タカラ不信任(雑記)
2008年11月20日 TCG全般 コメント (2)今日、夕方にMTG事務局に電話して、前から気にしているFinals店舗予選の突破者リスト(夏の陣)の件について電話してみた。
何故電話したのかといえば、先月ようやく発表されたその突破者リストの中に、何故か参戦した店舗の店が無く、そして当然突破した名前の明記がされてされておらず、どうしたものかと参戦した店舗に電話したのが丁度一ヶ月前。
そして、その店舗が事務局に問い合わせを行なうと、何故か書類未提出といわれたらしく、何度か問答した結果、その大会結果を事務局に再送して事無きを得る…はずであった。
だが現実は、あれから一ヶ月も経ったというのに、結果は未だ更新されず、その後全く連絡も無い。
一度店舗に訊いてみたら、
「すぐには更新されないかもしれないが、書類も改めて再送したし、大丈夫」
と言われ、念のために…ということで、MTG事務局の電話番号を教えてもらい、もし心配だったらかけてみてくれ…と言われたので、今日の今日までそれを使う機会が無いことを祈りつつ待っていた。
しかし、全く動きを見せないタカラに一抹の不安を覚えたので、今日の夕方に初めてMTG事務局に電話することにした。
結果、再送したはずなのに、そんなモノは届いておらず、そのような異議申し立て等は、9月末で締め切っている…等とのたもうたわけで。
…ちょっと待て、俺は9月一杯最後の最後まで確認していたが、夏の陣の結果が公表されたのは、10月に入って半ばを過ぎた頃だぞ?
手前で職務怠慢を曝して何をどうしてくれるというのだ?タカラの職員?よ。
しかも、参加した店舗には何度も確認して、電話連絡をしてもらい、事務局に言われたとおり書類を再送し、結果の改正を待っていた自分に対して、もう締め切っているだ?ふざけるのもいい加減にしろよ?
まぁ、色々言ったら、まずあちらさんが参加した店舗に確認を取り、訂正するようなことを言ってくれ、かつ例え更新されなかったとしても、各主催者側にはこれこれそういうことがあった…と説明すれば、大会に参加させてもらえ、その上で向こうが事務局にそのことを報告し、事務局が店舗に後日確認し、とりなすようなことは言ってはいたが、どれだけ信用できるものか…全く不明である。
自分が何か悪いことをしたのならばそれは仕方が無いが、あちらさんのミスでこのようなチャンスを潰されるのは全く以って不愉快なことである。
これでもし、結局ダメだったなんてことになれば…どこにこのことを上告すればよいのだろうか?とても気になるところである。
ちなみに、その電話の後すぐにその店舗に電話をし、そのようなことがあったことを伝え、その時の電話の相手の名前を伝えておいた。
店員さん(店長)もかなり呆れていたが、これで改善されるなら幸いであるが、さてはて。
とりあえず今日は、この辺で。
何故電話したのかといえば、先月ようやく発表されたその突破者リストの中に、何故か参戦した店舗の店が無く、そして当然突破した名前の明記がされてされておらず、どうしたものかと参戦した店舗に電話したのが丁度一ヶ月前。
そして、その店舗が事務局に問い合わせを行なうと、何故か書類未提出といわれたらしく、何度か問答した結果、その大会結果を事務局に再送して事無きを得る…はずであった。
だが現実は、あれから一ヶ月も経ったというのに、結果は未だ更新されず、その後全く連絡も無い。
一度店舗に訊いてみたら、
「すぐには更新されないかもしれないが、書類も改めて再送したし、大丈夫」
と言われ、念のために…ということで、MTG事務局の電話番号を教えてもらい、もし心配だったらかけてみてくれ…と言われたので、今日の今日までそれを使う機会が無いことを祈りつつ待っていた。
しかし、全く動きを見せないタカラに一抹の不安を覚えたので、今日の夕方に初めてMTG事務局に電話することにした。
結果、再送したはずなのに、そんなモノは届いておらず、そのような異議申し立て等は、9月末で締め切っている…等とのたもうたわけで。
…ちょっと待て、俺は9月一杯最後の最後まで確認していたが、夏の陣の結果が公表されたのは、10月に入って半ばを過ぎた頃だぞ?
手前で職務怠慢を曝して何をどうしてくれるというのだ?タカラの職員?よ。
しかも、参加した店舗には何度も確認して、電話連絡をしてもらい、事務局に言われたとおり書類を再送し、結果の改正を待っていた自分に対して、もう締め切っているだ?ふざけるのもいい加減にしろよ?
まぁ、色々言ったら、まずあちらさんが参加した店舗に確認を取り、訂正するようなことを言ってくれ、かつ例え更新されなかったとしても、各主催者側にはこれこれそういうことがあった…と説明すれば、大会に参加させてもらえ、その上で向こうが事務局にそのことを報告し、事務局が店舗に後日確認し、とりなすようなことは言ってはいたが、どれだけ信用できるものか…全く不明である。
自分が何か悪いことをしたのならばそれは仕方が無いが、あちらさんのミスでこのようなチャンスを潰されるのは全く以って不愉快なことである。
これでもし、結局ダメだったなんてことになれば…どこにこのことを上告すればよいのだろうか?とても気になるところである。
ちなみに、その電話の後すぐにその店舗に電話をし、そのようなことがあったことを伝え、その時の電話の相手の名前を伝えておいた。
店員さん(店長)もかなり呆れていたが、これで改善されるなら幸いであるが、さてはて。
とりあえず今日は、この辺で。
秋葉原アメ(偽)FNM(11/7)
2008年11月7日 大会レポートデッキはやる気の乏しい白単ビートダウン。
長野予選の1位のデッキから「印章持ちの聖騎士」を抜いて「百蘭の騎士」を追加で投入したデッキ。
■ メインデッキ (60枚)
19 平地/Plains
3 風立ての高地/Windbrisk Heights (LRW)
3 変わり谷/Mutavault (MOR)
2 ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender (LRW)
4 雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger (LRW)
4 メドウグレインの騎士/Knight of Meadowgrain (LRW)
4 運命の大立者/Figure of Destiny (EVE)
3 静月の騎兵/Stillmoon Cavalier (EVE)
4 白蘭の騎士/Knight of the White Orchid (ALA)
2 イーオスのレインジャー/Ranger of Eos (ALA)
4 栄光の頌歌/Glorious Anthem
4 幽体の行列/Spectral Procession (SHM)
4 損ない/Unmake (EVE)
□ サイドボード (15枚)
2 ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender (LRW)
3 薄れ馬/Wispmare (LRW)
3 目覚ましヒバリ/Reveillark (MOR)
1 静月の騎兵/Stillmoon Cavalier (EVE)
2 黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane (LRW)
1 遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant (ALA)
3 神の怒り/Wrath of God
一応HPからコピーして、ちょっと直したのを載せてみた。
まぁ、もうちょい自分用に調製する必要あると思ったが、今回はこれで。
以下、簡易レポ。
[1回戦:クイッケントースト]×○○
初戦はワンマリガンの後にスタート。
正直土地を引きすぎて、また全体除去を打たれすぎて、あんまり勝負にならず。
10までは減らせたけれども、「残酷な根本原理」で僅かな勝機も失い、敗北。
次戦は、相手ダブルマリガンからフルボッコ展開開始。
1t目から4t目まで流れるように展開し、「黄金のたてがみのアジャニ」が強すぎて勝ち。
最後は、消耗戦になった後に特別対処法を引かれずに勝ち。
[2回戦:青黒フェアリー]×○‐
初戦はワンマリガンスタート、序盤の「運命の大立者」は即殺され、暫くは先制攻撃と「静月の騎兵」で殴っていたが、その優位を過信し過ぎて「ウーナの末裔」「変わり谷」「ヴェンデリオン三人衆」で「静月の騎兵」を全力でブロックされ、半ば膠着状態へ。
その後もう1体の「ウーナの末裔」を出され、完全に勝負は決まる。
次戦は、「運命の大立者」からスタートし、除去られるタイミングではマナを残すプレイングを心掛け、盤面を押していく。
途中「謎めいた命令」でバウンスされて凌がれるも、その直後に「黄金のたてがみのアジャニ」と「運命の大立者」を展開し、余ったマナで2/2にサイズアップさせ、場に出ていた「メドウグレインの騎士」と共にサイズを3/3にして、「蔓延」に備え、後は為すがままに。
ここでタイムアップして、引き分け。
[3回戦:赤単スライ]○○
初戦は、フランス人こと「イーオスのレインジャー」で「ブレンタンの炉の世話人」を引き寄せ、特に劣勢になることなく勝利。
次戦は、序盤は2マナ先制生物等を除去させるがままにさせ、マナが伸びた頃合いに「雲山羊のレインジャー」を連打し、かつ「ブレンタンの炉の世話人」をフランス人で呼び寄せ、揚句に「黄金のたてがみのアジャニ」と「栄光の頌歌」を場に出し、全員攻撃で打ち倒す。
》結果
2-0-1で、入賞。
本来のFNMではないので、残念ながらFNMフォイルは貰えなかったが、代わりに「復讐のアジャニ」のブロモを貰うw
後はパック2つだったが、まぁ中身はおいておいて。
とりあえず感想を言うならば、土地25枚は多い。
いつもサイドで24枚に調整していたので、やっぱり要らない子だとは感じた。
後は、抜いた「印章持ちの聖騎士」だが、意外にやるかもしれないとは思ったが、さてどうなんだろう?
他には、出来ればPWをメインに入れてみたいのだが、そこいら辺は調整次第か。
まぁ、これからもこれ系のデッキを使うかどうかは解らないが、調製してみるのも良いのかもしれないと感じた今日この頃。
さて、今日のところはこの辺で。
長野予選の1位のデッキから「印章持ちの聖騎士」を抜いて「百蘭の騎士」を追加で投入したデッキ。
■ メインデッキ (60枚)
19 平地/Plains
3 風立ての高地/Windbrisk Heights (LRW)
3 変わり谷/Mutavault (MOR)
2 ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender (LRW)
4 雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger (LRW)
4 メドウグレインの騎士/Knight of Meadowgrain (LRW)
4 運命の大立者/Figure of Destiny (EVE)
3 静月の騎兵/Stillmoon Cavalier (EVE)
4 白蘭の騎士/Knight of the White Orchid (ALA)
2 イーオスのレインジャー/Ranger of Eos (ALA)
4 栄光の頌歌/Glorious Anthem
4 幽体の行列/Spectral Procession (SHM)
4 損ない/Unmake (EVE)
□ サイドボード (15枚)
2 ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender (LRW)
3 薄れ馬/Wispmare (LRW)
3 目覚ましヒバリ/Reveillark (MOR)
1 静月の騎兵/Stillmoon Cavalier (EVE)
2 黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane (LRW)
1 遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant (ALA)
3 神の怒り/Wrath of God
一応HPからコピーして、ちょっと直したのを載せてみた。
まぁ、もうちょい自分用に調製する必要あると思ったが、今回はこれで。
以下、簡易レポ。
[1回戦:クイッケントースト]×○○
初戦はワンマリガンの後にスタート。
正直土地を引きすぎて、また全体除去を打たれすぎて、あんまり勝負にならず。
10までは減らせたけれども、「残酷な根本原理」で僅かな勝機も失い、敗北。
次戦は、相手ダブルマリガンからフルボッコ展開開始。
1t目から4t目まで流れるように展開し、「黄金のたてがみのアジャニ」が強すぎて勝ち。
最後は、消耗戦になった後に特別対処法を引かれずに勝ち。
[2回戦:青黒フェアリー]×○‐
初戦はワンマリガンスタート、序盤の「運命の大立者」は即殺され、暫くは先制攻撃と「静月の騎兵」で殴っていたが、その優位を過信し過ぎて「ウーナの末裔」「変わり谷」「ヴェンデリオン三人衆」で「静月の騎兵」を全力でブロックされ、半ば膠着状態へ。
その後もう1体の「ウーナの末裔」を出され、完全に勝負は決まる。
次戦は、「運命の大立者」からスタートし、除去られるタイミングではマナを残すプレイングを心掛け、盤面を押していく。
途中「謎めいた命令」でバウンスされて凌がれるも、その直後に「黄金のたてがみのアジャニ」と「運命の大立者」を展開し、余ったマナで2/2にサイズアップさせ、場に出ていた「メドウグレインの騎士」と共にサイズを3/3にして、「蔓延」に備え、後は為すがままに。
ここでタイムアップして、引き分け。
[3回戦:赤単スライ]○○
初戦は、フランス人こと「イーオスのレインジャー」で「ブレンタンの炉の世話人」を引き寄せ、特に劣勢になることなく勝利。
次戦は、序盤は2マナ先制生物等を除去させるがままにさせ、マナが伸びた頃合いに「雲山羊のレインジャー」を連打し、かつ「ブレンタンの炉の世話人」をフランス人で呼び寄せ、揚句に「黄金のたてがみのアジャニ」と「栄光の頌歌」を場に出し、全員攻撃で打ち倒す。
》結果
2-0-1で、入賞。
本来のFNMではないので、残念ながらFNMフォイルは貰えなかったが、代わりに「復讐のアジャニ」のブロモを貰うw
後はパック2つだったが、まぁ中身はおいておいて。
とりあえず感想を言うならば、土地25枚は多い。
いつもサイドで24枚に調整していたので、やっぱり要らない子だとは感じた。
後は、抜いた「印章持ちの聖騎士」だが、意外にやるかもしれないとは思ったが、さてどうなんだろう?
