今日は、秋葉原アメニティと夢屋でFNM参加。

アメニティではZOOのブン回りに翻弄されて、1没し、夢屋に移動。
それが為、少しばかりサイド構成を変えて、夢屋の方に移動、FNMに参加と相成る。

以下、参加デッキリスト。



【RGヴァラクート】
【Mainboard(60)】
〉CreatureSpell(12)
4 ムル・ダヤの巫女
4 包囲攻撃の司令官
4 ゼンディカーの報復者
〉OtherSpell(20)
4 カルニの心臓の探検
4 探検の地図
4 不屈の自然
4 探検
4 砕土
〉Land(28)
4 溶鉄の尖峰、ヴァラクート
4 広漠なる変幻地
7 森
13山



【Sideboard(15)】
4 放牧の林鹿
4 ゴブリンの廃墟飛ばし
4 連鎖反応
3 溶岩の玉の罠



メインは「血編み髪のエルフ」の代わりに「ムル・ダヤの巫女」を搭載し、それに伴い土地を28枚にした感じ。
サイドボードはまだまだ悩み中だが、とりあえずZOOとかの並べるデッキが面倒だったので、「連鎖反応」を採用するくらいか。
一応このカードは、並べるデッキに対しては概ね赤い「神の怒り」になれるので、デッキによっては強烈に効くので気に入っているカードであるが、まぁそれは置いておいて。

以下、簡易対戦レポ。



【1回戦:5C「大渦の大天使」】×○○
初戦は、こちらが多少まごついている間に4ターン目くらいに「大渦の大天使」が現れ、返しに「プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス」が登場し、そのまま5点クロックとランデスが止まらず、敗北。

次戦は、相手が3マリガンしたこともあったが、相手が「森」を並べている間にブンブン土地を並べてダメ押しに「ゴブリンの廃墟飛ばし」で出ていた特殊土地を破壊し、「ゼンディカーの報復者」を出した時点で相手が投了。

最後は、依然として相手が微妙にマナ事故を起こしている間にマナを一気に伸ばし、途中「茸の番人」を出されて牽制されるも、こちらも「包囲攻撃の司令官」と「ゼンディカーの報復者」を展開し、「茸の番人」を除去して総攻撃、一気にライフを6まで減らす。
流石にそこからは逆転されるわけも無く、相手は投了。



【2回戦:WGU「広がりゆく海」ランデス】×○○
初戦は、2ターン目に「カルニの心臓の探検」から返しに「広がりゆく海」を「森」に打たれて色マナを制限されるも、土地を4マナまで澱みなく伸ばすことに成功。
…しかし、まさかのそこから土地が完全に止まる。
後1枚でも引けば上陸3により起動し、手札にある緑のカードをブッパ出来たので、勝てる見込みは結構あったのだが、流石に数ターン全く土地を引かなければどうしようもない。
…何故に土地28枚で何も引かないのだろうか…orz

次戦は、普通にマナを伸ばして、「ムル・ダヤの巫女」から一気に展開して、そのまま圧殺。

最後は、3~4ターン目くらいまでに土地を7枚くらいまで伸ばし、「ムル・ダヤの巫女」&「包囲攻撃の司令官」辺りで「審判の日」を打たせ、その後「ゼンディカーの報復者」を出し、返しに全体除去を打たれずに、トップが土地だったため、一気に相手のライフを削りきる形に。

…もしかしたら2~3戦目は順不同かもしれないが、それはそれとして(何



【3回戦:UBRコントロール】(てつろー氏)○○
初戦は、普通にマナを伸ばして、確か「ゼンディカーの報復者」を出し、除去されるタイミングで上陸を複数解決し、それがそのまま生きて殴り勝つ。

次戦は、抜き忘れた「放牧の林鹿」が数点ダメージ&ライフを稼ぎ、その後「ゴブリンの廃墟飛ばし」でマナを縛り、最後は「ゼンディカーの報復者」から上陸2の植物トークンで相手の残ライフを2まで減らし、有効牌を引かれず(というか、ライフ2じゃ特に無い?)、総攻撃で勝利。
途中「ソリン・マルコフ」でライフを24→10に減らされ、「ジュワー島のスフィンクス」で殴られて5まで減らされるものの、その時点でマナが残っていなかったので、「時間のねじれ」や「稲妻」×2とかされなかったのも大きそうである。



【4回戦:上陸ボロス】××
初戦は、相手が「稲妻」警戒モードで動かない状況から始まり、その後一気にマナを伸ばしかけるも、火力と速攻クリーチャー等々で殴られ、流石に敗北。

次戦は、苦し紛れに「放牧の林鹿」や「連鎖反応」を投入するも、火力の前にはお手上げで、流石に敗北。

…解っていたことではあるが、上陸ボロスは本当にどうしようもないなぁ…というのが正直なところ。



〉結果
3-1-0で、一応5/32位で終了。
ただし、商品は4位まで?しか出ないようで、特に何もなし。

それにしても、今日改めてこのデッキを回してみて思い知らされたことは、上陸ボロスや赤単等の速攻系のデッキにはかなり厳しいという現実だろうか。
それでも赤単だけならばまだ何とかなると思うのだが、上陸ボロスは本当にどうしようもない。
場に残るアタッカーがただでさえ多いし、何よりスピードが違う。
その代わり若干軽い全体除去には辛いみたいだが、ZOO等があることを考えると、「紅蓮地獄」程度だと採用し辛いのが問題か。
いっそのことそちらのデッキは完全に切り捨てるべきか?…とも思うが、さてはて?

後は、基本的に「溶岩の玉の罠」がニートだったことか。
一応、アメニティであたったZOO(というより、「聖遺の騎士」)を殺すのにはそれなりに役に立ったが、別に「連鎖反応」でも構わないし、そもそも「ゼンディカーの報復者」が出ればそれなりに凌げるのだから、それで良かったのかもしれないと思ったので、今後リストラ候補に挙がるかもしれない。

まぁ、どちらにしてもサイドはかなり悩むので、これから要調整する必要があるのだろうが、それはそれとして。



さて、とりあえず今日のところはこの辺で。
さて今日は、池袋アメニティにてFNMに参加してきた。

何故に秋葉原でなく池袋なのか?…といえば、急な所用により秋葉原には間に合わなくなってしまったからである。

とりあえず、使用デッキは以下の通り。



【続唱ジャンド】
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(18)
2 大貂皮鹿
3 朽ちゆくヒル
4 芽吹くトリナクス
4 血編み髪のエルフ
2 国境地帯のレインジャー
1 若き群れのドラゴン
1 魂の汚染者
1 茨異種
> OtherSpell(17)
1 リリアナ・ヴェス
1 チャンドラ・ナラー
2 野生語りのガラク
3 大渦の脈動
4 荒廃稲妻
4 稲妻
2 瀝青破
> Land(25)
4 野蛮な地
3 巨森、オラン=リーフ
3 竜髑髏の山頂
3 根縛りの岩山
4 新緑の地下墓地
4 沼
1 山
3 森



[Sideboard(15)]
2 大貂皮鹿
3 マラキールの血魔女
2 不気味な発見
2 思考の大出血
3 ジャンドの魔除け
3 終止



デッキとしては、基本的にはAKKA氏のPW使用の純正ジャンドで、「朽ちゆくヒル」や「大貂皮鹿」、「大渦の脈動」「ソリン・マルコフ」等を適当に抜いて、「国境地帯のレインジャー」や「若き群れのドラゴン」等を適当に入れた感じに。
ちょっと前に「ドラゴンの爪」を4枚投入しようかとも思ったのだが、赤単以外にはほとんど意味が無いので、今回は全抜きした感じ。



とりあえず、以下簡易レポ。



[1回戦:続唱ジャンド](AKKA氏)○××
初戦は、こちらワンマリガンからスタート。
確かお互いの「芽吹くトリナクス」が相打ちし、その後「血編み髪のエルフ」から続唱「芽吹くトリナクス」を展開し、相手の「国境地帯のレインジャー」を「稲妻」で焼き、ダメージレースで押し切る展開に。
こちらのクロックの数が押している間に積極的に殴るが、相手の場に「巨森、オラン=リーフ」が登場し、「血編み髪のエルフ」や「大貂皮鹿」等が大きくなり、危うく逆転されるかと思ったが、ここで「リリアナ・ヴェス」をトップデッキ。
相手の残りライフは2。
…「稲妻」と「荒廃稲妻」とで迷ったものの、万が一ライフゲインされても無駄にはならない「荒廃稲妻」をトップに乗せ、返しのターンに打ち込んで勝利。

