門(日本語)
を貰うも、最大の当たりが貴族の教主と聞くと、やや有り難みも下がると言うもの(何
【所感】
コンボレスでもいいかも?
ひとまず今回は、この辺で。
参加人数は11人。
SE三回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: modern Abzan Pod
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:30
4 Birds of Paradise
1 Scavenging Ooze
1 Spellskite
4 Voice of Resurgence
4 Wall of Roots
1 Eternal Witness
1 Kitchen Finks
2 Orzhov Pontiff
1 Spike Feeder
1 Linvala, Keeper of Silence
4 Restoration Angel
4 Siege Rhino
1 Archangel of Thune
1 Shriekmaw
Spells:7
3 Abrupt Decay
4 Birthing Pod
Lands:23
3 Forest
2 Gavony Township
1 Godless Shrine
4 Marsh Flats
2 Overgrown Tomb
1 Plains
4 Razorverge Thicket
1 Swamp
1 Temple Garden
4 Windswept Heath
Sideboard:15
2 Path to Exile
4 Thoughtseize
1 Qasali Pridemage
1 Anafenza, the Foremost
1 Aven Mindcensor
1 Reclamation Sage
1 Sin Collector
1 Entomber Exarch
1 Thrun, the Last Troll
2 Fracturing Gust
Built with Decked Builder
一回戦:白黒赤t巡航
後手スタート。
相手ワンマリガン。
復活の声からスタートし、根の壁もセットするも、復活の声が流刑への道されて根の壁はヴェールのリリアナで殺される。
その後出産の殻を出し、台所の嫌がらせ屋から修復の天使、包囲サイと展開して、そのまま殴り勝つ。
後手スタート。
今度は復活の声×2でビート、石のような静寂で出産の殻を展開できないものの、相手の土地が3枚で止まったこともあり、適当に殴って勝利。
二回戦:双子t緑
先手スタート。
早い段階で出産の殻を出し、突線の衰微を構えながら出産の殻で場を育てて、相手のキレ双子をかまされかけるも、勿論突然の衰微で落とし、投了される。
後手スタート。
相手ワンマリガン?
土地3枚で止まり、思うように動けない間に時を越えた探索まで繋げられて、コンボパーツ引き込まれて敗北。
先手スタート。
黒マナを出せない手札をキープし、突然の衰微と流刑への道、復活の声キープで始める。
向こうもすぐさまコンボを決められる手札ではなかったようで、もたついている間に黒マナも揃い、殴りに行ける場も整い、相手の時を越えた探索も、無駄牌をボトムに送るくらいしか出来なかったようで、キレキキジキコンボを決めにこられるも、突然の衰微&流刑への道で潰し、殴って勝利。
三回戦:ジェスカイの隆盛命運コンボ
先手スタート。
相手のデッキが隆盛コンボだと何となく把握していたものの、出せるタイミングで呪文滑りを出さなかったというプレイミスでコンボ決められて敗北。
先手スタート。
手札破壊と出産の殻から先頭に立つもの、アナフェンザで墓地を制圧し、勝利。
後手スタート。
誘発忘れたりしたものの、前のゲームと同じように手札破壊と先頭に立つもの、アナフェンザで大体勝利。
【結果】
3-0で1/11位で終了。
3パック貰うも、取り敢えず当たりが火口の爪くらいしかなかった。
今年最後のFNMということで、お店からシングルサービスが出てきて、
再活性(テンペスト日本語)
秘教の門(日本語)
を貰うも、最大の当たりが貴族の教主と聞くと、やや有り難みも下がると言うもの(何
【所感】
コンボレスでもいいかも?
ひとまず今回は、この辺で。
宮原YSモダンFNM(11/28)
2014年11月28日 大会レポートさて今日は、宮原YSにてモダンFNMに参加。
参加者は10人で、SE三回戦。
使用デッキは、巡航バーンで、リストは割愛。
以下、簡易報告。
一回戦:白黒トークン○×○
初戦は相手がトリプルマリガンで、デッキを見た時点で投了。
次戦はこちらワンマリガン、オーリオックのチャンピオン2体出されて投了。
最後は火力を全て叩き込んで終了。
血の手の炎2枚が結構効いたか。
二回戦:青黒赤デルバー×○○
初戦は土地を引きすぎたのと、手札破壊が決まって敗北。
次戦は相手の引きも詰まったせいか、最終的に火力を叩きつけて勝利。
最後は、全ていなして火力→巡航→火力でフィニッシュ。
三回戦:白黒赤トークン○×○
初戦は生物→火力→巡航→火力で封殺。
次戦はマジホモソリンでライフを追いきれず、投了。
最後は、手札破壊から安らかなる眠りをされて巡航が腐るも、火力を叩きつけて無事に本体を削りきる。
クリーチャーをほぼ出されなかったのが勝因か。
【結果】
何とか3-0で終わり、樽3パックとプロモで終了。
青白フェッチ
白緑フェッチ
速槍
が出て、爆アド終了。
【所感】
流石にもうメタられている感は感じるが、サイド次第かな?という印象。
差し替えか、或いは追加のドローとして、「怒鳴りつけ」の採用を少し考えるが、さて。
ひとまず今日のところはこの辺で。
参加者は10人で、SE三回戦。
使用デッキは、巡航バーンで、リストは割愛。
以下、簡易報告。
一回戦:白黒トークン○×○
初戦は相手がトリプルマリガンで、デッキを見た時点で投了。
次戦はこちらワンマリガン、オーリオックのチャンピオン2体出されて投了。
最後は火力を全て叩き込んで終了。
血の手の炎2枚が結構効いたか。
二回戦:青黒赤デルバー×○○
初戦は土地を引きすぎたのと、手札破壊が決まって敗北。
次戦は相手の引きも詰まったせいか、最終的に火力を叩きつけて勝利。
最後は、全ていなして火力→巡航→火力でフィニッシュ。
三回戦:白黒赤トークン○×○
初戦は生物→火力→巡航→火力で封殺。
次戦はマジホモソリンでライフを追いきれず、投了。
最後は、手札破壊から安らかなる眠りをされて巡航が腐るも、火力を叩きつけて無事に本体を削りきる。
クリーチャーをほぼ出されなかったのが勝因か。
【結果】
何とか3-0で終わり、樽3パックとプロモで終了。
青白フェッチ
白緑フェッチ
速槍
が出て、爆アド終了。
【所感】
流石にもうメタられている感は感じるが、サイド次第かな?という印象。
差し替えか、或いは追加のドローとして、「怒鳴りつけ」の採用を少し考えるが、さて。
ひとまず今日のところはこの辺で。
大宮飴樽箱争奪戦(11/16)
2014年11月16日 大会レポートさてこの日は、大宮飴にて樽箱争奪戦に参加してきた。
参加者は31人で、SD五回戦と相成る。
使用したのは、以下の通り。
Deck: standard Temur
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:30
4 Elvish Mystic
2 Genesis Hydra
4 Heir of the Wilds
4 Boon Satyr
4 Goblin Rabblemaster
4 Savage Knuckleblade
3 Polukranos, World Eater
2 Stormbreath Dragon
2 Surrak Dragonclaw
1 Xenagos, God of Revels
Spells:6
3 Crater’s Claws
3 Temur Charm
Lands:24
2 Forest
3 Frontier Bivouac
3 Mana Confluence
2 Mountain
3 Shivan Reef
2 Temple of Abandon
1 Temple of Epiphany
1 Temple of Mystery
4 Wooded Foothills
3 Yavimaya Coast
Sideboard:15
4 Stubborn Denial
3 Disdainful Stroke
3 Lightning Strike
2 Bow of Nylea
2 Clever Impersonator
1 Stormbreath Dragon
Built with Decked Builder
結局、マナクリはエルフの神秘家だけに落ち着くことに。
そして、ダメージをある程度覚悟する事も許容して、前回から微妙に土地構成も検討中。
さて、以下簡易報告。
一回戦:緑黒信心
後手。
四点クロックを刻むも、早々にスズメバチの女王などに繋げられ、敗北。
先手。
相手ワンマリガン。
序盤の攻勢を維持してカウンターで凌ぐも、マナがあまり伸びずに思うように展開できず。
一体通してしまったスズメバチの女王は、ナイレアの弓で地道に対処するものの、ファリカから出てくる接死トークンに苦しめられ、結局それを引きずり、引きも甘くて書かれざるものの視認により破滅喚起の巨人と世界を喰らう者、ポルクラノスを出されて、投了。
××
二回戦:緑赤モンスターズ
後手。
ダブルマリガン。
マナクリを稲妻の一撃で落とされ、ゴブリンの熟練扇動者も稲妻の一撃で倒され、後はファッティ展開で終始押されて敗北。
先手。
今度はクロックを絶やさず、相手のスズメバチの女王などをきっちりカウンターし、押し切る。
後手。
今度は終始消耗戦となるが、最後は相手のミスによりこちらが有利になって勝利。
ナイレアの弓の接死が常時与えているものだと勘違いしていたらしく、ポルクラノスの怪物化を効果的に起動して来なかったことに起因した。
×○○
三回戦:アブザンビートダウン
後手。
こちらが終始押していた展開しかあまり覚えていない。
後手。
こちらが順当にクロックを刻む中、出してきた包囲サイを賢いなりすましでコピーして、気にせず殴っていたら勝利していた感じか。
○○
四回戦:ジェスカイトークン
記憶忘れ。
ダブルマリガン。
割と順当に回せたものの、相手がほぼ完璧な動きをしたために、敢え無く投了。
ジェスカイの隆盛→軍族童の突発→かき立てる炎→召集呪文→ジェスカイの魔除けモード3とかで、いきなり12点喰らったりしたかな?