他には、出来ればPWをメインに入れてみたいのだが、そこいら辺は調整次第か。
まぁ、これからもこれ系のデッキを使うかどうかは解らないが、調製してみるのも良いのかもしれないと感じた今日この頃。
さて、今日のところはこの辺で。
LMC蘇我&Finalsレギュラー予選
2008年10月18日 大会レポートというわけで、一応参加してきました。
参加者61人。
スイスドロー6回戦。
Fainalsレギュラー予選も兼ねたLMC。
参加デッキは、先日のFNMのをそのまま使用。
以下、簡易レポ。
[1回戦:赤単スライ]××
初戦は、2t目「苦花」3t目に「護民官の道探し」4t目にも「護民官の道探し」等でマナを揃える。
その後「ナントゥーコの鞘虫」で攻撃の態勢を整えるも、結局マナが足らず、ダメージレースで間に合わず、返しに火力3連発で殺される。
次戦では、除去&「カメレオンの巨像」とかで場の戦力を整えるも、相手の火力の引きが半端なく、全部本体に叩き込まれて敗北。
[2回戦:赤単スライ]××
…正直「またか…」という感じだが、5/61人くらいだったはずなのに、何故にここまで当たるんだろうか…。
まぁ、もしかしたら見逃していた人もいたかもしれないが、連戦はキツい。
初戦は、1t目「運命の大立者」3t目「ボガートの突撃隊」と澱みない動きで、それを凌ぎうるカードを引かず、流石に敗北。
次戦は、「運命の大立者」に「叫び大口」で凌ぐも、その後に控える「斑点の殴打者」を殺せず、その後ダメ押しで「魔力のとげ」まで貼られてなす術無く。
手札の「雲打ち」と「ロクソドンの戦鎚」×2が泣いていた。
[3回戦:5cBigmanaヒバリ?]○○
初戦は「苦花」を貼り、その後適当に殴っていたら勝ち。
「サルカン・ヴォル」で相手のブロッカーを取り払ったり、「目覚ましヒバリ」を奪って逆に利用しておいたりw
次戦も、似たような感じで殴り殺したような記憶しか無く。
[4回戦:白青ライブラリーアウト]○○
なんか、邪悪で知り合いが使ったデッキに似た感じのデッキ。
初戦は、正直「吼えたける鉱山」を出された時にメインでは勝てないかな?と思ったが、相手が何故かフォグ系のカードを全く引かず、というか打たれず、なんか殴っていたら勝った。
次戦は、サイドから入れた「帰化」とか手札破壊を引かず、しかしながらいずれは引くわけで。
「精神の粉砕」で相手の手札をほぼ消し、相手のミスで残り4点までライフが減り、後は「包囲攻撃の司令官」を隙を見て出して、2回飛ばして勝ち。
あんまりプレイが温かったのもあり、またサイドも間違えたようで、普通に楽に勝てた。
[5回戦:クイッケントースト]××
初戦は「苦花」で攻めるも、残りをカウンターされたり最終的に除去られたりして「カメレオンの巨像」を出され、対処法を引かず、それだけで蹂躙される。
「サルカン・ヴォル」引かないなぁ…。
次戦は2t目に「苦花」を出すも、返しに「エスパーの魔除け」を撃たれ、その後に「思考囲い」を打つも、
「バントの魔除け」×2「糾弾」「カメレオンの巨像」「思考の泉」という神ハンドで、流石に意気消失。
とりあえず「カメレオンの巨像」を抜くも、「思考の泉」で引かれ、手札にある「精神の粉砕」を打つタイミングを見つけられず、そのままジリ貧になり、敗北。
[6回戦:緑赤黒Bigmana]×○○
初戦はこちらの生物を全て「炎の投げ槍」×2とかで凌がれ、「残忍なレッドキャップ」や「樹上の村」等で殴られて敗北。
次戦は、2t目に安定して「苦花」を出し、「ナントゥーコの鞘虫」やら「カメレオンの巨像」等で展開し、「ロクソドンの戦鎚」とかは流石に壊されるも、場の優位は変わらず、勝利。
最後は、「森」と「山」と「極楽鳥」という不安定なマナベースで不安が残る手札ながらも、相手の1t目「思考囲い」が無いことを祈りながら、キープ。
そしたら、そんなことはしてこず、2t目に「苦花」を出し、4~5t目辺りに「精神の粉砕」で相手の手札をガタガタにして、後はこちらのペース。
対戦相手はこちらのパーマネントに対処するしかなく、こちらは普通に殴っているだけで良いわけで。
>結果
既に途中で3敗しているのでアレだが、3-3-0で終了。
今回の反省は、赤単への対策がなされていなかったことか。
元々危ないかな?とは思っていたが、やっぱりもうちょっと対策が必要なようで。
後は、もうちょいクイッケンへの耐性を整えた方が良いかな?ということだろうか。
「帰化」とか入れずに対処法を入れるべきか、それとも生物対策を控えて、サイドにぶち込むべきか。
…でもまぁ、2連続は流石に無いだろう…と思った、今日この頃。
参加者61人。
スイスドロー6回戦。
Fainalsレギュラー予選も兼ねたLMC。
参加デッキは、先日のFNMのをそのまま使用。
以下、簡易レポ。
[1回戦:赤単スライ]××
初戦は、2t目「苦花」3t目に「護民官の道探し」4t目にも「護民官の道探し」等でマナを揃える。
その後「ナントゥーコの鞘虫」で攻撃の態勢を整えるも、結局マナが足らず、ダメージレースで間に合わず、返しに火力3連発で殺される。
次戦では、除去&「カメレオンの巨像」とかで場の戦力を整えるも、相手の火力の引きが半端なく、全部本体に叩き込まれて敗北。
[2回戦:赤単スライ]××
…正直「またか…」という感じだが、5/61人くらいだったはずなのに、何故にここまで当たるんだろうか…。
まぁ、もしかしたら見逃していた人もいたかもしれないが、連戦はキツい。
初戦は、1t目「運命の大立者」3t目「ボガートの突撃隊」と澱みない動きで、それを凌ぎうるカードを引かず、流石に敗北。
次戦は、「運命の大立者」に「叫び大口」で凌ぐも、その後に控える「斑点の殴打者」を殺せず、その後ダメ押しで「魔力のとげ」まで貼られてなす術無く。
手札の「雲打ち」と「ロクソドンの戦鎚」×2が泣いていた。
[3回戦:5cBigmanaヒバリ?]○○
初戦は「苦花」を貼り、その後適当に殴っていたら勝ち。
「サルカン・ヴォル」で相手のブロッカーを取り払ったり、「目覚ましヒバリ」を奪って逆に利用しておいたりw
次戦も、似たような感じで殴り殺したような記憶しか無く。
[4回戦:白青ライブラリーアウト]○○
なんか、邪悪で知り合いが使ったデッキに似た感じのデッキ。
初戦は、正直「吼えたける鉱山」を出された時にメインでは勝てないかな?と思ったが、相手が何故かフォグ系のカードを全く引かず、というか打たれず、なんか殴っていたら勝った。
次戦は、サイドから入れた「帰化」とか手札破壊を引かず、しかしながらいずれは引くわけで。
「精神の粉砕」で相手の手札をほぼ消し、相手のミスで残り4点までライフが減り、後は「包囲攻撃の司令官」を隙を見て出して、2回飛ばして勝ち。
あんまりプレイが温かったのもあり、またサイドも間違えたようで、普通に楽に勝てた。
[5回戦:クイッケントースト]××
初戦は「苦花」で攻めるも、残りをカウンターされたり最終的に除去られたりして「カメレオンの巨像」を出され、対処法を引かず、それだけで蹂躙される。
「サルカン・ヴォル」引かないなぁ…。
次戦は2t目に「苦花」を出すも、返しに「エスパーの魔除け」を撃たれ、その後に「思考囲い」を打つも、
「バントの魔除け」×2「糾弾」「カメレオンの巨像」「思考の泉」という神ハンドで、流石に意気消失。
とりあえず「カメレオンの巨像」を抜くも、「思考の泉」で引かれ、手札にある「精神の粉砕」を打つタイミングを見つけられず、そのままジリ貧になり、敗北。
[6回戦:緑赤黒Bigmana]×○○
初戦はこちらの生物を全て「炎の投げ槍」×2とかで凌がれ、「残忍なレッドキャップ」や「樹上の村」等で殴られて敗北。
次戦は、2t目に安定して「苦花」を出し、「ナントゥーコの鞘虫」やら「カメレオンの巨像」等で展開し、「ロクソドンの戦鎚」とかは流石に壊されるも、場の優位は変わらず、勝利。
最後は、「森」と「山」と「極楽鳥」という不安定なマナベースで不安が残る手札ながらも、相手の1t目「思考囲い」が無いことを祈りながら、キープ。
そしたら、そんなことはしてこず、2t目に「苦花」を出し、4~5t目辺りに「精神の粉砕」で相手の手札をガタガタにして、後はこちらのペース。
対戦相手はこちらのパーマネントに対処するしかなく、こちらは普通に殴っているだけで良いわけで。
>結果
既に途中で3敗しているのでアレだが、3-3-0で終了。
今回の反省は、赤単への対策がなされていなかったことか。
元々危ないかな?とは思っていたが、やっぱりもうちょっと対策が必要なようで。
後は、もうちょいクイッケンへの耐性を整えた方が良いかな?ということだろうか。
「帰化」とか入れずに対処法を入れるべきか、それとも生物対策を控えて、サイドにぶち込むべきか。
…でもまぁ、2連続は流石に無いだろう…と思った、今日この頃。
秋葉原FNM(10/17)
2008年10月17日 大会レポートという訳で今日は、いつも通り秋葉原アメにてFNMに参加。
デッキは、いつぞやの邪悪にて使用した、緑黒赤トークン改めグッドスタッフめいたデッキ。
リストは、以下の通り。
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(23)
4 極楽鳥
4 叫び大口
4 ナントゥーコの鞘虫
3 護民官の道探し
4 カメレオンの巨像
4 包囲攻撃の司令官
>OtherSpell(13)
2 ロクソドンの戦鎚
3 サルカン・ヴォル
4 苦花
4 名も無き転置
>Land(24)
4 野蛮な地
3 反射池
3 婆のあばら家
2 光り葉の宮殿
2 カープルーザンの森
2 黄昏のぬかるみ
2 火の灯る茂み
1 山
2 沼
3 森
[Sideboard(15)]
3 雲打ち
2 カルデラの乱暴者
2 剃刀尾のマスティコア
2 精神の粉砕
3 思考囲い
3 帰化
とりあえず、ダメランを部族ランドに差し替え、それに伴い「つっかかり」を「名も無き転置」に差し替え、「湿地の飛び回り」を「カメレオンの巨像」に差し替えて、ある程度アンタップイン出来るようにしてみた。
サイドは結構適当に決めたが、まぁ結構固いところを選んでみたが、まぁ後は回してみるほかないかな。
さて、以下簡易レポでも。
[1回戦:緑黒赤トークン]〇×〇
まさかのミラーマッチ。
初戦は、お互いの展開が温く、相手は「トロールの苦行者」がファーストアクション、こちらは「カメレオンの巨像」がファーストアクションという、なんとも遅い展開。
しかも相手はそれ以上を中々してこないので、こちらは「カメレオンの巨像」→「サルカン・ヴォル」→「カメレオンの巨像」と展開し、相手はがら空きになっていた「サルカン・ヴォル」相手に特に攻撃もせず(相手の場には「トロールの苦行者」と「樹上の村」がいた)、何故か展開できた4/4飛行×5と、もう1枚の「サルカン・ヴォル」で即攻撃、流石に堪らず、相手は投了。
次戦は、こちらは「苦花」を2枚張るところからスタートし、相手は「不屈の自然」から土地を伸ばし、「芽吹くトリナクス」&「ナントゥーコの鞘虫」を出し、こちらの「ナントゥーコの鞘虫」とトークンを「マグマのしぶき」を除去しつつ、クロックを仕掛けてくる。
それに対してこちらは、「カメレオンの巨像」で場を繋ごうとするも、「マイコロス」が+1/+1カウンターを6個乗せて場に展開し、ライブラリートップを見ても、対抗手段を引くハズも無く。
最後は、こちらが2t目に「苦花」を張り、相手がマナを伸ばしている間に「カメレオンの巨像が立ちはだかる。
ここで、相手が痛恨のミスをする。
相手の「ファイレクシアの憤怒鬼」が突如殴りにきたのだ。
勿論「カメレオンの巨像」でブロックするが、ここで相手は「マグマのしぶき」を「カメレオンの巨像」にプレイし、殺そうとする。
そこでプロテクション黒を指摘すると、今度は赤マナを含まない「炎渦竜巻」を撃って来る耐性相手。
飛行トークンは死んだが、「カメレオンの巨像」は死なず。
[2回戦:赤緑戦士ステロ]××
初戦は、こちらワンマリガンで先手「極楽鳥」と展開するも、すぐさま飛んでくる「マグマのしぶき」
そして「茨森の模範」×2と「双刃の精鋭」を展開される。
こちらも数を並べようと努力するも、除去も何も引かずに敢え無く散る。
次戦は、
「光り葉の宮殿」
「婆のあばら家」
「森」
「ナントゥーコの鞘虫」
「叫び大口」×2
「名も無き転置」
のハンドをキープ。
…しかしながら、以後土地を引かず、4マナ以上のカードしか来ず、敢え無く敗北。
その後、フリーデュエルではボッコボコにしてあげたことを考えると、いやはやついていないとしか言いようが無い。
…まぁ、急速展開されれば確かに辛いのだが、サイド後ならば、それはそれで対策のしようがあるというもので。
[3回戦:クイッケントースト]×〇〇
初戦はワンマリガンの後、初動4ターン目というテンポの悪さでは、流石に勝負にはならずに敗北。
次戦は、「エスパーの魔除け」×2で土地2枚と「雲打ち」×2枚を失うも、「カメレオンの巨像」×2と「サルカン・ヴォル」を生かし、最後はカメレオンパワーと「脅しつけ」能力で対戦相手のライフを削り取る。
最後は、
「極楽鳥」→「思考囲い」→」→「カメレオンの巨像」→「包囲攻撃の司令官」→「雲打ち」→「精神の粉砕」で圧勝してみた。
>結果
とりあえず2-1-0で、勝ち越し。
一応負けた試合も事故ではあったし、フリーではそこそこ良い勝負とかフルボッコとかに出来たので、まぁデッキとしてはそこそこになったと思う。
まぁ後は、本当に強い人たちと戦って勝てる程のデッキに仕上がっているか、後は、先日圧敗を喫した白黒系トークンとかに勝てるか否か…とか、そんなところなんだろうか。
…さて、とりあえず今日のところは、この辺で。
デッキは、いつぞやの邪悪にて使用した、緑黒赤トークン改めグッドスタッフめいたデッキ。
リストは、以下の通り。
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(23)
4 極楽鳥
4 叫び大口
4 ナントゥーコの鞘虫
3 護民官の道探し
4 カメレオンの巨像
4 包囲攻撃の司令官
>OtherSpell(13)
2 ロクソドンの戦鎚
3 サルカン・ヴォル
4 苦花
4 名も無き転置
>Land(24)
4 野蛮な地
3 反射池
3 婆のあばら家
2 光り葉の宮殿
2 カープルーザンの森
2 黄昏のぬかるみ
2 火の灯る茂み
1 山
2 沼
3 森
[Sideboard(15)]
3 雲打ち
2 カルデラの乱暴者
2 剃刀尾のマスティコア
2 精神の粉砕
3 思考囲い
3 帰化
とりあえず、ダメランを部族ランドに差し替え、それに伴い「つっかかり」を「名も無き転置」に差し替え、「湿地の飛び回り」を「カメレオンの巨像」に差し替えて、ある程度アンタップイン出来るようにしてみた。
サイドは結構適当に決めたが、まぁ結構固いところを選んでみたが、まぁ後は回してみるほかないかな。
さて、以下簡易レポでも。
[1回戦:緑黒赤トークン]〇×〇
まさかのミラーマッチ。
初戦は、お互いの展開が温く、相手は「トロールの苦行者」がファーストアクション、こちらは「カメレオンの巨像」がファーストアクションという、なんとも遅い展開。
しかも相手はそれ以上を中々してこないので、こちらは「カメレオンの巨像」→「サルカン・ヴォル」→「カメレオンの巨像」と展開し、相手はがら空きになっていた「サルカン・ヴォル」相手に特に攻撃もせず(相手の場には「トロールの苦行者」と「樹上の村」がいた)、何故か展開できた4/4飛行×5と、もう1枚の「サルカン・ヴォル」で即攻撃、流石に堪らず、相手は投了。
次戦は、こちらは「苦花」を2枚張るところからスタートし、相手は「不屈の自然」から土地を伸ばし、「芽吹くトリナクス」&「ナントゥーコの鞘虫」を出し、こちらの「ナントゥーコの鞘虫」とトークンを「マグマのしぶき」を除去しつつ、クロックを仕掛けてくる。
それに対してこちらは、「カメレオンの巨像」で場を繋ごうとするも、「マイコロス」が+1/+1カウンターを6個乗せて場に展開し、ライブラリートップを見ても、対抗手段を引くハズも無く。
最後は、こちらが2t目に「苦花」を張り、相手がマナを伸ばしている間に「カメレオンの巨像が立ちはだかる。
ここで、相手が痛恨のミスをする。
相手の「ファイレクシアの憤怒鬼」が突如殴りにきたのだ。
勿論「カメレオンの巨像」でブロックするが、ここで相手は「マグマのしぶき」を「カメレオンの巨像」にプレイし、殺そうとする。
そこでプロテクション黒を指摘すると、今度は赤マナを含まない「炎渦竜巻」を撃って来る耐性相手。
飛行トークンは死んだが、「カメレオンの巨像」は死なず。
[2回戦:赤緑戦士ステロ]××
初戦は、こちらワンマリガンで先手「極楽鳥」と展開するも、すぐさま飛んでくる「マグマのしぶき」
そして「茨森の模範」×2と「双刃の精鋭」を展開される。
こちらも数を並べようと努力するも、除去も何も引かずに敢え無く散る。
次戦は、
「光り葉の宮殿」
「婆のあばら家」
「森」
「ナントゥーコの鞘虫」
「叫び大口」×2
「名も無き転置」
のハンドをキープ。
…しかしながら、以後土地を引かず、4マナ以上のカードしか来ず、敢え無く敗北。
その後、フリーデュエルではボッコボコにしてあげたことを考えると、いやはやついていないとしか言いようが無い。
…まぁ、急速展開されれば確かに辛いのだが、サイド後ならば、それはそれで対策のしようがあるというもので。
[3回戦:クイッケントースト]×〇〇
初戦はワンマリガンの後、初動4ターン目というテンポの悪さでは、流石に勝負にはならずに敗北。
次戦は、「エスパーの魔除け」×2で土地2枚と「雲打ち」×2枚を失うも、「カメレオンの巨像」×2と「サルカン・ヴォル」を生かし、最後はカメレオンパワーと「脅しつけ」能力で対戦相手のライフを削り取る。
最後は、
「極楽鳥」→「思考囲い」→」→「カメレオンの巨像」→「包囲攻撃の司令官」→「雲打ち」→「精神の粉砕」で圧勝してみた。
>結果
とりあえず2-1-0で、勝ち越し。
一応負けた試合も事故ではあったし、フリーではそこそこ良い勝負とかフルボッコとかに出来たので、まぁデッキとしてはそこそこになったと思う。
まぁ後は、本当に強い人たちと戦って勝てる程のデッキに仕上がっているか、後は、先日圧敗を喫した白黒系トークンとかに勝てるか否か…とか、そんなところなんだろうか。
…さて、とりあえず今日のところは、この辺で。
邪悪魔法使い決定戦 参加(大会)
2008年10月13日 大会レポートというわけで今日は、南行徳にて開催されている邪悪に参加してきました。
参加者は33人と、通常よりもかなり多くの人が集まったご様子。
使用デッキは、最近回している緑赤黒トークン。
とりあえず、使用したデッキリストでも。
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(23)
4 極楽鳥
4 叫び大口
4 ナントゥーコの鞘虫
3 護民官の道探し
4 湿地の飛び回り
4 包囲攻撃の司令官
>OtherSpell(13)
2 ロクソドンの戦鎚
3 サルカン・ヴォル
4 苦花
4 つっかかり
>Land(24)
4 野蛮な地
3 反射池
2 硫黄泉
2 ラノワールの荒原
1 カープルーザンの森
1 黄昏のぬかるみ
2 火の灯る茂み
2 偶像の石塚
2 沼
2 山
3 森
[Sideboard(15)]
2 剃刀尾のマスティコア
2 カルデラの乱暴者
3 炎渦竜巻
4 思考囲い
4 帰化
とりあえず、まだまだ練り上げ途中なんで、ちょいと参考にはならないかも。
以下、簡易レポ。
[1回戦:クイッケントースト]×○○
初戦は、「苦花」のトークンが突破出来ず、苦戦する。
最後は残りライフ2まで減ってくれるも、最後の最後に引いてくる「ロクソドンの戦鎚」の前に投了。
次戦は、「苦花」に対して素出し「薄れ馬」をされるが、「サルカン・ヴォル」で奪う。
そこから「ナントゥーコの鞘虫」でサクり、パンプして殴ると、すかさず「糾弾」されるも、後はサルカン無双で攻めたて、圧勝。
最後は、お互いに土地が並ばない手札でキープするも、「思考囲い」2連発で「真髄の針」等を落とすも、ダメラン経由だったため、6点も食らうはめに。
しかし、無事に「苦花」をセットし、着実に「ロクソドンの戦鎚」を引き当て、ことなきを得る。
そして相手は「謎めいた命令」等も引けず、最後はトークンが群れて勝利。
[2回戦:クイッケントースト]○××(Top8)
初戦はまさに、サルカン無双。
最速で出してきた「カメレオンの巨像」は、サルカンにさらわれ鞘虫が美味しく頂きました。
次戦は、サルカンを「真髄の針」で止められ、それが響いて青命令でタップ、巨像の倍加の術×2で死亡。
最後は、「苦花」を割られ、トークンはカウンターされ、最後はグリクシスの「根本原理」で絶対的なアドバンテージを得られ、敗北。
[3回戦:青黒フェアリー]××(Top8?)
