さてこの日は、宮原YSモダンFNMに参加してきた。
参加者は10人?で、スイスドロー3回戦と相成る。

使用したデッキは、いつもの。



Deck: MDN ニートロン.dec

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:5
2 Godo, Bandit Warlord
2 Wurmcoil Engine
1 Emrakul, the Aeons Torn

Spells:35
4 Ancient Stirrings
4 Chromatic Sphere
4 Chromatic Star
4 Expedition Map
4 Relic of Progenitus
3 Pyroclasm
4 Sylvan Scrying
2 Trading Post
2 Batterskull
4 Karn Liberated

Lands:20
1 Eye of Ugin
2 Forest
1 Ghost Quarter
4 Grove of the Burnwillows
4 Urza’s Mine
4 Urza’s Power Plant
4 Urza’s Tower

Sideboard:15
2 Engineered Explosives
3 Seal of Primordium
2 Spellskite
2 Torpor Orb
2 Firespout
2 Oblivion Stone
2 All Is Dust


Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com



最近のお試し枠は、
「山賊の頭、伍堂」さん。
タフネスが4あれば文句無いこの人であるが、今のままでも地味強いので、とりあえず使ってみる事に。

さて、ひとまずは以下簡易レポで。



【1:青白緑スーパーグロウ】
先手スタート。
初戦は、地味に巨大化していく「クウィリーオンのドルイド」に殴られるも、「山賊の頭、伍堂」「殴打頭蓋」×2と展開し、ひとまずは足止めする。
「交易所」も展開し、後は地道に殴り続ける簡単なお仕事を済ませ、勝利。
最後は11/11以上になっていた(震え声

後手スタート。
次戦は、3ターン目くらいに「秘密を掘り下げる者」が2体変身を遂げ、対策を引かないままに殴り殺される。

先手スタート。
最後は、カウンターと除去と生命維持の連続であったが、最後はマナが足りたために「引き裂かれた永劫、エムラクール」を出し、それでゲームセットと相成る。



○×○



【2:赤単バーン】
先手スタート。
初戦は、相手がダブルマリガンスタート。
3〜4ターン目に「ワームとぐろエンジン」を呼べたので、相手が手札2枚少なかったせいもあり、勝利。

後手スタート。
次戦は、「古きものの活性」でサーチしてきた中に「交易所」があって、手札に「森の占術」があり、尚且つ場には緑を含めた2マナあり、どちらにしろ次のターンにはウルザランドが揃う状態で、うっかりウルザランドを引き入れた事により、ライフが足らずに敗北。

先手スタート。
最後は、まさかの偶然ナチュラルトロンが決まり、3ターン目に「ワームとぐろエンジン」を出せた事により、危なげなく勝利。



○×○



【3:赤緑青ヴァラクート】
先手スタート。
初戦は、こちらがダブルマリガンスタート。
しかしながら、無事にウルザランドを揃えるも、相手の土地の伸びが早く、早々に7枚に到達してしまう。
しかし、相手はヴァラクートの能力を勘違いしたらしく、山5枚&ヴァラクート2枚で30点と言ってきたので、念の為ジャッジに確認。
結果、何も起こらなかったので、相手が投了と相成る。

後手スタート。
次戦は、順当に展開し、通った「ワームとぐろエンジン」で殴っていたら、そのまま勝利した。



【結果】
3-0-0で、無事に優勝。

昔のエキスパンションパックを手に入れるチャンスorモダマス1パック手に入れるチャンスだったのだが、日和ってDGM3パックをゲット。

しかし、何も起こらなかった(何



さて、ひとまずこの日は、この辺で。
こないだの戸田YSのモダマスシールドの残骸をば。
参加者は36人。
スイスドロー6回戦。



Deck: MMA 白赤巨人

Counts : 40 main / 2 sideboard

Creatures:16
1 Epochrasite
1 Kithkin Greatheart
1 Veteran Armorer
2 Avian Changeling
3 Blind-Spot Giant
1 Sandsower
1 Tar Pitcher
1 War-Spike Changeling
1 Murderous Redcap
1 Stonehewer Giant
1 Thundercloud Shaman
1 Thundering Giant
1 Adarkar Valkyrie

Spells:7
1 Brute Force
1 Path to Exile
1 Pyrite Spellbomb
1 Runed Stalactite
1 Fury Charm
1 Sudden Shock
1 Cenn’s Enlistment

Lands:17
8 山
8 Plains
1 Vivid Crag

Sideboard:2
1 Dispeller’s Capsule
1 Empty the Warrens



メモが消えたので(何)勝敗結果のみ。



2-0
2-0
0-2
2-1
2-0
2-0



負けた試合は事故死。
やはり、トリプルは躊躇わないべきだったのか…(何

結局、最後は下当たり(3卓目)で賞品が2位までしか出ないので、3位終了。



とりあえず、シールドは大分運の要素があるのは変わらないモダマスシールドでした。

ブードラの方が面白いのは確かだな。



ひとまず、この日のことはこの辺で。
参加者四人。
ほぼ総当たり。

デッキは以下の通り。




Deck: .unsaved.dec

Counts : 40 main / 4 sideboard

Creatures:13
1 Kithkin Greatheart
1 Veteran Armorer
1 Blind-Spot Giant
1 Flickerwisp
2 Hammerheim Deadeye
1 Pallid Mycoderm
1 Sanctum Gargoyle
1 Sandsower
1 War-Spike Changeling
1 Thundercloud Shaman
1 Thundering Giant
1 Ivory Giant

Spells:10
1 Path to Exile
1 Glacial Ray
1 Test of Faith
1 Tribal Flames
2 Bound in Silence
1 Elspeth, Knight-Errant
1 Torrent of Stone
1 Feudkiller’s Verdict
1 Fiery Fall

Lands:17
8 Mountain
8 Plains
1 Terramorphic Expanse

Sideboard:4
1 Terashi’s Grasp
1 Skyreach Manta
1 Arcbound Wanderer
1 Myr Enforcer


Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com



1:白赤黒レベル系○○
被った相手。
巨人とかを割と取られた。

2:緑黒赤ゴブリン系待機系○○
少し事故ったけど、全除去巨人とかでまくって勝った。

3:緑青黒サリッド系ウーナ
除去ってたら息切れしてくれたのと、最後に事故られたので、とりあえず勝利。




1位:火と氷の剣
2位:遍歴の騎士、エルズペス
3位:霊気の薬瓶
4位:大渦の脈動



と相成る。

とりあえず1位終了。



とりあえずこんな感じで。
さて今日は、宮原YSモダンFNMに参加してきた。
参加者は18人で、スイスドロー3回戦。

デッキは、毎週変える予定ではあったのだが、今日は準備が間に合わなかったこともあり、この間のウルザトロンを使用。

Deck: MDN ニートロン.dec

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:4
2 Wurmcoil Engine
1 Kozilek, Butcher of Truth
1 Emrakul, the Aeons Torn