次戦は、「沼」×2のハンドをワンマリガンし、引いてきたカードが「巨森、オラン=リーフ」と「大貂皮鹿」×3みたいなハンドを苦笑しながらキープ。
流石に5枚では無理だろうと思っていたが、土地が1枚しか無ければもっと悪くなるのは当たり前の話でw

最後は、相手の「荒廃稲妻」「精神腐敗」「荒廃稲妻」で手札をガタガタにされ、流石に敗北。

やっぱり、「荒廃稲妻」と「精神腐敗」の2種類体制は、ミラーでは半端無いなぁ…といったところか。



[2回戦:「歪んだ世界」]×○○
初戦は、「歪んだ世界」を打たれて逆転される。

それ以後は、「歪んだ世界」を打たれなかった(8マナ目を引かれなかった)ので勝利…という、解りやすすぎる結果に。
せめてものの対策として、サイドにある生物とかを片端から投入してみたりしたが、地味にそれも効いたのか、「マラキールの血魔女」が「飛行」というだけで相手の動きを制限させたりもしたが、結局は運だったのかもしれない。



[3回戦:緑単エルフ気味ビート]○○
初戦は、緑マナ無しで始めてしまったが、都合良く「森」を引き当て、「国境地帯のレインジャー」で事無きを得る。
その後は、丁寧に場を除去していき、気がついたら「血編み髪のエルフ」からの「荒廃稲妻」で相手の手札を全部捨てさせ、「芽吹くトリナクス」のトークンや「野生語りのガラク」の「踏み荒らし」能力によって逆転をする。

次戦は、「荒廃稲妻」等を抜き、ありったけの除去を追加し、丁寧に除去し、最後は苗木トークン×7や「茨異種」等で殴りきり、勝利。

「ニッサ・レヴェイン」を出されて「巨森、オラン=リーフ」により異様に並べられ続けたが、序盤に「ジャンドの魔除け」等で展開を制御させたのが効いたのか、時間稼ぎが出来たせいか、カードパワーで押し切れたのが良かったのか。



》結果
2-1-0で、とりあえず勝ち越し。
ミラーは、どっちかがブン回るか、或いは手札破壊を多く引けたモン勝ちな印象を受けた。
「朽ちゆくヒル」は、実は引きたい時に引いていないために、未だに投入するべきか悩む。
他のは、イマイチ対戦経験が少ないために解らないので、何とも言えない。



とりあえず、まだまだ調整のしがいがありそうな感じかなぁ?…といったところか。



ひとまず今日は、この辺で。
さて今日は、いつも通り秋葉原アメニティでFNMに参加してきた。

デッキは、前回の大会に使ったジャンドを少し弄ったモノを使用してみた。

とりあえず、デッキは以下の通り。



【続唱ジャンド】
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(16)
3 朽ちゆくヒル
3 大貂皮鹿
4 芽吹くトリナクス
4 血編み髪のエルフ
2 若き群れのドラゴン
> OtherSpell(19)
1 ソリン・マルコフ
1 リリアナ・ヴェス
1 チャンドラ・ナラー
2 野生語りのガラク
4 大渦の脈動
4 荒廃稲妻
4 稲妻
2 瀝青破
> Land(25)
4 野蛮な地
2 巨森、オラン=リーフ
2 風変わりな果樹園
3 竜髑髏の山頂
3 根縛りの岩山
4 新緑の地下墓地
4 沼
1 山
2 森



[Sideboard(15)]
4 ゴブリンの廃墟飛ばし
3 マラキールの血魔女
3 ドラゴンの爪
2 思考の大出血
3 終止



以前、ミラーに当たった際の「若き群れのドラゴン」に圧殺されてしまったので、とりあえず適当に2枚スロットを作って組み替えてみた。
後は、前回赤系統のデッキにボコされた為、サイドにはしっかりと「ドラゴンの爪」を挿してみた程度か。

とりあえず、以下簡易レポでも。



[1回戦:赤黒スライ]××
いきなり赤系統のスライに当たって、かなりゲンナリ。

初戦は、こちらは「芽吹くトリナクス」スタートから始まり、相手は「地獄火花の精霊」→「地獄の雷」と、順調な展開に。
途中、手札に「稲妻」を抱えて無問題な状況だった時に日和って「芽吹くトリナクス」をアタックに行かせない微妙なプレイングをして殴りきれず、また、「新緑の地下墓地」の起動コスト差(ライフ1点)で「稲妻」2発で死亡とかになり、色々間違えた感が否めない敗北となった。

次戦は、「ドラゴンの爪」と「新緑の地下墓地」×2でキープしたら、以後全く土地を引かず、唯一見えた土地が「森」だったりで、流石に厳しく敗北。



[2回戦:バントビート]○○
初戦は、こちらの「大貂皮鹿」×2が強く、途中「流刑への道」×2で対処され、ライフを10より下回る展開になったが、「瀝青破」で相手の「ロウクスの戦修道士」を殺し、「野生語りのガラク」と「巨森、オラン=リーフ」×2が止まらず、そのままサイズ差で押し切る展開に。

次戦は、こちらワンマリガンで「大貂皮鹿」スタート。
相手は特に何もしてこず、5ターン目に出された「悪斬の天使」を「大渦の脈動」で仕留めた時点で相手が投了。
序盤のカードを全然引かなかったようである。



[3回戦:続唱ジャンド]×○○
初戦は、お互いマリガンしてスタート。
相手が「荒廃稲妻」を2連打してきて、場が明らかに向こうの方が強かったので、早々に投了したようだ。

次戦は、お互いに「荒廃稲妻」を打ち合うところからスタート。
その後こちらは「ゴブリンの廃墟飛ばし」を打ち、相手を遅らせ、向こうは更なる「荒廃稲妻」を打ち込んでくる。
しかし、クロックでは先制し、更なる「ゴブリンの廃墟飛ばし」を引き当てた辺りでこちらが優勢に。
その間、向こうは後続を引かず、あっという間にライフを削りとる。

最後は、こちらが「荒廃稲妻」2発、向こうは1発の差が響き、また、相手が「稲妻」を3枚「荒廃稲妻」で捨てたのが仇となり、こちらの「大貂皮鹿」×2が場を制した。



》結果
2-1-0と、何とか勝ち越し。
…とは言っても、初戦に2タテで負け、オポも低かったせいか、順位的には同じポイントでは下から2番目にw

とりあえず、「ドラゴンの爪」は4枚投入してやろう…そう思ったFNMであった(ぉ

…まぁ、序盤に引かなかったら、微妙といえば微妙なのではあるのだがw

とりあえず、構築の指針も固まってきたので、次回以降に望みを託すか…。



ひとまず今日は、この辺で。
さて今日は、秋葉原夢屋にて行われた「狂戦士杯EX」に参加してきた。
参加者は32人で、スイスドロー5回戦と相成り、他にも色々大会があったようにもかかわらず、相も変わらず盛況だなぁ…と、今更ながらに思ったり。



とりあえず、今回使用したデッキは以下の通り。



【続唱ジャンド】
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(16)
4 朽ちゆくヒル
4 大貂皮鹿
4 芽吹くトリナクス
4 血編み髪のエルフ
> OtherSpell(19)
1 ソリン・マルコフ
1 リリアナ・ヴェス
1 チャンドラ・ナラー
2 野生語りのガラク
4 大渦の脈動
4 荒廃稲妻
4 稲妻
2 瀝青破
> Land(25)
4 野蛮な地
2 巨森、オラン=リーフ
2 風変わりな果樹園
3 竜髑髏の山頂
3 根縛りの岩山
4 新緑の地下墓地
4 沼
1 山
2 森