初戦は、3ターン目から始まる手札をうっかりキープしたら、全部対処されましたとさ。
次戦は、マリガン後に「思考囲い」×2の緑マナのない手札をキープするも、結局その辺りも響いて負け。
有効牌をより良く引かなかったともいう。
[4回戦:黒単コントロール]×○○
初戦は、何故か「叫び大口」×4を引いて、仕事しないで僅差で負け。
次戦以降は、生物が黒過ぎて、或いは「思考囲い」等が強すぎて勝ち。
[5回戦:白黒トークン]××
「苦花」「黄金のたてがみのアジャニ」「栄光の頌歌」「神の怒り」とかは酷いと思うんだ。
1ターン目に「思考囲い」を打ったにもかからわず、2連続で「苦花」出してくるのは酷いと思うn(ry
》結果
2-3-0と負け越し。
まぁ、ある程度改善点というか、サイドとかの指針は固まったので、それはそれでためになったかと。
とりあえず言える事は、サルカン無双は楽しすぎw
真面目に4枚積みたくなってくるから困るw
さて、反省とかはひとまず省くとして、邪悪の上位のデッキでも挙げてみようかと。
…まぁ、デッキリストまでは知らないが、タイプだけでも参考になるのではないかと。
>邪悪上位デッキ分布
Top8デッキは、
2 クイッケントースト
2 青黒フェアリー
2 赤単スライ
1 白緑赤Bigmana
1 青白ライブラリーアウト
そして、ここでは上位8名のシングルエリミネーションがあるので、その対戦結果を知っている限りで。
>A卓
○クイッケントースト
×青白ライブラリーアウト
とはいえ、1勝1敗の、ライフ差の勝負で、しかも残り時間5分弱の対戦だったのを追記しておく。
>B卓
○青黒フェアリー
×白緑赤Bigmana
引きもあるだろうが、全ていなされたようである。
>C卓
○青黒フェアリー
×赤単スライ
話によると、強いところを引いたとかなんとか。
>D卓
○クイッケントースト
×赤単スライ
「残酷な根本原理」で勝負が決まったっぽい。
>AB卓
○青黒フェアリー
×クイッケントースト
ここは、人づてで聞いただけ。
>CD卓
○青黒フェアリー
×クイッケントースト
ここも、人づてで聞いただけ。
>決勝卓
?青黒フェアリー
?青黒フェアリー
どっちが勝ったかしらないw
そんな感じ。
参加者は33人と、通常よりもかなり多くの人が集まったご様子。
使用デッキは、最近回している緑赤黒トークン。
とりあえず、使用したデッキリストでも。
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(23)
4 極楽鳥
4 叫び大口
4 ナントゥーコの鞘虫
3 護民官の道探し
4 湿地の飛び回り
4 包囲攻撃の司令官
>OtherSpell(13)
2 ロクソドンの戦鎚
3 サルカン・ヴォル
4 苦花
4 つっかかり
>Land(24)
4 野蛮な地
3 反射池
2 硫黄泉
2 ラノワールの荒原
1 カープルーザンの森
1 黄昏のぬかるみ
2 火の灯る茂み
2 偶像の石塚
2 沼
2 山
3 森
[Sideboard(15)]
2 剃刀尾のマスティコア
2 カルデラの乱暴者
3 炎渦竜巻
4 思考囲い
4 帰化
とりあえず、まだまだ練り上げ途中なんで、ちょいと参考にはならないかも。
以下、簡易レポ。
[1回戦:クイッケントースト]×○○
初戦は、「苦花」のトークンが突破出来ず、苦戦する。
最後は残りライフ2まで減ってくれるも、最後の最後に引いてくる「ロクソドンの戦鎚」の前に投了。
次戦は、「苦花」に対して素出し「薄れ馬」をされるが、「サルカン・ヴォル」で奪う。
そこから「ナントゥーコの鞘虫」でサクり、パンプして殴ると、すかさず「糾弾」されるも、後はサルカン無双で攻めたて、圧勝。
最後は、お互いに土地が並ばない手札でキープするも、「思考囲い」2連発で「真髄の針」等を落とすも、ダメラン経由だったため、6点も食らうはめに。
しかし、無事に「苦花」をセットし、着実に「ロクソドンの戦鎚」を引き当て、ことなきを得る。
そして相手は「謎めいた命令」等も引けず、最後はトークンが群れて勝利。
[2回戦:クイッケントースト]○××(Top8)
初戦はまさに、サルカン無双。
最速で出してきた「カメレオンの巨像」は、サルカンにさらわれ鞘虫が美味しく頂きました。
次戦は、サルカンを「真髄の針」で止められ、それが響いて青命令でタップ、巨像の倍加の術×2で死亡。
最後は、「苦花」を割られ、トークンはカウンターされ、最後はグリクシスの「根本原理」で絶対的なアドバンテージを得られ、敗北。
[3回戦:青黒フェアリー]××(Top8?)
初戦は、3ターン目から始まる手札をうっかりキープしたら、全部対処されましたとさ。
次戦は、マリガン後に「思考囲い」×2の緑マナのない手札をキープするも、結局その辺りも響いて負け。
有効牌をより良く引かなかったともいう。
[4回戦:黒単コントロール]×○○
初戦は、何故か「叫び大口」×4を引いて、仕事しないで僅差で負け。
次戦以降は、生物が黒過ぎて、或いは「思考囲い」等が強すぎて勝ち。
[5回戦:白黒トークン]××
「苦花」「黄金のたてがみのアジャニ」「栄光の頌歌」「神の怒り」とかは酷いと思うんだ。
1ターン目に「思考囲い」を打ったにもかからわず、2連続で「苦花」出してくるのは酷いと思うn(ry
》結果
2-3-0と負け越し。
まぁ、ある程度改善点というか、サイドとかの指針は固まったので、それはそれでためになったかと。
とりあえず言える事は、サルカン無双は楽しすぎw
真面目に4枚積みたくなってくるから困るw
さて、反省とかはひとまず省くとして、邪悪の上位のデッキでも挙げてみようかと。
…まぁ、デッキリストまでは知らないが、タイプだけでも参考になるのではないかと。
>邪悪上位デッキ分布
Top8デッキは、
2 クイッケントースト
2 青黒フェアリー
2 赤単スライ
1 白緑赤Bigmana
1 青白ライブラリーアウト
そして、ここでは上位8名のシングルエリミネーションがあるので、その対戦結果を知っている限りで。
>A卓
○クイッケントースト
×青白ライブラリーアウト
とはいえ、1勝1敗の、ライフ差の勝負で、しかも残り時間5分弱の対戦だったのを追記しておく。
>B卓
○青黒フェアリー
×白緑赤Bigmana
引きもあるだろうが、全ていなされたようである。
>C卓
○青黒フェアリー
×赤単スライ
話によると、強いところを引いたとかなんとか。
>D卓
○クイッケントースト
×赤単スライ
「残酷な根本原理」で勝負が決まったっぽい。
>AB卓
○青黒フェアリー
×クイッケントースト
ここは、人づてで聞いただけ。
>CD卓
○青黒フェアリー
×クイッケントースト
ここも、人づてで聞いただけ。
>決勝卓
?青黒フェアリー
?青黒フェアリー
どっちが勝ったかしらないw
そんな感じ。
FNM参加(in秋葉原アメ)
2008年10月10日 大会レポートとりあえず、今日はFNMに参加してみた。
まぁ、デッキは先週とさして変わらず。
…というか、今日使いたかったデッキは間に合わず、仕方なく先週のデッキを焼き直した次第である。
赤単「亜神」スライ
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(20)
4 運命の大立者
4 斑点の殴打者
4 ボガートの突撃隊
4 地獄の雷
4 復讐の亜神
>OtherSpell(16)
4 炎の投げ槍
4 つっかかり
4 火葬
4 マグマのしぶき
>Land(24)
4 ギトゥの宿営地
20山
[Sideboard(15)]
4 残忍なレッドキャップ
3 魔力のとげ
2 不本意な徴慕
3 紅蓮地獄
3 粉々
まぁ、メインの「残忍なレッドキャップ」をサイドに回し、メインは「マグマのしぶき」に変えて、サイドもそれに伴い変えたというだけだったり。
さて、とりあえず簡易レポをば。
[1回戦:5cBigmana?]○○
初戦は、相手ダブルマリガンの上に、「沼」と「鮮烈な湿地」の2枚で止まったらしく、土地が伸びる前に殴りきって、終了。
次戦は、一発「薄暮の大霊」で殴られるも、それ以外は特に何もされずに、数で押して勝利。
[2回戦:白青黒t緑マネキン]××
初戦は、初手の2枚で土地が止まり、相手がドローやらカウンターやらで凌いでいる間にこちらもようやくマナが伸びるも、毎ターン手札が5枚以下に減らない相手には、流石にどうしようもなく。
最後は「浄火の大天使」を何度も「その場しのぎの人形」で戻され、なす術も無く敗北。
次戦は、ワンマリガンの後にキープするも、「叫び大口」カウンター、「台所の嫌がらせ屋」「その場しのぎの人形」とかで凌がれ、ジリ貧になって敗北。
[3回戦:白単キスキン]××
初戦は逆事後を起こし、相手のトークンを止められず、またこちらのアタッカーは全て止められて、敗北。
次戦も、ワンマリガンの後に余り噛み合っていないハンドをキープし、結局逆事故も起こし、また相手に「ブレンタンの炉の世話人」×2を出され、押されて敗北。
》結果
1-2-0と、久し振りに負け越し。
そろそろ赤単も(少なくとも秋葉原では)寿命なのかなぁ…とか思い始めたり思わなかったり。
そろそろ、「時のらせん」が無くなったことの影響が出始めたかなぁ?…と思わなくも無い。
「血騎士」はともかく、「ケルドの巨石」や「大いなるガルガドン」「硫黄破」や「硫黄の精霊」とかが消えたことにより、一発が小さくなったり、全体除去が乏しくなったり、プロ赤がどうしようもなかったり。
…まぁ、思うところは色々あるが、今日のところはこの辺で。
>追記編集
デッキリスト、先週のままなところがあったので修正。
「残忍なレッドキャップ」8枚は入れらんねぇよw
まぁ、デッキは先週とさして変わらず。
…というか、今日使いたかったデッキは間に合わず、仕方なく先週のデッキを焼き直した次第である。
赤単「亜神」スライ
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(20)
4 運命の大立者
4 斑点の殴打者
4 ボガートの突撃隊
4 地獄の雷
4 復讐の亜神
>OtherSpell(16)
4 炎の投げ槍
4 つっかかり
4 火葬
4 マグマのしぶき
>Land(24)
4 ギトゥの宿営地
20山
[Sideboard(15)]
4 残忍なレッドキャップ
3 魔力のとげ
2 不本意な徴慕
3 紅蓮地獄
3 粉々
まぁ、メインの「残忍なレッドキャップ」をサイドに回し、メインは「マグマのしぶき」に変えて、サイドもそれに伴い変えたというだけだったり。
さて、とりあえず簡易レポをば。
[1回戦:5cBigmana?]○○
初戦は、相手ダブルマリガンの上に、「沼」と「鮮烈な湿地」の2枚で止まったらしく、土地が伸びる前に殴りきって、終了。
次戦は、一発「薄暮の大霊」で殴られるも、それ以外は特に何もされずに、数で押して勝利。
[2回戦:白青黒t緑マネキン]××
初戦は、初手の2枚で土地が止まり、相手がドローやらカウンターやらで凌いでいる間にこちらもようやくマナが伸びるも、毎ターン手札が5枚以下に減らない相手には、流石にどうしようもなく。
最後は「浄火の大天使」を何度も「その場しのぎの人形」で戻され、なす術も無く敗北。
次戦は、ワンマリガンの後にキープするも、「叫び大口」カウンター、「台所の嫌がらせ屋」「その場しのぎの人形」とかで凌がれ、ジリ貧になって敗北。
[3回戦:白単キスキン]××
初戦は逆事後を起こし、相手のトークンを止められず、またこちらのアタッカーは全て止められて、敗北。
次戦も、ワンマリガンの後に余り噛み合っていないハンドをキープし、結局逆事故も起こし、また相手に「ブレンタンの炉の世話人」×2を出され、押されて敗北。
》結果
1-2-0と、久し振りに負け越し。
そろそろ赤単も(少なくとも秋葉原では)寿命なのかなぁ…とか思い始めたり思わなかったり。
そろそろ、「時のらせん」が無くなったことの影響が出始めたかなぁ?…と思わなくも無い。
「血騎士」はともかく、「ケルドの巨石」や「大いなるガルガドン」「硫黄破」や「硫黄の精霊」とかが消えたことにより、一発が小さくなったり、全体除去が乏しくなったり、プロ赤がどうしようもなかったり。
…まぁ、思うところは色々あるが、今日のところはこの辺で。
>追記編集
デッキリスト、先週のままなところがあったので修正。
「残忍なレッドキャップ」8枚は入れらんねぇよw
秋葉原FNM(10/3)
2008年10月3日 大会レポートというわけで、今日も今日とてFNMに参加。
とりあえず、試作してみた赤単で参戦。
赤単「亜神」スライ
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(24)
4 運命の大立者
4 斑点の殴打者
4 ボガートの突撃隊
4 地獄の雷
4 残忍なレッドキャップ
4 復讐の亜神
>OtherSpell(12)
4 炎の投げ槍
4 つっかかり
4 火葬
>Land(24)
4 ギトゥの宿営地
20山
[Sideboard(15)]
3 恒久の拷問
4 不本意な徴慕
4 紅蓮地獄
4 粉々
一応色々差し替えてみたものの、もうちょい枚数調整した方が良いかな?とか思ったが、さて、どのように変えようかしら?
さて、とりあえず簡易レポでも。
[1回戦:クイッケントースト]○○
初戦は「斑点の殴打者」がワンパンし、相手のライフゲインを封殺、その後クロックの通し合い、除去相打ち等を経て、「復讐の亜神」連打で勝利。
次戦は、相手がまさかのトリプルマリガンから始まり、こちらはワンマリガンスタート。
そして、後手ドローから「運命の大立者」を引き当て、クロックを刻み始める。
むやみに成長させず、「ボガートの突撃隊」と並べて攻撃させ、「糾弾」をそちらに使わせる。
その後4点クロックは「ナヤの魔除け」に成長を阻まれる。
しかし、こちらも「地獄の雷」でダメージを与え、相手が「妖精の女王ウーナ」を出してくるも、それを「不本意な徴募」で奪い、その前に出していたクロックと共に殴り、勝負を決する。
[2回戦:赤単スライ]○××
初戦はお互いに「ボガートの突撃隊」で殴り合い、その後除去合戦になるも、5マナ目を引いて、「復讐の亜神」×2で殴り勝つ。
次戦は、流石にダブルマリガンの制約は大きく、クロックを防ぎきれずに敗北。
最後は、お互いにクロックの除去し合いに始まり、防ぎきれないところから劣勢に陥り、相手のクロックが止められないままに敗北。
[3回戦:黒赤青「屍滑り」]○○
とりあえず、前にも当たったことがある人。
確定除去が少ないせいもあってか、基本的に速攻持ちで組まれているこちらの攻撃を止められず、1点も喰らうことなく勝利。
》結果
2-1-0で一応は勝ち越し。
しかし、ミラーマッチで構築次第によってかなり厳しくなることも露呈したかたちとなった。
大低のデッキには「地獄の雷」で十分だが、ミラーでは「アッシェンムーアの抉り出し」の方が流石に強く、対処せざるを得ない「ぼろ布喰いの偏執狂」にも手を焼くかたちとなった。
その辺り、もう少し調整が必要だと感じた。
他の人が使っていたデッキとしては、
赤単スライ
緑黒エルフ
多色ヒバリ
クイッケン
サイクリングリアニメイト
…そんなのが記憶に残っている。
まぁ、参考になれば、それはそれで。
んで、以下がそのリアニメイトの蛇足。
》蛇足
そういえば、アラーラから再録された能力「サイクリング」だが、やはりというかなんというか、それらを使ったリアニ系のデッキが上位に残っていた。
無論使うのは、イーヴンタイドに収録されていた「戦舞いの蘇生」である。
チラ見なので、詳細は解らないが、「屍滑り」とかも採用したデッキだと思う。
結構上手く回りそうで、とても興味を惹かれたデッキだった。
…やはり、組むか…。
そんなある日のFNM。
>追記
全勝ではなかったようですね(リアニメイト)
でも、結構面白そうなデッキだったので、機会があれば組んでみたいものです。
ちなみに、全勝は2回戦目に当たった赤単スライの模様。
もう一人いるかもしれないが、まぁそれはそれで。
とりあえず、試作してみた赤単で参戦。
赤単「亜神」スライ
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(24)
4 運命の大立者
4 斑点の殴打者
4 ボガートの突撃隊
4 地獄の雷
4 残忍なレッドキャップ
4 復讐の亜神
>OtherSpell(12)
4 炎の投げ槍
4 つっかかり
4 火葬
>Land(24)
4 ギトゥの宿営地
20山
[Sideboard(15)]
3 恒久の拷問
4 不本意な徴慕
4 紅蓮地獄
4 粉々
一応色々差し替えてみたものの、もうちょい枚数調整した方が良いかな?とか思ったが、さて、どのように変えようかしら?