Spells:37
4 Ancient Stirrings
4 Chromatic Sphere
4 Chromatic Star
4 Expedition Map
4 Relic of Progenitus
3 Pyroclasm
4 Sylvan Scrying
2 Firespout
2 Trading Post
2 Batterskull
4 Karn Liberated

Lands:19
1 Eye of Ugin
2 Forest
4 Grove of the Burnwillows
4 Urza’s Mine
4 Urza’s Power Plant
4 Urza’s Tower

Sideboard:15
3 Engineered Explosives
2 Seal of Primordium
2 Spellskite
2 Torpor Orb
2 Oblivion Stone
1 Wurmcoil Engine
2 All Is Dust
1 Ulamog, the Infinite Gyre


Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com



以下、簡易レポ。



【1:トリコセプター】
先手スタート。
初戦は、「ボロスの魔除け」を「等時の王笏」に刻印されるも、カーンなどで場を制圧し、そんな感じで勝利。

後手スタート。
次戦は、ワンマリガンから始めるも、とりあえずウルザランドを揃えていく。
「稲妻のらせん」&「等時の王笏」をされるも、「ワームとぐろエンジン」と「殴打頭蓋」でクロックを刻み、そのまま勝利。



○○



【2:「歯と爪」トロン】
先手スタート。
初戦はお互いワンマリガンから始めるも、順調にウルザランドを揃えていく。
しかしながら、相手が中々揃わず、こちらは何とか揃い、カーンゲーを展開していく。
暫くすると戦意を失ったようで、ひとまず勝利。

後手スタート。
次戦は、相手がダブルマリガンから始まり、とりあえずマナベースを揃える。
しかしながら、「真髄の針」でカーンを刺し、暫くお互い壮絶にグダる。
その後、相手が「歯と爪」からキキジキ&荒廃鋼の巨像という展開まで繋げられるも、返しにエムラを引き当て、即展開、相手は投了する。



○○



【3:トリコトラフト】
後手スタート。
初戦は、順当にマナを揃えてカーン無双。
またコジレックを召喚し、「ウギンの目」&「ウルザの塔」×3の状態までいきかけるも、そこでまさかの「地盤の際」×3で割られてしまう。
しかし、その後「ウルザの塔」の4枚目を展開し、その辺りで相手が投了。

後手スタート。
次戦は、マナを順当に伸ばしていくも、火力で危うく殺されかける。
しかし、その代わりに忠誠カウンターが14個以上並べたカーンが存在し、強くてニューゲームを勘違いして、せずに守りきる。
しかし、何とかコントロールしきって、ひとまず勝利。



○○



【結果】
3-0-0で、1/18位で終了。
何だかんだで使い慣れているせいもあるのだろうが、基本3〜4ターン以内にウルザランドが揃うようになり、特に酷い事故も起こらなかったせいもあり、久し振りに負け無しと相成った。

しかし、やっぱり単純に強いなぁ…とは思う。

さて、とりあえず今夜は、この辺で。
さてこの日は、久し振りに大宮HSにて、ゲームデイ(スタンダード)に参加してきた。
参加人数は16人で、スイスドロー4回戦&上位8名によるSE3回戦と相成った。



使用したデッキは、以下の通り。



Deck: STD HASTE JUND

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:28
4 Experiment One
4 Flinthoof Boar
4 Strangleroot Geist
4 Pyrewild Shaman
4 Falkenrath Aristocrat
4 Ghor-Clan Rampager
4 Thundermaw Hellkite

Spells:8
2 Abrupt Decay
2 Dreadbore
2 Putrefy
2 Rakdos Keyrune

Lands:24
4 Blood Crypt
2 Dragonskull Summit
2 Kessig Wolf Run
4 Overgrown Tomb
4 Rootbound Crag
4 Stomping Ground
4 Woodland Cemetery

Sideboard:15
2 Golgari Charm
2 Mizzium Mortars
2 Rakdos Charm
2 Rakdos’s Return
2 Slaughter Games
3 Garruk, Primal Hunter
2 Sire of Insanity


Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com



正直言って、約二ヶ月ぶりのスタンダード&全く回していないデッキであったので、不安しか残らない内容ではあったが、たまにはそういうのもよろしかろう(何



以下、簡易レポ。



【1:赤緑ビートダウン】(今年から始めた初心者の方)
先手スタート。
初戦はダブルマリガンから始まり、土地2枚で渋々キープ。
その後7ターンは土地を引かず、全く動けず投了宣告。

先手スタート。
次戦も、なんだかんだで土地3枚で止まり、何とか除去を駆使して守るも、引く物は大概4マナ以上のクリーチャーのみ。
そうこうしている間に、何もできずに、自身のパワー分修正を他の攻撃クリーチャーに与える獣使いにボコされ、敗北。



××



【2:青黒赤コントロール】
先手スタート。
初戦は、特に何もなく、相手に合わせてクリーチャー展開&湧血などしていたら勝利。

後手スタート。
次戦も、似たような感じで展開するも、相手の最終ターンに、
「概念泥棒」&「囁く狂気」→「吸血鬼の夜鷲」
という流れを魅せられるも、時既に遅く、クロックを刻んで殴り勝つ。



○○



【3:白緑黒トークンホード】
後手スタート。
初戦は、序盤愚図ついている間に3ターン目に「スラーグ牙」を出され、その後「集団的祝福」で対処できなくなり、更に追加の「スラーグ牙」でなす術が失われ、そのまま敗北。

先手スタート。
次戦は、相手が微妙に愚図ついている間に、こちらの猛攻を凌ぐことが出来ずに、そのまま殴り勝つ。

後手スタート。
最後は、こちらワンマリガンから始まるものの、相手が事故ったこともあり、ストレートに殴り勝つ。



×○○



【4:青白緑Flash】
先手スタート。
初戦は、順調にビートダウン展開を進め、途中「ワームの到来」されるも、それも各種湧血で相打ち、かつ攻撃も通し、そのまま殴り勝つ。