先手。
お互い結構際どかったものの、最終的にクロックの強さで一気に殴った気がする。
後手。
ダブルマリガン。
相手の土地が暫く二枚で止まったので、普通に展開して勝利。
×○○
五回戦:マルドゥミッドレンジ
後手。
メインではあまり除去の持ち合わせも無いために、トークン以外を対処していたらトークンにライフを持っていかれて敗北するなど。
先手。
相手がこちらの序盤のクリーチャーに対処できない間に、熟練扇動者達で殴ったりして、勝利。
後手。
お互いワンマリガン。
今度も、相手のマナが3マナ?で止まったために、こちらのクロックを対処している間に後手後手に回ったようで、特に苦労もせずに勝利。
手札を見たら、順当に土地を引いていればかなり強い手札だったようで。
×○○
【結果】
4-1で、5/31位と、オポが低くて同点内では最下位と相成る。
まぁ、優勝以外は貰えるパック数は大差なかったので、特に気にすることはないか。
【所感】
何だかんだで、スズメバチの女王が辛い。
構築によっては、マナクリ連打(ダブル神秘家)とかで思った以上に速くスズメバチの女王まで伸びるんだなぁ…というのも発見か。
感想としては、赤系と赤緑や同型がキツいような印象。
信心は、後続さえどうにか出来れば、序盤のクロックでどうにか出来る程度か。
メインとサイドの入れ替えなどをもう少し考えてみたいと感じた今日この頃。
ひとまず今回は、このくらいで。
参加者は31人で、SD五回戦と相成る。
使用したのは、以下の通り。
Deck: standard Temur
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:30
4 Elvish Mystic
2 Genesis Hydra
4 Heir of the Wilds
4 Boon Satyr
4 Goblin Rabblemaster
4 Savage Knuckleblade
3 Polukranos, World Eater
2 Stormbreath Dragon
2 Surrak Dragonclaw
1 Xenagos, God of Revels
Spells:6
3 Crater’s Claws
3 Temur Charm
Lands:24
2 Forest
3 Frontier Bivouac
3 Mana Confluence
2 Mountain
3 Shivan Reef
2 Temple of Abandon
1 Temple of Epiphany
1 Temple of Mystery
4 Wooded Foothills
3 Yavimaya Coast
Sideboard:15
4 Stubborn Denial
3 Disdainful Stroke
3 Lightning Strike
2 Bow of Nylea
2 Clever Impersonator
1 Stormbreath Dragon
Built with Decked Builder
結局、マナクリはエルフの神秘家だけに落ち着くことに。
そして、ダメージをある程度覚悟する事も許容して、前回から微妙に土地構成も検討中。
さて、以下簡易報告。
一回戦:緑黒信心
後手。
四点クロックを刻むも、早々にスズメバチの女王などに繋げられ、敗北。
先手。
相手ワンマリガン。
序盤の攻勢を維持してカウンターで凌ぐも、マナがあまり伸びずに思うように展開できず。
一体通してしまったスズメバチの女王は、ナイレアの弓で地道に対処するものの、ファリカから出てくる接死トークンに苦しめられ、結局それを引きずり、引きも甘くて書かれざるものの視認により破滅喚起の巨人と世界を喰らう者、ポルクラノスを出されて、投了。
××
二回戦:緑赤モンスターズ
後手。
ダブルマリガン。
マナクリを稲妻の一撃で落とされ、ゴブリンの熟練扇動者も稲妻の一撃で倒され、後はファッティ展開で終始押されて敗北。
先手。
今度はクロックを絶やさず、相手のスズメバチの女王などをきっちりカウンターし、押し切る。
後手。
今度は終始消耗戦となるが、最後は相手のミスによりこちらが有利になって勝利。
ナイレアの弓の接死が常時与えているものだと勘違いしていたらしく、ポルクラノスの怪物化を効果的に起動して来なかったことに起因した。
×○○
三回戦:アブザンビートダウン
後手。
こちらが終始押していた展開しかあまり覚えていない。
後手。
こちらが順当にクロックを刻む中、出してきた包囲サイを賢いなりすましでコピーして、気にせず殴っていたら勝利していた感じか。
○○
四回戦:ジェスカイトークン
記憶忘れ。
ダブルマリガン。
割と順当に回せたものの、相手がほぼ完璧な動きをしたために、敢え無く投了。
ジェスカイの隆盛→軍族童の突発→かき立てる炎→召集呪文→ジェスカイの魔除けモード3とかで、いきなり12点喰らったりしたかな?
先手。
お互い結構際どかったものの、最終的にクロックの強さで一気に殴った気がする。
後手。
ダブルマリガン。
相手の土地が暫く二枚で止まったので、普通に展開して勝利。
×○○
五回戦:マルドゥミッドレンジ
後手。
メインではあまり除去の持ち合わせも無いために、トークン以外を対処していたらトークンにライフを持っていかれて敗北するなど。
先手。
相手がこちらの序盤のクリーチャーに対処できない間に、熟練扇動者達で殴ったりして、勝利。
後手。
お互いワンマリガン。
今度も、相手のマナが3マナ?で止まったために、こちらのクロックを対処している間に後手後手に回ったようで、特に苦労もせずに勝利。
手札を見たら、順当に土地を引いていればかなり強い手札だったようで。
×○○
【結果】
4-1で、5/31位と、オポが低くて同点内では最下位と相成る。
まぁ、優勝以外は貰えるパック数は大差なかったので、特に気にすることはないか。
【所感】
何だかんだで、スズメバチの女王が辛い。
構築によっては、マナクリ連打(ダブル神秘家)とかで思った以上に速くスズメバチの女王まで伸びるんだなぁ…というのも発見か。
感想としては、赤系と赤緑や同型がキツいような印象。
信心は、後続さえどうにか出来れば、序盤のクロックでどうにか出来る程度か。
メインとサイドの入れ替えなどをもう少し考えてみたいと感じた今日この頃。
ひとまず今回は、このくらいで。
FNM参加 in トレカの洞窟秋葉原店(11/14)
2014年11月14日 大会レポートさてこの日は、秋葉原トレカの洞窟にて、FNM(スタンダード)に参加してきた。
参加者は10人で、SD三回戦と相成る。
以下、使用デッキ。
Deck: standard Temur
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:28
4 Elvish Mystic
2 Genesis Hydra
2 Heir of the Wilds
2 Sylvan Caryatid
4 Boon Satyr
4 Goblin Rabblemaster
4 Savage Knuckleblade
2 Polukranos, World Eater
2 Stormbreath Dragon
1 Surrak Dragonclaw
1 Xenagos, God of Revels
Spells:8
3 Crater’s Claws
2 Temur Charm
2 Xenagos, the Reveler
1 Sarkhan, the Dragonspeaker
Lands:24
2 Forest
2 Frontier Bivouac
2 Mana Confluence
2 Mountain
4 Shivan Reef
2 Temple of Abandon
1 Temple of Epiphany
1 Temple of Mystery
4 Wooded Foothills
4 Yavimaya Coast
Sideboard:15
4 Stubborn Denial
3 Lightning Strike
2 Arc Lightning
1 Bow of Nylea
2 Clever Impersonator
1 Keranos, God of Storms
1 Stormbreath Dragon
1 Surrak Dragonclaw
Built with Decked Builder
さて、ひとまずは簡易報告でも。
一回戦:ジェスカイトークン
先手。
ワンマリガン。
向こうは道の探求者スタートで、こちらはゴブリンの熟練扇動者とかでクロックを刻んでいく。
その後お互い並べあったり、チャンプしあったりするものの、最終的にこちらのクロックが相手の攻め手を上回り、勝利。
歓楽の神、ゼナゴスとかも結構仕事をしてくれたのは良かったかな。
お互いライフが6まで削れていたので、際どかった。
後手。
またも相手は道の探求者スタートをしてくるも、こちらもゴブリンの熟練扇動者やら頑固な否認やらで守りながら、嵐の息吹のドラゴンまで繋げたりして勝利。
二回戦:アブザンミッドレンジ
後手。
ダブルマリガン。
ワンランドキープを仕方なくしたら、土地を安定して引き当て、また向こうが3マナ以下のクリーチャーをほぼ引かなかったこともあり、常時攻め手を確保して勝利。
太陽の勇者、エルズペスを出されたものの、何とか押し勝てたのは僥倖といえたかな。
後手。
ダブルマリガン。
今回は、かなり圧勝な展開に。
相変わらず向こうは3マナ以下のクリーチャーを引かず、温い展開。
こちらはといえば、
緑系占術土地からの、
森の女人像セット。
ゴブリンの熟練扇動者とエルフの神秘家をキャスト、通る。
戦闘前に最後の終わりをゴブリンの熟練扇動者に唱えられるも、フルタップだったから頑固な否認でマナを支払われずにカウンター、戦闘フェイズ前だったので、追加のクロックに凶暴な拳刃を展開、速攻で8点クロック。
全体除去を引かれなかったので、駄目押しで嵐の神、ケラノス置いて、総攻撃で相手のライフが丁度ゼロに。
三回戦:青白英雄的
後手。
無理っぽかったので、青緑土地だけ出して投了。
先手。
向こうの展開が甘いうちに嵐の息吹のドラゴンまで到達して、殴り勝つ。
後手。
ギリギリ勝てそうなところまでいくものの、
液態化←カウンター
数ターン後、液態化と二段攻撃付くエンチャントを付けられ、14点クロックされて敗北。
【結果】
2-1で、3/10位終了。
取り敢えず手応えは感じたので、まぁ良いかな?