[Sideboard(15)]
3 マラキールの血魔女
4 ゴブリンの廃墟飛ばし
4 紅蓮地獄
2 思考の大出血
2 終止



デッキの内容は、いつぞやの大会上位(AKKAさん)のデッキを、そのまま丸ごとコピーしたモノで、PWが通常よりも沢山入ったタイプで、前から少し気になった代物である。
どんな感じなのか、色々回してみてしかるべきなのだろうが、時間がなかったので、ぶっつけ本番で参戦してきた。



とりあえず、以下簡易レポ。



[1回戦:続唱ジャンド]○○
初戦は、対戦相手がワンマリガン後、土地3枚で暫く止まられるも、「リバー・ボア」×2&「荒廃稲妻」を打たれ、先手を取られていく展開に。
だが、こちらも「荒廃稲妻」を打ち返し、また「野生語りのガラク」からのトークン、相手フルタップ時に「瀝青破」で「リバー・ボア」に対処していき、その後「リリアナ・ヴェス」から「ソリン・マルコフ」を呼び、ある程度場を固めていく。
しかし、向こうも「稲妻」やら除去でこちらのライフとクリーチャーを凌いでいき、こちらのライフを1まで削ってくるも、「ソリン・マルコフ」の能力起動&トップに潜んでいた「荒廃稲妻」で相手の残ライフを削り取る。

次戦は、相手が「大貂皮鹿」スタート、こちらは「芽吹くトリナクス」スタートから始まる。
その後、そのクロックで殴り合い、ライフが均等に削れていく展開に。
しかし、こちらが「野生語りのガラク」のトークンで守りを固め、「ゴブリンの廃墟飛ばし」でブロッカーにしたりして凌ぎ、最終的にこちらの場のクロックが相手を上回り、そのまま殴り勝つ。



[2回戦:赤単上陸スライ]×○○
初戦は、相手の「地獄火花の精霊」や「ゼクター祭殿の探検」からのトークンを止めきれず、各種「ボール・ライトニング」クリーチャーに殴りきられて敗北。

次戦は、相手ワンマリガン、こちら除去無しでプレイ。
2ターン目に「朽ちゆくヒル」
3ターン目に「芽吹くトリナクス」
4ターン目に「芽吹くトリナクス」
…という展開に対して、向こうは殆ど何も出来ない状況だったので、そのまま殴り勝つ。

最後は、こちらダブルマリガンスタートであるものの、相手の「板金鎧の百足」×2を、初手から持っていた「大渦の脈動」で全滅させ、そのまま相手は何もせず、次第に並んだクロックで刻みつけて、勝利。



[3回戦:赤単上陸スライ]××
初戦は、こちらダブルマリガンの末、スピードで間に合わず、流石に敗北。

次戦は、初手土地2枚で始めたら、その後土地を引かずに、そのまま敗北。



[4回戦:続唱ジャンド]××
初戦は、殆ど鏡打ちだったものの、相手だけ「朽ちゆくヒル」が1枚出されていて、それで結構なライフを持っていかれる。
だが、こちらも「野生語りのガラク」等で対応し、何とか盤面を維持しようとするも、「若き群れのドラゴン」の対処に追われ、展開が遅れてしまう。
その後、もう1枚の「若き群れのドラゴン」を引かれ、流石に対処しきれず、敗北。

次戦は、途中までこちらの有利な展開に繋がり、「荒廃稲妻」×2を打ち込んだりして相手のライフを10まで削ったりもするものの、その後マナフラッドを起こし、相手の「野生語りのガラク」の重ね引きで盤面を逆転され、最後まで何も有効牌を引かず、そのまま敗北。



[5回戦:赤黒スライ]×○×
初戦は、無難な立ち上がりをし、相手は土地3枚で止まり、そのまま押し切れるかと思ったが、「荒廃稲妻」×3が辛く、最後の最後で火力を重ね打ちされて、ライフを削られて敗北。

次戦は、序盤に「朽ちゆくヒル」ビートダウンを仕掛けるも、フルタップ時に「ボール・ライトニング」の洗礼を受け、残りライフが7まで落とされてしまう。
しかし、その後は順当に除去しながら展開でき、相手の最後の「地獄の雷」も、「終止」で落として殴り勝つ。

最後は、マリガンミスもあった気もするが、ライフ10を「稲妻」4連打(1ターンの間の出来事)で削られるとは思いもよらず、それだけで敗北した。



》結果
2-3-0で、結果負け越し。
見事に○○×××と、勝ち負けがはっきりした大会だったが、今回のコピーしたデッキが、赤系統のデッキ対策が不十分だったことも、敗因だったように思う。
無論、マリガンミスや引きの問題等も大きかったのだが、やっぱり対策の不備があるように思えるが、さてはて?

ただまぁ、素直にインスタント除去を握り続けるプレイングが出来ていれば(ちゃんと引けていれば)まだ話は変わったかもしれないので、そこのところは不明瞭ではあるけれども。



とりあえず今回は、敢え無く負け越してしまったが、色々考えるところもあったので、全くの無意味ではなかったと言えようか。

さて、次は是非とも頑張りたいところではあるが、さてはて?



ひとまず、今日のところはこの辺で。
さて今日は、久し振りにレガシーをしようと、夢屋平日レガシーに参加してきた。
最初定員16名と聞いていたので、明らかにそれ以上いるであろう人数に抽選となるのか?…と思っていたら、参加者29名の、スイスドロー4回戦を行なうということで、色々と困ったりもした今日この頃(何



とりあえず、使用デッキは以下の通り。



「赤白PWC」
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(0)
> OtherSpell(36)
4 チャンドラ・ナラー
4 遍歴の騎士、エルズペス
4 復讐のアジャニ
3 光輝王の昇天
3 師範の占い独楽
3 神の怒り
3 剣を鍬に
2 流刑への道
2 翼の破片
4 火山の流弾
4 稲妻のらせん
> Land(24)
4 乾燥台地
4 樹木茂る山麓
4 聖なる鋳造所
4 Plateau
4 平地
4 山



[Sideboard(15)]
2 原野の脈動
2 ルーンの光輪
3 赤の防御円
4 大祖始の遺産
4 虚空の杯



とりあえず、この間お試しで組んでみた白赤PWCを、再構築して持ち込んできた。
瞬殺コンボは勘弁してもらいたい構成ではあるが、はてさてどうなることやら。



[1回戦:BYE]
1回戦目からBYEとかだと、流石に萎えてしまったものの、参加費を支払っている以上、ここでドロップするわけにもいかず。
以前、あまりこの店にはコンボはいない…と伝え聞いてたのだが、結構いるようで、そういう意味でも萎えてしまった今日この頃。



[2回戦:セファリッド]××
初戦は、流石に為す術無く、あっけなくコンボが決まり、敗北。
流石に、2枚コンボで無限トークンを決められては、このデッキではどうしようもないというところか。

次戦は、墓地対策のカードや、それ以外のカードも何も引かず、引いたカードの半分が土地という有様では、流石にどうすることも出来なかった。



[3回戦:アグロローム]×○△
初戦は、X=4の「仕組まれた爆薬」をセットされ、それをすかさず起動されて、その後に何も出来ず、敗北。

次戦は、各種PWで盤面を凌ぎ、途中「壊滅的な夢」をX=5で喰らうも、「復讐のアジャニ」を筆頭としたPW達は居残り、相手の場も壊滅的になっていたので、相手の投了にて幕を閉じる。

最後は、流石に時間が無かったため、タイムアップにより試合終了。



[4回戦:不気味なヒバリ]○○
初戦は、相手が6マナに達する前に「復讐のアジャニ」でマナを封じ、その他の行動は全て凌ぎ、奥義「相手だけハルマゲドン」を打つ頃合に、相手が投了。

次戦は、相手の墓地を「大祖始の遺産」で一度吹き飛ばせたのは良かったのだが、その後全く有効牌を引かず、途中逆転されそうになるも、「樹木茂る山麓」をようやく引き当て、仕切りなおし、「神の怒り」で場を一層してからトップに恵まれ、そこから一気に盤面を押し返し、そのまま磐石の構えを見せて、そのまま終了。
途中で相手もグダったのが、勝因ともいえるが、さてはて。