さて、とりあえず簡易レポでも。
[1回戦:クイッケントースト]○○
初戦は「斑点の殴打者」がワンパンし、相手のライフゲインを封殺、その後クロックの通し合い、除去相打ち等を経て、「復讐の亜神」連打で勝利。
次戦は、相手がまさかのトリプルマリガンから始まり、こちらはワンマリガンスタート。
そして、後手ドローから「運命の大立者」を引き当て、クロックを刻み始める。
むやみに成長させず、「ボガートの突撃隊」と並べて攻撃させ、「糾弾」をそちらに使わせる。
その後4点クロックは「ナヤの魔除け」に成長を阻まれる。
しかし、こちらも「地獄の雷」でダメージを与え、相手が「妖精の女王ウーナ」を出してくるも、それを「不本意な徴募」で奪い、その前に出していたクロックと共に殴り、勝負を決する。
[2回戦:赤単スライ]○××
初戦はお互いに「ボガートの突撃隊」で殴り合い、その後除去合戦になるも、5マナ目を引いて、「復讐の亜神」×2で殴り勝つ。
次戦は、流石にダブルマリガンの制約は大きく、クロックを防ぎきれずに敗北。
最後は、お互いにクロックの除去し合いに始まり、防ぎきれないところから劣勢に陥り、相手のクロックが止められないままに敗北。
[3回戦:黒赤青「屍滑り」]○○
とりあえず、前にも当たったことがある人。
確定除去が少ないせいもあってか、基本的に速攻持ちで組まれているこちらの攻撃を止められず、1点も喰らうことなく勝利。
》結果
2-1-0で一応は勝ち越し。
しかし、ミラーマッチで構築次第によってかなり厳しくなることも露呈したかたちとなった。
大低のデッキには「地獄の雷」で十分だが、ミラーでは「アッシェンムーアの抉り出し」の方が流石に強く、対処せざるを得ない「ぼろ布喰いの偏執狂」にも手を焼くかたちとなった。
その辺り、もう少し調整が必要だと感じた。
他の人が使っていたデッキとしては、
赤単スライ
緑黒エルフ
多色ヒバリ
クイッケン
サイクリングリアニメイト
…そんなのが記憶に残っている。
まぁ、参考になれば、それはそれで。
んで、以下がそのリアニメイトの蛇足。
》蛇足
そういえば、アラーラから再録された能力「サイクリング」だが、やはりというかなんというか、それらを使ったリアニ系のデッキが上位に残っていた。
無論使うのは、イーヴンタイドに収録されていた「戦舞いの蘇生」である。
チラ見なので、詳細は解らないが、「屍滑り」とかも採用したデッキだと思う。
結構上手く回りそうで、とても興味を惹かれたデッキだった。
…やはり、組むか…。
そんなある日のFNM。
>追記
全勝ではなかったようですね(リアニメイト)
でも、結構面白そうなデッキだったので、機会があれば組んでみたいものです。
ちなみに、全勝は2回戦目に当たった赤単スライの模様。
もう一人いるかもしれないが、まぁそれはそれで。
新環境の、考察にもならない考察?
2008年9月30日 考察一応最初に書いておくけれども、あくまでも個人的見解&独り言の垂れ流しな内容なので、最後まで読んで「時間の無駄だった」とか言わないようにw
既存のデッキ以外に、はたしてどんなデッキで挑めるだろうか?
…というわけで、まずは既存のデッキがどうなるのかを、色々考えてみる。
> エルフ
まず、ビートダウンの基本であるエルフ。
このデッキは、基本的に失うモノは少ない。
「タルモゴイフ」が退場し、「突風線」等の有力サイドボード、ある種の墓地対策や「元基の印章」等のエンチャント等の対策が失くなるのは痛いが、根本的なビートダウンとしての強さは失わない。
…ちょっと「蔓延」が気になるところではあるが、生き残るだろうと思われる。
> キスキン
これも、比較的だが、失うモノは代替がきくビートダウンであろう。
主に失うモノは、軽量有力単体除去。
しかし、まだ「忘却の輪」等が残っている上、基本パーツも丸々存在するので、無問題だと思われる。
なにより「神の怒り」は使えるので、「~の国境警備隊」?と共に使えばアグレッシブに使えるので、何とかなるのでは?と思える。
> 赤単スライ
これも、基本パーツ自体はあまり影響がないデッキ。
しかし、「雪崩し」の脱落が想像以上に大きいと思われる。
これにより、ほぼ赤単のデカブツ処理は「炎の投げ槍」か、2枚重ねに頼らざるを得ないからだ。
また、地味に「硫黄破」の脱落も、結構痛そうだと個人的に思う。
いくら「炎渦竜巻」があるとはいえ、1枚で戦況を変えられた赤い「神の怒り」は、使えなくなると、やはり痛い。
…まぁ、「雪崩し」に比べれば、瑣末ではあるが。
> フェアリー
ローウィンから発生したカタチであるが故に、比較的生き残り易い部族デッキ。
ただ、フェアリーに関しては、他の種族に比べて失うモノは多い。
「ルーンのほつれ」
「祖先の幻視」
「滅び」
優秀軽量カウンター、
優秀ドロー補給、
優秀全体除去、
特に、ドローが無くなるのが痛いと思う。
カウンターはまだ「霊魂放逐」があるし、サイズ無視ではないが、全体除去には「蔓延」がある。
だが、ドローだけは代替カードが見当たらない。
その辺りをどうするのか?それが今後の課題だと思われる。
> 赤黒トークン
「モグの戦争司令官」等が消えるものの、代わりに「ドラゴンの餌」やゴブリン版の「苦花」等もあるので、恐らくは「墓穴までの契約」型として生き残れると思われる。
> マーフォーク
こちらは、ある意味ではフェアリー以上に色々変更しないといけない気がするデッキタイプであろう。
「ルーンのほつれ」
「祖先の幻視」
「アトランティスの王」
等といった、軽量優秀カードが軒並み消えていくわけである。
特に代替がきかないのが、「アトランティスの王」だろうか。
軽量カウンターは「霊魂放逐」が十分環境にマッチしているだろうし、ドローは「銀エラの達人」とかも、あるにはある。
また、部族ドローもあるが故に、まだ心配は無い…かもしれない。
だが、ロードが1種類消える…これば、結構ビートダウン気質のマーフォークにとって、由々しき問題なように感じられるが、さてはて?
> ヒバリ
割と「時のらせん」に頼っていた感が拭えないこのデッキ。
「大いなるガルガドン」
「エイヴンの裂け目追い」
「裂け目翼の雲間を泳ぐもの」
「造物の学者、ヴェンセール」
「影武者」
「一瞬の瞬き」
「入念な研究」
「ルーンのほつれ」
「否定の契約」
…等、割と洒落にならないくらいのパーツが落ちる。
そして、入るパーツは、ほぼ皆無。
結局残るのは、
「目覚ましヒバリ」
「鏡の精体」
「誘惑撒き」
「熟考漂い」
「包囲攻撃の司令官」
「残忍なレッドキャップ」
くらいだろうか。
既に無限コンボは出来ず、アドバンテージも取れることは取れるが、スピードが間に合うとは言い難い。
一応「包囲攻撃の司令官」等でかつてのトリコロールみたいに制圧力を見せることは可能だろうが、しかしやはり安定性に欠けると思われる。
故に、結構な変更が求められるだろうとは思うが、まだアドバンテージが取れるカードがある以上、完全に芽が無いとは言い難いだろう。
基本的に白絡みのビートダウンにおけるサイドボードカードになりそうではあるが、とりあえずデッキビルダー達に期待したいところである。
> ドラン
一応、「タルモゴイフ」以外はほとんど影響がなさそうなデッキ。
「目覚ましヒバリ」が「包囲の塔、ドラン」を釣れる為、メインに入れても問題無いのも好評価。
苦手だった「月の大魔術師」も落ちる為、後はコントロール等に気を配ればよさ気なのも良い。
また、アラーラで3色ランドが収録されているので、「反射池」が非常に使い易く、多色化も用意なのも素晴らしい。
環境とメタ次第かもしれないが、このデッキは強そうな雰囲気がある。
>>新環境のデッキ
さて、大体既存のデッキは挙げた気がするが、それ以外にはどんなデッキが作られるだろうか?
…ちなみに、クイッケントーストは色々消えるので、ちと割愛。
後はBigmanaくらいだろうが、こっちも一番消えて辛そうな「調和」が無くなるので、存続は難しいようにも思うので、割愛。
なんとかなりそうな気もするけど、あれほど効率の良いドローカードも無いと思うので、そこさえ埋められれば何とかなるとは思うけれども。
さて、という訳で、以下妄想開始。
> 赤緑系Fires
とりあえず、赤緑PW「サルカン・ヴォル」を主軸にしたデッキ。
素直に赤緑系のデッキに入れて、ある程度強い生物をただ垂れ流しているだけでもそこそこに。
だが、これをトークンを発生させるカードと組み合わせれば、尚の事強いだろう。
例えば「包囲攻撃の司令官」
効果的にトークンを発生させ、しかも火力をも兼ね備えたカードだけに、単純に強いだろう。
例えば「マイコロス」
主に色々トークンを発生させるカードを使い、それらをサクって場に出せば、更なる軍勢を発生させ、「サルカン・ヴォル」との相性も抜群だ。
例えば「若き群れのドラゴン」
素でも6マナ4/4飛行生物を2体呼び込み、更に「サルカン・ヴォル」の能力を使うことにより、より美味く使うことが出来る。
そして、既存のカードからいえば、「苦花」とかを使っても悪くないだろうし、新カードである「ゴブリンの突撃」等を使っても、それなりに役に立ちそうだ。
特に後者は、「包囲攻撃の司令官」との相性も良いので、色々と妄想が広がっていく。
3色目としては、黒か白だろうが、黒の方が色々と扱い易い気もするので、個人的にはそっちだろうか。
とりあえず、新Firesとして、期待してみたいデッキタイプ。
> 黒白系&ゾンビorスケルトン
今回のアラーラで出てきた「死の男爵」&「潮の虚ろの漕ぎ手」等によって強化されそうなゾンビ系、或いは白黒系ビートダウン。
今まで白黒系のデッキが組めなかったのは、単純にパーツが無かったというのもあるが、ヒバリ系のデッキに勝ち越せるか不安だったというのもあっただろう。
単純に「夜空のミミック」を活用するにも「白でもあり黒でもある」呪文が少なかったのも事実だし、攻めきれないということもあっただろう。
そういう意味で、白黒系の呪文で使用に耐え得るカードが出てきたことは希望が出てきたといえるだろう。
ただ、「夜空のミミック」等を使うデッキだと、流石に「死の男爵」は入らないだろうから、そちらはこれからの展望が見えてきた程度に留めておく。
さて本題は、ゾンビ・スケルトンを強化する「死の男爵」の方である。
何しろこのロード、つける能力が半端じゃなく強い。
まず、2種類の種族に影響を与えるという点も強いが、一番の問題は持たせる能力。
ローウィンが出た頃、何故に2マナ3/3クラスの強力生物に「接死」という能力を持たせたのか?というのが論議されたことが(少なくとも自分の頭の中では)あったが、コイツはその能力を、気軽にその種族に与えてしまうのだ。
これは、想像以上にウザイことだと思う。
「レンの地の克服者」に相対したことがあるだろう人は、そのウザさが解るだろうが、これは圧倒的に生物戦に強くなると推測できる。
地味に「アンデッドの王」というゾンビ系ロードもあるので、このシナジーは馬鹿に出来ないと思われる。
そういえば忘れがちだが、「静月の騎兵」も「ゾンビ」なので、ようやく彼の時代が来たのか?と思わせる今日この頃。
ハンデスがあれば充分コントロールにも耐性がついているわけだし、これに生物戦も耐性がつくのならば、中々に強いのではないだろうか。
これからに期待である。
> 緑白青系ビート
今回、この色の組み合わせの3色マルチに無視出来ない生物が出ている。
「ロウクスの戦修道士」と「冷静な天使」である。
前者は3マナ3/4絆魂持ちで、後者は4マナ3/4飛行・警戒 生物アンタップ制限持ちという非常に高性能な生物で、充分にこの色の組み合わせを使う理由になると思う。
どういう風に組むかはまだ考えていないが、どこぞのDNのコメント欄で、結構強そうに組まれていたデッキが出ていたので、結構期待している今日この頃。
この色の神話レアにも結構強い能力を持った生物がいるので、それらを含めて期待大。
> 青系親和
DNのどこぞで見かけたエスパーカラーの親和デッキ。
アーティファクトを軽くする能力を備えた生物を軸に組まれており、ドローアーティファクトやら「闇への追放」アーティファクト、「秘儀の研究室」生物等もいるし、また「ブルードスター」みたいな3マナロードや、4マナ4/4飛行なんてのもいるし、確かに組めば強そうな雰囲気のあるデッキだった。
しかし、流石にかつての親和デッキほど安定性は無いだろうから、環境次第ということだろうか。
> 白青黒コントロール
これから多色のコントロールができるのだとしたら、やはりこの色の組み合わせだろうと思う。
普通に魔除けシリーズとかも強いし、今までのコントロールカラーは大体この3色からなっていたことを考えると、組まれるならばこの組み合わせだろうからだ。
具体的にどういうもの?といわれると困るのだが、流石にこればかりは実際にリストと思いっきり見つめ合わせないと難しいので、ここではなんともいえないのだけれども。
>>とりあえず
こんなものだろうか…。
ひとまずは組みやすいビートダウン、特に前環境に依存するデッキが使われるだろうが、アラーラを多く組み込んだ新しいデッキも色々出てきて欲しいと思うが、さてはて?
今年からは都道府県選手権が無くなるので、ちと情報収集が難しいが、流石にFinals予選まで情報公開されないなんてことが無いことを願うが、まぁこればかりはどうしようもないかw
…さて、今週末はデッキ構築に勤しむか、或いはどこぞに出かけるか…。
どうするべかな?
とりあえず今回は、この辺で。
既存のデッキ以外に、はたしてどんなデッキで挑めるだろうか?
…というわけで、まずは既存のデッキがどうなるのかを、色々考えてみる。
> エルフ
まず、ビートダウンの基本であるエルフ。
このデッキは、基本的に失うモノは少ない。
「タルモゴイフ」が退場し、「突風線」等の有力サイドボード、ある種の墓地対策や「元基の印章」等のエンチャント等の対策が失くなるのは痛いが、根本的なビートダウンとしての強さは失わない。
…ちょっと「蔓延」が気になるところではあるが、生き残るだろうと思われる。
> キスキン
これも、比較的だが、失うモノは代替がきくビートダウンであろう。
主に失うモノは、軽量有力単体除去。
しかし、まだ「忘却の輪」等が残っている上、基本パーツも丸々存在するので、無問題だと思われる。
なにより「神の怒り」は使えるので、「~の国境警備隊」?と共に使えばアグレッシブに使えるので、何とかなるのでは?と思える。
> 赤単スライ
これも、基本パーツ自体はあまり影響がないデッキ。
しかし、「雪崩し」の脱落が想像以上に大きいと思われる。
これにより、ほぼ赤単のデカブツ処理は「炎の投げ槍」か、2枚重ねに頼らざるを得ないからだ。
また、地味に「硫黄破」の脱落も、結構痛そうだと個人的に思う。
いくら「炎渦竜巻」があるとはいえ、1枚で戦況を変えられた赤い「神の怒り」は、使えなくなると、やはり痛い。
…まぁ、「雪崩し」に比べれば、瑣末ではあるが。
> フェアリー
ローウィンから発生したカタチであるが故に、比較的生き残り易い部族デッキ。
ただ、フェアリーに関しては、他の種族に比べて失うモノは多い。
「ルーンのほつれ」
「祖先の幻視」
「滅び」
優秀軽量カウンター、
優秀ドロー補給、
優秀全体除去、
特に、ドローが無くなるのが痛いと思う。
カウンターはまだ「霊魂放逐」があるし、サイズ無視ではないが、全体除去には「蔓延」がある。
だが、ドローだけは代替カードが見当たらない。
その辺りをどうするのか?それが今後の課題だと思われる。
> 赤黒トークン
「モグの戦争司令官」等が消えるものの、代わりに「ドラゴンの餌」やゴブリン版の「苦花」等もあるので、恐らくは「墓穴までの契約」型として生き残れると思われる。
> マーフォーク
こちらは、ある意味ではフェアリー以上に色々変更しないといけない気がするデッキタイプであろう。
「ルーンのほつれ」
「祖先の幻視」
「アトランティスの王」
等といった、軽量優秀カードが軒並み消えていくわけである。
特に代替がきかないのが、「アトランティスの王」だろうか。
軽量カウンターは「霊魂放逐」が十分環境にマッチしているだろうし、ドローは「銀エラの達人」とかも、あるにはある。
また、部族ドローもあるが故に、まだ心配は無い…かもしれない。
だが、ロードが1種類消える…これば、結構ビートダウン気質のマーフォークにとって、由々しき問題なように感じられるが、さてはて?
> ヒバリ
割と「時のらせん」に頼っていた感が拭えないこのデッキ。
「大いなるガルガドン」
「エイヴンの裂け目追い」
「裂け目翼の雲間を泳ぐもの」
「造物の学者、ヴェンセール」
「影武者」
「一瞬の瞬き」
「入念な研究」
「ルーンのほつれ」
「否定の契約」
…等、割と洒落にならないくらいのパーツが落ちる。
そして、入るパーツは、ほぼ皆無。
結局残るのは、
「目覚ましヒバリ」
「鏡の精体」
「誘惑撒き」
「熟考漂い」
「包囲攻撃の司令官」
「残忍なレッドキャップ」
くらいだろうか。
既に無限コンボは出来ず、アドバンテージも取れることは取れるが、スピードが間に合うとは言い難い。
一応「包囲攻撃の司令官」等でかつてのトリコロールみたいに制圧力を見せることは可能だろうが、しかしやはり安定性に欠けると思われる。
故に、結構な変更が求められるだろうとは思うが、まだアドバンテージが取れるカードがある以上、完全に芽が無いとは言い難いだろう。
基本的に白絡みのビートダウンにおけるサイドボードカードになりそうではあるが、とりあえずデッキビルダー達に期待したいところである。
> ドラン
一応、「タルモゴイフ」以外はほとんど影響がなさそうなデッキ。
「目覚ましヒバリ」が「包囲の塔、ドラン」を釣れる為、メインに入れても問題無いのも好評価。
苦手だった「月の大魔術師」も落ちる為、後はコントロール等に気を配ればよさ気なのも良い。
また、アラーラで3色ランドが収録されているので、「反射池」が非常に使い易く、多色化も用意なのも素晴らしい。
環境とメタ次第かもしれないが、このデッキは強そうな雰囲気がある。
>>新環境のデッキ
さて、大体既存のデッキは挙げた気がするが、それ以外にはどんなデッキが作られるだろうか?