さて、今夜のところは、この辺で。
参加者は10人で、SD三回戦と相成る。
以下、使用デッキ。
Deck: standard Temur
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:28
4 Elvish Mystic
2 Genesis Hydra
2 Heir of the Wilds
2 Sylvan Caryatid
4 Boon Satyr
4 Goblin Rabblemaster
4 Savage Knuckleblade
2 Polukranos, World Eater
2 Stormbreath Dragon
1 Surrak Dragonclaw
1 Xenagos, God of Revels
Spells:8
3 Crater’s Claws
2 Temur Charm
2 Xenagos, the Reveler
1 Sarkhan, the Dragonspeaker
Lands:24
2 Forest
2 Frontier Bivouac
2 Mana Confluence
2 Mountain
4 Shivan Reef
2 Temple of Abandon
1 Temple of Epiphany
1 Temple of Mystery
4 Wooded Foothills
4 Yavimaya Coast
Sideboard:15
4 Stubborn Denial
3 Lightning Strike
2 Arc Lightning
1 Bow of Nylea
2 Clever Impersonator
1 Keranos, God of Storms
1 Stormbreath Dragon
1 Surrak Dragonclaw
Built with Decked Builder
さて、ひとまずは簡易報告でも。
一回戦:ジェスカイトークン
先手。
ワンマリガン。
向こうは道の探求者スタートで、こちらはゴブリンの熟練扇動者とかでクロックを刻んでいく。
その後お互い並べあったり、チャンプしあったりするものの、最終的にこちらのクロックが相手の攻め手を上回り、勝利。
歓楽の神、ゼナゴスとかも結構仕事をしてくれたのは良かったかな。
お互いライフが6まで削れていたので、際どかった。
後手。
またも相手は道の探求者スタートをしてくるも、こちらもゴブリンの熟練扇動者やら頑固な否認やらで守りながら、嵐の息吹のドラゴンまで繋げたりして勝利。
二回戦:アブザンミッドレンジ
後手。
ダブルマリガン。
ワンランドキープを仕方なくしたら、土地を安定して引き当て、また向こうが3マナ以下のクリーチャーをほぼ引かなかったこともあり、常時攻め手を確保して勝利。
太陽の勇者、エルズペスを出されたものの、何とか押し勝てたのは僥倖といえたかな。
後手。
ダブルマリガン。
今回は、かなり圧勝な展開に。
相変わらず向こうは3マナ以下のクリーチャーを引かず、温い展開。
こちらはといえば、
緑系占術土地からの、
森の女人像セット。
ゴブリンの熟練扇動者とエルフの神秘家をキャスト、通る。
戦闘前に最後の終わりをゴブリンの熟練扇動者に唱えられるも、フルタップだったから頑固な否認でマナを支払われずにカウンター、戦闘フェイズ前だったので、追加のクロックに凶暴な拳刃を展開、速攻で8点クロック。
全体除去を引かれなかったので、駄目押しで嵐の神、ケラノス置いて、総攻撃で相手のライフが丁度ゼロに。
三回戦:青白英雄的
後手。
無理っぽかったので、青緑土地だけ出して投了。
先手。
向こうの展開が甘いうちに嵐の息吹のドラゴンまで到達して、殴り勝つ。
後手。
ギリギリ勝てそうなところまでいくものの、
液態化←カウンター
数ターン後、液態化と二段攻撃付くエンチャントを付けられ、14点クロックされて敗北。
【結果】
2-1で、3/10位終了。
取り敢えず手応えは感じたので、まぁ良いかな?
さて、今夜のところは、この辺で。
YS宮原FNM(10/31)
2014年10月31日 大会レポートさてこの日は、YS宮原店FNM参加してきた。
参加人数は8人で、SD3回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: standard Temur
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:28
4 Heir of the Wilds
4 Sylvan Caryatid
4 Boon Satyr
4 Goblin Rabblemaster
4 Savage Knuckleblade
4 Clever Impersonator
4 Stormbreath Dragon
Spells:8
4 Crater’s Claws
4 Temur Charm
Lands:24
3 Forest
4 Frontier Bivouac
2 Mountain
2 Shivan Reef
3 Temple of Abandon
2 Temple of Epiphany
4 Wooded Foothills
4 Yavimaya Coast
Sideboard:15
4 Stubborn Denial
2 Disdainful Stroke
1 Anger of the Gods
2 Arc Lightning
1 Bow of Nylea
2 Courser of Kruphix
1 Keranos, God of Storms
2 Surrak Dragonclaw
Built with Decked Builder
一回戦:赤単スライ
後手。
相手マリガン。
初戦は、ひたすらに防戦にまわり、結局相手のライフを減らすことも出来ずに敗北。
先手。
相手マリガン。
次戦は、やはり序盤から押されていくも、ナイレアの弓が着地したおかげで凌ぎ、その差で勝利。
後手。
相手マリガン。
最後は、結局スピードで負けたのと、何だかんだで大歓楽の幻霊を出されていたのが辛かった。
二回戦:ジェスカイ隆盛トークン
先手。
こちらマリガン。
比較的接戦になるも、最後は火力でたたみかけられる。
先手。
今度はこちらが一方的にマウントをとり、確かナイレアの弓で嵐の息吹のドラゴンとかも守って勝利。
後手。
今回もこちらがマウントをとり、そのまま殴り勝つ。
三回戦:四色富
先手。
こちらマリガン。
向こうの思考囲いから始まるも、こちらのトップが強すぎて、ガラクを出されるものの、殴り勝つ。
後手。
やはり、押せ押せで殴り続け、占術付きラスゴで場を流され、確かガラクも出され、その前に富でライブラリー5枚落とされも、それが全部土地という不具合が発生し、またそれでとどめの火口の爪を手に入れることが出来たりして、相手にとって裏目になりまくる結果に。
勿論、そのまま勝利。
【結果】
サブマリンで2-1で2/8位。
参加賞プロモと樽パックをゲットして、終了。
中身は時を超えた探索だったので、元は採れたか。
【所感】
3マナが渋滞してきたので、エルフの神秘家も必要になってきた感があるので、再調整予定。
ひとまずこの日は、この辺で。
参加人数は8人で、SD3回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: standard Temur
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:28
4 Heir of the Wilds
4 Sylvan Caryatid
4 Boon Satyr
4 Goblin Rabblemaster
4 Savage Knuckleblade
4 Clever Impersonator
4 Stormbreath Dragon
Spells:8
4 Crater’s Claws
4 Temur Charm
Lands:24
3 Forest
4 Frontier Bivouac
2 Mountain
2 Shivan Reef
3 Temple of Abandon
2 Temple of Epiphany
4 Wooded Foothills
4 Yavimaya Coast
Sideboard:15
4 Stubborn Denial
2 Disdainful Stroke
1 Anger of the Gods
2 Arc Lightning
1 Bow of Nylea
2 Courser of Kruphix
1 Keranos, God of Storms
2 Surrak Dragonclaw
Built with Decked Builder
一回戦:赤単スライ
後手。
相手マリガン。
初戦は、ひたすらに防戦にまわり、結局相手のライフを減らすことも出来ずに敗北。
先手。
相手マリガン。
次戦は、やはり序盤から押されていくも、ナイレアの弓が着地したおかげで凌ぎ、その差で勝利。
後手。
相手マリガン。
最後は、結局スピードで負けたのと、何だかんだで大歓楽の幻霊を出されていたのが辛かった。
二回戦:ジェスカイ隆盛トークン
先手。
こちらマリガン。
比較的接戦になるも、最後は火力でたたみかけられる。
先手。
今度はこちらが一方的にマウントをとり、確かナイレアの弓で嵐の息吹のドラゴンとかも守って勝利。
後手。
今回もこちらがマウントをとり、そのまま殴り勝つ。
三回戦:四色富
先手。
こちらマリガン。
向こうの思考囲いから始まるも、こちらのトップが強すぎて、ガラクを出されるものの、殴り勝つ。
後手。
やはり、押せ押せで殴り続け、占術付きラスゴで場を流され、確かガラクも出され、その前に富でライブラリー5枚落とされも、それが全部土地という不具合が発生し、またそれでとどめの火口の爪を手に入れることが出来たりして、相手にとって裏目になりまくる結果に。
勿論、そのまま勝利。
【結果】
サブマリンで2-1で2/8位。
参加賞プロモと樽パックをゲットして、終了。
中身は時を超えた探索だったので、元は採れたか。
【所感】
3マナが渋滞してきたので、エルフの神秘家も必要になってきた感があるので、再調整予定。
ひとまずこの日は、この辺で。
BM秋葉原店FNM(10/17)
2014年10月17日 大会レポート今日は秋葉原BMにてFNMに参加。
参加者は6人。
使用デッキは以下の通り。
Deck: standard Temur
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:25
3 Rattleclaw Mystic
4 Sylvan Caryatid
3 Courser of Kruphix
4 Savage Knuckleblade
3 Ashcloud Phoenix
4 Polukranos, World Eater
4 Stormbreath Dragon
Spells:11
3 Crater’s Claws
3 Lightning Strike
2 Temur Charm
3 Sarkhan, the Dragonspeaker
Lands:24
3 Forest
4 Frontier Bivouac
2 Mountain
2 Shivan Reef
3 Temple of Abandon
2 Temple of Epiphany
4 Wooded Foothills
4 Yavimaya Coast
Sideboard:15
4 Stubborn Denial
4 Feed the Clan
2 Savage Punch
1 Bow of Nylea
2 Clever Impersonator
1 Keranos, God of Storms
1 Surrak Dragonclaw
Built with Decked Builder
以下、簡易報告。
一回戦:スゥルタイ鞭シディシ○××
「血の暴君、シディシ」&「エレボスの鞭」がマジ強い。
二回戦:視認ティムール×○○
割と先手ゲー。
事故で拾うのと、展開で拾うことがあった。
