さて今夜は、大宮飴にて平日モダンに参加してきた。
参加者は惜しくも9人で、BYEが発生してしまう。

使用デッキは、以下の通り。



Deck: modern GB-junk

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:12
4 Dark Confidant
4 Scavenging Ooze
4 Tarmogoyf

Spells:23
2 Disfigure
4 Inquisition of Kozilek
4 Thoughtseize
4 Abrupt Decay
2 Dismember
4 Liliana of the Veil
2 Maelstrom Pulse
1 Batterskull

Lands:25
2 Forest
4 Marsh Flats
3 Overgrown Tomb
2 Swamp
2 Tectonic Edge
4 Treetop Village
3 Twilight Mire
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
4 Verdant Catacombs

Sideboard:15
2 Disfigure
2 Grafdigger’s Cage
2 Golgari Charm
4 Fulminator Mage
4 Obstinate Baloth
1 Batterskull


Built with Decked Builder



さて、以下簡易報告。



一回戦:青白赤コントロール

先手。
初手が土地4軟泥、衰微2枚とイマイチだったけれど、キープ。
すると、トリコロールで萎える。
一応そこそこ健闘するものの、最後は火力を本体に叩き込まれて、僅差で敗北。

先手。
今度は、ハンデスやらと絡めて展開することに成功し、更にはリリアナやタルモゴイフ連打で一気にライフを削り、勝利。

後手。
ハンデスしたり、リリアナ連打したり、村やタルモゴイフで殴ったりして、ほぼ勝ちまでいくものの、最後はボブで殴打頭蓋ご捲れ、ライフが3になったところで瞬唱で稲妻を撃たれ、敗北。



二回戦:BYE



三回戦:鋏親和

先手。
お互いダブルマリガン。
開幕コジレックの審問でスカージを落とす。
次いで思考囲いでトップから引いたらしい刻まれた勇者を引っこ抜き、後は5/6になったタルモゴイフ連打で殴り、そのまま勝利。

後手。
微妙な手札だったが、衰微と魔除けがあったので、ワンチャンキープ(次戦で決めようかと思って)
都合良く魔除けで落とせそうになるも、初っ端から出ていた荒廃者のせいでクリーンヒットはせずに、暫し膠着。
毒も既に9個溜まり、後がないにも関わらず、有効牌を引けず、最後は毒殺される。

先手。
相手マリガン。
四肢切断でスカージを除去。
タルモゴイフでアタッカー待機。
大爆発の魔道士でちらつき蛾を破壊。
その後は、除去で要所を凌ぎ、タルモゴイフ二体とボブ、村の攻撃でラストアタック。



【結果】
2-1で、可もなく不可もなく。
運の要素もあったけれども、もう少し初手基準とプレイングをしっかりしたいところか。

ドラゴンの迷路のパックをひとつ貰って、終了。

ひとまず今夜は、この辺で。
さてこの日は、大宮飴にて久し振りにスタンダードのFNMに参加してきた。
参加者13人SD三回戦と相成る。

使用デッキは、ナヤモンスターズ(ナヤPW)で、デッキ内容は割愛(前回とまるっきり一緒のため)

今回は、時間的都合のために調整できず、取り敢えずそのまま持参したかたちに。



以下、簡易報告。



一回戦:青白赤鋏バーン?

後手。
旅するサテュロスや叫び回る亡霊をマグマの噴流で悉く焼かれるも、相手の鋏攻撃にはセレズニアの魔除けなどで対応(返しで爆片破を撃たれるも)し、取り敢えず即死圏内には入らず。
取り敢えずデカブツで殴り、そのまま勝利。

後手。
今回はほぼフルバーンな感じで展開され、最後はクルフィックスの狩猟者の能力でのセットランドを忘れたせいもあり、相手のトップデッキ込みで残ライフ8を削りきられる。

先手。
相手ワンマリガン。
今回もこちらのクロックを押し通し、向こうのはケアをしていたら勝利。



二回戦:白赤緑ビートダウン

後手。
こちらワンマリガン。
相手はダブルマリガン。
ワンランドキープ、マナクリ2体でスタートし、危なげなく土地を引き当て、相手の展開が遅かったのもあり、勝利。

後手。
今度は、こちらの展開を上回る速度で展開されて、勝てるヴィジョンが見えなかったこともあり、そのまま投了。

先手。
普通に展開し、相手は暫く4マナまで行かなかったこともあり、アドバンテージを取ってそのまま勝利。



三回戦:黒赤緑ミッドレンジ

後手?
全ていなされ、ラクドスの復活で死亡。

先手。
今度はラクドスの復活はされずに、徐々にPWによるアドバンテージを稼いで、勝利。

後手。
今度はこちらがもたついている間にラクドスの復活されて、死亡。



【結果】
主にラクドスリターンに殺されて、2-1の6/13位で終了。

デッキ再構築していなかったにしては上出来か。

取り敢えず、来週のゲームデイに向けて、少し調整していこうとは思うが、さて。



ひとまず今回は、この辺で。
さて今日は、宮原にてモダンFNM…のはずが、時間的に間に合わずに秋葉原洞窟にてモダンFNMに参加してきた。
参加人数は11人で、スイスドロー3回戦。

使用デッキは、以下の通り。



Deck: modern GB-junk

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:15
4 Dark Confidant
4 Scavenging Ooze
4 Tarmogoyf
3 Courser of Kruphix

Spells:20
2 Slaughter Pact
4 Inquisition of Kozilek
4 Thoughtseize
4 Abrupt Decay
4 Liliana of the Veil
2 Maelstrom Pulse

Lands:25
2 Forest
4 Marsh Flats
3 Overgrown Tomb
2 Swamp
2 Tectonic Edge
4 Treetop Village
3 Twilight Mire
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
4 Verdant Catacombs

Sideboard:15
2 Grafdigger’s Cage
2 Golgari Charm
4 Fulminator Mage
2 Obstinate Baloth
2 Phyrexian Obliterator
2 Thrun, the Last Troll
1 Batterskull


Built with Decked Builder



ちょっと前に載っていた黒緑ジャンクを少しだけ弄った程度の構築。

鋏とかを意識しないで作っているので、色々と再構築の必要はあるかも。

さて、以下簡易報告。



一回戦:ジャンド

先手ワンマリガン。
お互い並べては殺し、リリアナで蓋をしあうような展開。
とはいえ、先にこちらがリリアナを出せ、向こうのは後だったこともあり、少し迷いながらも扇を発動させる。
これにより向こうも展開が遅れたりして、引きゲーの装いが増していく。
最終的に、「クルフィックスの狩猟者」によるアド?と、見せるトップが強すぎて勝利。

後手ワンマリガン。
こちらはハンデスからリリアナと持っていこうとするも、手札を見た際に「強情なベイロス」が見え、おいそれと出せない状況に。
その後やや膠着するも、相手が先に「最後のトロール、スラーン」を引いてきて、無人の荒野を本体目指して殴りかかる。
しかし、返しにこちらも「殴打頭蓋」を展開、更に次ターンに「樹上の村」に装備して殴るという7点クロックを築く。
暫しライフ差が開いていくも、途中でリリアナが向こうに再降臨し、こちらも攻めづらくなり、また「大爆発の魔道士」で「樹上の村」を壊され、攻め手を欠く状況に。
その後は引き勝負になっていくも、途中でタイムアップ、ライフ残り1で引き分けとなる。