後手スタート。
次戦も、相手の「原形質捉え」を警戒しながらも、順調に殴り、そのまま勝利する。



○○



ひとまず、上位4/16位になれたようで、SE進出。



【SE1:青白緑タッチ赤コントロール】
先手スタート。
初戦は、相手がダブルマリガンだったので、そのまま一気に殴り勝つ。

後手スタート。
今度はこちらがダブルマリガンだったのだが、相手のライフを4まで追い詰めるものの、その4点が遠く、凌がれて敗北。

先手スタート。
最後は、こちらワンマリガンの後、温手札で挑むと、土地が2〜3枚で止まり、何もできずに敗北。



○××



【結果】
3-1-0でSE進出するも、安心と信頼のSE1没というお約束を守る。

最初は、デッキがよく切れていなかったこともあってか、よく事故ることが多かったが、まさか最後の最後も事故で幕を引くとは思わなかった。
所感としては、「絡み根の霊」を使うには、ややマナベースが怪しいところか。
黒緑をベースとしたゾンビ系にした方が良いのかは悩むところだが、さてはて。
「絡み根の霊」の代わりに「とげの道化」を採用する手もあるが、さてはてどうしようかしら。
他には、サイドの「原始の狩人、ガラク」のトリプルコストが中々払えなかったので、枚数を調整する必要がありそうである。



ひとまず今回は、この辺で。

この日は、先週に引き続き池袋HSモダンFNMに参加してきた。
生憎いつも参加してくれている人が不参加と相成り、けれど何とか5人が集まり、2回戦と決まった。

今回の使用デッキは、以下の通り。



Deck: MDN グルールBlitz

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:32
4 Experiment One
4 Goblin Guide
4 Kird Ape
4 Vexing Devil
4 Burning-Tree Emissary
4 Flinthoof Boar
4 Tarmogoyf
4 Ghor-Clan Rampager

Spells:10
4 Lightning Bolt
2 Tarfire
2 Searing Blaze
2 Dismember

Lands:18
4 Arid Mesa
2 Copperline Gorge
1 Forest
3 Mountain
4 Stomping Ground
4 Verdant Catacombs

Sideboard:15
4 Vines of Vastwood
2 Combust
2 Deglamer
3 Pyroclasm
2 Skullcrack
2 Smash to Smithereens


Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com



いつか使ったグルールブリッツなど。



さて、以下簡易レポ。



【1:白黒緑ジャンク】
先手スタート。
初戦は、お互いワンマリガンスタート。
「実験体」と「炎樹族の使者」と「焼尽の猛火」しかない手札から、対戦相手から打たれた「コジレックの審問」からは、除去を抜かれる。
しかし、その代わりに展開自体は出来たので、そのまま力押しで殴りきる展開に。

後手スタート。
次戦は、「実験体」→「炎樹族の使者」→「炎樹族の使者」→「密林の猿人」というような展開をしたらしく、一気に残りライフを5まで削る。
流石になす術無かったらしく、そのまま投了される。



○○



【2:赤単タッチ白バーン】
後手スタート。
初戦は、こちらワンマリガンが響き、向こうの火力でライフが0に。

次戦は、こちらの打撃力が相手の展開を上回り、相手のライフが0に。

最後は、お互い順調にライフを削っていくも、相手のトップデッキの火力で一歩遅れて敗北。



×○×



【結果】
2-0が1人
1-1が4人で、敢え無く終了。
赤いデッキ相手には、M14で収録される「漁る軟泥」が早く欲しいと思う。

プレイミス自体は特に無かったとは思うが、もう少し構築を治す必要性があるのかな?



ひとまずこの日は、この辺で。
さて今夜は、先週と同じく池袋HSにて開催されているモダンFNMに参加してきた。
人数は先週の倍で四人集まってくれたので、とりあえずは何より。

今回の使用デッキは、とりあえず毎週変えていくという方針なので、久方振りの赤緑ウルザトロン。



Deck: MDN ニートロン.dec

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:4
2 Wurmcoil Engine
1 Kozilek, Butcher of Truth
1 Emrakul, the Aeons Torn

Spells:37
4 Ancient Stirrings
4 Chromatic Sphere
4 Chromatic Star
4 Expedition Map
4 Relic of Progenitus
3 Pyroclasm
4 Sylvan Scrying
2 Firespout
2 Trading Post
2 Batterskull
4 Karn Liberated

Lands:19
1 Eye of Ugin
2 Forest
4 Grove of the Burnwillows
4 Urza’s Mine
4 Urza’s Power Plant
4 Urza’s Tower

Sideboard:15
3 Engineered Explosives
2 Seal of Primordium
2 Spellskite
2 Torpor Orb
2 Oblivion Stone
2 Wurmcoil Engine
2 All Is Dust


Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com



まぁ、あんまりデッキとしては以前と変わっていないから、内容は割愛。
敢えて言うなら、ブリッツ系とかが面倒だったので、サイドメインを少し弄った程度か。

さて、以下簡易レポ。



【1:赤緑ウルザトロン】
いきなりのミラーマッチ。
そして、嫌な後手スタート。
初戦は、相手がワンマリガンの後に、ウルザランド→「カープルーザンの森」という流れ。
そして「演劇の舞台」でこちらの「ウルザの鉱山」をコピーしてきて、リーチをかけられる。
こちらは順当にウルザランドを置いていくも、それに対しては「内にいる獣」で対処されていく。
しかし、壊された「ウルザの塔」に関しては、既に手持ちがあったので、トップデッキしたカーンを出して、後は半ば一方的に。
フィニッシャーこそ中々引かないものの、3/3ビーストトークンがライフを削り、また連続でカーンを出し続けられたこともあり、そのまま勝利。

後手スタート。
次戦はワンマリガンスタート。
向こうが先に揃いそうだったので、「呪文滑り」でカーンを警戒する。
しかし揃わず、或いは引かれず、先にこちらが「ワームとぐろエンジン」を展開し、殴り続ける。
後は、そのまま殴り続けて、順当に勝利。



○○



【2:緑黒?親和エルフ】
先手スタート。
初戦は、「ワームとぐろエンジン」×2とかを出したり、「殴打頭蓋」などを出したりもしたものの、カーンの除去間違いなどの判断ミスもあり、寄せ餌なエルフさんとエズーリさんなどのコンボの前に、一歩届かない状況に。

先手スタート。
こちらワンマリガン。
序盤やや遅れるも、向こうが超展開した後に、「全ては塵」に還し、後はこちらがおしきる。

後手スタート。
相手に果敢に攻められるものの、「紅蓮地獄」で焦土に変え、「ワームとぐろエンジン」で戦線を圧倒する。
挙句に「交易所」と追加の「ワームとぐろエンジン」でアドバンテージエンジンを組み上げ、そのまま勝利。



×○○



【結果】
2-0-0で、とりあえず1位終了。
賞品としては、
1位:800円チケット
2位・3位:300円チケット
4位:100円チケット
という配当であった。
やはり、参加人数分くらいは100×X人のシングルチケットは上乗せするようである。