三回戦:ティムール○××
割と先手ゲー。
マナクリを引くかどうかにも勝敗がかかっている。
ミラージュは一度均衡が崩れると簡単に勝負がつく。
【結果】
1-2と奮わず。
ただ、「賢いなりすまし」が結構強さを感じられたので、今後に活かしたいところ。
ひとまず今日は、この辺で。
参加者は6人。
使用デッキは以下の通り。
Deck: standard Temur
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:25
3 Rattleclaw Mystic
4 Sylvan Caryatid
3 Courser of Kruphix
4 Savage Knuckleblade
3 Ashcloud Phoenix
4 Polukranos, World Eater
4 Stormbreath Dragon
Spells:11
3 Crater’s Claws
3 Lightning Strike
2 Temur Charm
3 Sarkhan, the Dragonspeaker
Lands:24
3 Forest
4 Frontier Bivouac
2 Mountain
2 Shivan Reef
3 Temple of Abandon
2 Temple of Epiphany
4 Wooded Foothills
4 Yavimaya Coast
Sideboard:15
4 Stubborn Denial
4 Feed the Clan
2 Savage Punch
1 Bow of Nylea
2 Clever Impersonator
1 Keranos, God of Storms
1 Surrak Dragonclaw
Built with Decked Builder
以下、簡易報告。
一回戦:スゥルタイ鞭シディシ○××
「血の暴君、シディシ」&「エレボスの鞭」がマジ強い。
二回戦:視認ティムール×○○
割と先手ゲー。
事故で拾うのと、展開で拾うことがあった。
三回戦:ティムール○××
割と先手ゲー。
マナクリを引くかどうかにも勝敗がかかっている。
ミラージュは一度均衡が崩れると簡単に勝負がつく。
【結果】
1-2と奮わず。
ただ、「賢いなりすまし」が結構強さを感じられたので、今後に活かしたいところ。
ひとまず今日は、この辺で。
宮原YSモダンFNM(10/10)
2014年10月10日 大会レポートさてこの日は、宮原YSにてモダンFNMに参加してきた。
参加者は12人で、SD三回戦。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: modern Wild-Gruul
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:24
4 Experiment One
4 Vexing Devil
4 Wild Nacatl
4 Flinthoof Boar
4 Strangleroot Geist
4 Ghor-Clan Rampager
Spells:16
4 Lightning Bolt
2 Mutagenic Growth
4 Rancor
4 Vines of Vastwood
2 Dismember
Lands:20
2 Forest
4 Rootbound Crag
1 Sacred Foundry
4 Stomping Ground
1 Temple Garden
4 Windswept Heath
4 Wooded Foothills
Sideboard:15
2 Ancient Grudge
2 Boros Charm
2 Kataki, War’s Wage
2 Pyroclasm
1 Rest in Peace
2 Scavenging Ooze
1 Stony Silence
2 Dismember
1 Hall of Triumph
Built with Decked Builder
さて、以下簡易報告。
一回戦:青赤デルバー
先手。
相手ワンマリガン。
フェッチショックインから実験体、次のターンに絡み値の霊を着地、ひとまず4点クロックを刻む。
向こうも秘密を掘り下げる者を展開するも、二三度スペルごめくれず、なかなかクロックを刻めず。
その後こちらは順当に殴り、ひとまず勝利。
途中うっかりして実験体を3/3に育てられるのにしなかったプレイミスあり。
後手。
お互いにクロックを刻み合うものの、最後は相手の僧院の速槍&秘密を掘り下げる者×2(変身)で致死量を果敢込みで削られ、敗北。
先手。
こちらワンマリガン。
相手の秘密を掘り下げる者がなかなか変身しない間に、順当にクロックを刻み、最後はバウンスに合わせて湧血やら巨森の蔦などでケアして、ひとまず勝利。
二回戦:白青黒コントロール
先手。
相手ワンマリガン。
クロック自体は刻みにくかったものの、向こうも微妙に引きが悪かったこともあり、最後巨森の蔦などでクロックをはじめとする護れ、殴り勝つ。
後手。
相手の事故に合わせて並べて殴れたので、何とか勝利。
三回戦:白黒トークン
後手。
こちらワンマリガン。
怨恨つけて殴っていたら勝利。
後手。
オーリオックのチャンピオン二体がかなり辛くて、ギリギリでまくられる。
先手。
こちらワンマリガン。
ハンデス二回とトークン戦略にガタガタにされて敗北。
【結果】
4/12位?でパックゲット。
今流行の「時を越えた探索」を手に入れて、今回は終了。
【所感】
もう少し土地とサイドを見直すべきか?と思うところあり。
ひとまず今回は、この辺で。
参加者は12人で、SD三回戦。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: modern Wild-Gruul
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:24
4 Experiment One
4 Vexing Devil
4 Wild Nacatl
4 Flinthoof Boar
4 Strangleroot Geist
4 Ghor-Clan Rampager
Spells:16
4 Lightning Bolt
2 Mutagenic Growth
4 Rancor
4 Vines of Vastwood
2 Dismember
Lands:20
2 Forest
4 Rootbound Crag
1 Sacred Foundry
4 Stomping Ground
1 Temple Garden
4 Windswept Heath
4 Wooded Foothills
Sideboard:15
2 Ancient Grudge
2 Boros Charm
2 Kataki, War’s Wage
2 Pyroclasm
1 Rest in Peace
2 Scavenging Ooze
1 Stony Silence
2 Dismember
1 Hall of Triumph
Built with Decked Builder
さて、以下簡易報告。
一回戦:青赤デルバー
先手。
相手ワンマリガン。
フェッチショックインから実験体、次のターンに絡み値の霊を着地、ひとまず4点クロックを刻む。
向こうも秘密を掘り下げる者を展開するも、二三度スペルごめくれず、なかなかクロックを刻めず。
その後こちらは順当に殴り、ひとまず勝利。
途中うっかりして実験体を3/3に育てられるのにしなかったプレイミスあり。
後手。
お互いにクロックを刻み合うものの、最後は相手の僧院の速槍&秘密を掘り下げる者×2(変身)で致死量を果敢込みで削られ、敗北。
先手。
こちらワンマリガン。
相手の秘密を掘り下げる者がなかなか変身しない間に、順当にクロックを刻み、最後はバウンスに合わせて湧血やら巨森の蔦などでケアして、ひとまず勝利。
二回戦:白青黒コントロール
先手。
相手ワンマリガン。
クロック自体は刻みにくかったものの、向こうも微妙に引きが悪かったこともあり、最後巨森の蔦などでクロックをはじめとする護れ、殴り勝つ。
後手。
相手の事故に合わせて並べて殴れたので、何とか勝利。
三回戦:白黒トークン
後手。
こちらワンマリガン。
怨恨つけて殴っていたら勝利。
後手。
オーリオックのチャンピオン二体がかなり辛くて、ギリギリでまくられる。
先手。
こちらワンマリガン。
ハンデス二回とトークン戦略にガタガタにされて敗北。
【結果】
4/12位?でパックゲット。
今流行の「時を越えた探索」を手に入れて、今回は終了。
【所感】
もう少し土地とサイドを見直すべきか?と思うところあり。
ひとまず今回は、この辺で。
箱争奪戦 in 大宮飴(10/5)
2014年10月5日 大会レポートさてこの日は、大宮飴にて箱争奪大会に参加してきた。
雨の中結構な人数が集まり、参加者は17人となり、無事に開催されるかことと相成る。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: standard ティムールミッドレンジ
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:30
4 Rattleclaw Mystic
4 Sylvan Caryatid
4 Boon Satyr
4 Courser of Kruphix
4 Savage Knuckleblade
1 Nylea, God of the Hunt
4 Polukranos, World Eater
4 Stormbreath Dragon
1 Xenagos, God of Revels
Spells:6
4 Crater’s Claws
1 Chandra, Pyromaster
1 Xenagos, the Reveler
Lands:24
3 Forest
4 Frontier Bivouac
3 Mountain
4 Temple of Abandon
2 Temple of Mystery
4 Wooded Foothills
4 Yavimaya Coast
Sideboard:15
4 Stubborn Denial
4 Savage Punch
2 Hornet Nest
2 Nylea’s Disciple
1 Keranos, God of Storms
2 Sarkhan, the Dragonspeaker
Built with Decked Builder
先日のミラーマッチで「加護のサテュロス」が強かったりしたので、試験的採用。
或いは、「クルフィックスの狩猟者」は抜き、より獰猛なデッキにするのもアリだったのかもしれないが、今回は以上のようなリストで挑んでみた。
さて、以下簡易報告。
一回戦:ジェスカイバーン
後手。
多少事故っていた側面もあったかもしれないが、こちらの生物は皆対処され、「カマキリの乗り手」でクロックを稼がれ、最後は本体火力を連打されてはいぼく。
先手。
ワンマリガン。
動き自体は多少微妙だったものの、向こうのクロックを刻めるクリーチャーが飛んで来なかったこともあり、安定して殴り勝つ。
後手。
ワンマリガン。
マナクリから「ナイレアの信奉者」を展開するも、これは「稲妻の一撃」で対処される。
その後「クルフィックスの狩猟者」を展開し、通る。これにより、比較的ライフに余裕が出来、また向こうのクロックが来なかったのもあってか、「凶暴な拳刃」などでクロックを刻み、「対立の終結」で一度流されるも、「嵐の息吹のドラゴン」で殴り始める展開に。
そして手札には「頑固な否認」を持っていたのもあってか、トップデッキの「凶暴な拳刃」込みで殴り、ライフを削り取る。
二回戦:赤単(本日優勝者)
後手。
ワンマリガン。
「僧院の速槍」が強すぎて間に合わず。
先手。
「僧院の速槍」が強すぎて間に合わず。
三回戦:マルドゥビート
先手。
マナクリから「凶暴な拳刃」で殴るも、返しに除去られる。
その後、「世界を喰らう者、ポルクラノス」を展開するも、これは「払拭の光」にて退かされる。