結果、1-0-1の辛勝となる。



二回戦:親和エルフ

後手ワンマリガン
取り敢えず勝てそうもない雰囲気だったので、念のためにデッキを確信してから即投了。

先手
取り敢えず、「思考囲い」で展開を確認し、マナクリを落とし、「タルモゴイフ」を出し、除去を適当な対象を討ち取り、危なげなく勝利。

後手
取り敢えずロードを落とし、ロードを倒し、タフネス1を根刮ぎ「ゴルガリの魔除け」で墓地送りにする。
その後は、「闇の腹心」二体でアドを取ったり、初めて出すリリアナで盤面を制圧したり、追加で展開した「タルモゴイフ」二体で殴り、何とか勝利する。



三回戦:鋏ロボッツ

先手
開幕手札破壊で高速展開の要、「オパールのモックス」を捨てさせる。
スピードダウンした相手に除去で繋いで「クルフィックスの狩猟者」でアドを取ろうとするも、全く土地を見かけず手札を公開するだけに終わる。
その後どうにか細かいクロックを繋いで追い落とせそうなところまでいくも、後一歩遅く、敗北。

先手
手札破壊を全抜きしてしまったために、展開が遅く、それでも相手の動きを縛りながら動いたものの、「刻まれた勇者」&「頭蓋囲い」と鋏こと「アーティファクトの魂込め」の奇襲を受けたりで、最後は「感電破」でトドメを刺されて、終幕。



【結果】
2-1で3/11位にて終了と相成る。

最後は、デッキ内容をM15にシフトしていなかったこと、それと経験の差によるプレイミスなどが大きく響いた敗北であったようにも思える。

久し振りに黒緑系のデッキを回してみたが、やはりこれはこれで楽しいかな。
折角色々なデッキを持っているのだから、今後も色々回してみようかと思った今日この頃。



さて、ひとまず今夜は、この辺で。
さてこの日は、宮原YSにてモダンFNMに参加。
参加者は11人で、スイスドロー三回戦。

使用デッキはいつもので、以下リスト。



Deck: modern blitz naya

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:24
4 Experiment One
4 Vexing Devil
4 Wild Nacatl
4 Flinthoof Boar
4 Strangleroot Geist
4 Ghor-Clan Rampager

Spells:16
4 Lightning Bolt
2 Mutagenic Growth
4 Rancor
4 Vines of Vastwood
2 Dismember

Lands:20
2 Forest
4 Misty Rainforest
4 Rootbound Crag
4 Stomping Ground
2 Temple Garden
4 Verdant Catacombs

Sideboard:15
3 Ancient Grudge
2 Kataki, War’s Wage
2 Pyroclasm
1 Rest in Peace
2 Scavenging Ooze
1 Stony Silence
2 Dismember
2 Timely Reinforcements


Built with Decked Builder



取り敢えず、以下簡易報告。



一回戦:青赤双子
初戦は、「野生のナカティル」に「怨恨」付けて殴っていたら、そのうちに殴り勝っていた。

次戦は、「血染めの月」への考慮を失念して、「森」を引かずに敗北。
フェッチで「森」さえ持ってきていたなら勝てていた展開だっただけに、非常に悔しい思いをした。

最後は、ダブルマリガンの果てに土地を多めに引いてきたため、ゲームが長引き、後もう少しで勝てそうなところで「殴打頭蓋」を引かれ、常に後一歩足らぬ状況に陥り、敢えなく敗北。



○××



二回戦:赤緑ウルザトロン
初戦は、まさかの相手先手5マリガン&土地無しという展開により、ただ殴って勝利。

次戦は、「野生のナカティル」→「石のような静寂」と張り、それでも相手の引き次第ではまくられる(ウルザ揃って「隔離するタイタン」)状況ではあったのだが、そうそう美味くは引けないようで。



○○



三回戦:青白緑タルモトラフト
初戦は、ちょい温い手札をキープしたら、「貴族の教主」やら「漁る軟泥」とかを展開してきたので、致し方なく即除去で対応する。
しかし、すぐさま戦場に展開されたのは、「聖トラフトの霊」で、こちらも「絡み根の霊」などでブロッカーを展開するものの、その全てを「バントの魔除け」や「蒸気の絡みつき」で戻されて、一気にライフを致死量に。

次戦は、「野生のナカティル」などで殴りに行き、暫くはノーガードな殴り合いが続く。
しかし、相手の二体目の「タルモゴイフ」などが並んでくると、結構辛くなるものの、手札に「ゴーア族の暴行者」があったこともあり、殴り続ける。
しかし、相手も何かを警戒したのか、ブロックは行わずにスルー、ここでお互いにワンパンくらいで死ぬライフ量に。
そこで、ある程度牽制や引きに賭けて手札にある「野生のナカティル」と「ゴーア族の暴行者」を展開する。
返しに相手がフルパンしてきたので、取り敢えず3/4「タルモゴイフ」を4/4でブロック、「瞬唱の魔道士」を3/3でブロックし、本体に受けたのは3点となる。
流石にこれだけでは終わらず、「至高の評決」を唱えられ、お互いの戦線が崩れる。
しかし、相手の場には白緑と青白ミシュランがいるので、こちらの不利。
だが、祈るようにめくったライブラリートップには、「絡み根の霊」が。
そこからワンパンした後に、相手は「貴族の教主」をチャンプブロッカーに残す展開に。
ここでめくれたのは「火打ち蹄の猪」で、手札には「紅蓮地獄」。
3/3速攻と3/2速攻が殴り、残りライフ6を綺麗に削り取る。

最後は、やはり「野生のナカティル」スタートし、相手が何もしてこなかったので、てなりで「火打ち蹄の猪」をキャスト。
しかしこれはミスプレイで、相手のデッキに「マナ漏出」があることを失念したプレイだったのだが、実際は「呪文填め」されるというピンポイントカウンターされ、後の展開に響く。
しかし、相手も「怨恨」の回収能力に勘違いがあり、その差で殴り合いでのライフ計算が狂う。
結果、その差もあって最終的な殴り合いを制し、再びライフ一点差の勝負を決する。



×○○



【結果】
2-1で、多分4/11位で終了。
ニクス2パック貰って、取り敢えずプロモと「饗宴の主」「脳蛆」だっけ?が当たったので、取り敢えずはよし。

所感としては、以前の構築と違って「血染めの月」耐性が多少下がっているのを実感した。
後は、サイドをもう少し微調整するべきか悩むところ。



ひとまずは、このくらいで。

参加者は10人?で、スイスドロー3回戦。

使用デッキは以下の通り。
Deck: standard Naya Monsters

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:22
3 Keening Apparition
4 Sylvan Caryatid
3 Voyaging Satyr
4 Courser of Kruphix
4 Polukranos, World Eater
4 Stormbreath Dragon