先週に比べて人数は倍になったので、来週は更に倍になってくれないかな?と、願ってやまない今日この頃である。

万が一時間に間に合わなそうな時は、お店に電話を入れれば、待ってくれる可能性もワンチャンあるので(期待
実際、四人目はギリギリで開始直前に間に合ったので、参加できたし、お店の人も、その辺り便宜してくれると約束してくれたので。



さて、この日のことは、このくらいで。
さて今日は、池袋HSモダンFNM(仮)に参加してきた。
…しかし、残念ながら参加者は2人だったので、カジュアルイベントと相成る。
本来ならば、後2人はアテがあったのだが、諸事情により不参加となり、残念至極である。

というわけで、ひとまずは使用デッキリストでも。



Deck: MDN トリコトラフト

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:16
4 Delver of Secrets
4 Grim Lavamancer
4 Snapcaster Mage
4 Geist of Saint Traft

Spells:22
4 Lightning Bolt
4 Path to Exile
2 Boros Charm
2 Izzet Charm
4 Lightning Helix
4 Remand
2 Electrolyze

Lands:22
4 Arid Mesa
1 Eiganjo Castle
2 Hallowed Fountain
2 Island
2 Mountain
1 Plains
2 Sacred Foundry
4 Scalding Tarn
2 Steam Vents
2 Sulfur Falls

Sideboard:15
2 Spell Pierce
2 Pyroclasm
2 Rest in Peace
2 Smash to Smithereens
3 Blood Moon
2 Damping Matrix
2 Timely Reinforcements


Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com



一応2人でもイベントとして扱ってくれた池袋HSに感謝。



さて、一回戦限りの簡易レポでも。



【1:青黒緑コントロール】
後手スタート。
初戦は、相手の「広がりゆく海」を警戒しながら、相手の「神秘の指導」を「差し戻し」しながら、「聖トラフトの霊」や「秘密を掘り下げる者」でクロックを刻んで勝利。

後手スタート。
次戦は、基本本体に火力を叩きつけるプレイングで始まる。
「神秘の指導」から「ザルファーの魔道士、テフェリー」を持ってこられるも、何度か「差し戻し」で遅らせて、火力を叩き込む。
残りライフ1の時点で「霊異種」が通るも、直後に「稲妻」を引き当てて、何とか勝利する。



○○



【結果】
1-0-0で、とりあえず1位(棒

次週は人が集まることを期待している。



ちなみに、大宮HSでもそうだったが、どうやら賞品内訳が、
参加費300円
1位:300円+100(参加人数)チケット
2位以下:300円チケット
(使用期限:来週の金曜日迄)
らしいので、実質参加費無料の可能性が大なので、是非ともモダンプレイヤー、モダンに興味を持っているプレイヤーは、気軽に参加して欲しい(ステマ

開始時間も19:00〜なので、比較的社会人の皆様にも参加しやすいと思うので、是非。



それでは今夜は、このくらいで。
【モダン大会案内】
月曜:夢屋(秋葉原)/5カード(池袋)
火曜:勝てる屋(渋谷)
水曜:晴れる屋(高田馬場)
木曜:BM(池袋)
金曜:大宮HS(16:00〜)/池袋HS(19:00〜)

最終金曜:宮原YS(18:30〜)
最終土曜?:夢屋(13:00〜)
第一日曜?:大宮飴(13:00〜)

東京近郊でもっと詳しい情報があれば、随時募集中です(何

さて今日は、夢屋爆狂戦士杯(モダン)に参加してきた。
参加者は10人で、スイスドロー三回戦と相成った。



デッキはいつもの。
Deck: MDN グルールBlitz

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:32
4 Experiment One
4 Goblin Guide
4 Kird Ape
4 Vexing Devil
4 Burning-Tree Emissary
4 Flinthoof Boar
4 Tarmogoyf
4 Ghor-Clan Rampager

Spells:10
4 Lightning Bolt
2 Tarfire
2 Searing Blaze
2 Dismember

Lands:18
4 Arid Mesa
2 Copperline Gorge
1 Forest
3 Mountain
4 Stomping Ground
4 Verdant Catacombs

Sideboard:15
2 Combust
2 Deglamer
3 Pyroclasm
2 Skullcrack
2 Smash to Smithereens
2 Faerie Macabre
2 Molten Rain


Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com



では、以下簡易レポ。



【1:赤緑ウルザトロン】(夢屋店員さん)
初戦はワンマリガンスタート。
「実験体」→「ゴブリンの先達」→「火打ち蹄の猪」と展開し、「紅蓮地獄」×2で流される。
しかし、相手の残りライフは2だったので、そのまま押し切って勝利。

次戦も、割と似たような展開になるも、「忘却石」で流される。
続けて「忘却石」をはられるも、「粉々」に粉砕し、後続を展開してそのまま勝利。



○○



【2:トリコロール】
初戦はワンマリガンスタート。
順当に殴りかかるも、丁寧に一体一体除去され、特に「稲妻のらせん」と「台所の嫌がらせ屋」などのライフゲインで維持され、戦線を崩せず。
結局息切れを起こし、なす術なく投了する。

次戦は、相手が微妙に土地事故を起こしたため、ライフを2まで削るも、その後お互い引きがヌルく、膠着する。
その後向こうが巻き返し、「悪斬の天使」まで並び、結局有効打を引かずに敗北する。



××



【3:黒緑感染】
初戦はワンマリガンスタート。
相手の戦力を火力で潰し、こちらのクロックを通している間に勝利。

次戦は、土地1枚スタートながらも2枚目を引けば…という手札をキープ。
しかしながら、結局引かずに、展開と火力の双方を出来なかったことにより、毒殺される。

最後は、相手がダブルマリガンスタートし、展開も微妙だったためにそのまま押し切る。



○×○



【結果】
2-1-0で、3/10位。

もうちょっと練りたいところだが、方向性が何とも。
「信仰無き物あさり」型とかをやってみたいものだが、「死儀礼のシャーマン」が何とも。
タフネス4がもう少し欲しいが、流石に無いしなぁ…。



ひとまず今夜は、この辺で。
さてこの日は、待ちに待ったモダンFNM in 宮原YSに参加してきた。
参加人数は9人と相成り、ひとまずは公認となる。

使用デッキは、いつもの通り。



Deck: MDN グルールBlitz

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:32
4 Experiment One
4 Goblin Guide
4 Kird Ape
4 Vexing Devil
4 Burning-Tree Emissary
4 Flinthoof Boar
4 Tarmogoyf
4 Ghor-Clan Rampager

Spells:10
4 Lightning Bolt
1 Seal of Fire
1 Tarfire
4 Searing Blaze

Lands:18
4 Arid Mesa
2 Copperline Gorge
1 Forest
3 Mountain
4 Stomping Ground
4 Verdant Catacombs