》結果
2-1-1(正確には1-1-1)という、微妙な成績にて終了。
まぁ、流石に狙い打った「普通の」ビートダウンに丸っきり当たらなかったのが、好成績にならなかった理由の大きな要因であろうが、それでも、苦手意識のあったアグロロームに、ある程度勝てそうなプランが見えたことが、もしかしたら一番の収穫であったのかもしれない。



さて、とりあえず今日のところはこの辺で。

さて今日は、二週間振りのFNMに参加してきた。
場所はもうお馴染みの、アメニティードリーム秋葉原店である。

使用デッキは、以下の通り。



【赤単スライ】
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(23)
4 ジャッカルの使い魔
4 ゴブリンの奇襲隊
4 ゴブリンの先導
4 地獄火花の精霊
4 ボール・ライトニング
3 地獄の雷
> OtherSpell(14)
3 精霊への嘆願
3 ドラゴンの餌
4 噴出の稲妻
4 稲妻
> Land(23)
4 ぐらつく峰
4 沸騰する小湖
4 乾燥台地
11山



[Sideboard(15)]
4 ゴブリンの廃墟飛ばし
2 チャンドラ・ナラー
3 魔力のとげ
3 反逆の印
3 地震



とりあえず、メインは殆ど変わっていない…が、フェッチランドを使用し、「ゴブリンの奇襲隊」や「ジャッカルの使い魔」と相性の良い「ドラゴンの餌」を試験的に投入してみたくらいか。
最初は、ゴブリン重視でも組んでみたのだが、やはりパーツ的な意味で足りず、結局はこんな形になってしまった次第。



さて、とりあえずは簡易レポでも。



[1回戦:黒単吸血鬼]○○
初戦は、相手がもたついていたところを、速攻クリーチャーを並べ立て、相手のライフを一気に削り、勝利。

次戦は、土地が中途半端に3枚で止まり、「吸血鬼の夜鷲」と「吸血鬼の夜侯」(強化成功)の前に些か悩まされるも、「ドラゴンの餌」を重ね掛け、最後に「ゴブリンの奇襲隊」をキッカー込みで押し通し、何とか勝利。



[2回戦:純正続唱ジャンド]○××
初戦は、相手がやはり立ち上がりが遅い隙に、殴れるだけ殴り、最後は火力連打で勝利。

次戦は、どうにもマナの伸びが悪く、出遅れた上に「ジャンドの魔除け」等を打たれたならば、流石に負けざるを得ない。

最後は、残りライフを5まで減らし、手札に「稲妻」を抱えていながらも、火力も何も引かず(10ターン近く)、流石に敗北。
どうにも今日は、土地には恵まれないようだった。

とりあえず、ここでドロップ。



》結果
1-1-0ドロップで、微妙な結果に。
やはり、単色では、デッキ構築に限界があるかなぁ…というのが正直なところ。
とはいえ、あまりにも不本意な事故死というのもあったので、そこいら辺はどうなんだろう…とは思うが、さてはて?



さて、とりあえず今日のところは、この辺で。

さて今日は、以前のMIXIのオフ会で、それなりに動けた赤単スライを用意して、秋葉原アメニティにてFNMに参加。

とりあえず、デッキは以下の通り。



【赤単スライ】
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(24)
4 ジャッカルの使い魔
4 ゴブリンの奇襲隊
4 ゴブリンの先達
4 地獄火花の精霊
4 ボール・ライトニング
4 地獄の雷
> OtherSpell(13)
2 精霊の嘆願
3 反逆者の印
4 稲妻
4 噴出の稲妻
> Land(23)
4 ぐらつく峰
19山



[Sideboard(15)]
4 ゴブリンの廃墟飛ばし
3 魔力のとげ
3 苦悩火
2 地震
3 火山の流弾



まぁ見ての通り、
「とことん高速展開して、ライフを削り取る」
…ことを前提とした、結構前のめりな構成になっている。

まぁ、これ以上デッキの説明は不要だと思われるので、以下、簡易レポでも。



[1回戦:白緑ビート]○○
初戦は、いきなり苦手だと推測された、白系のビートダウンデッキ。
相手はワンマリガンするも、かなり悩みつつキープされる。
とりあえず、ついうっかり殴ってきた「先兵の精鋭」に対して「稲妻」で打ち落とし、ミスったか…と思ったのもつかの間、2マナありながらも何もしてこない相手に、ほっと安堵の溜息を零しながら、返しに「ゴブリンの先導」で殴り始める。
その後順調に展開していくも、その間に何もしてこない対戦相手。
3マナ揃えて「ボール・ライトニング」を展開し、都合10点のクロックを弾き出した直後、相手が投了を宣言。
…思った以上に事故を起こしていたらしい。

次戦は、相手の場に「コーの空猟師」が出てくるも、こちらは知らない顔して「地獄火花の精霊」で攻撃。
流石に通されて、返しに殴られるも、こちらもクロックを展開していく形に。
その後相手は「清浄の名誉」を張ってくるも、クロック自体は展開されず、(ここまでは)互角のダメージソースを有することになる。
だが、相手がこちらのクロックに耐え切れず、適当に追放系統の除去を連打してくるが、こちらも返しに更なるクロックでライフを削っていく。
そして、丁度膠着状態に陥りそうな時に、「地震」X=6を撃ち込み、相手の辛うじて残っていたライフを削り取る。



[2回戦:赤単スライ(上陸)]○××
初戦は、相手がワンマリガンした後にキープされ、こちらは初速2ターンのハンドでキープ。
1ターン目に出てきた土地は「沸騰する小湖」、そして「山を持ってこられ、「ゴブリンの奇襲隊」を展開されてこちらのターンに。
この時点で赤単だと確信出来たが、だからといって特別に変わるわけでもなく。
ひとまず先手の利を貪って、「地獄火花の精霊」スタート。
無論通され、返しに「ぐらつく峰」を展開されて、地道にこちらのライフが削られていく状況。
しかしながら、一見ダメージレースは互角でも、相手の方には「沸騰する小湖」や「乾燥台地」といったフェッチランドが計8枚入っている形なので、着実にライフアドバンテージはこちらの方が有利に進み、しかも先手故に「ボール・ライトニング」等も相手に合わせて展開していけ、最終的にこちらがダメージレースを競り勝った感じか。

次戦は、相手のクロックがスムーズに進み、こちらの除去が間に合わず、先手ゲーめいたダメージレースで、敗北。

最後は、初手こそ悪くなかったものの、土地が全て「ぐらつく峰」で、しかも3枚目の土地を引き当てるのが遅く、引いたのが3枚目の「ぐらつく峰」では、流石に相手の攻勢を止めることは叶わず、敗北。



[3回戦:黒単吸血鬼]○○
初戦は、お互いに土地が2枚で止まるという珍事が起こるも、自分の手札の殆どは1マナであったため、ほぼ危なげなく展開し、殴り勝った。

次戦は、相手が中々に除去を引けなかったこともあり、初戦のような高速展開についていけず、ただひたすらに殴っていったら勝っていた。



》結果
2-1-0で、とりあえず勝ち越し。

2回戦目でミラーに当たらなければ、或いは事故らなければ…と、思わないでもないが、しかしながら勝ったら勝ったで白系ビートダウンに当たったことを考えると、さてはてどっちが良かったのか…というところか。



>>雑感
とりあえず、白系ビートダウンさえ踏まなければ、なんだかんだで展開が速く、かなり強いデッキではないか…とは感じた。
特に、「ゴブリンの奇襲隊」が強く、序盤の展開力の要になることはよく解った。
「ゴブリンの先導」も勿論強く、流石は生きているショックとも思えた。
「ジャッカルの使い魔」は、はまるとかなりの強さを発揮したといえる。
各種速攻持ちの生物との相性は素晴らしく、中でも前述の「ゴブリンの奇襲隊」との相性は、凄まじいものがあった。
ただ、やはりこれだけでは些か力不足感は否めず、多少爆発力を抑えてでも、少し減らした方が無難なのかもしれない。



…とりあえず、今回はこのくらいか。

ひとまずは、これを育てていくのも面白いかもしれない…とは思うが、赤単色故の限界点にすぐさま達しそうなのも否めないところ。



…さてはて、赤単の未来はどっちだ?