Spells:14
4 Mizzium Mortars
2 Selesnya Charm
3 Xenagos, the Reveler
3 Ajani, Mentor of Heroes
2 Elspeth, Sun’s Champion

Lands:24
2 Forest
2 Mountain
4 Sacred Foundry
4 Stomping Ground
4 Temple Garden
4 Temple of Abandon
4 Temple of Plenty

Sideboard:15
3 Mistcutter Hydra
2 Deicide
2 Anger of the Gods
3 Fiendslayer Paladin
3 Unflinching Courage
2 Purphoros, God of the Forge


Built with Decked Builder



一回戦:授与ラクドス様ビート

先手スタート。
ラクドス様を出されて授与付きで9点クロックを刻まれるものの、授与を外してラクドス様を倒し、残りライフを3まで削られるものの、何とか並べて殴り勝つ。

後手スタート。
土地が初手の2枚で止まり、流石に敗北。

先手スタート。
マナブーストからPWを並べて行くも、戦慄掘り等で対処される。
とはいえ、PWで稼いだアドのおかげと、向こうの赤マナ不足などにも助けられ、殴り勝つ。



○×○



二回戦:白黒コントロール

後手スタート。
PWによるアドバンテージを稼いで勝利。

後手スタート。
相手マリガン。
マナが止まって敗北。

先手スタート。
相手マリガン。
PW等によるアドバンテージを稼いで勝利。


○×○


三回戦:ジャンドモンスターズ

後手スタート。
お互いマリガン。
こちらはマナが止まり、相手は延びた。
そしてミジウムの迫撃砲(超過)を撃たれた。
それはとっても悲しいなって。

先手スタート。
向こうよりこちらが回った。
それはとっても嬉しいなって。

後手スタート。
相手はマナが止まり、こちらは延びた。
そして、8/8絆魂トランプルのポルクラノスが殴り続ければ、それは勝てるよね、と。



×○○



【結果】
三連勝して、プロモとニクス2パックゲット。
中身は白黒神様であった。



【所感】
やはり、PWを多用しているせいか、アドバンテージが取りやすかった。
クリーチャーもグッドスタッフの為、どこを引いても活躍できるのは良いかな。
ただ、ミジウム減らしてセラチャを増やしても良い気がしたので、その辺り微調整か。



ひとまず今夜は、このくらいで。
※コピペの前半部分が途切れていたのに今さっき気がついて、修正。
まぁ、特に困る人もいないだろうけれども(何



さて今日は、宮原YSにてモダンFNMに参戦。
参加者は比較的少ない8人仕様。

以下、使用デッキ。



Deck: modern Gruul:typemoon
Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:26
4 Birds of Paradise
1 Noble Hierarch
4 Flinthoof Boar
3 Scavenging Ooze
4 Burning-Tree Shaman
4 Magus of the Moon
4 Hellrider
2 Thundermaw Hellkite

Spells:11
4 Lightning Bolt
4 Blood Moon
3 Sword of War and Peace

Lands:23
7 Forest
1 Kessig Wolf Run
1 Mountain
4 Raging Ravine
4 Rootbound Crag
2 Stomping Ground
4 Verdant Catacombs

Sideboard:15
2 Ancient Grudge
2 Destructive Revelry
2 Spellskite
1 Bow of Nylea
2 Choke
2 Obstinate Baloth
2 Shatterstorm
2 Thrun, the Last Troll


Built with Decked Builder



まだ試験運用中。

さて、以下簡易報告。



一回戦:親和

先手:ダブルマリガン
相手:マリガン

速攻展開はされなかったものの、土地事故が解消されなかったので早々に投了。

先手:マリガン

また土地事故。
対策をもう一枚でも引けてればワンチャンだったかな。



二回戦:BYE



三回戦:赤緑トロン

先手:マリガン

メイガス二枚教主一枚土地一枚をキープ、ギリギリ間に合って事故らせて勝ち。

後手

月多めの手牌キープ。
忘却石で流されたものの、二枚目の月からのヘルカイトで勝利。



【結果】
2-1で、事実上の1-1で終了。
幾らか再構築の余地あり。

取り敢えず、今日のところはこの辺で。
さてこの日は、YS宮原モダンに参加してきた。
参加者は、翌日プレリのためか、或いはFNMプロモに魅力が無さ過ぎるためか、8人と寂しい開催と相成る。

使用したのは、先週と同じアミュレットコンボ。


Deck: modern amuletcombo

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:7
3 Azusa, Lost but Seeking
4 Primeval Titan

Spells:26
2 Pact of Negation
1 Slaughter Pact
4 Summoner’s Pact
4 Amulet of Vigor
4 Ancient Stirrings
4 Serum Visions
4 Summer Bloom
3 Hive Mind

Lands:27
1 Boros Garrison
1 Cavern of Souls
1 Forest
3 Gemstone Mine
1 Golgari Rot Farm
3 Gruul Turf
1 Kabira Crossroads
1 Khalni Garden
1 Selesnya Sanctuary
4 Simic Growth Chamber
1 Slayers’ Stronghold
1 Sunhome, Fortress of the Legion
1 Temple of Mystery
4 Tendo Ice Bridge
2 Tolaria West
1 Vesuva

Sideboard:15
1 Bojuka Bog
1 Chalice of the Void
1 Engineered Explosives
1 Ghost Quarter
1 Pithing Needle
2 Pyroclasm
4 Seal of Primordium
1 Choke
1 Firespout
2 Creeping Corrosion


Built with Decked Builder



今回は、元のリストに更に戻して、74/75枚一緒。
ヴェズーヴァの汎用性に負けた感じか。
…ただ、今回改めて回してみて、最終的に完コピに戻しそうな印象はあった。

それはさておき、以下簡易報告でも。



一回戦:赤緑ステロイド

後手マリガン。
初戦は、ゴブリンの先達に一度殴られるも、2ターン目に原始のタイタンを出して即時アタックし、投了される。

後手ダブルマリガン。
相手マリガン。
次戦は、3ターン目に血染めの月を出され、どうすることも出来なくなって、敗北。

先手マリガン。
相手マリガン。
最後は、ライフを3まで削られるものの、召喚士の契約からの原始のタイタンで巻き返し、精力の護符が3枚出ていたこともあって、10/6トランプル速攻警戒二段攻撃になった化け物がライフ17あった相手を瞬殺してくれた。



○×○



二回戦:緑白黒ビートダウン

後手?
初戦は、こちらのプレイングミスでグダグダに。
血清の幻視で並べる順番を間違えた(お帰りランドと後続の血清の幻視を、次のターン特に動けないのだから血清の幻視/お帰りランドとトップに置くところを、お帰りランド/血清の幻視と置いてしまった)とか、
相手が契約のマナをそれぞれでは支払えるからと言って、集団意識をボトムに送ったが、考えてみれば2枚の契約コストを相手は支払えなかったのだから、トップに置いておけば勝てた…など、普段使っていないための初歩的なミスを多数犯してしまい、勝ちを逃してしまったのである、猛省。


先手相手マリガン。
次戦は、相手が3マナで止まっていたので、集団意識からの契約で勝てると思って動いてみたら、流刑への道でマナを増やされ、難無く支払われて、グダって敗北。
これも、初歩的なプレイングなのに失念していたことが敗因とも言えるので、ダメ過ぎて猛省。