満を持して「嵐の息吹のドラゴン」で攻め立てるも、返しに「軍族の解体者」が速攻や絆魂を持って殴られ、やや膠着状態に。
しかし、やがて「火口の爪」を引き当てたので、怪物化&アタック&X=8(10点)とかでライフを削りきる。
後手。
相手ワンマリガン。
相手がマナ事故を起こし、こちらは展開が遅いという状況になるも、マナ事故や土地事故などを起こしているビートダウンに、ミッドレンジが負けることもなく。
四回戦:アブザンミッドレンジ
先手。
マナクリ展開から「凶暴な拳刃」などで攻め立てるも、全て除去で対象され、その後「世界を目覚めされる者、ニッサ」でマウントを取られ、敗北。
先手。
お互いワンマリガン。
相手が事故気味(黒マナ引かず)だったこともあり、そのまま殴り勝つ。
後手。
土地二枚、マナクリ二枚で止まり、かなり焦るも、向こうもマナフラッド気味だったことと、要所要所で「頑固な否認」や速攻生物でPWを討ち取り、どうにか膠着させる。
その後、何とかマナも揃いはじめ、サルカンやドラゴンで固めて「歓楽の神、ゼナゴス」などで空から攻め立て、どうにか辛勝と相成る。
五回戦:白黒ヒロイック
後手。
相手のクロックがなかなか展開されなかったこともあり、また丁度良く除去を唱えることが出来たこともあってか、そのまま殴り勝つ。
後手。
今度は除去回避系のスペルで耐えられ、またこちらの生物は除去られ、「責め苦の伝令」二体に殴りきられる。
先手。
相手ダブルマリガン。
まぁ、流石にダブルマリガン相手にそうそう負けるはずもなく。
カツカツな動きに対してデカブツで殴り、途中「イロアスの英雄」が「責め苦の伝令」を身に纏い、7/7飛行で立ちふさがるも、「嵐の息吹のドラゴン」で難なくすり抜け、かといってこちらの場に相手のクロックを上回る地上クロックが存在していたために、殴るに殴れず、そのまま討ち取る。
【結果】
4-1で、恐らくは2/17位で終了(二番目に呼ばれたので)
ちなみに、優勝者の赤単は、なんと負け無しだった模様(震え
【所感】
赤系対策に、いっそのこと「部族養い」とかを採用するべきかもしれない、と感じた今日この頃。
結局ブロッカーを『ブロック出来ない』状態にされたら意味がないので、結構「スズメバチの巣」とかは効果が薄いと感じたし、そこまで速いデッキなら、息切れも早いので、10点回復すれば、凌げそうな場面は結構あった。
また、散らして「ナイレアの信奉者」や「神々の憤怒」の採用も良さげだとは思っている。
並べてくる相手なら、やはり「神々の憤怒」は強力であるので、もう少しサイドは検討する必要はありそう。
今回ミラーに当たらなかったこともあり、微妙に「加護のサテュロス」の使用感は解らなかったが、獰猛を達成するにはやはり強いので、枚数調整、或いは構築を見直してみるのはありかもしれない。
ひとまず今回は、この辺で。
雨の中結構な人数が集まり、参加者は17人となり、無事に開催されるかことと相成る。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: standard ティムールミッドレンジ
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:30
4 Rattleclaw Mystic
4 Sylvan Caryatid
4 Boon Satyr
4 Courser of Kruphix
4 Savage Knuckleblade
1 Nylea, God of the Hunt
4 Polukranos, World Eater
4 Stormbreath Dragon
1 Xenagos, God of Revels
Spells:6
4 Crater’s Claws
1 Chandra, Pyromaster
1 Xenagos, the Reveler
Lands:24
3 Forest
4 Frontier Bivouac
3 Mountain
4 Temple of Abandon
2 Temple of Mystery
4 Wooded Foothills
4 Yavimaya Coast
Sideboard:15
4 Stubborn Denial
4 Savage Punch
2 Hornet Nest
2 Nylea’s Disciple
1 Keranos, God of Storms
2 Sarkhan, the Dragonspeaker
Built with Decked Builder
先日のミラーマッチで「加護のサテュロス」が強かったりしたので、試験的採用。
或いは、「クルフィックスの狩猟者」は抜き、より獰猛なデッキにするのもアリだったのかもしれないが、今回は以上のようなリストで挑んでみた。
さて、以下簡易報告。
一回戦:ジェスカイバーン
後手。
多少事故っていた側面もあったかもしれないが、こちらの生物は皆対処され、「カマキリの乗り手」でクロックを稼がれ、最後は本体火力を連打されてはいぼく。
先手。
ワンマリガン。
動き自体は多少微妙だったものの、向こうのクロックを刻めるクリーチャーが飛んで来なかったこともあり、安定して殴り勝つ。
後手。
ワンマリガン。
マナクリから「ナイレアの信奉者」を展開するも、これは「稲妻の一撃」で対処される。
その後「クルフィックスの狩猟者」を展開し、通る。これにより、比較的ライフに余裕が出来、また向こうのクロックが来なかったのもあってか、「凶暴な拳刃」などでクロックを刻み、「対立の終結」で一度流されるも、「嵐の息吹のドラゴン」で殴り始める展開に。
そして手札には「頑固な否認」を持っていたのもあってか、トップデッキの「凶暴な拳刃」込みで殴り、ライフを削り取る。
二回戦:赤単(本日優勝者)
後手。
ワンマリガン。
「僧院の速槍」が強すぎて間に合わず。
先手。
「僧院の速槍」が強すぎて間に合わず。
三回戦:マルドゥビート
先手。
マナクリから「凶暴な拳刃」で殴るも、返しに除去られる。
その後、「世界を喰らう者、ポルクラノス」を展開するも、これは「払拭の光」にて退かされる。
満を持して「嵐の息吹のドラゴン」で攻め立てるも、返しに「軍族の解体者」が速攻や絆魂を持って殴られ、やや膠着状態に。
しかし、やがて「火口の爪」を引き当てたので、怪物化&アタック&X=8(10点)とかでライフを削りきる。
後手。
相手ワンマリガン。
相手がマナ事故を起こし、こちらは展開が遅いという状況になるも、マナ事故や土地事故などを起こしているビートダウンに、ミッドレンジが負けることもなく。
四回戦:アブザンミッドレンジ
先手。
マナクリ展開から「凶暴な拳刃」などで攻め立てるも、全て除去で対象され、その後「世界を目覚めされる者、ニッサ」でマウントを取られ、敗北。
先手。
お互いワンマリガン。
相手が事故気味(黒マナ引かず)だったこともあり、そのまま殴り勝つ。
後手。
土地二枚、マナクリ二枚で止まり、かなり焦るも、向こうもマナフラッド気味だったことと、要所要所で「頑固な否認」や速攻生物でPWを討ち取り、どうにか膠着させる。
その後、何とかマナも揃いはじめ、サルカンやドラゴンで固めて「歓楽の神、ゼナゴス」などで空から攻め立て、どうにか辛勝と相成る。
五回戦:白黒ヒロイック
後手。
相手のクロックがなかなか展開されなかったこともあり、また丁度良く除去を唱えることが出来たこともあってか、そのまま殴り勝つ。
後手。
今度は除去回避系のスペルで耐えられ、またこちらの生物は除去られ、「責め苦の伝令」二体に殴りきられる。
先手。
相手ダブルマリガン。
まぁ、流石にダブルマリガン相手にそうそう負けるはずもなく。
カツカツな動きに対してデカブツで殴り、途中「イロアスの英雄」が「責め苦の伝令」を身に纏い、7/7飛行で立ちふさがるも、「嵐の息吹のドラゴン」で難なくすり抜け、かといってこちらの場に相手のクロックを上回る地上クロックが存在していたために、殴るに殴れず、そのまま討ち取る。
【結果】
4-1で、恐らくは2/17位で終了(二番目に呼ばれたので)
ちなみに、優勝者の赤単は、なんと負け無しだった模様(震え
【所感】
赤系対策に、いっそのこと「部族養い」とかを採用するべきかもしれない、と感じた今日この頃。
結局ブロッカーを『ブロック出来ない』状態にされたら意味がないので、結構「スズメバチの巣」とかは効果が薄いと感じたし、そこまで速いデッキなら、息切れも早いので、10点回復すれば、凌げそうな場面は結構あった。
また、散らして「ナイレアの信奉者」や「神々の憤怒」の採用も良さげだとは思っている。
並べてくる相手なら、やはり「神々の憤怒」は強力であるので、もう少しサイドは検討する必要はありそう。
今回ミラーに当たらなかったこともあり、微妙に「加護のサテュロス」の使用感は解らなかったが、獰猛を達成するにはやはり強いので、枚数調整、或いは構築を見直してみるのはありかもしれない。
ひとまず今回は、この辺で。
大宮飴FNM参加(10/3)
2014年10月3日 大会レポートさて今夜は、大宮飴にてFNMに参戦。
参加者は16人程度、SD三回戦。
以下、使用リスト。
Deck: standard ティムール
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:33
4 Elvish Mystic
4 Rattleclaw Mystic
4 Sylvan Caryatid
3 Courser of Kruphix
4 Savage Knuckleblade
1 Nylea, God of the Hunt
3 Polis Crusher
3 Polukranos, World Eater
3 Arbor Colossus
1 Xenagos, God of Revels
3 Scuttling Doom Engine
Spells:3
3 Temur Ascendancy
Lands:24
4 Forest
4 Frontier Bivouac
4 Mountain
4 Temple of Abandon
4 Wooded Foothills
4 Yavimaya Coast
Sideboard:15
4 Disdainful Stroke
4 Hornet Nest
1 Nissa, Worldwaker
2 Sarkhan, the Dragonspeaker
4 Stormbreath Dragon
Built with Decked Builder
以下、簡易報告。
一回戦:ティムールミッドレンジ
先手。
初戦はお互い凶暴な拳刃で殴り合う展開。
そこから高木の巨人で場を膠着させ、歓楽の神、ゼナゴスとかで押し切る。
後手。
ワンマリガン。
次戦は、こちらの場にスズメバチの巣を置いて凶暴な拳刃で殴る展開。
相手の攻勢は鉢トークンで凌ぎ、細かく殴って勝利。
二回戦:ティムールミッドレンジ(本日一位)
後手。
初戦は、単純にテンポを取られて先手ゲーで敗北。
先手。
次戦は、やはり加護のサテュロスなどでサイズゲーされてそのまま敗北。
三回戦:ティムールミッドレンジ
先手。
ワンマリガン。
初戦は、土地一枚とマナクリ三枚でキープ。
相手はマナフラッド気味で、こちらの方がまだ動けたためか、勝利。
後手。
次戦は、スズメバチの巣が二体並んだりして、場が膠着するも、相手のティムールの魔除けですり抜けられて、結果敗北。
先手。
最後は、とにかくミラーは先手ゲーということが証明されたかたちに。
お互いマナクリ展開せずに
凶暴な拳刃
世界を喰らう者、ポルクラノス
を出し合い、殴り合う展開に。
しかしここで嵐の息吹のドラゴンを引き当て、けれどもまだ出さずにマナを残して攻撃、パンプ能力持ち二体なので、悩まれるもスルー。
取り敢えずパンプして相手のライフを4以下にして、ターンを返された後、またティムールの魔除けが打たれ、マナが枯渇してきた後に、悠々と嵐の息吹のドラゴンを展開し、そのまま勝利。
【結果】
とりあえず:五位。
全勝者は二人で、一位は白単ヒロイック、二位はティムールミッドレンジ。
【所感】
ミラー対策必須かな?