…ちなみに、クイッケントーストは色々消えるので、ちと割愛。
後はBigmanaくらいだろうが、こっちも一番消えて辛そうな「調和」が無くなるので、存続は難しいようにも思うので、割愛。
なんとかなりそうな気もするけど、あれほど効率の良いドローカードも無いと思うので、そこさえ埋められれば何とかなるとは思うけれども。
さて、という訳で、以下妄想開始。
> 赤緑系Fires
とりあえず、赤緑PW「サルカン・ヴォル」を主軸にしたデッキ。
素直に赤緑系のデッキに入れて、ある程度強い生物をただ垂れ流しているだけでもそこそこに。
だが、これをトークンを発生させるカードと組み合わせれば、尚の事強いだろう。
例えば「包囲攻撃の司令官」
効果的にトークンを発生させ、しかも火力をも兼ね備えたカードだけに、単純に強いだろう。
例えば「マイコロス」
主に色々トークンを発生させるカードを使い、それらをサクって場に出せば、更なる軍勢を発生させ、「サルカン・ヴォル」との相性も抜群だ。
例えば「若き群れのドラゴン」
素でも6マナ4/4飛行生物を2体呼び込み、更に「サルカン・ヴォル」の能力を使うことにより、より美味く使うことが出来る。
そして、既存のカードからいえば、「苦花」とかを使っても悪くないだろうし、新カードである「ゴブリンの突撃」等を使っても、それなりに役に立ちそうだ。
特に後者は、「包囲攻撃の司令官」との相性も良いので、色々と妄想が広がっていく。
3色目としては、黒か白だろうが、黒の方が色々と扱い易い気もするので、個人的にはそっちだろうか。
とりあえず、新Firesとして、期待してみたいデッキタイプ。
> 黒白系&ゾンビorスケルトン
今回のアラーラで出てきた「死の男爵」&「潮の虚ろの漕ぎ手」等によって強化されそうなゾンビ系、或いは白黒系ビートダウン。
今まで白黒系のデッキが組めなかったのは、単純にパーツが無かったというのもあるが、ヒバリ系のデッキに勝ち越せるか不安だったというのもあっただろう。
単純に「夜空のミミック」を活用するにも「白でもあり黒でもある」呪文が少なかったのも事実だし、攻めきれないということもあっただろう。
そういう意味で、白黒系の呪文で使用に耐え得るカードが出てきたことは希望が出てきたといえるだろう。
ただ、「夜空のミミック」等を使うデッキだと、流石に「死の男爵」は入らないだろうから、そちらはこれからの展望が見えてきた程度に留めておく。
さて本題は、ゾンビ・スケルトンを強化する「死の男爵」の方である。
何しろこのロード、つける能力が半端じゃなく強い。
まず、2種類の種族に影響を与えるという点も強いが、一番の問題は持たせる能力。
ローウィンが出た頃、何故に2マナ3/3クラスの強力生物に「接死」という能力を持たせたのか?というのが論議されたことが(少なくとも自分の頭の中では)あったが、コイツはその能力を、気軽にその種族に与えてしまうのだ。
これは、想像以上にウザイことだと思う。
「レンの地の克服者」に相対したことがあるだろう人は、そのウザさが解るだろうが、これは圧倒的に生物戦に強くなると推測できる。
地味に「アンデッドの王」というゾンビ系ロードもあるので、このシナジーは馬鹿に出来ないと思われる。
そういえば忘れがちだが、「静月の騎兵」も「ゾンビ」なので、ようやく彼の時代が来たのか?と思わせる今日この頃。
ハンデスがあれば充分コントロールにも耐性がついているわけだし、これに生物戦も耐性がつくのならば、中々に強いのではないだろうか。
これからに期待である。
> 緑白青系ビート
今回、この色の組み合わせの3色マルチに無視出来ない生物が出ている。
「ロウクスの戦修道士」と「冷静な天使」である。
前者は3マナ3/4絆魂持ちで、後者は4マナ3/4飛行・警戒 生物アンタップ制限持ちという非常に高性能な生物で、充分にこの色の組み合わせを使う理由になると思う。
どういう風に組むかはまだ考えていないが、どこぞのDNのコメント欄で、結構強そうに組まれていたデッキが出ていたので、結構期待している今日この頃。
この色の神話レアにも結構強い能力を持った生物がいるので、それらを含めて期待大。
> 青系親和
DNのどこぞで見かけたエスパーカラーの親和デッキ。
アーティファクトを軽くする能力を備えた生物を軸に組まれており、ドローアーティファクトやら「闇への追放」アーティファクト、「秘儀の研究室」生物等もいるし、また「ブルードスター」みたいな3マナロードや、4マナ4/4飛行なんてのもいるし、確かに組めば強そうな雰囲気のあるデッキだった。
しかし、流石にかつての親和デッキほど安定性は無いだろうから、環境次第ということだろうか。
> 白青黒コントロール
これから多色のコントロールができるのだとしたら、やはりこの色の組み合わせだろうと思う。
普通に魔除けシリーズとかも強いし、今までのコントロールカラーは大体この3色からなっていたことを考えると、組まれるならばこの組み合わせだろうからだ。
具体的にどういうもの?といわれると困るのだが、流石にこればかりは実際にリストと思いっきり見つめ合わせないと難しいので、ここではなんともいえないのだけれども。
>>とりあえず
こんなものだろうか…。
ひとまずは組みやすいビートダウン、特に前環境に依存するデッキが使われるだろうが、アラーラを多く組み込んだ新しいデッキも色々出てきて欲しいと思うが、さてはて?
今年からは都道府県選手権が無くなるので、ちと情報収集が難しいが、流石にFinals予選まで情報公開されないなんてことが無いことを願うが、まぁこればかりはどうしようもないかw
…さて、今週末はデッキ構築に勤しむか、或いはどこぞに出かけるか…。
どうするべかな?
とりあえず今回は、この辺で。
今日は、北千住にてプレリ参加。
昨日はちとパックの巡りも悪く、雪辱を果たす為にも連続して参加。
とりあえず、以下がデッキリスト。
[Mainboard(40)]
>CreatureSpell(16)
1 アニマのドルイド
2 エルフの幻視家
2 天望の騎士
1 アクラサの守護者
2 あふれ出る火炊き
1 宮廷の射手
1 鼓声狩人
1 茨団のヴィーアシーノ
2 血炊きの精霊
1 炎波のドラゴン
1 猛きセロドン
1 洞窟のソクター
>OtherSpell(7)
2 忘却の輪
1 圧倒する咆哮
1 圧倒する雷
3 圧倒する静寂
>Land(17)
1 ナヤの全景
2 ジャンドの全景
4 森
5 山
5 平地
[Sideboard(8)]
1 鍬引きの耕し獣
1 ヴィティアのとげ刺し
1 稲妻の鉤爪
1 洞窟のソクター
1 帰化
1 タイタンの根本原理
1 サングライトのうねり
2 枝分かれの稲妻
とりあえず、もうちょい除去とかを足しておけば良かったかな?と思ったが、何だか差し替え不可だと言われたらしいので、そのまま据え置くことに。
さて、では簡易レポでも。
[1回戦:白緑青t赤黒] ○×○
初戦は、基本的に相手の生物を除去しつつ、こちらのデカブツを押し通し、また「あふれ出る火炊き」のダメージで一気にライフ差を詰め、フルボッコにする。
次戦は、逆土地事故を起こし、相手の生物の群れに殴られ続け、初戦と逆に「賛美」ビートでフルボッコにされる。
最後は、4t目に「猛きセロドン」を出す勢いで、後は手札にある除去を守る相手生物にぶつけ、一気に殴り勝つ。
[2回戦:青白黒] ○×○
初戦は、相手の生物を全て除去で叩き伏せて、フィニッシャー5点クロックを維持し、勝利。
次戦は割と接戦で、お互いが小さいクロックを刻み合い、フィニッシュと思って攻撃しようとした「炎波のドラゴン」を「破門」され、返しに飛行生物などに殴り殺される。
最後は、こちらの除去祭り&5/5クロック×2とかで殴り続け、フルボッコにする。
[3回戦:緑白赤t青(サイド後黒)] ○○
初戦は、お互いに除去を撃ちまくり、そして誰も居なくなった後に5/5クラスの生物を展開し、相手が手札を完全消費していた為に、戦意を失くしたらしく、勝利。
次戦は、再び早めに5点クロックを刻むも、「処刑人の薬包」で殺され、更に展開するも、お互いに「忘却の輪」等で除去し合い、ライフがこちらは4まで削られ、相手は9まで減らすも、消耗戦の果てに「長毛のソクター」が出てくるも、トップデッキの「炎波のドラゴン」を出し、相手の攻撃はチャンプ出来る用意が出来ていたので、相手が投了。
[4回戦:赤黒t青白緑] ○××
初戦は、やっぱりというかなんというか、相手の生物をこれでもかと除去をし、最終的にはフィニッシャーで殴りきる。
次戦は、お互いに除去、特に「忘却の輪」等で除去の打ち合いが始まり、ひとまず相手が「闘技場」つきの「センギアの吸血鬼」を場に出し、これの対処を対処され、こっから逆転されるかと思いきや、相手が不用意にソイツで殴ってきたので、「圧倒する静寂」で除去し、ここから更にグダグダになる。
結局相手のライフを2まで攻め、こちらのライフは14残るも、惜しくもライブラリーアウトにまで持ち込まれ、敗北。
最後は、途中までそこそこ展開し合うも、こちらがマナを4マナ残さなかったばかりに、いきなり「捕食者のドラゴン」?によって16点喰らい、敢え無く敗北。
>結果
3-1-0で、とりあえず2/12位と相成る。
感想としては、各種パワー5以上のをコントロールしているとターンエンドに効果を発するマナ生物が割と強力だということ、それ以前に、マナ・ブーストが非常に強いというところだろうか。
後は、基本的にパワー5以上は中々に手強く、仕留める時に仕留めておかないと、かなりジリ貧になるということ。
また、やっぱり結構レアゲーな側面もあるので、ある程度強力なレアがないとキツイ気もした。
他に言うことがあるとすれば、各色にある「圧倒する~」系統は強い…というところだろうか。
白は普通に除去として優秀だし、
青は青で除去として優秀だし、
黒は、他に比べては力が落ちるが、まぁ無作為は強い…のかな?
赤は、最終的なフィニッシュになるし、
緑も充分にフィニッシャーになり得る。
とりあえず、そんな感じか。
という訳で、今日のところは、この辺で。
昨日はちとパックの巡りも悪く、雪辱を果たす為にも連続して参加。
とりあえず、以下がデッキリスト。
[Mainboard(40)]
>CreatureSpell(16)
1 アニマのドルイド
2 エルフの幻視家
2 天望の騎士
1 アクラサの守護者
2 あふれ出る火炊き
1 宮廷の射手
1 鼓声狩人
1 茨団のヴィーアシーノ
2 血炊きの精霊
1 炎波のドラゴン
1 猛きセロドン
1 洞窟のソクター
>OtherSpell(7)
2 忘却の輪
1 圧倒する咆哮
1 圧倒する雷
3 圧倒する静寂
>Land(17)
1 ナヤの全景
2 ジャンドの全景
4 森
5 山
5 平地
[Sideboard(8)]
1 鍬引きの耕し獣
1 ヴィティアのとげ刺し
1 稲妻の鉤爪
1 洞窟のソクター
1 帰化
1 タイタンの根本原理
1 サングライトのうねり
2 枝分かれの稲妻
とりあえず、もうちょい除去とかを足しておけば良かったかな?と思ったが、何だか差し替え不可だと言われたらしいので、そのまま据え置くことに。
さて、では簡易レポでも。
[1回戦:白緑青t赤黒] ○×○
初戦は、基本的に相手の生物を除去しつつ、こちらのデカブツを押し通し、また「あふれ出る火炊き」のダメージで一気にライフ差を詰め、フルボッコにする。
次戦は、逆土地事故を起こし、相手の生物の群れに殴られ続け、初戦と逆に「賛美」ビートでフルボッコにされる。
最後は、4t目に「猛きセロドン」を出す勢いで、後は手札にある除去を守る相手生物にぶつけ、一気に殴り勝つ。
[2回戦:青白黒] ○×○
初戦は、相手の生物を全て除去で叩き伏せて、フィニッシャー5点クロックを維持し、勝利。
次戦は割と接戦で、お互いが小さいクロックを刻み合い、フィニッシュと思って攻撃しようとした「炎波のドラゴン」を「破門」され、返しに飛行生物などに殴り殺される。
最後は、こちらの除去祭り&5/5クロック×2とかで殴り続け、フルボッコにする。
[3回戦:緑白赤t青(サイド後黒)] ○○
初戦は、お互いに除去を撃ちまくり、そして誰も居なくなった後に5/5クラスの生物を展開し、相手が手札を完全消費していた為に、戦意を失くしたらしく、勝利。
次戦は、再び早めに5点クロックを刻むも、「処刑人の薬包」で殺され、更に展開するも、お互いに「忘却の輪」等で除去し合い、ライフがこちらは4まで削られ、相手は9まで減らすも、消耗戦の果てに「長毛のソクター」が出てくるも、トップデッキの「炎波のドラゴン」を出し、相手の攻撃はチャンプ出来る用意が出来ていたので、相手が投了。
[4回戦:赤黒t青白緑] ○××
初戦は、やっぱりというかなんというか、相手の生物をこれでもかと除去をし、最終的にはフィニッシャーで殴りきる。
次戦は、お互いに除去、特に「忘却の輪」等で除去の打ち合いが始まり、ひとまず相手が「闘技場」つきの「センギアの吸血鬼」を場に出し、これの対処を対処され、こっから逆転されるかと思いきや、相手が不用意にソイツで殴ってきたので、「圧倒する静寂」で除去し、ここから更にグダグダになる。
結局相手のライフを2まで攻め、こちらのライフは14残るも、惜しくもライブラリーアウトにまで持ち込まれ、敗北。
最後は、途中までそこそこ展開し合うも、こちらがマナを4マナ残さなかったばかりに、いきなり「捕食者のドラゴン」?によって16点喰らい、敢え無く敗北。
>結果
3-1-0で、とりあえず2/12位と相成る。
感想としては、各種パワー5以上のをコントロールしているとターンエンドに効果を発するマナ生物が割と強力だということ、それ以前に、マナ・ブーストが非常に強いというところだろうか。
後は、基本的にパワー5以上は中々に手強く、仕留める時に仕留めておかないと、かなりジリ貧になるということ。
また、やっぱり結構レアゲーな側面もあるので、ある程度強力なレアがないとキツイ気もした。
他に言うことがあるとすれば、各色にある「圧倒する~」系統は強い…というところだろうか。
白は普通に除去として優秀だし、
青は青で除去として優秀だし、
黒は、他に比べては力が落ちるが、まぁ無作為は強い…のかな?
赤は、最終的なフィニッシュになるし、
緑も充分にフィニッシャーになり得る。
とりあえず、そんな感じか。
という訳で、今日のところは、この辺で。
秋葉原FNM(9/19)
2008年9月19日 大会レポート今日はいつも通り、秋葉原アメにてFNM参加。
デッキはいつもの。
赤単「亜神」スライ
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(24)
3 大いなるガルガドン
4 運命の大立者
3 血騎士
3 斑点の殴打者
4 ボガートの突撃隊
3 残忍なレッドキャップ
4 復讐の亜神
>OtherSpell(12)
4 炎の投げ槍
4 火葬
4 雪崩し
>Land(24)
3 ケルドの巨石
21冠雪の山
[Sideboard(15)]
4 硫黄の精霊
3 恒久の拷問
2 不本意な徴慕
2 硫黄破
4 つっかかり
とりあえず、基本的に変わりはしないいつものデッキ。
サイドが秋葉原メタよりだが、それ以外は特に珍しくもないカタチか。
「大いなるガルガドン」は、なんかの海外デッキや、この間参加したPWCにいたデッキを参考にしただけなので、目新しくはないし、2マナ生物2種6枚採用は、やはり海外デッキ参照と、昔の2種8枚採用の名残でもあるから、特に目新しくもない。
…流石にアラーラを控えたこの時期に、更なる調整の必要性はないのだろうが、まぁでも、まだ大会には出る予定ではあるので、微調整ながらも続けて行こうと思うが、さてはて?
以下、簡易レポ。
[1回戦:赤黒中速エレメンタル]〇〇
初戦は、4t目「ボガートの突撃隊」スタートから始まるも、対処に値する生物が「アッシェンムーアのしもべ」くらいしか見なかったので問題なく。
気がついたら「復讐の亜神」ビートや火力to Youで勝利。
次戦も適当に除去でいなしている間に殴れる状態になったので、殴り倒す。
正直、コンセプトやテンポが遅かったので、楽に押し勝つ。
[2回戦:親和エルフ]〇〇(フェルプウ氏)
なんと、ここでデッキを貸したマイミクと対戦するはめにw
初戦は、殴るよりも除去を優先させて序盤を凌ぎ、最後は「亜神」ゲーに持ち込み、勝利。
次戦は、お互いにサイドを見せ合いながら対戦。
初手は、除去と土地しかない手札をキープ。
そしてそれらを適当な生物に打ち込み、相手がじり貧モードになったのを見計らってから展開、やはり「亜神」で殴り倒す。
[3回戦:緑白t赤黒?コン]×〇〇
初戦は、全て生物を対処され、ハンマーゲーやアクローマゲーになって、ボロボロになってしまう。
次戦は、お互いにマナが止まり、こちらの「血騎士」が止まらず、「恒久の拷問」も対処出来ず、マナが伸びる頃には殴り勝っていた。
最後は、やはりマナがあまり伸びず、色々展開していたら勝ったような感じだった。
》結果
とりあえず、3-0-0と、久し振りに3連勝を果たす。
貰ったパックを剥いたら、
「大爆発の魔道士」
「黄昏のぬかるみ」
「炎の投げ槍」
お互いドローが出来るカウンター
が出てきて、十分美味しかったです(ぉ
とりあえず今日は、この辺で。
デッキはいつもの。
赤単「亜神」スライ
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(24)
3 大いなるガルガドン
4 運命の大立者
3 血騎士
3 斑点の殴打者
4 ボガートの突撃隊
3 残忍なレッドキャップ
4 復讐の亜神
>OtherSpell(12)
4 炎の投げ槍
4 火葬
4 雪崩し
>Land(24)
3 ケルドの巨石
21冠雪の山
[Sideboard(15)]
4 硫黄の精霊
3 恒久の拷問
2 不本意な徴慕
2 硫黄破
4 つっかかり
とりあえず、基本的に変わりはしないいつものデッキ。
サイドが秋葉原メタよりだが、それ以外は特に珍しくもないカタチか。
「大いなるガルガドン」は、なんかの海外デッキや、この間参加したPWCにいたデッキを参考にしただけなので、目新しくはないし、2マナ生物2種6枚採用は、やはり海外デッキ参照と、昔の2種8枚採用の名残でもあるから、特に目新しくもない。
…流石にアラーラを控えたこの時期に、更なる調整の必要性はないのだろうが、まぁでも、まだ大会には出る予定ではあるので、微調整ながらも続けて行こうと思うが、さてはて?