××

比較的勝てそうなデッキだったので、かなり反省。



三回戦:ジャンド(ローグ)

後手。
初戦は、こちらの動きが芳しくないところを積極的に動かれて、
マナクリ→野生語りのガラク→原初の命令(お帰りランド戻される)→原始のタイタン
というような動きをされ、こちらはのろついた展開だったので、敢えなく投了。

先手相手マリガン。
次戦は、こちらの展開が速く、原始のタイタンが1ターンで(ブロックされたので)17点削り、返しに除去されたものの、トッブデッキでタイタンを引き当て、そのまま勝利。

後手。
最後は、温い手札をキープしたら、サーチやドロー込みである程度修正したにも関わらず、特に動けない=土地しか引けない症状にかかり、相手の場に原始のタイタンとオリヴィアが並んだところを見て、そのまま敗北。



×○×

今回は引かれなかったor出されなかったが、コルフェノールの計画とかも入ったデッキだった模様。



【結果】
プレイングミスなどもあったこともあり、1-2の負け越し。
まだ使い慣れていないこともあり、新たな発見と体験などもあり、比較的有意義な経験を積ませてもらったといえようか。
しかし、事故などを含めたにしても、もう少し使い慣れてきたならば、恐らくもっと勝率は上がる印象を受けたので、今後の課題といったところか。



それにしても、土地を並べるデッキは愉しいのぉ…。



ひとまず今のところは、この辺で。
さてこの日は、トレカの洞窟(秋葉原店)にて、モダンのFNMに参加してきた。
参加人数は14人で、最近はスタンダードよりも人数集まるようになっているので、モダン民としては嬉しいところ。

使用したデッキは、最近話題になった護符コンボ。
少し改悪したが、リストは以下の通り。



Deck: modern amuletcombo

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:7
3 Azusa, Lost but Seeking
4 Primeval Titan

Spells:26
2 Pact of Negation
1 Slaughter Pact
4 Summoner’s Pact
4 Amulet of Vigor
4 Ancient Stirrings
4 Serum Visions
4 Summer Bloom
3 Hive Mind

Lands:27
1 Boros Garrison
1 Cavern of Souls
1 Forest
4 Gemstone Mine
1 Golgari Rot Farm
3 Gruul Turf
1 Kabira Crossroads
1 Khalni Garden
1 Selesnya Sanctuary
4 Simic Growth Chamber
1 Slayers’ Stronghold
1 Sunhome, Fortress of the Legion
1 Temple of Mystery
4 Tendo Ice Bridge
2 Tolaria West

Sideboard:15
1 Bojuka Bog
1 Chalice of the Void
1 Engineered Explosives
1 Ghost Quarter
1 Pithing Needle
2 Pyroclasm
4 Seal of Primordium
1 Choke
1 Firespout
2 Creeping Corrosion



Built with Decked Builder

メインは、土地回りを少し変えた程度で、メインサイド合わせて73枚コピーデッキである。



さて、以下簡易報告。



一回戦:黒赤白吸血鬼○×○
S1:先手
特に何されることもなく、コンボ決める。

S2:後手
やや温キープしたが、速度的に間に合わず、敗北。

S3:先手ダブルマリガン
カビーラの交差路とかでライフを維持しつつ、タイタンゲーに持ち込んで勝利。



二回戦:赤黒バーン?○××
S1:先手
「カビーラの交差路」でライフを維持しつつ、タイタンゲーで勝利。

S2:後手ダブルマリガン
流石に追いつけず、引きも悪く敗北。

S3:先手ワンマリガン
主に火力叩きつけモードだったこともあり、また「頭蓋割り」でライフを回復できなかったこともあって、僅差です敗北。



三回戦で青白Fairies×○○
S1:後手
護符三枚の温キープ。
しかし、1ターン目の護符を「徴用」で奪われ、2枚目をカウンターされ、3枚目が役に立つ展開に。
しかし、引きたいものが引けず、結果カウンターに全ていなされ、敗北。

S2:先手
今度は特に対処されることなく(カウンターもタイミングを外させて)カウンター出来ないタイタンからの展開で押し切る。

S3:後手
今回も相手のカウンターのタイミングを外させて、コンボを決めて勝利。
最後の相手の妨害手段も、「否定の契約」で潰して難なく押し通す。



【結果】
2-1で、取り敢えず勝ち越し。

感想としては、もうちょいプレイングを考えるべきかな~と思いつつも、最速2キル出来るデッキ故に、解らん殺し出来るのはある意味面白かった。
基本はサイドあまり使わなくても良い構成のため、サイドの構成とかが結構重要な気はした。

それにしても、このデッキの「花盛りの夏」強い。



ひとまず今は、このくらいで。
メモを忘れたので、結果のみ。



Creatures:17
1 Leafcrown Dryad
1 Reckless Reveler
1 Minotaur Skullcleaver
1 Nessian Courser
1 Opaline Unicorn
1 Spearpoint Oread
1 Anvilwrought Raptor
2 Pheres-Band Tromper
1 Purphoros’s Emissary
1 Setessan Starbreaker
1 Centaur Battlemaster
2 Pharagax Giant
1 Forgestoker Dragon
1 Nemesis of Mortals
1 Vulpine Goliath

Spells:6
1 Dragon Mantle
1 Messenger’s Speed
1 Fall of the Hammer
1 Lightning Strike
1 Ordeal of Purphoros
1 Savage Surge

Lands:17
8 Forest
8 Mountain
1 Unknown Shores

Sideboard:5
1 Epiphany Storm
1 Traveler’s Amulet
1 Guardians of Meletis
1 Graverobber Spider
1 Pheres-Band Centaurs


Built with Decked Builder



一回戦:緑青○××
二回戦:緑青→赤黒○×○
三回戦:青黒白○○
四回戦:青緑○○
五回戦:赤黒○×○



…だったかな?

5/23位終了で、1パックゲット。

【所感】
取り敢えず、この環境の神話レアは辛い(何

ひとまず、今回はこのくらいで。
さて今日は、大宮飴にてモダンの大会に出てきた。
参加者は52人で、スイスドロー6回戦と相成る。

使用デッキは以下の通り。



Deck: modern blitz naya

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:24
2 Experiment One
4 Goblin Guide
3 Kird Ape
3 Loam Lion
4 Vexing Devil
4 Wild Nacatl
4 Ghor-Clan Rampager

Spells:16
4 Lightning Bolt
4 Rancor
4 Boros Charm
4 Lightning Helix

Lands:20
4 Arid Mesa
1 Forest
2 Marsh Flats
1 Mountain
1 Plains
3 Sacred Foundry
2 Scalding Tarn
2 Stomping Ground
2 Temple Garden
2 Verdant Catacombs

Sideboard:15
3 Magma Spray
2 Ancient Grudge
2 Blind Obedience
4 Pyroclasm
1 Rest in Peace
1 Stony Silence
1 Suppression Field
1 Wheel of Sun and Moon