隆盛はメイン採用するかは微妙。採用しても一枚程度で良いのかも。
なんだかんだで嵐の息吹のドラゴンは強い。
火口の爪は、普通にフィニッシャーだった。
加護のサテュロスは意外なほど強かった。
凶暴な拳刃は、基本4マナ域。
エルフの神秘家は不要(三色なら)
神様はなんだかんだで強い印象。
凍氷波はワンチャンありそう。
スズメバチの巣は強いが、過信は禁物か。
ひとまず今回は、この辺で。
参加者は16人程度、SD三回戦。
以下、使用リスト。
Deck: standard ティムール
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:33
4 Elvish Mystic
4 Rattleclaw Mystic
4 Sylvan Caryatid
3 Courser of Kruphix
4 Savage Knuckleblade
1 Nylea, God of the Hunt
3 Polis Crusher
3 Polukranos, World Eater
3 Arbor Colossus
1 Xenagos, God of Revels
3 Scuttling Doom Engine
Spells:3
3 Temur Ascendancy
Lands:24
4 Forest
4 Frontier Bivouac
4 Mountain
4 Temple of Abandon
4 Wooded Foothills
4 Yavimaya Coast
Sideboard:15
4 Disdainful Stroke
4 Hornet Nest
1 Nissa, Worldwaker
2 Sarkhan, the Dragonspeaker
4 Stormbreath Dragon
Built with Decked Builder
以下、簡易報告。
一回戦:ティムールミッドレンジ
先手。
初戦はお互い凶暴な拳刃で殴り合う展開。
そこから高木の巨人で場を膠着させ、歓楽の神、ゼナゴスとかで押し切る。
後手。
ワンマリガン。
次戦は、こちらの場にスズメバチの巣を置いて凶暴な拳刃で殴る展開。
相手の攻勢は鉢トークンで凌ぎ、細かく殴って勝利。
二回戦:ティムールミッドレンジ(本日一位)
後手。
初戦は、単純にテンポを取られて先手ゲーで敗北。
先手。
次戦は、やはり加護のサテュロスなどでサイズゲーされてそのまま敗北。
三回戦:ティムールミッドレンジ
先手。
ワンマリガン。
初戦は、土地一枚とマナクリ三枚でキープ。
相手はマナフラッド気味で、こちらの方がまだ動けたためか、勝利。
後手。
次戦は、スズメバチの巣が二体並んだりして、場が膠着するも、相手のティムールの魔除けですり抜けられて、結果敗北。
先手。
最後は、とにかくミラーは先手ゲーということが証明されたかたちに。
お互いマナクリ展開せずに
凶暴な拳刃
世界を喰らう者、ポルクラノス
を出し合い、殴り合う展開に。
しかしここで嵐の息吹のドラゴンを引き当て、けれどもまだ出さずにマナを残して攻撃、パンプ能力持ち二体なので、悩まれるもスルー。
取り敢えずパンプして相手のライフを4以下にして、ターンを返された後、またティムールの魔除けが打たれ、マナが枯渇してきた後に、悠々と嵐の息吹のドラゴンを展開し、そのまま勝利。
【結果】
とりあえず:五位。
全勝者は二人で、一位は白単ヒロイック、二位はティムールミッドレンジ。
【所感】
ミラー対策必須かな?
隆盛はメイン採用するかは微妙。採用しても一枚程度で良いのかも。
なんだかんだで嵐の息吹のドラゴンは強い。
火口の爪は、普通にフィニッシャーだった。
加護のサテュロスは意外なほど強かった。
凶暴な拳刃は、基本4マナ域。
エルフの神秘家は不要(三色なら)
神様はなんだかんだで強い印象。
凍氷波はワンチャンありそう。
スズメバチの巣は強いが、過信は禁物か。
ひとまず今回は、この辺で。
タルキールプレリリースinトレカの洞窟秋葉原店(9/20)
2014年9月20日 大会レポートさて今日は、ちょい予定を変更せざるを得なくなり、トレカの洞窟秋葉原店にてタルキールのプレリに参加してきた。
参加者は恐らく40人で、SD4回戦。
クランは抽選だったが、取り敢えずアブザンを貰い、構築へ。
使用したデッキは、以下の通り。
Counts : 40 main / 12 sideboard
Creatures:15
1 Disowned Ancestor
1 Ainok Bond-Kin
2 Archers’ Parapet
1 Mardu Skullhunter
1 Grim Haruspex
1 Watcher of the Roost
1 Abzan Battle Priest
1 Alabaster Kirin
1 Longshot Squad
1 Unyielding Krumar
1 Swarm of Bloodflies
1 Abzan Guide
2 Woolly Loxodon
Spells:8
1 Ghostfire Blade
2 Debilitating Injury
2 Feat of Resistance
2 Abzan Charm
1 Dragonscale Boon
Lands:17
5 Forest
5 Plains
1 Sandsteppe Citadel
1 Scoured Barrens
5 Swamp
Sideboard:12
1 Briber’s Purse
1 Erase
1 Mardu Hateblade
1 Naturalize
1 Savage Punch
1 Salt Road Patrol
1 Seek the Horizon
1 Timely Hordemate
1 Kheru Dreadmaw
1 Take Up Arms
2 Hooting Mandrills
Built with Decked Builder
特に目立ったレアは無かったものの、変異対策クラスの除去や、アブザン的なコンバットトリック、或いは魔除けなどを二枚ずつ手に入ったりもしたので、結構よさそうである。
さて、以下簡易報告。
一回戦:マルドゥ
後手。
相手ダブルマリガン。
比較的速攻で来られ、土地事故を起こしかけるも、クリーチャーの質でこちらが優位にたてたので、そのまま殴りきる。
後手。
こちらの場に壁が二体並んだこともあり、攻め手に欠ける相手に絆魂のライフ差で優位に立ち、また軍族の解体者などもサイズを減らしてから到達(長久の付与能力を忘れていたらしい)で討ち取り、ほぼワンサイドゲームに。
二回戦:ティムール
先手。
相手トリプルマリガン。
相手は土地一枚で仕方なくプレイしたらしいものの、その後三枚引いたらしく、特に澱むことなく展開される。
しかしながら、こちらもサイズで押し切っていくわけで。
後手。
お互いよく展開して行くも、相手の除去に合わせてプロテクション&カウンターを載せることに成功してしまい、絆魂で場を膠着させる。
また、無色系装備品で7/7絆魂が完成してしまい、終始優勢のまま決着。
三回戦:アブザン(スゥルタイ箱)
先手。
ワンマリガン。
こちらは普通くらいの展開力で動いているのに、相手だけ戦士シナジーの構築済みを回していると言えばお分かりになるだろうか。
あっという間に勝負が決して、敗北。
ここで全体除去を足すサイドを行う。
先手。
今度は軽い除去も引くし、向こうの引きもリミテッドレベルに下がったので、魔除けをドローに変えるくらいの余裕を持つ。
それなりに引きつけたところで砂塵破で一層し、更に連続で砂塵破を撃てたりして、デカブツなどで押し切る。
後手。
今回も、壁で凌いだり除去などで凌ぎ、砂塵破で一層してデカブツ展開で勝負を決めにいく。
しかし、ここで相手は5/4クラスの飛行を展開、ライフが15しかなかったので、三回の内に殺しに行かないといけないはめに。
結構ギリギリなタイミングで展開が間に合って、最後は防戦に回った相手にパンプ呪文でライフを削り、勝利。
四回戦:アブザンt赤(ティムール箱)
先手。
相手ワンマリガン。
相手の変異を撃ち落とし、壁で守りながら優良生物で殴ったら勝った雰囲気。
後手。
お互い並べて膠着状態に陥るも、砂塵破などで場を流し、残したデカブツで殴り勝つ。
【結果】
四連勝で、総計八勝一敗と相成る。
取り敢えず追加パックと参加賞で、
タルキール五パック
M15を一パック
ゲットして、
汚染された三角州
樹木茂る山麓
を引き、何とか元が取れる。
【所感】
三色なら色事故は起こしにくい雰囲気。
変異が強く、また変異があるから絶望的な事故にはなりにくい印象。
長久が強い。
比較的遅い環境なので、壁役がいれば安心して長久出来るので、その辺りがちょい欲しいか。
タフネス2を除去出来るカードの汎用性が高いか。消耗する負傷が中々良さげ。
カウンター載せるカードは例外なく強い。
幽霊火の刃が無駄に強い。変異多用していなくても、単純に強いかな。
アブザンが強い。上位卓のアブザン率は高かった。
ティムールは引き次第か。比較的変異生物多いし、テンポはかなり良さそう。
マルドゥは内容によってはパワー不足か。コントロール奪取系で後半相手のフィニッシャーを取れる構築がしたい。戦士シナジー取れればかなり手強い。
ジェスカイは果敢が強い。それでテンポとれれば、結構いけそう。
スゥルタイは…スゥルタイの基本戦略は期待しない方が良さそう。ただ、環境がやや遅いので、マナレシオを揃えて探査するくらいなら、それなりに戦えるのかも。
取り敢えず:こんな感じだろうか。
一応、全体除去は割と強いので、あるなら入れておくのが吉か。
砂塵破は、やはり最低1体生き残らせられるので、結構強い。
ひとまず今は、この辺で。
参加者は恐らく40人で、SD4回戦。
クランは抽選だったが、取り敢えずアブザンを貰い、構築へ。
使用したデッキは、以下の通り。
Counts : 40 main / 12 sideboard
Creatures:15
1 Disowned Ancestor
1 Ainok Bond-Kin
2 Archers’ Parapet
1 Mardu Skullhunter
1 Grim Haruspex
1 Watcher of the Roost
1 Abzan Battle Priest
1 Alabaster Kirin
1 Longshot Squad
1 Unyielding Krumar
1 Swarm of Bloodflies
1 Abzan Guide
2 Woolly Loxodon
Spells:8
1 Ghostfire Blade
2 Debilitating Injury
2 Feat of Resistance
2 Abzan Charm
1 Dragonscale Boon