Sideboard:15
1 Blood Crypt
4 Deathrite Shaman
2 Deglamer
2 Skullcrack
4 Burning-Tree Shaman
2 Molten Rain


Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com



今日はお試しとして、サイドに「死儀礼のシャーマン」と「炎樹族のシャーマン」の八枚体制にしてみた。
フェッチ過多なのだから、後手時のマナ加速兼墓地対策として投入してみたり、起動型能力対策として、増量してみた次第。



とりあえず、以下簡易レポ。



【1:赤青双子t緑】
初戦は、順当に並べてライフを8まで減らすも、後手であったこと、また勘違いによるプレイミスにより、「やっかい児」を「焼尽の猛火」で焼かなかったことで敗北を喫することになった。
…冷静に考えて、そのターン土地出したのだから、撃って良かったんだよなぁ…。
達成していたことを忘れていたので御座る(何

次戦は、先手だったこともあり、コンボ決まる前に勝利。
「死儀礼のシャーマン」の強さと、複数引いた時のこのデッキにおける微妙さを感じた一戦だった。

最後は、こちらワンマリガンで、対策を引かないままライフを8まで追い込むも、コンボ決まって敗北。

×○×



【2:黒単迫害者】
初戦は、「ファイレクシアの抹消者」を見なかったこともあり、適当に殴り勝つ。

次戦は、後もう一枚土地を引けば勝てるところ、全く引かなかった為に何もできずに敗北。

最後は、満貫聴牌くらいの手札で、順当に殴り勝つ。

○×○



【3:青緑赤ヴァラクート】
初戦は、こちらワンマリガンであったものの、「苛立たしい小悪魔」が相手のライフを8点もぎとり、適当に殴って火力ぶつけて勝利。

次戦は、相手ワンマリガンで、こちらの「ゴブリンの先達」が土地しか基本めくらせず、早い段階で見えた「炎渦竜巻」を「撃たせる」プレイングをしなかった為にやや膠着したが、相手が基本土地しか引かなかったようで、向こうの火力が尽きた時、こちらの勝利が確定した。

○○



【結果】
2-1-0の、多分四位くらい。
順位賞のGTCワンパックからは、「盲従」を手に入れられたので、ひとまずは元は取れたというところか。
無事にプロモも得られたので、まぁよしということで。



【所感】
「死儀礼のシャーマン」自体はそこそこに良かった。
ただ、流石に四枚は要らなかったと公開している。
言い訳じみたことをいえば、ちょっと散らすかとは思ったものの、面倒臭くなってそのまま用いてしまったというところである。
「炎樹族のシャーマン」も、特化型のこのデッキにおいては、流石に四枚はやり過ぎであったようだ。
また、幾らか除去を調整し、「焼尽の猛火」を四枚体制にしてはみたが、純粋なクリーチャーデッキにはあまり当たらなかったので、効果の程は未知数といったところか。
ただし、時々撃ち辛いところもあったので、枚数は減らした方が無難かもしれない。
その他では、「タルモゴイフ」の実用性の疑問だろうか。
相手によるとしか言いようのない印象なので、強い面もあるものの、他のにした方が無難かもしれないのが現状である。



さて、ひとまず今は、この辺で。
さてこの日は、久し振りのFNM(スタンダード)に参加するべく、宮原YSに参加してきた。
参加人数は12人で、いつも通りの3回戦。

使用したデッキは以下の通り。



Deck: STD オルゾヴァ

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:28
4 Diregraf Ghoul
4 Gravecrawler
4 Blood Artist
4 Cartel Aristocrat
4 Geralf’s Messenger
3 Vampire Nighthawk
3 Desecration Demon
2 Restoration Angel

Spells:8
2 Victim of Night
4 Lingering Souls
2 Mutilate

Lands:24
4 Godless Shrine
4 Isolated Chapel
4 Orzhov Guildgate
11 Swamp
1 Vault of the Archangel

Sideboard:15
4 Tragic Slip
2 Blind Obedience
2 Victim of Night
2 Mutilate
2 Sorin, Lord of Innistrad
3 Obzedat, Ghost Council


Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com



メインはオルゾフゾンビとして、サイドからはオルゾフミッドレンジ風に動くように構築してみた。

以下、簡易レポ。



【1:白赤黒ビート→コン】
初戦は、相手がワンマリガンスタート。
相手がややもたついている間に展開し、連続して出された「ボロスの反攻者」は「夜の犠牲」でじょきょの後、「吸血鬼の夜鷲」でマウントをとり、二体目は無視することに。
地上が膠着している間に空で攻め、そのまま勝利。

次戦は、お互いにミッドレンジ風にスイッチしたらしく、序盤からお互いにドローゴーを繰り返す。
具体的に動きがあったのはこちらの「吸血鬼の夜鷲」を相手が「灼熱の槍」で落とされ、相手の「幽霊議員オブゼダート」が出てくるところからだったが、返しにこちらも「幽霊議員オブゼダート」を出し、相殺処理される。
その後、即座に二体目を召喚し、そのまま押し切る。



○○



【2:青ジャンド】
初戦は、リアニメイトと勘違いしていたのだが、結局土地を引き過ぎて、戦力足らずの上に「高原の狩りの達人」×2が変身状態で出されていたので、ライフ20あったものの、投了。

次戦は、ライフの推移が物凄い事になったが、基本的に除去の撃ち合いにクロックの刻み合いになる。
最終的には、こちらの「冒涜の悪魔」×2で相手の戦線を押さえつけ、「スラーグ牙」×2をも退け、何とか勝利。

最後は、やはり除去の応酬からの戦線構築で、とりあえず上回ったので勝利。



×○○



【3:トリコ軍勢の集結TO】
初戦は、普通のゾンビビートでそのまま勝利。

次戦は、相手の「軍勢の集結」がどうしようもなく、敗北。

最後は、サイドに移した「カルテルの貴種」を戻すところからスタート。
結論的には、「幽霊議員オブゼダート」さんで大体勝ってた(何

2・3戦目は、「安らかなる眠り」を貼られていたけれど、大して意味をなさなかったのが印象深かったな(何



○×○



【結果】
久し振りにスタンダードの大会に参戦したが、3-0-0で終了したのは良かったといえるか。

とりあえずは、スイッチ型の効果は良かったかな。
そして、「もぎとり」はやっぱり強かったかな。



さて、今のところはこの辺で。
さてこの日は、宮原YSにてモダンのFNMがあったので、参加してきた。
参加人数は10人?で、御馴染みのスイスドローは3回戦。

使用したデッキは、以下の通り。

Deck: MDN グルールBlitz

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:32
4 Experiment One
4 Goblin Guide
4 Kird Ape
4 Vexing Devil
4 Burning-Tree Emissary
4 Flinthoof Boar
4 Tarmogoyf
4 Ghor-Clan Rampager