Built with Decked Builder



取り敢えず、グルールアグロに白を足したナヤブリッツ系Zooっぽいデッキ。
実際はもうちょい練りたくなってきたが、それはそれとして。

ひとまず、以下簡易報告。



一回戦:白黒トークン
先手スタート。
初戦は、相手マリガンからのスタートで、一息に殴り勝つ予定が、「流刑への道」で凌がれまくって、場を整えられて、逆転される。

先手スタート。
次戦は、こちらの事故気味というか、相手の手札破壊が無駄に刺さって敗北。
序盤に攻められなかったのか痛いところか。



××



二回戦:ジャンド
後手スタート。
初戦は、ハンデス&ピン除去、そして繋がる「神々の憤怒」で完全制圧され、そのまま敗北。

先手スタート。
次戦は、こちら高速展開してから火力展開で、そのまま勝利。

後手スタート。
最後は、相手が事故気味だったので、そこを突いた感じて、「怨恨」が効いて殴り勝った感じか。



×○○



三回戦:親和
後手スタート。
初戦は、こちらワンマリガンするも、あまり関係無く向こうのブンブンで敗北。

先手スタート。
相手ワンマリガンで、お互い事故気味で膠着。
最後は火力で押し切り、取り敢えず辛勝。

後手スタート。
こちらワンマリガンで、一気にライフを11まで削られるも、「紅蓮地獄」二連打や「稲妻」などで場を制圧し、こちらのクロックを押し通し、勝利。



×○○



四回戦:ジャンドローム
先手スタート。
初戦は、クロックの殆どを「突然の地鳴り」で潰されるも、火力などてライフを削り、何とか勝利。

後手スタート。
次戦は、こちら2ターン目に「太陽と月の輪」を相手に張り、結構機能不全を引き起こさせ、その間に殴り勝つ。



○○



五回戦:風景の変容
後手スタート。
初戦は、「稲妻」を意識しすぎたプレイをしたためにクロックを控えた展開もあったが、一手間に合わせない展開だったようで、辛くも勝利。
「実験体」の再生能力を忘れていたようで(何

後手スタート。
こちらワンマリガン。
向こうの土地が思うように並ばなかったらしく、割とそのまま殴り勝つ。



○○



六回戦:リビングエンド
先手スタート。
初戦は、火力やら速攻などでライフを1まで削るも、火力を引けずに「死せる生」が決まり、敗北。

先手スタート。
次戦は、湧血で墓地を肥やしたり、「怨恨」重ね張りで追い詰め、最後は火力連打で勝利。

後手スタート。
相手マリガン。
こちらダブルマリガンで始まり、速いクロックを全く引けずに、相手が止まり気味だった土地を引けたことにより、先に動き出された為にそのまま敗北する。



×○×



【結果】
4-2-0で、13/52位で、ポイント賞品として神々の軍勢3パックゲットして終了。

中身はそれなりに元がとれたので、まぁよしか。



【所感】
結果として、「怨恨」の採用は良かった。
サイドはもうちょっと色々考えた方が良いかもしれない。
それにしても、メタが外れたりすると、本当にサイドは意味をなくすから怖いものである。

デッキとしては悪くない感触なので、もう少し色々手直ししたいところだが、さて。



取り敢えず今日のところはこのへんで。
この日は、諸用もあり、トレカの洞窟秋葉原のFNMに参加してきた。
参加者12人で、スイスドロー三回戦。

使用デッキは、以下の通り。



Deck: standard グルール

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:28
4 Elvish Mystic
2 Scavenging Ooze
4 Sylvan Caryatid
4 Courser of Kruphix
2 Flame-Wreathed Phoenix
4 Ghor-Clan Rampager
3 Polukranos, World Eater
3 Stormbreath Dragon
2 Xenagos, God of Revels

Spells:9
3 Mizzium Mortars
4 Domri Rade
2 Xenagos, the Reveler

Lands:23
8 Forest
5 Mountain
2 Mutavault
4 Stomping Ground
4 Temple of Abandon

Sideboard:15
4 Mistcutter Hydra
2 Destructive Revelry
2 Gruul Charm
1 Bow of Nylea
1 Hammer of Purphoros
1 Gruul War Chant
1 Xenagos, the Reveler
1 Stormbreath Dragon
1 Xenagos, God of Revels
1 Ruric Thar, the Unbowed


Built with Decked Builder



色々試したくて、ちょい迷走している感じか。



以下、簡易結果報告。



一回戦:黒単ビートダウン○××
初戦は相手事故。
次戦はこちら事故。
最後は、相手が除去と冒涜の悪魔しか引かず、悪魔が二体並んだ時点で詰み。

二回戦:黒緑墓地活用系○○
初戦はファッティで制圧。
次戦はグルールの戦唄で攻撃を通して、圧殺。

三回戦:迷路コントロール××
初戦は無理ゲー。
次戦も無理ゲー。

流石にほぼ無警戒で迷路は無理だった。



【結果】
1-2の従者エンド。

特に何もなく終了。

今後の課題としては、やはり除去過多なデッキは、相手にどうするか、だろうか。
後は、制圧されている状況での冒涜の悪魔がやっぱり辛い点か。
ただのコントロールなら、まだやりようもあるのだが、ビートで悪魔出されたり、或いは制圧下での悪魔はやっぱり辛い。
ドムリ&情けガラクの友情コンボが欲しくなる今日この頃である。

他には、やはり迷路コントロールが無理ゲーすぎた。
真髄の針か、或いは燃え立つ大地が欲しくなる。

それ以外では、黒を足してジャンドモンスターズにするべきか?というのも検討中。
悪魔も殺せるようになるし、色々とやれることが増えるのは強みだし、ラクドスの復活とミジウムの迫撃砲の差し替えとかも出来て、サイドもしやすい。
色々と悩ましいところだが、はてさてどうしようかしら。



ひとまず、今のところはこの辺で。

さて今日は、大宮飴のゲームデイに参加してきた。
参加者は22人で、スイスドロー5回戦&SE3回戦。

使用デッキは、以下の通り。



Deck: standard グルール

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:26
4 Elvish Mystic
2 Scavenging Ooze
3 Sylvan Caryatid
4 Courser of Kruphix
4 Ghor-Clan Rampager
4 Polukranos, World Eater
4 Stormbreath Dragon
1 Xenagos, God of Revels

Spells:11
4 Mizzium Mortars
4 Domri Rade
1 Chandra, Pyromaster
2 Xenagos, the Reveler

Lands:23
8 Forest
5 Mountain
2 Mutavault
4 Stomping Ground
4 Temple of Abandon

Sideboard:15
3 Mistcutter Hydra
2 Flesh // Blood
2 Gruul Charm
2 Plummet
2 Unravel the AEther
2 Bow of Nylea
2 Ruric Thar, the Unbowed


Built with Decked Builder



金曜日に使っていたものから少し変える予定だったのだが、時間が無くて組み替えられず。
「紅蓮の達人チャンドラ」とか「魔女跡追い」を足すつもりだったのだけれども、それはさておき。