>>蛇足
白系が増えてきた。
吸血鬼もいた。
ジャンドは第二勢力くらいか?
優勝は、ジャンドだった。
次点は、白単だった模様。

とりあえず、そんな感じで。
さて今日は、久し振りにFMM以外の大会に参加。

参加者は32人で、スイスドロー5回戦。
使用デッキは、FNMのデッキのままだが、一応以下の通りである。



【Jund続唱Blightning】
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(18)
4 大貂皮鹿
4 血編み髪のエルフ
4 呪文砕きのビヒモス
4 復讐の亜神
2 雲打ち
> OtherSpell(18)
4 荒廃稲妻
3 原初の命令
3 大渦の脈動
3 火山の流弾
2 瀝青破
3 稲妻
> Land(24)
1 苔汁の橋
1 竜髑髏の山頂
2 根縛りの岩山
4 野蛮な地
3 火の灯る茂み
2 黄昏のぬかるみ
2 偶像の石塚
1 反射池
2 沼
4 山
2 森



[Sideboard(15)]
4 呪詛術士
4 台所の嫌がらせ屋
2 くぐつ師の徒党
2 思考の大出血
3 死の印



結局、個人的な微調整が出来なかったので、そのまんまになってしまったが、まぁそれはそれで。

以下、簡易レポ。



[1回戦:赤黒バーンスライ]×○○
初戦は、比較的バーン要素の多い赤黒スライ?だった。
こちらがワンマリガン後手スタートと相成り、初動3ターン目の手札をキープ。
除去が少なく、重い手札だったのだが、相手が2ターン目に「血の署名」から「荒廃稲妻」を3ターン目に打ち込まれ、次第にアドバンテージ差が広がっていく。
しかしながら、こちらも「血編み髪のエルフ」等で殴ったりして、相手の残ライフを6まで落とし、返しに「雲打ち」で殴れば勝てる状況まで持ち込むものの、ライフが6を下回ったところで貯めていた「稲妻」×2を喰らい、敢え無く敗北。

次戦も、やはりライフゲイン等を引かず、相手の「地獄火花の精霊」等に殴られるものの、それでも「稲妻」等で相手の攻撃を防ぎ、場が少し停滞したところで「復讐の亜神」を2連打で殴り飛ばし、ダメージレースに勝利する。

最後は、ワンマリガンスタートするも、相手が微妙に土地が止まったところに「荒廃稲妻」やら「復讐の亜神」やらで攻め続け、最後は「雲打ち」の想起にて相手のライフを削り取り、ギリギリのところで勝利。

…終始7枚あるライフゲインを引かなかったので、かなりの苦戦を強いられたが、基本的には亜神ゲーになる感じか。



[2回戦:クイッケントースト]○○
初戦は、特に相手に何かさせる前に、「大貂皮鹿」→「呪文砕きのビヒモス」→「復讐の亜神」みたいな展開で押し切り、そのまま何も最後はさせずに、基本デカブツの連打で殴り勝つ。

次戦は、ワンマリガンながらも「大貂皮鹿」→「血編み髪のエルフ」(「大貂皮鹿」)みたいな動きでクロックを維持しつつ、流されたら「荒廃稲妻」等でライフを減らし続ける。
返しに「若き群れのドラゴン」を出されるものの、「大渦の脈動」で「ルーンの光輪」(指定「呪詛術士」)を割り、最後は「呪詛術士」&「稲妻」で残ライフを削り取り、勝利。



[3回戦:白単キスキン]○×○
初戦は、相手のワンマリガンからスタートし、適当に相手の生物を除去し、相手の手札を確認しつつ「荒廃稲妻」で手札を破壊し、後続に備える。
その後「復讐の亜神」がワンパンして、「火山の流弾」やら「血編み髪のエルフ」等で攻勢を維持し、殴り勝つ。

次戦は、こちらのダブルマリガンが後々まで響き、完全に後手に回った展開になり、結局場を制圧しきれず、相手の物量に押されて敗北。

最後は、相手に1ターン目に「運命の大立者」スタートから押されそうな展開になるも、「台所の嫌がらせ屋」で凌ぎ、「血編み髪のエルフ」や「火山の流弾」場を押し返す流れに。
しかし、「危害の在り方」で「火山の流弾」をかわされ、相手のクロックを止め切れないかと思うも、順当に除去を引き当て、処理することに成功する。
その後、何とかクロックである「復讐の亜神」を戦線に押し出し、相手のクロックを除去でいなして、再度「復讐の亜神」を場に展開し、相手が返しに何も引かなかったところで勝利する。



[4回戦:白青トークン]○××
初戦は、相手の「運命の大立者」を除去し、「荒廃稲妻」で手札の切り崩しにかかるも、捨てられたカードの中には「萎れ葉のしもべ」が。
その後すぐに「萎れ葉のしもべ」は除去するも、再び「運命の大立者」がでかくなり、ついには最終形態にまで成長されるも、それまでの間に「復讐の亜神」等々で殴り、「雲打ち」&「稲妻」で残りライフを削り取り、何とか勝利。

次戦は、如何せん除去が相手の展開に間に合わず、また「大渦の脈動」を「流刑への道」でかわされるプレイングを見せ付けられ、最終的に並ばれすぎたトークン&全体強化の前に、残りライフ(15)を削られ、敗北。

最後は、ワンマリガン後の土地3枚をキープし、相手の「運命の大立者」を「台所の嫌がらせ屋」でチャンプブロックしてお茶を濁すプランが、緑マナが1マナしか出来ないことから破綻し、除去も間に合わず、引く土地引く土地が全てタップインであったことも相俟って、フルボッコにされて終了。



[5回戦:Jund続唱ビート]○○
初戦は、相手が赤マナを引かない状況から「大貂皮鹿」がナイス壁になる(相手の場には「朽ちゆくヒル」)ものの、「台所の嫌がらせ屋」×2体が殴ってくる展開に。
だがしかし、こちらも「原初の命令」からライフを安全圏に引き上げ、ミラーの突破口になりやすい「復讐の亜神」で空から殴り、元々出していた「大貂皮鹿」と合わせて相手のクロックを上回り、後は直接ダメージソースである「稲妻」×2等を本体に叩き込み、勝利。

次戦は、ワンマリガンスタートになるも、「台所の嫌がらせ屋」がお見合いし、場が膠着し始める。
だが、相手が微妙に土地が伸びないところに、「復讐の亜神」をクロックに投入し、その後「呪詛術士」等のダメージソースも噛み合い、一気に相手のライフを削っていき、勝利。

なんだかんだで、「復讐の亜神」ゲーになっている感が多々ある試合だったように思う。



》結果
4-1-0で5/32位にて終了。

一昨日のFNMもそうだが、久し振りに好成績を残せたので、まずまずといったところか。
ただ、結局コピーデッキに終わってしまったのは、ちょいとばかし悔しいところ。
今後、このデッキを調整し、自分のモノに出来れば…とは思うが、今のところその調整の目処がついていないのが困りどころでもある。



>>所感
結構勝っている試合の要因が、
「カウンターされないデカブツが強い」
「復讐の亜神が強い」
とかが多いので、その辺りを狙われたらキツいのかなぁ…とか思っていたり。
また、微妙に除去が完全とは言い難いためか、白系のビートダウンに勝ちきれないところがあるのも気になるところか。

勿論プレイング次第なところもあるのかもしれないが…その辺りを軸に調整するのも良いのかも知れないと感じた、今日この頃。



とりあえず、今日のところはこの辺で。
さて今日は、久し振りに秋葉原アメニティにてFNMに参加してきた。

ちょいとデッキを組む時間が無かったので、今回は完全にコピーデッキで参戦してきたわけだが、大会結果のサイトにはメインボードが2枚足りなかったので、恐らくこれが入るのだろう…ということで、それを足してみたデッキが以下のリスト。