以下、簡易レポ。
[1回戦:赤黒中速エレメンタル]〇〇
初戦は、4t目「ボガートの突撃隊」スタートから始まるも、対処に値する生物が「アッシェンムーアのしもべ」くらいしか見なかったので問題なく。
気がついたら「復讐の亜神」ビートや火力to Youで勝利。
次戦も適当に除去でいなしている間に殴れる状態になったので、殴り倒す。
正直、コンセプトやテンポが遅かったので、楽に押し勝つ。
[2回戦:親和エルフ]〇〇(フェルプウ氏)
なんと、ここでデッキを貸したマイミクと対戦するはめにw
初戦は、殴るよりも除去を優先させて序盤を凌ぎ、最後は「亜神」ゲーに持ち込み、勝利。
次戦は、お互いにサイドを見せ合いながら対戦。
初手は、除去と土地しかない手札をキープ。
そしてそれらを適当な生物に打ち込み、相手がじり貧モードになったのを見計らってから展開、やはり「亜神」で殴り倒す。
[3回戦:緑白t赤黒?コン]×〇〇
初戦は、全て生物を対処され、ハンマーゲーやアクローマゲーになって、ボロボロになってしまう。
次戦は、お互いにマナが止まり、こちらの「血騎士」が止まらず、「恒久の拷問」も対処出来ず、マナが伸びる頃には殴り勝っていた。
最後は、やはりマナがあまり伸びず、色々展開していたら勝ったような感じだった。
》結果
とりあえず、3-0-0と、久し振りに3連勝を果たす。
貰ったパックを剥いたら、
「大爆発の魔道士」
「黄昏のぬかるみ」
「炎の投げ槍」
お互いドローが出来るカウンター
が出てきて、十分美味しかったです(ぉ
とりあえず今日は、この辺で。
秋葉原FNM(9/12)
2008年9月12日 大会レポート今日も今日とて秋葉原アメにてFNM参加。
デッキはいつもの。
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(24)
3 大いなるガルガドン
4 運命の大立者
3 斑点の殴打者
3 血騎士
4 ボガートの突撃隊
3 残忍なレッドキャップ
4 復讐の亜神
>OtherSpell(12)
4 雪崩し
4 火葬
4 炎の投げ槍
>Land(24)
3 ケルドの巨石
21冠雪の山
[Sideboard(15)]
3 恒久の拷問
3 魔力のとげ
2 不本意な徴募
3 硫黄破
4 つっかかり
以下、簡易レポ。
[1回戦:クイッケントースト]○○
初戦は「斑点の殴打者」からスタート、返しに「台所の嫌がらせ屋」を置かれるも、構わず「ボガートの突撃隊」と共に殴り、「殴打者」と相打ち、「血騎士」×2と「復讐の亜神」と展開して殴りかかるも、「亜神」はカウンターされ、返しに「神の怒り」を打たれて場が真っさらに。
そして、満を辞して登場されるのは「妖精の女王、ウーナ」
しかしながら「炎の投げ槍」と「ケルドの巨石」で早々に御退場していただき、「運命の大立者」が最終形態になり、対処されずにゲームセット。
次戦は、2t目に繰り出した「斑点の殴打者」が止まらず、ライフゲインをまず止める。
その後「運命の大立者」の成長を促したり、相手の「謎めいた命令」でフルタップの後に「大いなるガルガドン」を待機明けさせて、ライフを1まで削り、「巨石」で討ち取る。
[2回戦:白単コントロール]○××
初戦は、いきなりライフを32まで伸びられるも、「突撃隊」×2とか、「神の怒り」後に更なるクロックを刻み続け、相手は最後まで「物語の円」等を引かず、「血騎士」×2と「巨石」の前に敗れ去る。
次戦は、ライフを4まで削るも、サイドカードが引かず、というかマナが伸びず、気がついたら間に合ってしまい、敗北。
ワンマリガンとはいえ、マリガンミスかな。
最後は、3マナで止まり、「沈黙のオーラ」でかなり沈黙してしまう。
ライフを1まで削って後は「巨石」を回すだけになった時、相手のトップデッキは「灰の殉教者」
更に2枚目まで使われた日には…。
[3回戦:白単キスキン]○○
初戦は、きっちり相手の生物を焼き切り、クロックを刻んで勝利。
次戦も、きっちり相手の生物を焼き切り、こちらのクロックが大きすぎて勝利。
》結果
2-1-0と、何とか勝ち越し。
負けた相手はこちらを極メタしたようなデッキだったので、仕方ないと諦める他無いかも知れない。
…だが、結構引きが噛み合わなかったこともまた事実なので、色々と残念な結果だった。
よし、次にあの人を見たら「硫黄の精霊」4積みしてくれよう…(何
とりあえず、今日のところはこの辺で。
デッキはいつもの。
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(24)
3 大いなるガルガドン
4 運命の大立者
3 斑点の殴打者
3 血騎士
4 ボガートの突撃隊
3 残忍なレッドキャップ
4 復讐の亜神
>OtherSpell(12)
4 雪崩し
4 火葬
4 炎の投げ槍
>Land(24)
3 ケルドの巨石
21冠雪の山
[Sideboard(15)]
3 恒久の拷問
3 魔力のとげ
2 不本意な徴募
3 硫黄破
4 つっかかり
以下、簡易レポ。
[1回戦:クイッケントースト]○○
初戦は「斑点の殴打者」からスタート、返しに「台所の嫌がらせ屋」を置かれるも、構わず「ボガートの突撃隊」と共に殴り、「殴打者」と相打ち、「血騎士」×2と「復讐の亜神」と展開して殴りかかるも、「亜神」はカウンターされ、返しに「神の怒り」を打たれて場が真っさらに。
そして、満を辞して登場されるのは「妖精の女王、ウーナ」
しかしながら「炎の投げ槍」と「ケルドの巨石」で早々に御退場していただき、「運命の大立者」が最終形態になり、対処されずにゲームセット。
次戦は、2t目に繰り出した「斑点の殴打者」が止まらず、ライフゲインをまず止める。
その後「運命の大立者」の成長を促したり、相手の「謎めいた命令」でフルタップの後に「大いなるガルガドン」を待機明けさせて、ライフを1まで削り、「巨石」で討ち取る。
[2回戦:白単コントロール]○××
初戦は、いきなりライフを32まで伸びられるも、「突撃隊」×2とか、「神の怒り」後に更なるクロックを刻み続け、相手は最後まで「物語の円」等を引かず、「血騎士」×2と「巨石」の前に敗れ去る。
次戦は、ライフを4まで削るも、サイドカードが引かず、というかマナが伸びず、気がついたら間に合ってしまい、敗北。
ワンマリガンとはいえ、マリガンミスかな。
最後は、3マナで止まり、「沈黙のオーラ」でかなり沈黙してしまう。
ライフを1まで削って後は「巨石」を回すだけになった時、相手のトップデッキは「灰の殉教者」
更に2枚目まで使われた日には…。
[3回戦:白単キスキン]○○
初戦は、きっちり相手の生物を焼き切り、クロックを刻んで勝利。
次戦も、きっちり相手の生物を焼き切り、こちらのクロックが大きすぎて勝利。
》結果
2-1-0と、何とか勝ち越し。
負けた相手はこちらを極メタしたようなデッキだったので、仕方ないと諦める他無いかも知れない。
…だが、結構引きが噛み合わなかったこともまた事実なので、色々と残念な結果だった。
よし、次にあの人を見たら「硫黄の精霊」4積みしてくれよう…(何
とりあえず、今日のところはこの辺で。
変わるとは聞いていたが
2008年9月10日 日常随分と変わったもんだなw
つか評価とか、自己評価って随分寂しくないか?
まぁいくらか変わったとはいえ、大体書くことは一緒なんで、個人的には代わり映えしないのだがw
とりあえず、DNが変わった記念で書いただけなんで、今日のところはこの辺で。
つか評価とか、自己評価って随分寂しくないか?
まぁいくらか変わったとはいえ、大体書くことは一緒なんで、個人的には代わり映えしないのだがw
とりあえず、DNが変わった記念で書いただけなんで、今日のところはこの辺で。
FNM参加(秋葉原アメ)
2008年9月5日 大会レポート今回も懲りずに赤単スライ。
以下、使用デッキ。
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(24)
3 大いなるガルガドン
4 運命の大立者
3 斑点の殴打者
3 血騎士
3 アッシェンムーアの抉り出し
4 ボガートの突撃隊
4 復讐の亜神
>OtherSpell(12)
4 雪崩し
4 火葬
4 炎の投げ槍
>Land(24)
3 ケルドの巨石
21冠雪の山
[Sideboard(15)]
3 恒久の拷問
3 魔力のとげ
3 不本意な徴募
3 硫黄破
3 穿刺破
以下、簡易レポ。
[1回戦:青緑フェアリー]○×○
初戦は、1t目に「運命の大立者」を展開し、そのクロックをどうしようも出来ない間に「大いなるガルガドン」が半分くらい切れて、殴り勝つ。
次戦は、同じく1t目に置いた「運命の大立者」を「極楽鳥」経由の「心霊破」で対処され、それ以外は見事にカウンター連発され、「変わり谷」クロックの前に撃沈。
最後は、お互いに消耗戦に持ち込むものの、クロックの数&直接火力の数でフィニッシャーを通して、勝利。
[2回戦:黒青ならず者]○○
初戦は、相手のマリガンの後に始まり、「運命の大立者」クロックから開始され、相手の生物は全て除去して殴り勝つ。
次戦は、やはり同じようにクロックを刻み、されど相手のクロックを止めきれず、されど「硫黄破」で場を流して「復讐の亜神」で殴り勝つ。
[3回戦:赤緑スライ?]××
初戦は、「つっかかり」のダメージと、「野生語りのガラク」のトークン等を始末している間にライフが致死量に達し、敗北。
次戦は、やはり「つっかかり」×2のダメージがきつく、返しで勝てるところで火力連発で死亡。
》結果
2-1-0で3没。
最後はちょいと相性が悪かったかもしれない。
とにかく「つっかかり」の偉大さに泣いた結果だった。
とりあえず、今日のところはこの辺で。
以下、使用デッキ。
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(24)
3 大いなるガルガドン
4 運命の大立者
3 斑点の殴打者
3 血騎士
3 アッシェンムーアの抉り出し
4 ボガートの突撃隊
4 復讐の亜神
>OtherSpell(12)
4 雪崩し
4 火葬
4 炎の投げ槍
>Land(24)
3 ケルドの巨石
21冠雪の山
[Sideboard(15)]
3 恒久の拷問
3 魔力のとげ
3 不本意な徴募
3 硫黄破
3 穿刺破
以下、簡易レポ。
[1回戦:青緑フェアリー]○×○
初戦は、1t目に「運命の大立者」を展開し、そのクロックをどうしようも出来ない間に「大いなるガルガドン」が半分くらい切れて、殴り勝つ。
次戦は、同じく1t目に置いた「運命の大立者」を「極楽鳥」経由の「心霊破」で対処され、それ以外は見事にカウンター連発され、「変わり谷」クロックの前に撃沈。
最後は、お互いに消耗戦に持ち込むものの、クロックの数&直接火力の数でフィニッシャーを通して、勝利。
[2回戦:黒青ならず者]○○
初戦は、相手のマリガンの後に始まり、「運命の大立者」クロックから開始され、相手の生物は全て除去して殴り勝つ。
次戦は、やはり同じようにクロックを刻み、されど相手のクロックを止めきれず、されど「硫黄破」で場を流して「復讐の亜神」で殴り勝つ。
[3回戦:赤緑スライ?]××
初戦は、「つっかかり」のダメージと、「野生語りのガラク」のトークン等を始末している間にライフが致死量に達し、敗北。
次戦は、やはり「つっかかり」×2のダメージがきつく、返しで勝てるところで火力連発で死亡。
》結果
2-1-0で3没。
最後はちょいと相性が悪かったかもしれない。
とにかく「つっかかり」の偉大さに泣いた結果だった。
とりあえず、今日のところはこの辺で。
この日は、超が出るくらい久し振りに新宿PWCに参加。
デッキは以下の通り。
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(22)
3 巻物の大魔術師
4 モグの狂信者
4 運命の大立者
3 斑点の殴打者
4 アッシェンムーアの抉り出し
4 復讐の亜神
>OtherSpell(14)
2 分解
4 雪崩し
4 火葬
4 炎の投げ槍
>Land(24)
3 ケルドの巨石
21冠雪の山
[Sideboard(15)]
4 硫黄の精霊
3 魔力のとげ
2 不本意な徴募
3 穿刺破
3 硫黄破
参加者は117人。
スイスドロー7回戦。
[1回戦:赤単「亜神」スライ]××
初戦から先手「運命の大立者」を出され、除去が「炎の投げ槍」しかなく、結局後手「運命の大立者」するのもアレなんで、暫く耐えようと思うも、勿論後続の「アッシェンムーアの抉り出し」とかを出されてジリ貧、最後は「運命の大立者」が最終形態まで成長し、流石に手の施しようも無く。
次戦はこちらダブルマリガンの憂き目にあい、それでも
1t目に「モグの狂信者」
2t目に「運命の大立者」←除去
3t目に「アッシェンムーアの抉り出し」
4t目に「不本意な徴募」→相手の「アッシェンムーアの抉り出し」ライフを10に
5t目に手札に「火葬」「復讐の亜神」があるも、5マナ目を引かず、「モグの狂信者」で殴り(「抉り出し」は除去された)ライフを9、相手のターンエンドに「火葬」を叩き込み、相手のライフを6に。
6t目に念願の5枚目の土地を引き当てるも、
「ケルドの巨石」
…1ターン、或いは手札が1枚足りなくて逆転ならず。
[2回戦:5色エレメンタル(ランデス)]○○
初手ワンマリガンから「運命の大立者」セットから動く。
順当に第二段階に成長させ、しかしながら相手の「大爆発の魔道士」で「ケルドの巨石」を叩き割られるも、即座に「冠雪の山」を置いて事無きを得るも、返しに「なだれ乗り」
仕方が無いので手札に溜まっていた「炎の投げ槍」を打ち込み、ライフを減らす。
そして土地を引かずに「運命の大立者」2号を呼んだりするものの、2体で殴った時に「その場しのぎの人形」で「なだれ乗り」を出され、こちらの土地が1枚になる。
ここで2号が相打ちにされたのだが、ここで自分のプレイミス一つ。
手札に、「雪崩し」があったので、例え相手にカウンターが乗っていなくても2点でブロッカーになる前に排除でき、壊された後だとしても、その「雪崩し」をブロック前でも後でも打っていれば、少なくともクロックを失わなかったのだ。
…うむ、いずれにしても大失態なのだが、とりあえず後続の「冠雪の山」を引けたので、こちらの生物を全て対処された後でも、何とか「炎の投げ槍」を何度か打ち込み、何とか勝利。
次戦は、相手がワンマリガンの後マナ事故を起こし、その間にクロックを刻み続け、普通にタコ殴りにして勝利。
[3回戦:クイッケントースト](アリドメ氏)○○
初戦はこちらダブルマリガンからスタートするも、クロックを刻み続け、一度は「糾弾」されるも、「アッシェンムーアの抉り出し」で新たにクロックを刻み、最後は火力連発&「ケルドの巨石」で勝利。
次戦は、相手がワンマリガンからスタートし、細々とクロックを刻みながら、火力を叩き込む王道展開。
「ルーンのほつれ」とかを警戒していたのだが、日和っても仕方ないので、相手が2〜3マナしか残っていない時にX=6の「分解」を打ち込み、これが通る。
最後は、火力の連発&「ケルドの巨石」で勝利。
[4回戦:赤単「亜神」スライ]×○×
とりあえず、詳しく書くのもアレなんで、恐らく以下の通りで大体解るかと。
ミラーの勝因・敗因は、
1:先手ゲー
2:事故ゲー
3:亜神ゲー
[5回戦:赤単「亜神」スライ](ジャスティス氏)○○
これも殆ど上記の通り。
特に相手の逆事故とか、タップイン引きまくりによるテンポの喪失により、こちらが逆先手を得たようなところもあり、割と無難に勝利したり。
[6回戦:クイッケントースト]××
初戦は超マリガンミス。
流石に手札に1マナが多かったからといって、土地1枚でキープしたのは間違いだったと書けば、おおよその敗因は想像できるかと。
次戦は、お互い接戦をして、多少のライフゲインを物ともせずにライフを削っていくも、勝ったかと思った「魔力のとげ」を、「ルーンの光輪」で凌がれ、特別に火力も引かず、土地の逆事故もあり、最後の数点が削れず、負け。
ここで、ドロップ。
最後までしようかと思ったのだけれど、ちょいとだるくなったので、止めておきました。
>結果
3-3-0で、ドロップアウト。
…それにしても、ミラーに殆ど負けているのがちと哀しいところ。
まぁ、正しくミラーはあの三原則に当てはまった敗因だったので、仕方ないといえば、仕方なかったのだが。
後は、「ルーンの光輪」がキモいというところか。
…ふむ、やっぱり対策せざるを得ないのだろうか?