以下、簡易報告。



一回戦:白黒赤コントロール
○×○

大体アド合戦に終わる雰囲気。
勝つ時は勝てるし、負けるときは除去連打でマナフラッドとかだろうか。

「クルフィックスの狩猟者」は、まず殺される(震え



二回戦:白緑赤オーラ
○××

初戦は呪禁オーラがハマらなかったこともあり、凌いで勝利。
他のは、事故ったりブンブンされたり。

「破壊的な享楽」を入れたくなった今日この頃。
神様あまりいないと判断するなら、こっちで良いかも。
割れないのは、そんなにないし。



三回戦:黒青コントロール
×○○

カウンターケアしたりする動きをしたら、割と勝てたけれど、相手がジコったしてたのも勝因かな。



四回戦:黒単コントロール
○×○

勝つときには、やはりアドバンテージを稼いだ時で、負けた試合は、サイドボードをまちがえたのも大きいか。



五回戦:黒白コントロール



ID



ここで、予選ラウンド終了。
5/22位となり、決勝トーナメントに進出する。



SE一回戦:赤単バーン?スライ(4位)
×○○

初戦は、「エルフの神秘家」×2枚を焼かれ、「森」が1枚しかなく、2枚引いてた「クルフィックスの狩猟者」を出しづらく、その差で敗北。
それ以降は、相手の土地回りの事故もあり、またきちんと出せた「クルフィックスの狩猟者」も強く、危なげなく勝利。

「クルフィックスの狩猟者」強い(確信



SE二回戦:白黒コントロール(1位)
○○

初戦は、安定してクロックを刻み、勝利。
次戦は、「思考囲い」で抜かれた「森の女人像」を次のドローで引き、次に「強迫」で落とされた「ドムリ・ラーデ」を次のドローで引くという、無慈悲な展開で勝利(何

やっぱり、アドバンテージだなぁ…。



SE三回戦:黒単コントロールタッチ白
○××(6位)

勝った試合は、ちまちま殴り、アドも稼いだ展開だったからか。
負けた試合は、アグレッシブな「冒涜の悪魔」に殴り殺されたのと、相手のトップデッキを心配しすぎ、アグレッシブに動かなかったのが痛かったか。
冷静に判断すれば、勝てたと思えた辺り、色々とあれである。



【結果】
3-1-1でSE進出、2-1で三没、2位終了。

最後の試合以外先手が取れなかったという体たらくだったが、取り敢えず何とかなった。
大宮飴二連覇は成し遂げられなかったが、それもまた仕方無しか。

【所感】
「歓楽の神、ゼナゴス」と「歓楽者ゼナゴス」を増やそうかなぁ…というのが正直なところ。
進級ゼナゴスが、黒系に滅茶苦茶強いので。



ひとまず、今日のところはこの辺で。
さてこの日は、大宮HSにてFNMに参加してきた。

参加者は4人で、スイスドロー2回戦と相成る。

以下、使用デッキ。



Deck: standard グルール

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:26
4 Elvish Mystic
2 Scavenging Ooze
3 Sylvan Caryatid
4 Courser of Kruphix
4 Ghor-Clan Rampager
4 Polukranos, World Eater
4 Stormbreath Dragon
1 Xenagos, God of Revels

Spells:11
4 Mizzium Mortars
4 Domri Rade
1 Chandra, Pyromaster
2 Xenagos, the Reveler

Lands:23
8 Forest
5 Mountain
2 Mutavault
4 Stomping Ground
4 Temple of Abandon

Sideboard:15
3 Mistcutter Hydra
2 Flesh // Blood
2 Gruul Charm
2 Plummet
2 Unravel the AEther
2 Bow of Nylea
2 Ruric Thar, the Unbowed


Built with Decked Builder



以下、簡易結果報告。



一回戦:緑タッチ青ビートダウン○○

二回戦:赤黒白ビートダウン→コントロール?○××



以上、1-1にて終了。
参加費200円還元シングルチケットと、旧プロモランダム配付、ついでにM12のパックを貰う。
中身は「チャンドラのフェニックス」だったので、割と良かったか。



【所感】
圧倒的除去耐性の無さが顕著なので、「魔女跡追い」などの呪禁などを入れたくなって困る。
一本取れたのは、相手の土地が止まったというのも大きいので、もうちょい耐性をつけておきたいところではあるが、さて。

「クルフィックスの狩猟者」は、やはり真っ先に死んでいく筆頭で、殺されなければ圧倒的アドバンテージを稼いでくれるものの、流石に世の中そんなに甘くはない模様。
半ば土地事故(フラッド気味)を起こしていたのも敗因であるが、もうちょういサイド込みで直す必要はあるかも。

「紅蓮の達人チャンドラ」は、サイドに回して増やしても良いかもしれない。
赤系に関してのみ言えば、やっぱり除去的観念から見ても、そこそこいけるので。
結構タフネス1が多いから、白系ビートダウンや赤系ビートダウンにはそれなり効果を発する。
無論、アドバンテージとしても中々強いので、メイン張るのも出来るのだけれども。



取り敢えず、日曜にはゲームデイに参加予定なので、それまでにある程度納得行く形に仕上げたいところではあるが、さて。



ひとまず、今のところはこの辺で。
さてこの日は、大宮飴にてFNM(スタンダード)に参加してきた。
参加者は17人?で、スイスドロー三回戦。

使用デッキは、以下の通り。

Deck: standard グルール

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:25
4 Elvish Mystic
4 Sylvan Caryatid
4 Courser of Kruphix
4 Ghor-Clan Rampager
4 Polukranos, World Eater
4 Stormbreath Dragon
1 Xenagos, God of Revels

Spells:11
4 Mizzium Mortars
4 Domri Rade
1 Chandra, Pyromaster
2 Xenagos, the Reveler

Lands:24
7 Forest
2 Gruul Guildgate
5 Mountain
2 Mutavault
4 Stomping Ground
4 Temple of Abandon

Sideboard:15
1 Rogue’s Passage
4 Mistcutter Hydra
2 Plummet
2 Scavenging Ooze
2 Unravel the AEther
2 Bow of Nylea
2 Ruric Thar, the Unbowed


Built with Decked Builder

まぁ、内容はほぼ某大会のリストと同じ。
今回が新環境での初めてのスタンダードだったので、感覚を掴むのも合わせて、あまり弄らないようにした次第。

以下、簡易報告。



一回戦:白黒ミッドレンジ?