【Jund続唱Blightning】
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(18)
4 大貂皮鹿
4 血編み髪のエルフ
4 呪文砕きのビヒモス
4 復讐の亜神
2 雲打ち
> OtherSpell(18)
4 荒廃稲妻
3 原初の命令
3 大渦の脈動
3 火山の流弾
2 瀝青破
3 稲妻
> Land(24)
1 苔汁の橋
1 竜髑髏の山頂
2 根縛りの岩山
4 野蛮な地
3 火の灯る茂み
2 黄昏のぬかるみ
2 偶像の石塚
1 反射池
2 沼
4 山
2 森



[Sideboard(15)]
4 呪詛術士
4 台所の嫌がらせ屋
2 くぐつ師の徒党
2 思考の大出血
3 死の印



…まぁ、構成的にも、マナ域的にも「雲打ち」が抜けていた穴だと思うので、それを足した感じ。

とりあえず、メインからカウンターに強くしてあり、フェアリーやクイッケントーストにも、かなり有利に戦えそうな構成で、除去も思いの外多いので、広く戦えそうな雰囲気が気に入った。



さて、ひとまず簡易レポでも。



[1回戦:マネキントースト]○○
初戦は、ひとまず相手がマナを立たしているのが気になったので、初動「大貂皮鹿」を「稲妻」されて、返しに「血編み髪のエルフ」(続唱「大貂皮鹿」)するという展開からスタート。
確か「血編み髪のエルフ」は「火山の流弾」で流されるも、そのクロックが止まらず、最後は「荒廃稲妻」を連打して勝った気がする。

次戦は、やはり「大貂皮鹿」のビートダウンに走ったりしながら、相手がそれに耐えながら「熟考漂い」等でアドバンテージを取りにかかったフルタップの隙に、「思考の大出血」にて「謎めいた命令」×2枚を落とし、ライフを危険域にまで落とす。
その後相手は、何とか引き当てた「若き群れのドラゴン」で逆転を狙ってくるも、トップデッキの「呪詛術士」で6点削り、残りのライフも「荒廃稲妻」にて削り取り、勝利。



[2回戦:赤単スライ]○○
初戦に、いきなり「山」から「運命の大立者」をキャストされ、手札に対処出来るカードが無かったために焦るも、相手の土地が2枚で止まり、それでもライフを10まで削られるものの、こちらのクロックが強すぎたために、順当に勝利。

次戦は、緑マナが2個しかなかったのに、何故か「原初の命令」で「雲打ち」を持ってくるというポカをやらかすものの、相手の土地の引きが半端無く、適当に並べた「呪文砕きのビヒモス」の群れの前に、投了するしかない対戦相手。



[3回戦:白黒ビート]○×○
初戦は、普通に「幽体の行列」&「清浄の名誉」という展開を見せられ、空にて攻められる。
ただ、こちらも「原初の命令」でタップインランドをトップに、7点のライフをゲットして凌ぎ、相手が飛行トークンで殴ってくる際に手札に持っていた「雲打ち」を展開して攻守を逆転する。
その時点で勝機を失ったのか、すぐに投了されて勝利。

次戦は、そこそこの手札でキープし、相手の序盤のクリーチャーを殲滅しいこうとするも、相手の「潮の虚ろの漕ぎ手」にて「火山の流弾」を奪われ、思うように殲滅出来なくなる。
だが、とりあえず「死の印」にて奪われた「火山の流弾」を取り返すも、今度は「清浄の名誉」&「ブレンタンの炉の世話人」等を展開され、前者は「大渦の脈動」で打ち壊すものの、再度展開されてじり貧に。
そのうえ、5枚目の土地を引かず、相手は順当に群れていく中で、結局次のトップデッキに賭けた万歳アタックを敢行するも、流石に引き当てず、敗北。

最後は、序盤に「清浄の名誉」×2&「幽体の行列」とされ、かなり危なかったものの、「台所の嫌がらせ屋」&「血編み髪のエルフ」で「台所の嫌がらせ屋」がめくれたりして、クロックの攻めぎ合いになる。
その後相手が「盲信的迫害」の2連打等を決めてライフが4になったりするも、手札にあった「復讐の亜神」を戦線に押し出し、相手の残ライフを削り取り、ギリギリ勝利。



》結果
3-0-0で、1/12位。

久し振りに勝てたので、とりあえず良しとしてみるが、結構構成が完成していて、弄り方が難しそうな印象を受けるが、さてはてどうだろうか。

感想としては、些かブン回ったビートダウンに押し負けそうになる時もあったものの、マリガンミスさえなければ、大概優勢のまま戦えそうだと感じたので、そこら辺はプレイヤー次第か。
後は、もしかしたらサイドボードミスをしたかもしれないので、そこいら辺をしっかり考えていれば、もっと楽に勝てるかもしれない。

たまに「復讐の亜神」が出ないことがあるものの、純粋に緑マナしか出ない土地は3枚しかないのだから、それはただの事故といえるのだろうか。



とりあえず、デッキとして気に入ったので、今後も使ってみようかと思う、今日この頃。



さて、とりあえず今日は、この辺で。



>>蛇足
何だか最近、秋葉原アメニティの公式HP(blog?)が出来たようで、上位のデッキがそこに掲載される予定らしい。

最近微妙に参加者が少なくなったので、これを機に参加者が増えると嬉しいものだが、さてはて?



>>蛇足2
デッキ名は適当なんで、あまり気にしないように(ぉ
今日は、予定通り秋葉原アメにてM10のプレリリースに参加してきた。
参加人数はよく覚えていないが、30人程度だったと思う。

とりあえず貰ったパックは、神話レアでは「黄金のたてがみのアジャニ」が出たり「氷河の城砦」等、後はそれなりに飛行生物が多いパックで、緑にも「樫変化」や「踏み荒らし」等の優秀なカードが揃っていた為、色々構築に悩んだ。
だが、基本的に青白で組んだ方が安定しそうだったので、それに「破滅の刃」をタッチした感じのデッキを組んでみた。



【白青タッチ黒】
[Mainboard(40)]
> CreatureSpell(15)
1 魂の管理人
2 西風のスプライト
2 マーフォークの物あさり
1 嵐前線のペガサス
1 銀毛のライオン
1 白騎士
1 宮殿の護衛
2 グリフィンの歩哨
1 霜の壁
1 角海亀
1 噛みつきドレイク
1 大気の精霊
> OtherSpell(8)
1 黄金のたてがみのアジャニ
2 囁き絹の外套
2 平和な心
1 精神の制御
2 破滅の刃
> Land(17)
1 広漠なる変幻地
1 氷河の城砦
7 平地
6 島
2 沼



[Sideboard(8)]
1 魅惑するセイレーン
1 絆魂
1 真面目な捧げ物
1 光の大嵐
1 安全な道
1 天界の粛清
1 高潔のあかし
1 危害のあり方



ちょいとばかり「紅蓮地獄」とか「暴風」とかが気になる構成ではあるが、「囁き絹の外套」が多めに引いたのもあったことから、全体除去さえ撃たれなければ何とかなりそうな感じに仕上がった…とは思う。



それとは別に、何となく白緑も気になったので、そっちも組んでみたのが以下のデッキ。



【白緑タッチ黒】
[Mainboard(40)]
> CreatureSpell(13)
1 魂の管理人
2 ラノワールのエルフ
2 エルフの幻想家
1 嵐前線のペガサス
1 白騎士
1 宮殿の護衛
2 グリフィンの歩哨
1 ケンタウルスの狩猟者
2 暴走するサイ
> OtherSpell(10)
1 黄金のたてがみのアジャニ
2 囁き絹の外套
2 平和な心
2 樫変化
1 踏み荒らし
2 破滅の刃
> Land(17)
1 広漠なる変幻地
1 氷河の城砦
7 平地
6 島
2 沼


[Sideboard(9)]
1 エメラルドのオリックス
1 棘茨のしのび寄るもの
1 絆魂
1 真面目な捧げ物
1 光の大嵐
1 安全な道
1 天界の粛清
1 高潔のあかし
1 危害のあり方