Spells:10
4 Lightning Bolt
2 Seal of Fire
2 Tarfire
2 Dismember

Lands:18
4 Arid Mesa
4 Copperline Gorge
1 Forest
1 Mountain
4 Stomping Ground
4 Verdant Catacombs

Sideboard:15
1 Ancient Grudge
2 Arc Trail
2 Deglamer
2 Skullcrack
1 Smash to Smithereens
2 Burning-Tree Shaman
3 Faerie Macabre
2 Molten Rain


Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com



サイドはちょい迷い中。
メインは、土地の枚数と「焼尽の猛火」をどうするか?くらいだろうか。

さて、以下簡易レポ。



【1:黒緑抹消者Deckwin】
初戦は、ワンマリガンスタート。
相手が土地事故している間に順調に殴りかかり、そのまま押し切る。

次戦は、相手ワンマリガンスタート。
再びあまり土地が思うように並ばなかったように思えたが、こちらが順当に殴れて、そのまま押し切ったような気がする。

○○

【2:青赤双子キキジキ】
初戦は、「紅蓮地獄」を無視した超展開にて殴り勝つ。

次戦は、ちょい意識した展開をして、「溶鉄の雨」などで邪魔し、テンポを崩して殴り勝つ。

○○

【3:4cJunk(コントロール)】
初戦は、土地多めの温キープをしたら、相手の盤面が固まったので投了。

次戦は、一回「漸増爆弾」で対処されたものの、その後後続を高速展開して、勝利。

最後は、土地一枚の引けば勝てるような手札で挑み、二枚目を中々引かずに、相手の攻勢を止められず、また「ヴェールのリリアナ」を二連続で引かれたりして、ジリ貧になり、敗北。

×○×



【結果】
2-1-0で、3位にて終了。

とりあえず「遥か見」は貰えたので、悪くはなかったかな。

最終戦は、もう少しマリガンを厳しくした方が良かったと言う反省点もあり、また土地18枚の弊害もあったかなぁ?…という感想を抱いた。
しかし、20枚でも引き過ぎることもあるから、中々に調整が難しいものである。



さて、ひとまず今日は、この辺で。
さて今日は、大宮アメニティドリームにてモダン大会に参加してきた。
参加人数は9人で、スイスドロー4回戦。
以下、使用デッキリスト。



Deck: MDN グルール

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:32
4 Experiment One
4 Goblin Guide
4 Kird Ape
4 Vexing Devil
4 Burning-Tree Emissary
4 Flinthoof Boar
4 Stormblood Berserker
4 Ghor-Clan Rampager

Spells:10
4 Lightning Bolt
4 Rancor
2 Dismember

Lands:18
4 Arid Mesa
4 Copperline Gorge
1 Forest
1 Mountain
4 Stomping Ground
4 Verdant Catacombs

Sideboard:15
2 Relic of Progenitus
2 Ancient Grudge
2 Arc Trail
3 Tin Street Hooligan
2 Blood Moon
2 Molten Rain
2 Act of Aggression



スタンダードで猛威を振るった通称?「斎藤グルール」のモダン版である。
「苛立たしい小悪魔」と「タルモゴイフ」の採用不採用はあったが、自分は前者のみ使用することを選択。
「実験体」が最大4/4まで成長するし、最悪4点火力になるので、無駄になることは少なさそうであった。
サイドは、先月の経験によると親和デッキが比較的多めだったので、それを見越して「ブリキ通りの悪党」を投入してみた次第。



さて、では以下簡易レポ。



【1:赤青緑ヴァラクート】
後手スタート。
初戦は、
「実験体」
「炎樹族の使者」→「火打ち蹄の猪」
「火打ち蹄の猪」(速攻付与)
のような展開に持ち込み、特に何もさせずに殴り勝つ。

後手スタート。
次戦は、ダブルマリガンから
「ゴブリンの先達」
「炎樹族の使者」→「火打ち蹄の猪」
という展開をするものの、「森」しかコントロール出来ていなかったので、「紅蓮地獄」で全部流されてしまう。
その後「血染めの月」を出してはみたが、緑マナが1マナしか出せなくなったりもしたので、展開が微妙になる。
そのせいもあって、微妙に打点が足らなくなり、グダグダになった後に「原始のタイタン」が現れ、投了を宣言する。

先手スタート。
最後はワンマリガンスタート。
序盤はチマチマと殴りかかり、「血染めの月」などで相手の動きを封じ、その後総展開して殴り、勝利。



【2:親和】
後手スタート。
初戦は、1ターン目「鋼の監視者」まで展開され、除去するものの、その後連続で「刻まれた勇者」「エーテリウムの達人」×2などを展開され、除去が間に合わずに敗北。

先手スタート。
次戦は、お互い軽快にビートを刻み合い、その後要所を除去で潰し、クロックを展開して勝利。

後手スタート。
土地1枚スタートをするも、トップに2枚目が存在したために何とかなる。
相手は「頭蓋囲い」で6点クロックを刻まれるも、「古えの遺恨」で破壊し、どうにかこうにか除去が間に合い、そのまま押し切る。



【3:アーマークエスト】
後手スタート。
アーマークエストが決まらなかったので、そのまま殴り勝つ。

後手スタート。
アーマークエストが2ターンで決まり、対策が来なかったので、敗北。

先手スタート。
最後は、「稲妻」を抱えたプレイングで殴り続け、勝利。



【4:「戦争の門」ヴァラクート】
先手スタート。
初戦は、相手の除去が飛んでこなかったので、殴り勝つ。

後手スタート。
次戦は、ダブルマリガンスタートだが、順調に展開し、「溶鉄の雨」で邪魔をし、「血染めの月」も置けたので、そのまま勝利。



【結果】
4-0-0で、全勝一位と相成る。

先週の夢屋モダンでもそうだったが、最近ビートダウンのトップスピードが親和以外にも速くなっていて、吃驚した。
まぁ、スタンダードでも速いんだから、当然といえば当然か。



とりあえず、今日のところはこの辺で。
さて今回は、大宮飴にて開催された、モダントーナメントに参加してきた。
参加者は12人集まり、スイスドロー4回戦と相成った。

使用デッキは以下の通り。

Deck: MDN グリセル御霊

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:12
4 Demigod of Revenge
4 Griselbrand
4 Nicol Bolas

Spells:28
4 Faithless Looting
4 Serum Visions
4 Desperate Ravings
4 Goryo’s Vengeance
4 Forbidden Alchemy
4 Through the Breach
4 Fury of the Horde