そうなると、単色では無理ということになるのだが、さてどうしようか…。
今後の課題だと思われる。
さて、とりあえず今日のところはこの辺で。
>蛇足
上位はクイッケントースト系と赤系と、後はBigmanaとかがいたようで。
詳細はよく覚えていないので、特にはこれ以上書かないけれども。
デッキは以下の通り。
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(22)
3 巻物の大魔術師
4 モグの狂信者
4 運命の大立者
3 斑点の殴打者
4 アッシェンムーアの抉り出し
4 復讐の亜神
>OtherSpell(14)
2 分解
4 雪崩し
4 火葬
4 炎の投げ槍
>Land(24)
3 ケルドの巨石
21冠雪の山
[Sideboard(15)]
4 硫黄の精霊
3 魔力のとげ
2 不本意な徴募
3 穿刺破
3 硫黄破
参加者は117人。
スイスドロー7回戦。
[1回戦:赤単「亜神」スライ]××
初戦から先手「運命の大立者」を出され、除去が「炎の投げ槍」しかなく、結局後手「運命の大立者」するのもアレなんで、暫く耐えようと思うも、勿論後続の「アッシェンムーアの抉り出し」とかを出されてジリ貧、最後は「運命の大立者」が最終形態まで成長し、流石に手の施しようも無く。
次戦はこちらダブルマリガンの憂き目にあい、それでも
1t目に「モグの狂信者」
2t目に「運命の大立者」←除去
3t目に「アッシェンムーアの抉り出し」
4t目に「不本意な徴募」→相手の「アッシェンムーアの抉り出し」ライフを10に
5t目に手札に「火葬」「復讐の亜神」があるも、5マナ目を引かず、「モグの狂信者」で殴り(「抉り出し」は除去された)ライフを9、相手のターンエンドに「火葬」を叩き込み、相手のライフを6に。
6t目に念願の5枚目の土地を引き当てるも、
「ケルドの巨石」
…1ターン、或いは手札が1枚足りなくて逆転ならず。
[2回戦:5色エレメンタル(ランデス)]○○
初手ワンマリガンから「運命の大立者」セットから動く。
順当に第二段階に成長させ、しかしながら相手の「大爆発の魔道士」で「ケルドの巨石」を叩き割られるも、即座に「冠雪の山」を置いて事無きを得るも、返しに「なだれ乗り」
仕方が無いので手札に溜まっていた「炎の投げ槍」を打ち込み、ライフを減らす。
そして土地を引かずに「運命の大立者」2号を呼んだりするものの、2体で殴った時に「その場しのぎの人形」で「なだれ乗り」を出され、こちらの土地が1枚になる。
ここで2号が相打ちにされたのだが、ここで自分のプレイミス一つ。
手札に、「雪崩し」があったので、例え相手にカウンターが乗っていなくても2点でブロッカーになる前に排除でき、壊された後だとしても、その「雪崩し」をブロック前でも後でも打っていれば、少なくともクロックを失わなかったのだ。
…うむ、いずれにしても大失態なのだが、とりあえず後続の「冠雪の山」を引けたので、こちらの生物を全て対処された後でも、何とか「炎の投げ槍」を何度か打ち込み、何とか勝利。
次戦は、相手がワンマリガンの後マナ事故を起こし、その間にクロックを刻み続け、普通にタコ殴りにして勝利。
[3回戦:クイッケントースト](アリドメ氏)○○
初戦はこちらダブルマリガンからスタートするも、クロックを刻み続け、一度は「糾弾」されるも、「アッシェンムーアの抉り出し」で新たにクロックを刻み、最後は火力連発&「ケルドの巨石」で勝利。
次戦は、相手がワンマリガンからスタートし、細々とクロックを刻みながら、火力を叩き込む王道展開。
「ルーンのほつれ」とかを警戒していたのだが、日和っても仕方ないので、相手が2〜3マナしか残っていない時にX=6の「分解」を打ち込み、これが通る。
最後は、火力の連発&「ケルドの巨石」で勝利。
[4回戦:赤単「亜神」スライ]×○×
とりあえず、詳しく書くのもアレなんで、恐らく以下の通りで大体解るかと。
ミラーの勝因・敗因は、
1:先手ゲー
2:事故ゲー
3:亜神ゲー
[5回戦:赤単「亜神」スライ](ジャスティス氏)○○
これも殆ど上記の通り。
特に相手の逆事故とか、タップイン引きまくりによるテンポの喪失により、こちらが逆先手を得たようなところもあり、割と無難に勝利したり。
[6回戦:クイッケントースト]××
初戦は超マリガンミス。
流石に手札に1マナが多かったからといって、土地1枚でキープしたのは間違いだったと書けば、おおよその敗因は想像できるかと。
次戦は、お互い接戦をして、多少のライフゲインを物ともせずにライフを削っていくも、勝ったかと思った「魔力のとげ」を、「ルーンの光輪」で凌がれ、特別に火力も引かず、土地の逆事故もあり、最後の数点が削れず、負け。
ここで、ドロップ。
最後までしようかと思ったのだけれど、ちょいとだるくなったので、止めておきました。
>結果
3-3-0で、ドロップアウト。
…それにしても、ミラーに殆ど負けているのがちと哀しいところ。
まぁ、正しくミラーはあの三原則に当てはまった敗因だったので、仕方ないといえば、仕方なかったのだが。
後は、「ルーンの光輪」がキモいというところか。
…ふむ、やっぱり対策せざるを得ないのだろうか?
そうなると、単色では無理ということになるのだが、さてどうしようか…。
今後の課題だと思われる。
さて、とりあえず今日のところはこの辺で。
>蛇足
上位はクイッケントースト系と赤系と、後はBigmanaとかがいたようで。
詳細はよく覚えていないので、特にはこれ以上書かないけれども。
デッキ晒し(暇潰し編)
2008年8月17日最初は白単絆魂で組んでいたのだか、やっぱり黒で組みたくなって組んでみたの巻。
黒単ビートダウン
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(23)
4 つねるグウィリオン
4 夜空のミミック
3 静月の騎兵
4 黒き剣の継承者コーラシュ
3 叫び大口
3 名誉の御身
2 死を運ぶしもべ
>OtherSpell(13)
2 ロクソドンの戦鎚
4 苦花
3 御身の刃
4 損ない
>Land(24)
4 死の溜る沼
20冠雪の沼
[Sideboard(15)]
3 フェアリーの忌み者
2 剃刀毛のマスティコア
1 叫び大口
1 静月の騎兵
1 ロクソドンの戦鎚
4 思考囲い
3 根絶
気分はアグロな黒コン(ぉ
2ターン目から4/4絆魂とかになって殴るとキモかったり、3ターン目に7/7飛行になって殴ったりしてキモかったりするデッキ(何
割と良い動きをするが、「つねるグウィリオン」と「御身の刃」がちゃんとハマらないと弱いので、可能ならば抜くのも良いのかもしれない。
…ただ、ちゃんと付けられれば強いんだけどなぁ…。
まぁ、もうちょい調整が必要かと思われる今日この頃。
とりあえず、そんなところで。
黒単ビートダウン
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(23)
4 つねるグウィリオン
4 夜空のミミック
3 静月の騎兵
4 黒き剣の継承者コーラシュ
3 叫び大口
3 名誉の御身
2 死を運ぶしもべ
>OtherSpell(13)
2 ロクソドンの戦鎚
4 苦花
3 御身の刃
4 損ない
>Land(24)
4 死の溜る沼
20冠雪の沼
[Sideboard(15)]
3 フェアリーの忌み者
2 剃刀毛のマスティコア
1 叫び大口
1 静月の騎兵
1 ロクソドンの戦鎚
4 思考囲い
3 根絶
気分はアグロな黒コン(ぉ
2ターン目から4/4絆魂とかになって殴るとキモかったり、3ターン目に7/7飛行になって殴ったりしてキモかったりするデッキ(何
割と良い動きをするが、「つねるグウィリオン」と「御身の刃」がちゃんとハマらないと弱いので、可能ならば抜くのも良いのかもしれない。
…ただ、ちゃんと付けられれば強いんだけどなぁ…。
まぁ、もうちょい調整が必要かと思われる今日この頃。
とりあえず、そんなところで。
明日/秋葉原/逢瀬にて(違
2008年8月16日とりあえず、明日買い物&ぎゃざ&カラオケ?等のフラグを回収しに、秋葉原〜御徒町付近に出没予定。
可能ならば、秋葉原はコミケ出征組の帰宅ラッシュに巻き込まれない内に店にてまったりするか、或いはカラオケフラグを回収したいところ。
ちなみに、勿論自分が持っていくデッキは、スタンのみ。
可能な限り調整して、大いに楽しみたいと思う今日この頃。
以下、簡易メモ。
〜12:30 秋葉原駅電気街口集合
12:30〜 何処かで昼飯フラグ回収
その後、ヨドバシ買い物〜秋葉原アメ〜とらのあな物色〜カラオケその他と、フラグを回収していく予定(デュエルスペースは、混み具合によって、変化)
夕飯まで込みかは、その時の気分次第。
とりあえず、今夜のところはこの辺で。
可能ならば、秋葉原はコミケ出征組の帰宅ラッシュに巻き込まれない内に店にてまったりするか、或いはカラオケフラグを回収したいところ。
ちなみに、勿論自分が持っていくデッキは、スタンのみ。
可能な限り調整して、大いに楽しみたいと思う今日この頃。
以下、簡易メモ。
〜12:30 秋葉原駅電気街口集合
12:30〜 何処かで昼飯フラグ回収
その後、ヨドバシ買い物〜秋葉原アメ〜とらのあな物色〜カラオケその他と、フラグを回収していく予定(デュエルスペースは、混み具合によって、変化)
夕飯まで込みかは、その時の気分次第。
とりあえず、今夜のところはこの辺で。
今日は、昨夜デッキがまとまる前に寝落ちしてしまい、デッキを忘れて出かけてしまう。
故に、今日のFNMは参加しないつもりだったのだが、初めてお会いする方を前に誘った手前、流石にアレだろうと思い、身内に連絡を取り、デッキを丸々借り上げることに。
んで、今日使ったデッキは、リストこそ確認していないが、赤黒トークンを使用。
トレントやギャンコマとかまで入ったデッキで、メインサイド共に「致命的な激情」は無く、サイドで「墓穴までの契約」入りのパクトゴブリンに変えるようなデッキだった。
さて、では結果はといえば…。
1−1−0で、ドロップ。
もう1戦やっても良かったのだが、自分のデッキではないし、また今日会って戦おうと思っていた人も諸事情により来られなかったようで、気分が萎えてドロップ。
勝った試合はトークン型キスキン、負けた試合は青単マーフォーク。
前者は「憤怒焚きの巨人」で完全制圧し、後者はそういう展開にならず、ロードとアンブロッカブルを止められず、または島渡りを活用される展開に持ち込まれ、流石に負け。
まぁ、色々仕方なかったとはいえ、もう少しこのデッキの動かし方等を把握していれば、もう少し変わったかもしれないために、ちと残念。
とりあえず、今日のところはこの辺で。
故に、今日のFNMは参加しないつもりだったのだが、初めてお会いする方を前に誘った手前、流石にアレだろうと思い、身内に連絡を取り、デッキを丸々借り上げることに。
んで、今日使ったデッキは、リストこそ確認していないが、赤黒トークンを使用。
トレントやギャンコマとかまで入ったデッキで、メインサイド共に「致命的な激情」は無く、サイドで「墓穴までの契約」入りのパクトゴブリンに変えるようなデッキだった。
さて、では結果はといえば…。
1−1−0で、ドロップ。
もう1戦やっても良かったのだが、自分のデッキではないし、また今日会って戦おうと思っていた人も諸事情により来られなかったようで、気分が萎えてドロップ。
勝った試合はトークン型キスキン、負けた試合は青単マーフォーク。
前者は「憤怒焚きの巨人」で完全制圧し、後者はそういう展開にならず、ロードとアンブロッカブルを止められず、または島渡りを活用される展開に持ち込まれ、流石に負け。
まぁ、色々仕方なかったとはいえ、もう少しこのデッキの動かし方等を把握していれば、もう少し変わったかもしれないために、ちと残念。
とりあえず、今日のところはこの辺で。
どうでも良いメモ(雑記)
2008年8月10日 考察 コメント (2)とりあえず、使われている&使われるかもしれないカードでもメモ書き。
>「巻物の大魔術師」
1マナで簡単に出せる上に、状況とマナが許せば「呪われた巻物」
普通に強いことは強いが、今のところ大体サイドで抜けてしまうので、今現在の赤単では差し替え候補か、或いは特定のデッキ対策か。
>「ぼろ布食いの偏執狂」
1マナ2/1の赤い「サバンナ・ライオン」
…ともてはやされたのは情報が出た当初くらいか。
今現在では序盤に強い生物が多すぎて、中々使われない不憫な子。
しかしながら、序盤に展開出来ないデッキに対してのダメージ効果は凄まじいものになると思われるので、少なくとも前環境ではサイドとかに入っていたこともあったようで。
…毎ターン殴らなければなぁ…。
>「モグの狂信者」
古来から使われ続けたお約束生物。
今では主に生物戦ではチャンプブロッカー、或いはマナ生物殺しに甘んじているものの、それでも強いのは自明の理。
無論、相手次第では1ターン目から殴れて無駄にならないのは強いので、結局使われ続いていくのかなぁ…と思われる生物。
>「運命の大立者」
イーヴンタイド投入後、赤単の新フィニッシャーに成り得る好カード。
時に「飛びかかるジャガー」
時に守れる「アッシェンムーアの抉り出し」
果ては光りの巨人に変身し、何もされなければ3ターンの間に敵を葬る。
流石に入らないわけは無く、赤単を使うのならば、普通に使われ続けるカードになるのだろう。
>「斑点の殴打者」
イーヴンタイド投入後、対ライフゲインの筆頭に成り得る好カード。
「萎縮」も持っているので対生物にも弱くは無く、「頑強」を持つ生物、主に「台所の嫌がらせ屋」対策にもなるので、かなり優秀。
されど、彼自身が死にやすいのが玉に瑕か。
>「ケルドの匪賊」
「次元の混乱」発売以後、赤いデッキには大体入ってきた良カード。
最悪相手の生物1体と相討ちし、2点本体に与えられるし、本当に最悪でも2マナ2点火力。
最高では2マナ5点火力にもなるので、普通に強い。
…だけれども、スライという性質上、そして優秀な生物が増えてきた現在、バーン以外で居場所が見付かるかどうか、微妙かと。
>「血騎士」
「次元の混乱」発売以後、必要になった時にメインから投入されることがあったメタカード。
普通に2マナ2/2先制攻撃・プロテクション白というだけでも充分強いが、2マナ3/3が普通に存在する状況では使うにはちと微妙だった。
しかしながら、最近「台所の嫌がらせ屋」の台頭に対抗し、攻撃&防御に大活躍したのも事実。
そして、今では結構な有力2マナ生物が増えているこの環境、どれを選ぶかはメタ次第、構築次第か。
>「アッシェンムーアの抉り出し」
シャドームーア入りの赤単で、ある意味最も活躍した可能性のある3マナ4/4中堅生物。
防御こそ出来ないが、彼のようなデカブツは、殴ってこそが華なので、そこは特に問題ではない。
「叫び大口」の対象にならず、「火葬」や「名も無き転置」でも死なないのも強みか。
>「ボガートの突撃隊」
3マナ3/3速攻・萎縮。
これだけでも充分優秀な性能だが、何より強みなのは「速攻」だろう。
速さは赤にとって何よりも強みであるので、これを取るか「アッシェンムーアの抉り出し」を取るか、それが問題か。
まぁ、普通は後者になりそうだが、こちらもまた捨て難いんだよなぁ…と、使われているところを見てそう思う。
>「月の大魔術師」
赤単の代名詞、多色デッキへの解答、特殊ランド(ミシュラ土地等)への解答。
故に皆使ってはいるが、最近はメタられ過ぎて、あまり意味の無いカードになっている気がする存在。
>「残忍なレッドキャップ」
主に対生物クリーチャー。
本体に飛ばしてよし、タフネス2を殺してよし、ブロックでタフネス3までなら殺せるし。
デカブツに対してチャンプブロックが2回もできるし。
まぁ、普通に強い。
…ただ、除去だけなら他にもあるし、4マナが重いかもしれないカードでもある。
>「復讐の亜神」
現在の赤単スライの最高品質のフィニッシャー。
即殴れ、カウンターも恐れず、除去も(除外されなければ)怖くなく、引けば引くほど強くなるカード。
2体も殴ればゲームが終わるだろう。
>「裂け目の稲妻」
3マナ3点火力。
だが実態は1マナ3点火力と同意。
除去としては2流だが、火力としては十二分。
>「ショック」
現在の火力の基本中の基本。
ミラーの生物を殺し、「変わり谷」を殺せ、「誘惑撒き」に対処でき、本体に叩き込んでも悪くは無い。
すぐに殺したい相手にはこの火力で事足りるので、現在の赤単では割と重宝している。
>「炎の突き」
土地の無駄引きを解消し、相手のシステムクリーチャーを殺すには充分な火力。
それ以上でも、それ以下でもない。
>「針落とし」
主な効果はキャントリップ、たまな効果はタフネス3〜4殺し。
>「火葬」
本体でも生物でも焼ける2マナ3点万能火力。
再生潰しでもあるが、それはあまり期待出来ない(再生持ちがいない為に
>「つっかかり」
対生物用火力の筆頭。
オマケ効果が「マグマの噴流」+αみたいなのもGood。
>「炎の投げ槍」
言わずもがなな、4点火力。
対「カメレオンの巨像」とかの、タフネス4への解答だったりもする。
>「穿刺破」
サイズ対策になったり、普通に火力としても使える汎用性が魅力的だったり。
>「硫黄破」
ホードデッキへの解答。
>「紅蓮地獄」
小さいホードデッキへの解答?
>「炎渦竜巻」
「硫黄破」が落ちたら使われるかもしれない。
>「死亡+退場」
生物対策。
特に後者は「カメレオンの巨像」とかを戻せるのが強みではある。
>「不本意な徴募」
「脅しつけ」の上位互換。
特にミラーとかで「復讐の亜神」とかを奪って殴るのは強かった。
>「恒久の拷問」
対ライフゲイン、「頑強」への直接的な解答。
しかし、永続的ではないのがちょいとあれか。
>「硫黄の精霊」
対「台所の嫌がらせ屋」
または「ブレンタンの炉の世話人」とかもだろうか。
>「魔力のとげ」
対コントロールとか、マナを最大限に使う相手に。
>「雪崩し」
対サイズへの解答ともいえる1マナ火力。
>「悪意に満ちた幻視」
自身のドロー補助、毎ターンの確定ダメージ発生源。
>「鋸刃の矢」
主にプロテクション対策。
>「真髄の針」
「大いなるガルガドン」の能力とか、そういうの。
>「ドラゴンの爪」
対赤単バーン対策。
スライでも、気休めには。
…ふぅ、最後の方は適当になってしまったが、まぁこのくらいなんだろうか?