回ればそれなりにいけそうな気はしたが、ちょいとばかり生物が少なめになった為か、或いは枚数の割りに強みの無い構成になっている為か、ちょいとばかり不安が残る構成に。

今回以上のデッキを分けて回してみたりしたのだが、とりあえず結果は後で、ということで。



以下、簡易レポ。



[1回戦:緑黒タッチ赤]○○
白青タッチ黒にて参戦。

初戦は、こちらがワンマリガンからスタートし、それでも飛行戦力を止められなかったらしく、細々と殴り続けて勝利。
何だかんだで「囁き絹の外套」で飛行戦力を守りつつ、付けながら殴っていたら気が付いたら勝利したという感じだった。

次戦は、適当に飛行戦力を並べた後、「黄金のたてがみのアジャニ」による全体強化とかで殴り勝った感じだったと思う。



[2回戦:赤緑]○○
白青タッチ黒にて参戦。

初戦はワンマリガンからスタートしたが、向こうはダブルマリガンからスタートだった為か、細々と飛行戦力を並べて攻撃していたら、勝利。
比較的除去も多い所為か、要所で凌げば、クロックで追いつかれることは無い感じだった。

次戦は、1ターン目に出した「魂の管理人」が割と強く、小刻みなクロック&ライフゲインで危なげなく勝利。
全体除去を引かれなかったというのもあるが、引かれなければ強いというのも照明した感じか。



[3回戦:白緑赤]○××
白緑タッチ黒にて参戦。

初戦は、お互いにワンマリガンからスタートし、うっかり「ラノワールのエルフ」に「樫変化」×2と「囁き絹の外套」が付き、7/7アンブロッカブル無双して勝利。

次戦以降は、若干サイズを処理できず、サイドからだと思われる「帰化」等の対エンチャント対策にてクロックが足りず、その上緑マナが揃わずに「踏み荒らし」が撃てないor「酸のスライム」で土地破壊されてテンポが遅れたりして敗北。



[4回戦:緑黒白]○××
白緑タッチ黒にて参戦。

初戦は相手のダブルマリガンに救われる感じで、序盤の攻勢を維持して勝利。

次戦以降は、「変幻のハイドラ」の強さの前に敗北。
あまりにも土地しか引かずに、相手の生物を凌げなかったというのもあるが、それはそれとして。



[5回戦:白青タッチ黒]○○
白青タッチ黒にて参戦。

初戦は、ワンマリガンから仕方なくワンランドでキープ、そこからランド3枚まで並べてそれなりに展開するも、如何せんクロックの差が響いて、敗北しかける。
だが、何とか5マナまでマナを伸ばし、「精神の制御」で相手の「セラの天使」を奪い、残りライフ1を守りきり、何とか勝利。

次戦は、普通に展開、除去で凌ぎ、再び「精神の制御」で相手のフィニッシャーを奪い、そのまま殴り勝つ。



[6回戦:黒赤緑]○○
白青タッチ黒にて参戦。

初戦は、ワンマリガンからスタート。
1ターン目から出てくる「魂の管理人」が強く、かつ「白騎士」が対戦相手のデッキにベストマッチし、相手の並べてくるクリーチャー(途中まで黒100%)を完全シャットアウトして優勢に。
その後「黄金のたてがみのアジャニ」を引き当て全体を強化し、途中「巨大化」やら「大蜘蛛」やらで凌がれそうになるも、それも「精神の制御」等でブロッカーを排除し、強めの生物で押し切る。

次戦は、初戦よろしく「魂の管理人」が強かったり、初戦に見せなかった「沼」からの「破滅の刃」が上手く働いたりして、後は強いところを引き当てて、そのまま殴り勝つ。



>>結果
4-2-0と、何とか勝ち越しと相成る。
結局勝った試合は青白で、負けた試合は白緑という、清々しい結果に終わった。

もしかしたら青白のまま使い続けていたら、もう1勝くらいは出来たかもしれないなぁ…と思うと、ちょっと複雑ではあるが、プレリらしく楽しめたと思うので、それはそれで。



>>所感
青が弱い青が弱いと言われてはいるが、ただ飛行を持っているというだけでも結構強みにはなったと思う。
序盤からも割と飛行を出せるし、強化系のカードを使えれば、それはそれで殴りやすくもなるから、中々に強いかも?と思えた。

白は、引きにもよるかもしれないが、やはり全体的な安定感は他とは違うと感じた。
「平和な心」という除去もあるし、タッパー等をきちんと引けていれば、それだけで場を支配しやすくなるとも思うし、ある程度揃っていれば、やはり強いと思う。

黒は、やはり「破滅の刃」が強い。
他にも除去が多めに入っているので、引けていれば強いと思う。
ただ、結構黒使いは多いので、「破滅の刃」だけに除去を頼ると、痛い目にあうので注意。

赤は、サイズをどうにかできる除去が無いのがネックだが、やはり「稲妻」や火力が強く、酷く使いやすいとは思う。
特に「紅蓮地獄」は、大体場を一掃できるので、持っているなら入れてみて損は無いと思われる。

緑は、やはりサイズが環境一で、それを活かしたカードプールならば、是非とも使うべきかと思われる。
何だかんだで生物のサイズ的には一番でかいので、キチンと引けていれば使っていきたい。

装備品は、やはり大概が強いので、あれば積極的に使っていきたい。
ただ出来れば、サイズ修正出来る物が望ましいとは思うので、デッキに合った装備品を引かれることを願うのみ。



…とりあえず、今回のところはこのくらいか。

さて、今日のところはこの辺で。
さて今日は、久し振りに秋葉原アメにてFNMに参加。

デッキは最近のいつも通りクリーチャーのみのヒバリ。

一応、リストは以下の通り。



【5c Reveillark】
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(36)
4 翻弄する魔道士
4 花を手入れする者
2 ミストメドウの魔女
3 ロウクスの戦修道士
3 台所の嫌がらせ屋
3 包囲の塔、ドラン
2 グレイブディガー
3 崇敬の壁
4 誘惑撒き
4 熟考漂い
4 目覚ましヒバリ
> Land(24)
1 鮮烈な林
1 鮮烈な湿地
1 鮮烈な小川
2 鮮烈な草地
2 海辺の城塞
4 古代の聖塔
2 樹木茂る砦
2 秘教の門
3 反射池
2 平地
1 島
1 沼
2 森



[Sideboard(15)]
3 クァーサルの群れ魔道士
3 ガドック・ティーグ
4 叫び大口
3 呪詛術士
2 雲打ち



とりあえず変更点といえば、サイドに「叫び大口」を再投入したくらいか。
一応「雲打ち」も再採用してみたが、まぁこれは、この間スピリットトークンやフェアリー(主に「ヴェンディリオン三人衆」)にいいようにボコられたために、せめてもの手段として。
ちょっとサイド変更が即興だったため、メインとの兼ね合いが上手くいかなかったかもしれないが、それはさておき。



とりあえず、以下簡易レポ。



[1回戦:ジャンド続唱]××
初戦は、ワンランドからのマリガンからスタートし、相手の速攻生物がどうしようもなく、そのまま殴り殺されて敗北。
「台所の嫌がらせ屋」も守りに適した生物を引かなかったのも敗因の一つだろうか。

次戦は、やはりワンマリガンからスタートし、今度は「叫び大口」やら「崇敬の壁」やら「誘惑撒き」やらを引いてはくるものの、相手の速攻と除去に翻弄され、流石に敗北。



[2回戦:白単トークン]○×○
初戦は、やはりワンランドマリガンからスタートし、「またか…」と思うも、何となく相手の展開が緩慢だったため、「翻弄する魔道士」で「幽体の行列」を指定(先程隣で見ていたので)し、その後アドバンテージを稼ぎまくって勝利。

次戦は、ワンランドマリガン×2というダブルマリガンを余儀なくされるも、順調にライフ差をつけ、ある程度攻勢に回ることが出来たものの、「終わり無き地平線」と「軍部政変」からのリセット&「栄光の頌歌」×2&「攻撃の波」の回顧連打により30あったライフが一瞬の間に削られ、敗北。

最後は、普通に相手の展開をいなし、エキストラ5ターンに入るも、対戦相手はこちらの飛行クリーチャーを止めることが出来ず、そのまま殴り勝つ。



[3回戦:白黒トークン]×○○
初戦は性懲りもなくダブルマリガンから全部土地の手札をキープするも、流石にそんなんで勝てるはずもなく、結局土地しか引かないていたらくで敗北。