Lands:20
4 Blackcleave Cliffs
1 Blood Crypt
4 Darkslick Shores
4 Gemstone Mine
4 Scalding Tarn
1 Steam Vents
2 Urborg, Tomb of Yawgmoth

Sideboard:15
3 Boseiju, Who Shelters All
4 Dispel
4 Pyroclasm
4 Leyline of Sanctity



江村無しのグリセルシュートである。
江村は他のデッキに使っているし、より大群を怒らせたかったので、ニコルと亜神を採用。
もっと真面目に組むなら、
亜神→江村
ニコル→維持か、よりサーチなどに振り分けるか
の方が良いかもしれない。
亜神は、サイドに入れておくと、カウンター相手に楽しいことになるかもしれない。



さて、以下簡易レポ。



【1:親和】××
相手に2ターン目から絆魂囲いビートされ、4ターン目からグリセルシュートするも、最後の一枚「大群の怒り」を引かず、負ける。
次は、「墓堀りの檻」と「ファイレクシアの破棄者」をおかれ、「紅蓮地獄」引かずに負ける。



【2:親和】○×○
初戦は2回殴られるも生き残り、グリセルシュートして殴り勝つ。
次戦は、毒を一個防げずに、一手差で負ける。
グリセルシュートは「外科的摘出」で封じられるも、手はあったのだが。
最後は、素直にグリセルシュートして、そのまま勝利。



【3:赤青緑デルバー】×○×
初っ端は、ディスカードして釣れば勝てるので、動かずにいたら、青くて通らず負け。
次は、お互いマリガンするも、釣ってグリセルシュートし、バウンスはデイスペルして勝利。
最後は、ドロー系が薄くて土地五枚目も中々来ずに最後の最後に「裂け目の突破」でグリセルシュートするも、バウンスで終わる。



【4:流転の護符】○×○
初戦はブンブン。
次戦は先に「白金の天使」出されて、負け。
(まぁ、今思えば、相手がそれで攻撃してくるならインスタントタイミングでブロックすれば勝てたのでは?疑惑はあった)
最後は、先にブン出来て勝ち。



【結果】
2-2-0で、更に下当たりっぽくて散々な結果に。
とはいえ、ある程度想定内の負け方でもあるし、もうちょい変えればまた違ったのではないか?とも思えたので、よしとする。

とりあえず今回は、この辺で。
HS大宮SC杯に参加してきた。
参加人数は26人で、スイス予選5回戦&TOP8がSE3回戦。

以下、使用デッキリスト。


Deck: STD オルゾヴァ

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:24
4 Blood Artist
4 Bloodthrone Vampire
4 Cartel Aristocrat
4 Skirsdag High Priest
4 Fiend Hunter
4 Falkenrath Aristocrat

Spells:12
4 Gather the Townsfolk
4 Immortal Servitude
4 Lingering Souls

Lands:24
2 Blood Crypt
2 Clifftop Retreat
4 Dragonskull Summit
4 Godless Shrine
4 Isolated Chapel
4 Plains
2 Sacred Foundry
2 Vault of the Archangel

Sideboard:15
3 Tragic Slip
2 Blind Obedience
2 Gift of Orzhova
3 Mark of Mutiny
2 Underworld Connections
3 Desecration Demon



とりあえず、以下簡易報告。



【1:赤白黒ビートダウン】○×○
次戦に「集団疾病」出されて鬱死。
(1枚しか入れなかったとのこと)



【2:青白赤トリコロール】○○
初戦は相手がマナ事故を起こしていた。
基本的にトークン並べたり「ファルケンラスの貴種」が強かったり「血の芸術家」が無双したり。



【3:青ジャンド】××
もじもじしてたら「高原の狩りの達人」×2無双が始まっていた。

「集団疾病」されている間に無双されてた。

「イゼットの静電術師」も使われていたので、トークンがマッハ(何



【4:赤黒白ビートダウン】○○
初戦は、窮地からの人間トークン×5で凌いで勝利。
次戦も同じような感じで、「血の芸術家」が無双してた。



【5:青黒赤コントロール】××
全ては二ヴミゼットさんにいわされた。
次戦は「盲従」の強請と、「悪鬼の狩人」凌ぎ、ライフが5まで減らすも、土地を引き過ぎて30近いライフが消えた。



【結果】
9/26位で、惜しくも入選ならず。
そういえば、トップ8逃したの、久し振りかもしれない。



そんなこんなのSC杯でした。

さて今夜は、大宮アメニティにて飴杯に参加してきた。
試験的に組んでみたデッキを回してみたかったので。

以下、デッキリスト。



Deck: STD オルゾヴァ

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:23
4 Blood Artist
4 Cartel Aristocrat
4 Skirsdag High Priest
4 Fiend Hunter
4 Falkenrath Aristocrat
3 Obzedat, Ghost Council

Spells:13
4 Gather the Townsfolk
2 Immortal Servitude
4 Lingering Souls
3 Mark of Mutiny

Lands:24
3 Blood Crypt
3 Dragonskull Summit
4 Godless Shrine
4 Isolated Chapel
6 Plains
2 Sacred Foundry
2 Vault of the Archangel

Sideboard:15
2 Devour Flesh
2 Rakdos’s Return
3 Liliana of the Veil
2 Underworld Connections
4 Vampire Nighthawk
2 Slaughter Games



以下、簡易結果報告。



【1:オロスビートダウン】○××
勝った試合は、窮地人間トークンを食いまくって幽霊議員と貴種が残ライフ13点をもぎとっていった。

負けた試合は、大体が速度負けだが、事故ったこともあった。



【2:セレズニアトロスターニ】○○
初戦は、土地6スタートしたものの、何とか生き延びてトークンでの膠着状態を引き起こさせる。
「大天使の霊堂」と「血の芸術家」による「殴ったら死ぬよ?」的な状況に持ち込み、トロスターニが3/3ケンタウルスを増産してくるも、フィニッシャーを引き当てて勝利。

次戦は、相手がマナ事故を引き起こし、普通に殴り勝つ。



【3:トリコロール】○×○
勝った試合は、トークン並べたり「血の芸術家」かわ活躍しまくったり。
負けた試合は、静電術師のハメゲー&マナ事故。



【結果】
×○○で、7/22位くらいで終了。

とりあえず、方向性はわかったからよしとしよう。

ソリンが欲しくなるが、持っていない涙目。



ひとまず今夜は、この辺で。
さて今日は、YS宮原にてFNMに参加。

デッキは、晴れる屋店長が使っていたステロイドを湧血ストンピィ風味に変えて使用。

以下、デッキリスト。



Deck: STD グルール

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:32
4 Rakdos Cackler
4 Stromkirk Noble
4 Ash Zealot
4 Burning-Tree Emissary
4 Flinthoof Boar
4 Boros Reckoner
4 Ghor-Clan Rampager
4 Hellrider