まぁ、そんな感じで。
>「巻物の大魔術師」
1マナで簡単に出せる上に、状況とマナが許せば「呪われた巻物」
普通に強いことは強いが、今のところ大体サイドで抜けてしまうので、今現在の赤単では差し替え候補か、或いは特定のデッキ対策か。
>「ぼろ布食いの偏執狂」
1マナ2/1の赤い「サバンナ・ライオン」
…ともてはやされたのは情報が出た当初くらいか。
今現在では序盤に強い生物が多すぎて、中々使われない不憫な子。
しかしながら、序盤に展開出来ないデッキに対してのダメージ効果は凄まじいものになると思われるので、少なくとも前環境ではサイドとかに入っていたこともあったようで。
…毎ターン殴らなければなぁ…。
>「モグの狂信者」
古来から使われ続けたお約束生物。
今では主に生物戦ではチャンプブロッカー、或いはマナ生物殺しに甘んじているものの、それでも強いのは自明の理。
無論、相手次第では1ターン目から殴れて無駄にならないのは強いので、結局使われ続いていくのかなぁ…と思われる生物。
>「運命の大立者」
イーヴンタイド投入後、赤単の新フィニッシャーに成り得る好カード。
時に「飛びかかるジャガー」
時に守れる「アッシェンムーアの抉り出し」
果ては光りの巨人に変身し、何もされなければ3ターンの間に敵を葬る。
流石に入らないわけは無く、赤単を使うのならば、普通に使われ続けるカードになるのだろう。
>「斑点の殴打者」
イーヴンタイド投入後、対ライフゲインの筆頭に成り得る好カード。
「萎縮」も持っているので対生物にも弱くは無く、「頑強」を持つ生物、主に「台所の嫌がらせ屋」対策にもなるので、かなり優秀。
されど、彼自身が死にやすいのが玉に瑕か。
>「ケルドの匪賊」
「次元の混乱」発売以後、赤いデッキには大体入ってきた良カード。
最悪相手の生物1体と相討ちし、2点本体に与えられるし、本当に最悪でも2マナ2点火力。
最高では2マナ5点火力にもなるので、普通に強い。
…だけれども、スライという性質上、そして優秀な生物が増えてきた現在、バーン以外で居場所が見付かるかどうか、微妙かと。
>「血騎士」
「次元の混乱」発売以後、必要になった時にメインから投入されることがあったメタカード。
普通に2マナ2/2先制攻撃・プロテクション白というだけでも充分強いが、2マナ3/3が普通に存在する状況では使うにはちと微妙だった。
しかしながら、最近「台所の嫌がらせ屋」の台頭に対抗し、攻撃&防御に大活躍したのも事実。
そして、今では結構な有力2マナ生物が増えているこの環境、どれを選ぶかはメタ次第、構築次第か。
>「アッシェンムーアの抉り出し」
シャドームーア入りの赤単で、ある意味最も活躍した可能性のある3マナ4/4中堅生物。
防御こそ出来ないが、彼のようなデカブツは、殴ってこそが華なので、そこは特に問題ではない。
「叫び大口」の対象にならず、「火葬」や「名も無き転置」でも死なないのも強みか。
>「ボガートの突撃隊」
3マナ3/3速攻・萎縮。
これだけでも充分優秀な性能だが、何より強みなのは「速攻」だろう。
速さは赤にとって何よりも強みであるので、これを取るか「アッシェンムーアの抉り出し」を取るか、それが問題か。
まぁ、普通は後者になりそうだが、こちらもまた捨て難いんだよなぁ…と、使われているところを見てそう思う。
>「月の大魔術師」
赤単の代名詞、多色デッキへの解答、特殊ランド(ミシュラ土地等)への解答。
故に皆使ってはいるが、最近はメタられ過ぎて、あまり意味の無いカードになっている気がする存在。
>「残忍なレッドキャップ」
主に対生物クリーチャー。
本体に飛ばしてよし、タフネス2を殺してよし、ブロックでタフネス3までなら殺せるし。
デカブツに対してチャンプブロックが2回もできるし。
まぁ、普通に強い。
…ただ、除去だけなら他にもあるし、4マナが重いかもしれないカードでもある。
>「復讐の亜神」
現在の赤単スライの最高品質のフィニッシャー。
即殴れ、カウンターも恐れず、除去も(除外されなければ)怖くなく、引けば引くほど強くなるカード。
2体も殴ればゲームが終わるだろう。
>「裂け目の稲妻」
3マナ3点火力。
だが実態は1マナ3点火力と同意。
除去としては2流だが、火力としては十二分。
>「ショック」
現在の火力の基本中の基本。
ミラーの生物を殺し、「変わり谷」を殺せ、「誘惑撒き」に対処でき、本体に叩き込んでも悪くは無い。
すぐに殺したい相手にはこの火力で事足りるので、現在の赤単では割と重宝している。
>「炎の突き」
土地の無駄引きを解消し、相手のシステムクリーチャーを殺すには充分な火力。
それ以上でも、それ以下でもない。
>「針落とし」
主な効果はキャントリップ、たまな効果はタフネス3〜4殺し。
>「火葬」
本体でも生物でも焼ける2マナ3点万能火力。
再生潰しでもあるが、それはあまり期待出来ない(再生持ちがいない為に
>「つっかかり」
対生物用火力の筆頭。
オマケ効果が「マグマの噴流」+αみたいなのもGood。
>「炎の投げ槍」
言わずもがなな、4点火力。
対「カメレオンの巨像」とかの、タフネス4への解答だったりもする。
>「穿刺破」
サイズ対策になったり、普通に火力としても使える汎用性が魅力的だったり。
>「硫黄破」
ホードデッキへの解答。
>「紅蓮地獄」
小さいホードデッキへの解答?
>「炎渦竜巻」
「硫黄破」が落ちたら使われるかもしれない。
>「死亡+退場」
生物対策。
特に後者は「カメレオンの巨像」とかを戻せるのが強みではある。
>「不本意な徴募」
「脅しつけ」の上位互換。
特にミラーとかで「復讐の亜神」とかを奪って殴るのは強かった。
>「恒久の拷問」
対ライフゲイン、「頑強」への直接的な解答。
しかし、永続的ではないのがちょいとあれか。
>「硫黄の精霊」
対「台所の嫌がらせ屋」
または「ブレンタンの炉の世話人」とかもだろうか。
>「魔力のとげ」
対コントロールとか、マナを最大限に使う相手に。
>「雪崩し」
対サイズへの解答ともいえる1マナ火力。
>「悪意に満ちた幻視」
自身のドロー補助、毎ターンの確定ダメージ発生源。
>「鋸刃の矢」
主にプロテクション対策。
>「真髄の針」
「大いなるガルガドン」の能力とか、そういうの。
>「ドラゴンの爪」
対赤単バーン対策。
スライでも、気休めには。
…ふぅ、最後の方は適当になってしまったが、まぁこのくらいなんだろうか?
まぁ、そんな感じで。
Finals店舗予選inホビーステーション松戸
2008年8月9日 大会レポートというわけで、参加してきましたFinals店舗予選。
以下、デッキリスト。
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(24)
4 巻物の大魔術師
4 モグの狂信者
4 運命の大立者
4 斑点の殴打者
4 アッシェンムーアの抉り出し
4 復讐の亜神
>OtherSpell(12)
4 ショック
4 火葬
4 炎の投げ槍
>Land(24)
2 ギトゥの宿営地
3 ケルドの巨石
19冠雪の山
[Sideboard(15)]
4 硫黄の精霊
3 魔力のとげ
2 不本意な徴募
3 穿刺破
3 硫黄破
まぁ案の定といいますか、参加者は僅かに3名、たまたま来ていたマイミクにデッキを渡して最低限の定員である4人を満たして始めた店舗予選。
デッキは、いつも通りの赤単「亜神」スライ。
さて、簡易レポでも。
[1回戦:青白緑ピクルスfeaturingずっと俺のターン!!]○○
初戦は、「モグの狂信者」「運命の大立者」をワンツーして、どでかい穴をこさえて、相手が対処手段を得る前に殴り勝つ。
次戦も似たような展開だったが、「斑岩の節」が地味に展開を邪魔してきより、破壊するために1ターン動けず。
その間に「吠えたける鉱山」とか「栄華の儀式」を一気に展開されるも、それはこちらが有利に運ぶ追い風にもなる。
返されたターンに「復讐の亜神」をプレイして残りライフを8に、そして、引いてきた火力を本体に叩き込んだ。
[2回戦:赤単スライ(NO-EVE)]○○
初戦は「モグの狂信者」の鏡撃ちから始まり、更なる「モグの狂信者」を展開していく。
相手はタップインばきり引くようで、思うように展開出来ず。
そのもたついている間に「アッシェンムーアの抉り出し」×2が無人の荒野を走り抜け、揚句3枚目と火力を引き当て、勝利。
次戦は早々に「ドラゴンの爪」を出されて欝になりかけるも、相手はクロックを引かないらしく、こちらのクロックを凌ぐだけで精一杯のご様子。
そこで場に出す「復讐の亜神」
撃たれる「炎の投げ槍」
返しに場に出る「復讐の亜神」
負けじと「復讐の亜神」をブロッカーに回そうとするも、「不本意な徴募」にて奪い、ジャスト20点分のダメージをたたき付ける。
》結果
そんなこんなで、全勝通過。
…まぁ、人が少なくて、またメタ外が半分ならこんなものだろうか。
とりあえず、Finalsに向けての選択肢が広がったのは喜ばしい限り。
…さて、ひとまずはこの辺で。
以下、デッキリスト。
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(24)
4 巻物の大魔術師
4 モグの狂信者
4 運命の大立者
4 斑点の殴打者
4 アッシェンムーアの抉り出し
4 復讐の亜神
>OtherSpell(12)
4 ショック
4 火葬
4 炎の投げ槍
>Land(24)
2 ギトゥの宿営地
3 ケルドの巨石
19冠雪の山
[Sideboard(15)]
4 硫黄の精霊
3 魔力のとげ
2 不本意な徴募
3 穿刺破
3 硫黄破
まぁ案の定といいますか、参加者は僅かに3名、たまたま来ていたマイミクにデッキを渡して最低限の定員である4人を満たして始めた店舗予選。
デッキは、いつも通りの赤単「亜神」スライ。
さて、簡易レポでも。
[1回戦:青白緑ピクルスfeaturingずっと俺のターン!!]○○
初戦は、「モグの狂信者」「運命の大立者」をワンツーして、どでかい穴をこさえて、相手が対処手段を得る前に殴り勝つ。
次戦も似たような展開だったが、「斑岩の節」が地味に展開を邪魔してきより、破壊するために1ターン動けず。
その間に「吠えたける鉱山」とか「栄華の儀式」を一気に展開されるも、それはこちらが有利に運ぶ追い風にもなる。
返されたターンに「復讐の亜神」をプレイして残りライフを8に、そして、引いてきた火力を本体に叩き込んだ。
[2回戦:赤単スライ(NO-EVE)]○○
初戦は「モグの狂信者」の鏡撃ちから始まり、更なる「モグの狂信者」を展開していく。
相手はタップインばきり引くようで、思うように展開出来ず。
そのもたついている間に「アッシェンムーアの抉り出し」×2が無人の荒野を走り抜け、揚句3枚目と火力を引き当て、勝利。
次戦は早々に「ドラゴンの爪」を出されて欝になりかけるも、相手はクロックを引かないらしく、こちらのクロックを凌ぐだけで精一杯のご様子。
そこで場に出す「復讐の亜神」
撃たれる「炎の投げ槍」
返しに場に出る「復讐の亜神」
負けじと「復讐の亜神」をブロッカーに回そうとするも、「不本意な徴募」にて奪い、ジャスト20点分のダメージをたたき付ける。
》結果
そんなこんなで、全勝通過。
…まぁ、人が少なくて、またメタ外が半分ならこんなものだろうか。
とりあえず、Finalsに向けての選択肢が広がったのは喜ばしい限り。
…さて、ひとまずはこの辺で。
FNM参加(秋葉原アメ)
2008年8月8日 大会レポート今日はいつも通りの赤単で秋葉原アメにて参加。
以下、デッキリスト。
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(24)
4 巻物の大魔術師
4 モグの狂信者
4 運命の大立者
4 斑点の殴打者
4 アッシェンムーアの抉り出し
4 復讐の亜神
>OtherSpell(12)
4 ショック
4 火葬
4 炎の投げ槍
>Land(24)
2 ギトゥの宿営地
3 ケルドの巨石
19冠雪の山
[Sideboard(15)]
4 ドラゴンの爪
3 魔力のとげ
4 硫黄破
4 つっかかり
[1回戦:白赤「歪んだ世界」]○×○
初戦は、確か「運命の大立者」からスタートした動きで、最後は多分「復讐の亜神」まで繋げて勝利。
次戦も「運命の大立者」からスタートし、一気に押し勝とうとするが、残念なことに大量のトークンに阻まれ、気がついたら「歪んだ世界」が半ループしてしまい、やっても無駄だと思い、投了する。
最後は、火力多め、「硫黄破」をガン積みにして挑み、それが上手くいってライフを削り切る。
途中「硫黄破」の撃つタイミングを間違えて、「風立ての高地」を解決されるも、「歪んだ世界」ではなかったので、邪魔なトークンを一掃して「復讐の亜神」&火力で押し切る。
[2回戦:緑白t赤ビート]○○
初戦に「ペンデルヘイヴン」から「極楽鳥」を置かれて萎え、「サッフィー・エリクスドッター」と「萎れ葉のしもべ」で大分ゲンナリするが、その頃には結構ライフを削る体制は整ってきており、「復讐の亜神」×2枚引いた時点で勝負が決する。
次戦は、徹底的に除去していくようなハンドを握り、除去をしつつ殴っていく。
…が、ここで「内面からの光」と「名誉の御身」登場。
ワンパンされてライフが11:15に持って行かれるも、「復讐の亜神」と二段階目の「運命の大立者で元に戻す。
その前にブロッカーを「つっかかり」で排除、めくれたのは、
相手:萎れ葉のしもべ
自分:ショック
ここで少考するも、トップに。
フルアタックでライフを戻す。
相手はボトムして、殴らずに守りに入る。
次のフルアタック時に三段階目にし、フルアタックせずに「大立者」のみアタック。
相手は「名誉の御身」(9/9)でブロックを宣言するが、ここは「ショック」&先制攻撃で落とす。
後は普通に殴ってゲームセット。
[3回戦:多色除去コン」×○○
初戦はえらく長期戦になり、土地が3枚で止まったこともあり、苦戦。
結局、土地を後半引きすぎたせいもあり、僅差で敗北。
次戦は、「運命の大立者」と「斑点の殴打者」でビートし、それだけで勝利。
最後は「亜神」ゲーみたいな感じで終わり、勝利。
》結果
3-0-0で全勝2位。
とりあえず、今後の方向性も決したので、まぁよいかw
ひとまず今日は、この辺で。
以下、デッキリスト。
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(24)
4 巻物の大魔術師
4 モグの狂信者
4 運命の大立者
4 斑点の殴打者
4 アッシェンムーアの抉り出し
4 復讐の亜神
>OtherSpell(12)
4 ショック
4 火葬
4 炎の投げ槍
>Land(24)
2 ギトゥの宿営地
3 ケルドの巨石
19冠雪の山
[Sideboard(15)]
4 ドラゴンの爪
3 魔力のとげ
4 硫黄破
4 つっかかり
[1回戦:白赤「歪んだ世界」]○×○
初戦は、確か「運命の大立者」からスタートした動きで、最後は多分「復讐の亜神」まで繋げて勝利。
次戦も「運命の大立者」からスタートし、一気に押し勝とうとするが、残念なことに大量のトークンに阻まれ、気がついたら「歪んだ世界」が半ループしてしまい、やっても無駄だと思い、投了する。
最後は、火力多め、「硫黄破」をガン積みにして挑み、それが上手くいってライフを削り切る。
途中「硫黄破」の撃つタイミングを間違えて、「風立ての高地」を解決されるも、「歪んだ世界」ではなかったので、邪魔なトークンを一掃して「復讐の亜神」&火力で押し切る。
[2回戦:緑白t赤ビート]○○
初戦に「ペンデルヘイヴン」から「極楽鳥」を置かれて萎え、「サッフィー・エリクスドッター」と「萎れ葉のしもべ」で大分ゲンナリするが、その頃には結構ライフを削る体制は整ってきており、「復讐の亜神」×2枚引いた時点で勝負が決する。
次戦は、徹底的に除去していくようなハンドを握り、除去をしつつ殴っていく。
…が、ここで「内面からの光」と「名誉の御身」登場。
ワンパンされてライフが11:15に持って行かれるも、「復讐の亜神」と二段階目の「運命の大立者で元に戻す。
その前にブロッカーを「つっかかり」で排除、めくれたのは、
相手:萎れ葉のしもべ
自分:ショック
ここで少考するも、トップに。
フルアタックでライフを戻す。
相手はボトムして、殴らずに守りに入る。
次のフルアタック時に三段階目にし、フルアタックせずに「大立者」のみアタック。
相手は「名誉の御身」(9/9)でブロックを宣言するが、ここは「ショック」&先制攻撃で落とす。
後は普通に殴ってゲームセット。
[3回戦:多色除去コン」×○○
初戦はえらく長期戦になり、土地が3枚で止まったこともあり、苦戦。
結局、土地を後半引きすぎたせいもあり、僅差で敗北。
次戦は、「運命の大立者」と「斑点の殴打者」でビートし、それだけで勝利。
最後は「亜神」ゲーみたいな感じで終わり、勝利。
》結果
3-0-0で全勝2位。
とりあえず、今後の方向性も決したので、まぁよいかw
ひとまず今日は、この辺で。