Lands:17
5 Forest
5 Plains
1 Sandsteppe Citadel
1 Scoured Barrens
5 Swamp
Sideboard:12
1 Briber’s Purse
1 Erase
1 Mardu Hateblade
1 Naturalize
1 Savage Punch
1 Salt Road Patrol
1 Seek the Horizon
1 Timely Hordemate
1 Kheru Dreadmaw
1 Take Up Arms
2 Hooting Mandrills
Built with Decked Builder
特に目立ったレアは無かったものの、変異対策クラスの除去や、アブザン的なコンバットトリック、或いは魔除けなどを二枚ずつ手に入ったりもしたので、結構よさそうである。
さて、以下簡易報告。
一回戦:マルドゥ
後手。
相手ダブルマリガン。
比較的速攻で来られ、土地事故を起こしかけるも、クリーチャーの質でこちらが優位にたてたので、そのまま殴りきる。
後手。
こちらの場に壁が二体並んだこともあり、攻め手に欠ける相手に絆魂のライフ差で優位に立ち、また軍族の解体者などもサイズを減らしてから到達(長久の付与能力を忘れていたらしい)で討ち取り、ほぼワンサイドゲームに。
二回戦:ティムール
先手。
相手トリプルマリガン。
相手は土地一枚で仕方なくプレイしたらしいものの、その後三枚引いたらしく、特に澱むことなく展開される。
しかしながら、こちらもサイズで押し切っていくわけで。
後手。
お互いよく展開して行くも、相手の除去に合わせてプロテクション&カウンターを載せることに成功してしまい、絆魂で場を膠着させる。
また、無色系装備品で7/7絆魂が完成してしまい、終始優勢のまま決着。
三回戦:アブザン(スゥルタイ箱)
先手。
ワンマリガン。
こちらは普通くらいの展開力で動いているのに、相手だけ戦士シナジーの構築済みを回していると言えばお分かりになるだろうか。
あっという間に勝負が決して、敗北。
ここで全体除去を足すサイドを行う。
先手。
今度は軽い除去も引くし、向こうの引きもリミテッドレベルに下がったので、魔除けをドローに変えるくらいの余裕を持つ。
それなりに引きつけたところで砂塵破で一層し、更に連続で砂塵破を撃てたりして、デカブツなどで押し切る。
後手。
今回も、壁で凌いだり除去などで凌ぎ、砂塵破で一層してデカブツ展開で勝負を決めにいく。
しかし、ここで相手は5/4クラスの飛行を展開、ライフが15しかなかったので、三回の内に殺しに行かないといけないはめに。
結構ギリギリなタイミングで展開が間に合って、最後は防戦に回った相手にパンプ呪文でライフを削り、勝利。
四回戦:アブザンt赤(ティムール箱)
先手。
相手ワンマリガン。
相手の変異を撃ち落とし、壁で守りながら優良生物で殴ったら勝った雰囲気。
後手。
お互い並べて膠着状態に陥るも、砂塵破などで場を流し、残したデカブツで殴り勝つ。
【結果】
四連勝で、総計八勝一敗と相成る。
取り敢えず追加パックと参加賞で、
タルキール五パック
M15を一パック
ゲットして、
汚染された三角州
樹木茂る山麓
を引き、何とか元が取れる。
【所感】
三色なら色事故は起こしにくい雰囲気。
変異が強く、また変異があるから絶望的な事故にはなりにくい印象。
長久が強い。
比較的遅い環境なので、壁役がいれば安心して長久出来るので、その辺りがちょい欲しいか。
タフネス2を除去出来るカードの汎用性が高いか。消耗する負傷が中々良さげ。
カウンター載せるカードは例外なく強い。
幽霊火の刃が無駄に強い。変異多用していなくても、単純に強いかな。
アブザンが強い。上位卓のアブザン率は高かった。
ティムールは引き次第か。比較的変異生物多いし、テンポはかなり良さそう。
マルドゥは内容によってはパワー不足か。コントロール奪取系で後半相手のフィニッシャーを取れる構築がしたい。戦士シナジー取れればかなり手強い。
ジェスカイは果敢が強い。それでテンポとれれば、結構いけそう。
スゥルタイは…スゥルタイの基本戦略は期待しない方が良さそう。ただ、環境がやや遅いので、マナレシオを揃えて探査するくらいなら、それなりに戦えるのかも。
取り敢えず:こんな感じだろうか。
一応、全体除去は割と強いので、あるなら入れておくのが吉か。
砂塵破は、やはり最低1体生き残らせられるので、結構強い。
ひとまず今は、この辺で。
宮原モダンFNM(9/12)
2014年9月12日 大会レポートさて今日は、宮原モダンFNMに参加してきた。
参加者は9人で、SD3回戦と相成る。
使用デッキは以下の通り。
Deck: modern blitz naya
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:24
4 Experiment One
4 Vexing Devil
4 Wild Nacatl
4 Flinthoof Boar
4 Strangleroot Geist
4 Ghor-Clan Rampager
Spells:16
4 Lightning Bolt
2 Mutagenic Growth
4 Rancor
4 Vines of Vastwood
2 Dismember
Lands:20
2 Forest
4 Misty Rainforest
4 Rootbound Crag
4 Stomping Ground
2 Temple Garden
4 Verdant Catacombs
Sideboard:15
3 Ancient Grudge
2 Kataki, War’s Wage
2 Pyroclasm
1 Rest in Peace
2 Scavenging Ooze
1 Stony Silence
2 Dismember
2 Timely Reinforcements
Built with Decked Builder
もう少し内容を考えようと思っていたが、次のモダンは必然的に内容が変わってしまうので、今回は見送り。
以下、簡易報告。
1回戦:WGエメリアポッド
先手。
初戦は、相手のライフを3残してマナフラッドで息切れ。
お互いに決め手を引かずにずるずると膠着するものの、向こうのエメリアが活躍し始めると、流石に無理ゲー。
先手。
今度もお互いにマナフラッドに陥り、長引く分向こうが有利に。
結局、太陽のタイタンなどが働きだし、やはり無理ゲー。
二回とも初手はフラッドしていなかったのに、フラッドしまくってお互いに苦笑い。
2回戦:人間リアニメイト
イニストラヴニカ時のスタンダードチックな構成。
先手。
初手が1マナオンリーで、土地は踏み鳴らされる地1枚という手札を、少し悩んでキープ。
2/2の野生のナカティルが怨恨2枚付けて殴り勝つような展開。
後手。
ワンマリガン。
相手はマナクリ、こちらはナカティルと悪くない展開。
しかし、向こうは悪鬼の狩人でナカティルを消してくる…が、こちらも稲妻で撃ち落とし、怨恨を貼り付ける。
されど相手もめげずに手札を思考囲いで確認して除去無いことを確認し、悪鬼の狩人をリアニメイトし、ナカティルを再び封殺。
けれども、次のドローが稲妻で、再びナカティルに怨恨が付く。
その後相手は特に何も出来ず、そのまま殴り勝つ。
3回戦:グリクシスコントロール
先手。
お互いワンマリガン。
実験体→ナカティル→怨恨という展開で殴り、最後は絡み根の霊に怨恨付きまくって勝利。
後手。
今度は、綺麗に除去られて、ヴェールのリリアナと至高を築く者、ジェイスのラヴラヴなコントロールをされて、流石にどうしようもなく。
先手。
実験体→ナカティル→怨恨←除去←絡み根の霊&怨恨で半ば押し切り、そのまま殴り勝つ。
【結果】
そんなこんなで、
×○○のサブマリンで、4/9位?でM15ワンバックとプロモゲット。
取り敢えず:アーボーグが剥けたので、ひとまず勝ち組か。
さて、来週はタルキール前のスタンダードを堪能する予定なので、ひとまずモダンはお休み=タルキール仕様にしていこうかと検討中。
タルキール初のFNMは、取り敢えずモダンになりそうなので、今から準備しても問題ないのが嬉しいところ。
そんなこんなで、今日のところはこの辺で。
参加者は9人で、SD3回戦と相成る。
使用デッキは以下の通り。
Deck: modern blitz naya
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:24
4 Experiment One
4 Vexing Devil
4 Wild Nacatl
4 Flinthoof Boar
4 Strangleroot Geist
4 Ghor-Clan Rampager
Spells:16
4 Lightning Bolt
2 Mutagenic Growth
4 Rancor
4 Vines of Vastwood
2 Dismember
Lands:20
2 Forest
4 Misty Rainforest
4 Rootbound Crag
4 Stomping Ground
2 Temple Garden
4 Verdant Catacombs
Sideboard:15
3 Ancient Grudge
2 Kataki, War’s Wage
2 Pyroclasm
1 Rest in Peace
2 Scavenging Ooze
1 Stony Silence
2 Dismember
2 Timely Reinforcements
Built with Decked Builder
もう少し内容を考えようと思っていたが、次のモダンは必然的に内容が変わってしまうので、今回は見送り。
以下、簡易報告。
1回戦:WGエメリアポッド
先手。
初戦は、相手のライフを3残してマナフラッドで息切れ。
お互いに決め手を引かずにずるずると膠着するものの、向こうのエメリアが活躍し始めると、流石に無理ゲー。
先手。
今度もお互いにマナフラッドに陥り、長引く分向こうが有利に。
結局、太陽のタイタンなどが働きだし、やはり無理ゲー。
二回とも初手はフラッドしていなかったのに、フラッドしまくってお互いに苦笑い。
2回戦:人間リアニメイト
イニストラヴニカ時のスタンダードチックな構成。
先手。
初手が1マナオンリーで、土地は踏み鳴らされる地1枚という手札を、少し悩んでキープ。
2/2の野生のナカティルが怨恨2枚付けて殴り勝つような展開。
後手。
ワンマリガン。
相手はマナクリ、こちらはナカティルと悪くない展開。
しかし、向こうは悪鬼の狩人でナカティルを消してくる…が、こちらも稲妻で撃ち落とし、怨恨を貼り付ける。