後手スタート。
ワンマリガン。
クルフィックスの狩猟者に繋いでアドを取り、鬼斬の聖騎士に殴られ、世界を喰らう者、ポルクラノスを出した返しにテューンの大天使を出される。
こちらも負けじとミジウムの迫撃砲でそれぞれを焼き尽くし、殴り勝つ。

後手スタート。
悠長すぎる温い手札をキープしたこともあり、相手の速度に間に合わず、敗北。

先手スタート。
今度は相手が割と温い手札だったよう
で、そのまま殴り勝つ。



○×○



二回戦:赤単

後手スタート。
スピード的に間に合わず、クルフィックスの狩猟者も引かず、そのまま殴り殺される。

先手スタート。
お互い温い手札でキープしたものの、変わり谷で殴られ続ける。
無為に出したドムリ・ラーデが奥義まで到達し、ナイレアの弓、歓楽の神、ゼナゴス等々を展開するも、火力と変わり谷の攻撃でライフを削りきられる。

※ただし、手札の漁る軟泥を出してフルアタックすれば、そのターンで勝てなくても、相手がこちらのライフを削りきる手段を無くし、勝てていた模様※



××



三回戦:青黒英雄的

後手スタート。
序盤にライフを結構削られるものの、紅蓮の達人チャンドラが出て、そのまま制圧する。

後手スタート。
同じく紅蓮の達人チャンドラが間に合い、そのまま制圧モードで即座に投了される。



○○



【結果】
2-1で、五位でプロモ範囲外。

取り敢えず、幾らか環境も把握できたので、まずまずか。

再構築プランはあまり思い付かないが、メタに合わせて微調整するべきか。



ひとまず今回は、このくらいで。

さて今夜は、秋葉原トレカの洞窟FNM(モダン)に参加してきた。
参加者は16人で、まさかのスタンダードの人数を上回る(スタンダード8人)結果と相成る。
今回使用したデッキは、以前使っていたグルールブリッツを「野生のナカティル」解禁を機にナヤに変え、再構築したものである。

以下デッキリストでも。



Deck: modern blitz naya

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:28
4 Experiment One
4 Goblin Guide
3 Kird Ape
3 Loam Lion
4 Vexing Devil
4 Wild Nacatl
3 Flinthoof Boar
3 Ghor-Clan Rampager

Spells:12
4 Lightning Bolt
4 Boros Charm
4 Lightning Helix

Lands:20
4 Arid Mesa
1 Forest
2 Marsh Flats
1 Mountain
1 Plains
3 Sacred Foundry
2 Scalding Tarn
2 Stomping Ground
2 Temple Garden
2 Verdant Catacombs

Sideboard:15
2 Ancient Grudge
2 Blind Obedience
2 Destructive Revelry
4 Pyroclasm
2 Rest in Peace
2 Smash to Smithereens
1 Wheel of Sun and Moon


Built with Decked Builder



巷で焼き直している「タルモゴイフ」&「聖遺の騎士」&PWのミッドレンジに近い形ではなく、寧ろ勢いはバーンに近いような構成にしてある。
そして、「実験体」と「野生のナカティル」のダブル3/3の可能性を追求する構成で、「密林の猿人」&「壌土のライオン」もそれぞれ投入刷る形となっている。
サイドボードの選択は、ひとまずそれ以上の動きをされるかもしれない親和エルフや親和ビート対策に重きを置き、また墓地対策を投入し、リビングエンドなどにも対応できるように考えてみたが、さて。



以下、簡易報告。



一回戦:青黒ライブラリーアウト
初戦は、先手3ターン目でライフを5まで削るも、墓地にあるクリーチャーカードを何枚でも追放することによって、×3点ライフゲイン出来るカードにより、47までライフを得られてしまう。
もう一回殴れば勝てる上京まで持ち込むものの、最後にぴったし山札を削られ、引けずに敗北する。

次戦は、あまり美味い展開力を発揮できなかったものの、順当に削り、あまりライフゲインされなかったために、そのまま殴り勝つことに。

最後は、ダブルマリガンをするも、相手が結局ライフゲインなどを引かずに、速攻が決まって勝利。



×○○



二回戦:トリコロールデルバー
初戦は、純粋に「野生のナカティル」を連打するような展開で相手を圧倒し、コントロールかどうかも解らぬまま勝利する。

次戦は、ダブルマリガンもあってか、あまり展開できなかったこともあったが、除去で凌がれ、デルバー系に殴られて敗北。

最後は、ワンマリガン後に、前回同様あまり展開する事ができず、殴られて敗北を喫する。



○××



三回戦:白黒トークンズ
初戦は、特に相手に何もさせずに、ブン殴りで勝利。

次戦は、ワンランドキープして、そのまま引かずに敗北。

最後は、順当に回って、トークンに対しては「紅蓮地獄」で流し、順当に殴って勝利。



○×○



【最終結果】
2-1-0で、ひとまず勝ち越すものの、8/16位と、最終順位は奮わず。

主に事故ったり、マリガンミス(ワンランドキープ)などが主な敗因か。

【所感】
やはりというかなんというか、「野生のナカティル」は強い。
2ターン目から3/3で殴れるし、それこそ「実験体」との兼ね合いが強いし、単純に3/3のサイズを並べまくれるのは強い。
「炎樹族の使者」は、今回こそ採用を見送らせて貰ったものの、やはりフリースペルも危険ではあるので、そこら辺も再検討の余地があるかも知れないが、さてどうだろうか。

ひとまず、今日のところは、この辺で。
さて今日は、秋葉原一刻館に行き、神々の軍勢のプレリリースに参加してきた。
選んだ色箱は、緑箱。

レア的には、緑黒をやれと言わんばかりであったが、黒いパーマネントが少なかったので、ほぼ緑単に赤を足した構築で参戦。
出来たデッキは、以下の通り。

【神々の軍勢:プレリリース】

Counts : 40 main / 3 sideboard

Creatures:14
2 Swordwise Centaur
1 Courser of Kruphix
1 Kragma Butcher
1 Noble Quarry
1 Nyxborn Wolf
1 Felhide Spiritbinder
1 Nylea’s Disciple
1 Purphoros’s Emissary
1 Setessan Starbreaker
1 Nessian Asp
1 Snake of the Golden Grove
1 Nessian Wilds Ravager
1 Vulpine Goliath

Spells:8
1 Aspect of Hydra
1 Warriors’ Lesson
1 Fleetfeather Sandals
1 Lightning Strike
1 Mortal’s Resolve
1 Savage Surge
1 Culling Mark
1 Time to Feed

Lands:18
11 Forest
7 Mountain

Sideboard:3
1 Reckless Reveler
1 Scouring Sands
1 Setessan Starbreaker


Built with Decked Builder



序盤こそ多少怪しいが、中盤以降キチンと動ければそこそこ行けそうな感じ。

そして、以下が簡易結果報告である。



一回戦:白緑 ○○

二回戦:赤緑 ○○

三回戦:白青 ○○

四回戦:五色 ○○

五回戦:青白 ○○



【結果】
まさかの五回戦全勝と相成る。

とはいえ、優勝賞品が豪華になる形式ではなかったので、特に何か変わるわけでもなかったのだが。

【所感】
やはり、緑のプロモカードは、かなり強い。
そして、基本的に殴り合いになるので、緑などのサイズで他の色を圧倒出来る色は、頭一つ抜き出ていたように思う。

後は、スペルで信心を数える系のスペルは非常に強力であるとも感じた。

他には、箱的にはやはり緑が一番人気だったように思う。
ついで黒と青で、最後に赤と白か。
自分のカードプールだけでは判ずることも出来ないかもしれないが、白赤の英雄的や、青白の英雄的デッキも、組めれば強そうには思えた。
特に、赤の軽量授与持ちが存外に働きそうではあったか。



ひとまず、今日のところは、このくらいで。
さてこの日は、宮原FNM(モダン)に参戦。
参加者は14人で、スイスドロー3回戦。
使用デッキは、ちょっと廉価版のジャンド(何