Spells:8
4 Rancor
4 Madcap Skills

Lands:20
12 Mountain
4 Rootbound Crag
4 Stomping Ground

Sideboard:15
3 Gruul Charm
4 Skullcrack
4 Volcanic Strength
4 Traitorous Blood



見ての通り、殴ることしか考えていない、即ちグルールに相応しい構築にしてある(何



以下、簡易レポ。



【1:赤緑黒ミッドレンジ】×○○
三戦全部緑マナを引かなかった気がするが、とりあえず最初に事故した以外は赤単要素で勝利した。
MVPは、
「火山の力」
「向こう見ずな技術」
「裏切りの血」であろうか。
ただ、相手が二戦目に致命的なミスをしてしまったために、そのおかげで勝ちきれたのも大きい。



【2:赤緑ステロイド】×○○
初戦はマリガン温キープで負けた。
ただ、致命的なのは相手の反攻者だろうか。
あれでライフが削れまくった。
次戦以降は、「火山の力」ゲーといえた。
後は、後の先が取れた「裏切りの血」が大きい。



【3:青白赤ミッドレンジ】○○
初戦は、相手が先手ダブマリ3ターン目にトラフトという動きをみせられたが、「修復の天使」を湧血で突破し、トランプルダメージで削りきる。
次戦は、流れるように殴りかかり、相手も「荘園のガーゴイル」で対抗してくるも、やはり湧血で突き抜けて勝利。



【結果】
3-0-0で、オポも高かったのか、1位で終了。

もらったパックからは、
「戦導者オレリア」
「踏み鳴らされる地」
が出てきたので、とりあえず勝利か。



【所感】
アグレッシブで非常に使い易いデッキだと思われたが、たまにマナ事故などを起こすので、使い手は選ぶかもしれない。

サイドの「火山の力」と「裏切りの血」は鉄板かな。
後の7枚は要検討。
もしかしたら、フリースペースで散らしても良いかもしれない。

湧血は、ここぞという時に強い。
ただし、たまに緑マナが引かないので、過信は禁物。
「怨恨」は悩みどころ。
強いんだけど、強いんだけど、引かなきゃ意味が無い的な。

とりあえず、何も考えずに殴りたい人には向いているだろう(何



さて、今夜のところは、この辺で。

さて今日は、所用含めて大宮に用事もあったので、HS月曜スタンダードに参加してきた。

使用デッキは、以下の通り。

Deck: STD グルール

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:30
4 Spire Tracer
4 Stromkirk Noble
4 Ash Zealot
4 Flinthoof Boar
3 Slaughterhorn
4 Ghor-Clan Rampager
3 Scorchwalker
4 Zhur-Taa Swine

Spells:8
4 Rancor
4 Madcap Skills

Lands:22
2 Forest
4 Gruul Guildgate
8 Mountain
4 Rootbound Crag
4 Stomping Ground

Sideboard:15
4 Ranger’s Guile
4 Gruul Charm
4 Volcanic Strength
3 Act of Treason



何となく試してみたいカードがあったので、かなり調整不足な構成だが、まぁ試用期間ということで一つ(何



以下、結果のみ。



【1:ボロズニア】○○
正直先手ゲーの感が否めない。
こちらはアンブロッカブルを目指し、向こうはサイズ。
回ったもの勝ちであった。

【2:青黒緑クロパ】××
こちらの回りが悠長だったところもあるが、基本的に除去満載デッキは厳しい。
三代目ガラクにいわされたところもあるので、さらにきつかった。

【3:青黒赤コントロール】××
除去満載デッキは厳しい。
悠長な回りをしたのもある。
次戦はオリヴィアまで引かれたというのもある。



【結果】
1-2-0と、久し振りに負け越し。
まぁ、勝てる相手に勝ち、負けるべき相手に負けた印象。
コントロール相手には、「絡み根の霊」を入れたくて困った。
斎藤プロのタイプも強そうだが、緑メインのも、試してみたい気もするが、それは黒緑系の方が強いのかな?



ひとまず今日は、このくらいで。
さて、早朝プレリリースに参加してきた。
参加者は19人?で、スイスドロー4回戦。

使用したデッキは以下の通り。



Counts : 40 main / 10 sideboard

Creatures:17
1 Cloudfin Raptor
1 Spire Tracer
2 Frilled Oculus
2 Shambleshark
2 Crocanura
1 Drakewing Krasis
1 Simic Manipulator
1 Slaughterhorn
2 Clinging Anemones
1 Crowned Ceratok
1 Fathom Mage
1 Ivy Lane Denizen
1 Keymaster Rogue

Spells:7
1 Bioshift
2 Burst of Strength
1 Forced Adaptation
1 Hands of Binding
1 Spell Rupture
1 Simic Keyrune

Lands:16
7 Forest
8 Island
1 Simic Guildgate

Sideboard:10
1 Rapid Hybridization
1 Spire Tracer
1 Deathcult Rogue
1 Predator’s Rapport
1 AEtherize
1 Clinging Anemones
2 Millennial Gargoyle
1 Scab-Clan Charger
1 Way of the Thief



以下、結果のみ。



【1:ディミーア】×○○
【2:オルゾフ】○×○
【3:ディミーア】××(優勝者)
【4:ボロス軍のオルゾフ】×○○



【結果】
3-1-0で、準優勝。
優勝者は、3戦目の相手。
負けた試合は、ちょい事故が多かった。



【所感】
>ディミーア
除去とアンブロッカブルがあれば、結構強い。
2マナのディミーアにとってのタルモゴイフみたいなバニラが厄介。
カウンターも結構強いので、侮れない印象。

>オルゾフ
「強請」は地味強い。
それのおかげで、かなり暫くの間凌がれる。
ただし、フィニッシャーには欠ける印象。
どうにも勝ち切れていない印象を受けた。

>ボロス
純正ボロスには当たらなかったけれど、一番人気。
群れれば確かに強そうだし、ポテンシャルは高いと思う。
ただ、余程優れていないと、後々辛いかも?

>シミック
ちゃんと引いていれば、「進化」ギミックは強い。
除去強めのディミーアにはちょい辛い印象。
「シミックの干渉者」や「水深の魔導士」に「強制順応」が付くと宇宙。
「力の噴出」がコンバットトリックとして優秀だった。

>グルール
速攻で殴りたいならお勧め。
ただし、攻めが守りに入ると、ちょい弱め。
除去が無い相手だと、一気に攻めきるくらいの強さはあるらしい。




【総括】
基本殴り合いのクロックやらテンポゲーなのかな?
結構楽しい環境ではあったかな。



とりあえず、今のところはこの辺で。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索