されど相手もめげずに手札を思考囲いで確認して除去無いことを確認し、悪鬼の狩人をリアニメイトし、ナカティルを再び封殺。
けれども、次のドローが稲妻で、再びナカティルに怨恨が付く。
その後相手は特に何も出来ず、そのまま殴り勝つ。
3回戦:グリクシスコントロール
先手。
お互いワンマリガン。
実験体→ナカティル→怨恨という展開で殴り、最後は絡み根の霊に怨恨付きまくって勝利。
後手。
今度は、綺麗に除去られて、ヴェールのリリアナと至高を築く者、ジェイスのラヴラヴなコントロールをされて、流石にどうしようもなく。
先手。
実験体→ナカティル→怨恨←除去←絡み根の霊&怨恨で半ば押し切り、そのまま殴り勝つ。
【結果】
そんなこんなで、
×○○のサブマリンで、4/9位?でM15ワンバックとプロモゲット。
取り敢えず:アーボーグが剥けたので、ひとまず勝ち組か。
さて、来週はタルキール前のスタンダードを堪能する予定なので、ひとまずモダンはお休み=タルキール仕様にしていこうかと検討中。
タルキール初のFNMは、取り敢えずモダンになりそうなので、今から準備しても問題ないのが嬉しいところ。
そんなこんなで、今日のところはこの辺で。
ゲームデイin松戸HS(8/9)
2014年8月9日 大会レポートさて今日は、ひょんなことから松戸HSにてゲームデイに参加。
参加者は14人で、SD四回戦、ベスト4でSE二回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
[ナヤミッドレンジ]
【クリーチャー(22)】
4エルフの神秘家
4森の女人像
4クルフィックスの狩猟者
3魔女跡追い
3世界を喰らう者、ポルクラノス
4嵐の息吹のドラゴン
【プレインズウォーカー(9)】
1世界を目覚めさせる者、ニッサ
2太陽の勇者、エルズペス
2英雄の導師、アジャニ
4歓楽者ゼナゴス
【ソーサリー(3)】
3ミジウムの迫撃砲
【インスタント(2)】
2セレズニアの魔除け
【土地(24)】
4豊潤の神殿
4奔放の神殿
4踏み鳴らされる地
4聖なる鋳造所
4寺院の庭
2山
2森
【サイドボード(15)】
1鍛冶の神、パーフォロス
2霧裂きのハイドラ
2鬼斬の騎士
2怯まぬ勇気
2払拭の光
2神々の憤怒
2ボロスの魔除け
2セレズニアの魔除け
PTM15のせいでニッサが高騰していたので、前日に一応一枚は確保しようと思い、値引き等々合わせて2,500円くらいで在庫ラストをオーダーし、急遽試してみる。
サイドのパーフォロスは、お洒落枠の残骸だろうか。
PTニクスへの旅のブロック構築を参考にしていたので、ゼナゴスやエルズペスとの相性を兼ねて一枚残したものであるが、そろそろ抜こうかと考えている一品。
ボロスの魔除けは、PTM15の結果を鑑みて採用した枠。
青白系コントロールの全除去は非常につらい(特に、次元の浄化)ので、せめてもの対策。
さて、以下簡易報告。
一回戦:白青黒コントロール
後手。
相手ワンマリガン。
相手が黒にもかかわらず、思考囲いなどを使ってこなかったので、マナクリやら魔女跡追いなどを展開して、殴り勝つ。
後手。
相手ワンマリガン。
今度も微妙に相手のマナバランスが悪かったようで、特に苦労せず殴り勝つ。
途中で至高の評決を撃たれるも、ボロスの魔除けでいなした。
○○
二回戦:赤白?バーン
先手。
順調に展開したため、クロック上こちらの勝利。
後手。
除去を抜いたらどぶ潜みが現れ、速攻でライフが削られ、間に合わずに敗北。
先手。
ライフが順調に削られるものの、こちらも9点クロックを刻みつつ、隙を見て鬼斬の騎士&セレズニアの魔除けでライフゲインし、軸をずらして殴り勝つ。
○×○
三回戦:緑青赤t白黒「予想外の結果」
先手。
エルフの神秘家&森の女人像から高速マナ展開し、世界を喰らう者、ポルクラノスを7/7にして殴り、優勢に立つものの、返しにデブガラクで世界棘のワームを出され、少し膠着する。
しかしながら、相手のマナベースのせいでライフが5まで削られていたので、カミカゼアタックを決めて勝利。
後手。
今度は逆にエルフの神秘家&森の女人像という展開をされ、始原体やらワームなどを展開され、流石にサイズなどに押し負けるので、投了。
先手。
相手ダブルマリガン。
今度はエルフの神秘家から歓楽者ゼナゴス、ついで太陽の勇者、エルズペスを展開しつつ、神々の憤怒で相手の場ごと流して、各PWでアドを稼いで投了に追い込む。
○×○
四回戦:青黒赤「残虐の達人」
後手。
取り敢えお互いショックランドアンタップイン×2などをしながら、マナクリ←除去←呪禁マナクリという展開を押し進める。
唐突に出てきた残虐の達人は、たまたま持て余していたミジウムの迫撃砲で落とし、嵐の息吹のドラゴンで攻勢にかける。
運良く除去を引かれなかったらしく、そのまま殴り勝つ。
後手。
此方ダブルマリガン。
相手ワンマリガン。
今度は向こうの土地が止まったこともあり、順当に殴り勝つ。
○○
【結果】
4-0-0で、予選SD一位抜け。
しかし、時間的都合でSE辞退。
取り敢えず、参加賞のプロモと200円シングル券、上位賞のプロモをゲットして終了。
【余談】
上位八人の内三人しかSE進出しようとしなかったために、何故か九位の人まで権利が落ちてくることに。
【所感】
ニッサの使い勝手は未知数だが、やはりクロックの継続性は強いと思うので、以後も試していきたいか。
ボロスの魔除けは、充分役にたったと思うので、これもありかな。
取り敢えずは、こんな感じで。
参加者は14人で、SD四回戦、ベスト4でSE二回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
[ナヤミッドレンジ]
【クリーチャー(22)】
4エルフの神秘家
4森の女人像
4クルフィックスの狩猟者
3魔女跡追い
3世界を喰らう者、ポルクラノス
4嵐の息吹のドラゴン
【プレインズウォーカー(9)】
1世界を目覚めさせる者、ニッサ
2太陽の勇者、エルズペス
2英雄の導師、アジャニ
4歓楽者ゼナゴス
【ソーサリー(3)】
3ミジウムの迫撃砲
【インスタント(2)】
2セレズニアの魔除け
【土地(24)】
4豊潤の神殿
4奔放の神殿
4踏み鳴らされる地
4聖なる鋳造所
4寺院の庭
2山
2森
【サイドボード(15)】
1鍛冶の神、パーフォロス
2霧裂きのハイドラ
2鬼斬の騎士
2怯まぬ勇気
2払拭の光
2神々の憤怒
2ボロスの魔除け
2セレズニアの魔除け
PTM15のせいでニッサが高騰していたので、前日に一応一枚は確保しようと思い、値引き等々合わせて2,500円くらいで在庫ラストをオーダーし、急遽試してみる。
サイドのパーフォロスは、お洒落枠の残骸だろうか。
PTニクスへの旅のブロック構築を参考にしていたので、ゼナゴスやエルズペスとの相性を兼ねて一枚残したものであるが、そろそろ抜こうかと考えている一品。
ボロスの魔除けは、PTM15の結果を鑑みて採用した枠。
青白系コントロールの全除去は非常につらい(特に、次元の浄化)ので、せめてもの対策。
さて、以下簡易報告。
一回戦:白青黒コントロール
後手。
相手ワンマリガン。
相手が黒にもかかわらず、思考囲いなどを使ってこなかったので、マナクリやら魔女跡追いなどを展開して、殴り勝つ。
後手。
相手ワンマリガン。
今度も微妙に相手のマナバランスが悪かったようで、特に苦労せず殴り勝つ。
途中で至高の評決を撃たれるも、ボロスの魔除けでいなした。
○○
二回戦:赤白?バーン
先手。
順調に展開したため、クロック上こちらの勝利。
後手。
除去を抜いたらどぶ潜みが現れ、速攻でライフが削られ、間に合わずに敗北。
先手。
ライフが順調に削られるものの、こちらも9点クロックを刻みつつ、隙を見て鬼斬の騎士&セレズニアの魔除けでライフゲインし、軸をずらして殴り勝つ。
○×○
三回戦:緑青赤t白黒「予想外の結果」
先手。
エルフの神秘家&森の女人像から高速マナ展開し、世界を喰らう者、ポルクラノスを7/7にして殴り、優勢に立つものの、返しにデブガラクで世界棘のワームを出され、少し膠着する。
しかしながら、相手のマナベースのせいでライフが5まで削られていたので、カミカゼアタックを決めて勝利。
後手。
今度は逆にエルフの神秘家&森の女人像という展開をされ、始原体やらワームなどを展開され、流石にサイズなどに押し負けるので、投了。
先手。
相手ダブルマリガン。
今度はエルフの神秘家から歓楽者ゼナゴス、ついで太陽の勇者、エルズペスを展開しつつ、神々の憤怒で相手の場ごと流して、各PWでアドを稼いで投了に追い込む。
○×○
四回戦:青黒赤「残虐の達人」
後手。
取り敢えお互いショックランドアンタップイン×2などをしながら、マナクリ←除去←呪禁マナクリという展開を押し進める。
唐突に出てきた残虐の達人は、たまたま持て余していたミジウムの迫撃砲で落とし、嵐の息吹のドラゴンで攻勢にかける。
運良く除去を引かれなかったらしく、そのまま殴り勝つ。
後手。
此方ダブルマリガン。
相手ワンマリガン。
今度は向こうの土地が止まったこともあり、順当に殴り勝つ。
○○
【結果】
4-0-0で、予選SD一位抜け。
しかし、時間的都合でSE辞退。
取り敢えず、参加賞のプロモと200円シングル券、上位賞のプロモをゲットして終了。
【余談】
上位八人の内三人しかSE進出しようとしなかったために、何故か九位の人まで権利が落ちてくることに。
【所感】
ニッサの使い勝手は未知数だが、やはりクロックの継続性は強いと思うので、以後も試していきたいか。
ボロスの魔除けは、充分役にたったと思うので、これもありかな。
取り敢えずは、こんな感じで。
宮原モダンFNM(8/8)
2014年8月8日 大会レポート コメント (2)今日は久し振りの宮原モダン。
参加者11人。
使用デッキは、こないだの黒緑。
リストは割愛。
一回戦:赤黒白ミッドレンジ××
トークンに基本やられる。
二回戦:赤白ビートダウン××
ミラクルセイダーにボコられる。
サイド後はガンメタされる。
三回戦:BYE
以上、雑魚成績でしたw
ここでは黒緑はメタ外だから、もう少しいけると思ったら、ナチュラルにメタられた形になって、ボロボロであった。
結構プレイミスやサイドミスもあったので、仕方ないかな?という印象。
ひとまず今夜は、この辺で。
参加者11人。
使用デッキは、こないだの黒緑。
リストは割愛。
一回戦:赤黒白ミッドレンジ××
トークンに基本やられる。
二回戦:赤白ビートダウン××
ミラクルセイダーにボコられる。
サイド後はガンメタされる。
三回戦:BYE
以上、雑魚成績でしたw
ここでは黒緑はメタ外だから、もう少しいけると思ったら、ナチュラルにメタられた形になって、ボロボロであった。
結構プレイミスやサイドミスもあったので、仕方ないかな?という印象。
ひとまず今夜は、この辺で。