ひとまず、使用リストから。

Deck: modern Jund

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:16
4 Deathrite Shaman
4 Dark Confidant
2 Scavenging Ooze
4 Tarmogoyf
2 Olivia Voldaren

Spells:20
4 Inquisition of Kozilek
4 Lightning Bolt
2 Thoughtseize
2 Abrupt Decay
2 Terminate
4 Liliana of the Veil
1 Maelstrom Pulse
1 Chandra, Pyromaster

Lands:24
4 Blackcleave Cliffs
2 Blood Crypt
1 Forest
4 Marsh Flats
2 Overgrown Tomb
2 Raging Ravine
1 Stomping Ground
2 Swamp
2 Treetop Village
4 Verdant Catacombs

Sideboard:15
2 Thoughtseize
2 Ancient Grudge
2 Rakdos Charm
1 Bow of Nylea
2 Jund Charm
2 Molten Rain
1 Obstinate Baloth
2 Sowing Salt
1 Batterskull


Built with Decked Builder

まぁ、廉価版といっても、大爆発の魔道士を他に全て使っているという理由なだけで、他はほぼ普通な訳であるが(何



以下、簡易レポ。



一回戦:青単マーフォーク
初戦は、相手の回りが悪かったこともあるが、除去を連打して、細かくクロックを刻んで勝利。

次戦は、相手がダブルマリガンだったもの、こちらもワンランドキープだったので、2枚目の土地を引かずに敗北。一枚でもくれば、とりあえず闇の腹心で何とかなったとは思うのだが、流石にヌルキープだったか。

最後は、手札破壊と除去で対処するも、土地を引き過ぎたために追いつかず敗北。



○××



二回戦:白緑赤同盟者
初戦は、手札破壊と除去で凌ぎ、闇の腹心が宇宙過ぎてアドバンテージ取り過ぎて勝利。

次戦は、やはり除去と手札破壊で凌ぎ、最後はタルモゴイフとオリヴィア、漁る軟泥が盤面を支配して、勝利。



○○



三回戦:青赤フェアリー
初戦は、やっぱり手札破壊と除去で安心展開して勝利。

次戦も、基本的に手札破壊と除去で安心展開して勝利。
決め手はオリヴィアでの制圧力だったか。
稲妻を引かれなかったのも勝因。



○○



【結果】
2-1-0で、とりあえず勝ち越し。
テーロス1パック貰うも、中身は高木の巨人で、外れとは言えない程度か。
参加賞にゲームデイ参加賞プロモと、ランダム賞は外れで。

ひとまず今回は、このくらいで。
さて今夜は、秋葉原のトレカの洞窟にてモダンのFNMに参加してきた。
参加者は10人で、スイスドロー三回戦。

以下、使用デッキリスト。

Deck: modern Living End

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:30
3 Brindle Boar
4 Fulminator Mage
3 Simian Spirit Guide
3 Avalanche Riders
4 Deadshot Minotaur
4 Monstrous Carabid
4 Street Wraith
2 Igneous Pouncer
3 Jungle Weaver

Spells:12
3 Living End
2 Beast Within
3 Demonic Dread
4 Violent Outburst

Lands:18
4 Blackcleave Cliffs
1 Blood Crypt
4 Copperline Gorge
1 Forest
1 Kessig Wolf Run
1 Overgrown Tomb
1 Stomping Ground
1 Swamp
4 Verdant Catacombs

Sideboard:15
4 Anger of the Gods
3 Faerie Macabre
4 Ricochet Trap
4 Ingot Chewer


Built with Decked Builder

先週も使ってみたlivingendで、またしてもお試し選択。

以下、簡易レポ。



一回戦:オロスバーン

初戦は、相手のヌルキープにも助けられて、コンボ&クロックが間に合う。

次戦は、相手ダブルマリガンであるものの、向こうの「罠の橋」設置が間に合い、対策を引けずにマナだけが延びていき、敗北。

最後は、やはりライフが足らない展開で、押し負ける。



○××



二回戦:青黒緑libraryout

初戦は、向こうがこちらのデッキを知らずに「不可視の一瞥」を唱え、まさかの友情コンボにより3ターンキルが発生する。

次戦は、お互い目立った動きをせずに展開するも、こちらが「大爆発の魔道士」を展開しようとするのに合わせて「差し戻し」を撃たれるも、こちらも対象を変える罠な名前ど忘れ)で無効化させる。
その後、「なだれ乗り」とかも追加させ、ランデスモードに移行し、途中「外科的摘出」で何かを抜かれそうになるも、対応して赤緑続唱を唱えて、リアニメイトを成功させ、相手の場には土地がなくなった。



○○



三回戦:赤緑ウルザトロン

初戦は、相手が土地を揃えるのに手間取っている間に、サイクリングを進め、続唱が決まる。

次戦は、土地を思うように引かないうちに、「倦怠の宝珠」を出され、対策を失い敗北。

最後は、相手が「大祖始の遺産」3枚「倦怠の宝珠」2枚を引かれて負けそうになるも、相手のミスで「死せる生」が一度通り、4/4が場に降臨する。
その後、マナを延ばしながらクリーチャーを展開し、相手の引きが温かったこともあってか、相手の「忘却石」で場の厄介な置物を排除させ、そのまま殴り勝つ。



○×○



【結果】
2-1-0で4/10位?で終了。

まだまだサイドなどに練り直す要素があるとかんじたので、もう少し弄ってみようと思うが、さて。



ひとまず今夜は、この辺で。
と言うわけで、今日は久喜一刻館までモダンとスタンを遊びに行ってきた。

デッキリストと詳細は割愛。



【久喜モダン】

使用デッキは赤緑ブリッツグルール



一回戦:緑赤白ビートダウン ○○

相手がマナフラッド気味だったこともあり、殴り勝つ。

二回戦:青赤昇天コントロール ○○

湧血とかで稲妻もケア出来たりして、殴り勝つ。

三回戦:青赤ウルザトロン ○○

ワームとぐろエンジン出されたけど、古えの遺恨や湧血で押し通る。



【久喜スタン】

使用デッキは、黒赤ビートダウン。



一回戦:青信心 ○×○

相手が事故気味だったのも幸いしたか。

二回戦:青白黒ミッドレンジ ×○×

万神殿の兵士が想像以上にウザかった(震え

三回戦:白黒赤コントロール ○×○

神々の憤怒とヴィスコーパの血男爵が想像以上にウザかった。
とはいえ、血男爵の返しに向こう見ずの技術連打で勝てたから、展開次第か。



とりあえず、こんな感じだった。



ひとまず今回は、このくらいで。
さて今日は、夕方に静岡入りし、何とはなしに8人ドラフトに参加。
取り切りだったので、
ニクスの祭殿、ニクソス
静寂の神殿
万神殿の兵士
辺りを手に入れ、取りあえず元は取る。

そのほか適当にピックして、青白ヒロイックっぽく組む。

1:赤緑黒
○○

2:白黒
×○○

3:赤黒
×○○

で、無事に富士山プレイマットゲット。



初テーロスドラフトにしてはよく出来たようで、何よりだった。



ひとまず今夜は、この辺で。

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索