次戦は、こっちの中堅クリーチャーが一気に展開されたことにより、ただただ殴り勝つ。
流石に「ロウクスの戦修道士」&「包囲の塔、ドラン」が並んで殴り続けている状況ならば、問題なく勝てるということか。

最後は、序盤は向こうの生物に若干押されたが、中盤以降はこちらの戦線が強く、ちょっとした膠着状態が続く。
そんな折りに向こうの場に「黄金のたてがみのアシャニ」が並び、逆転されそうになるも、ダメージを乗せた後に「雲打ち」を打ち、一気に状況を覆す。
しかし、以前として若干膠着していたので、相手が捨て身の「神の怒り」にて場を真っさらにして、相手の場には「台所の嫌がらせ屋」×2(頑強済み)が残り、こちらは手札が0の状態で仕切直し。
そしてこちらの最初のドローが、
「包囲の塔、ドラン」
…あれ?場が一気にこちらに傾いたぉ?
そして打たれる「神聖なる埋葬」
その直後に当たり前のように引いてくる「グレイブディガー」で「目覚ましヒバリ」を手札に加え、「呪詛術士」と「クァーサルの群れ魔道士」を場に戻し、相手は何も引かずに流石に勝利。
…トップデッキがチート過ぎで、投了されなかった場合のその後の引きは、
「熟考漂い」
「熟考漂い」
何かの土地
だったので、恐らくそれなりに引かれても大丈夫そうなチートっぷりだったw



》結果
2-1-0と、結果勝ち越しではあるが、ここまでジャンドにやられるとは思っていなかったので、なんとも。



とりあえず、M10以降はより対生物よりにしなければならないだろうと思われるので、ちょいと変化が必要かもしれないが、「酸のスライム」とかも出て来るので、色々と再構築しなければいけないだろうが、まぁ面白いので、これからも使い続けてみようかと思う。



ひとまず今日は、この辺で。


さて今日は、久方振りの新宿PWCに参戦してきた。

本当は今日は参戦出来ない予定だったのだが、急遽都合がついたので、折角だからと参加することに相成る。



使用デッキは以下の通り。



【5c Reveillark】
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(36)
4 翻弄する魔道士
4 花を手入れする者
2 ミストメドウの魔女
3 ロウクスの戦修道士
3 台所の嫌がらせ屋
3 包囲の塔、ドラン
2 グレイブディガー
3 崇敬の壁
4 誘惑撒き
4 熟考漂い
4 目覚ましヒバリ
> Land(24)
1 鮮烈な林
1 鮮烈な湿地
1 鮮烈な小川
2 鮮烈な草地
2 海辺の城塞
4 古代の聖塔
2 樹木茂る砦
2 秘教の門
3 反射池
2 平地
1 島
1 沼
2 森



[Sideboard(15)]
4 クァーサルの群れ魔道士
4 ガドック・ティーグ
4 大爆発の魔道士
3 呪詛術士



…急遽出ることが決まったため、マナベースの改善や、サイドを練る時間が足りなかったために、多少ちぐはぐになってしまった感は否めないが、ひとまず今回はこんな感じに仕上がった。

勝つも負けるも兵家の常、はたして微調整&サイド構成がうまくいかなかったこのデッキだが、さてはてどこまで戦えるのか?期待半分不安半分ではある。



参加人数は137人で、スイスドロー8回戦の長丁場。

さて、では簡易レポでも。



[1回戦:バントヒバリ]○×○
初戦は、序盤から「花を手入れする者」から「ロウクスの戦修道士」&「台所の嫌がらせ屋」を展開、その後追加の「台所の嫌がらせ屋」を展開したところで「神の怒り」で流される。
だが2/1×2のクロックは止まらず、お互いに「誘惑撒き」の打ち合いに勝利し、飛行生物の攻撃で相手の残りライフを削り取り、勝利。

次戦は、序盤から「翻弄する魔道士」を重ねがけ、その後「ガドック・ティーグ」や「誘惑撒き」等を展開して場を押して行くも、土地が伸びず、そのうえ手札に「大爆発の魔道士」×2が腐るも、何とか相手のライフを3まで削る。
しかし、その後「目覚ましヒバリ」で場を制圧され、墓地から「誘惑撒き」×2を出されて攻守を逆転され、流石に負けだと思い、投了。

最後は、先にこちらが「翻弄する魔道士」で「神の怒り」を指定し、その後お互いに「台所の嫌がらせ屋」を展開。
返しにこちらは「誘惑撒き」で相手の「台所の嫌がらせ屋」を奪うが、また「台所の嫌がらせ屋」を出され、こちらも「ガドック・ティーグ」を展開して相手の除去を封じ、ちと膠着状態に陥る。
しかし気にせず殴りモードに入り、相手のライフを11まで削っていく。
そして、相手の場にかなりの特殊土地が並んだところで、「呪詛術士」を撃ち込み、ライフを3まで削る。
そして場には大量のウィニークリーチャーが。
フルパンチする前に、相手が投了。



[2回戦:青黒フェアリー]××(多分3位)
初戦は、相手が先手を取り、3ターン目に出てきた「ヴェンディリオン三人衆」で「包囲の塔、ドラン」を抜かれ、「誘惑撒き」を連打するも、「呪文詰まりのスプライト」や「霧縛りの徒党」でいなされ、「謎めいた命令」でカウンターまでされて、相手のクロックを止める間もなく殴り殺される。

次戦は、トリプルマリガンからスタートし、流石にアドバンテージ差を埋めることが出来ず、敗北。



[3回戦:5c根本トークン]×○○
初戦は、手札がちと悠長だったためか、トークンを並べまくられ、「ホブゴブリンの隆盛」が強くて中々攻撃が出来ない状況に。
それでもちまちま殴り、「ミストメドウの魔女」がようやく場に出るも、返しに「タイタンの根本原理」を打たれ、34あったライフを一気に持って行かれ、敗北。

次戦は、「ガドック・ティーグ」が刺さりまくり、ライフを思いっきり離して勝利。
今度は早めに「ミストメドウの魔女」を引いたのもよく、フルボッコにしていた。

最後は、殆ど似たような展開になり、相手が赤マナを引かない(「包囲攻撃の司令官」を出せない)というのもあり、フルボッコにして勝利。



[4回戦:キスキン(境界石入り)]××(AKKA氏)
初戦は、相手の「静月の騎兵」×2がどうしようもなく、こちらも相手のライフを4まで減らすも、止められずに負け。

次戦は、相手のマナが伸びない間に結構展開していくも、相手の「幽体の行列」トークンが止まらなかったり「栄光の頌歌」を張られて死にかけるも、「誘惑撒き」を何度となく張り、「運命の大立者」を奪い8/8まで育てて「崇敬の壁」&賛美×2でライフゲインしていくも、まさかのトップドロー「軍部政変」で流され、そのまま敗北。



[5回戦:キスキン(主入り)]○××
初戦は、序盤はキスキンの群れに殴られるも、「崇敬の壁」と「包囲の塔、ドラン」辺りが場に出ると、相手が投了して勝利。

次戦は、早々に「黄金のたてがみのアジャニ」を出され、段々と強くなっていく生物に対処できず、流石に敗北。

最後は、まさかのマリガンミス&土地事故で敗北(何



[6回戦:BYE]○○
…開始10分経っても対戦相手が来なかったので、BYEさんが代理として宛がわれました(ぉ



[7回戦:赤黒ノンブライトニング?]○○
初戦は、1ターン目に「モグの狂信者」を出されるも、どうせ殺されるなら…と、「花を手入れする者」をセットし、相打ちさせる。
その後「ロウクスの戦修道士」へと繋ぐも、対応して「マグマのしぶき」×2で殺され、「ボガートの突撃隊」を出されて殴られる。
更に「ゴブリンの異国者」と追加の「ボガートの突撃隊」を出されて押されるも、「誘惑撒き」や「ミストメドウの魔女」等で凌ぎ、一時膠着状態に陥る。
その後「包囲の塔、ドラン」や「目覚ましヒバリ」で場を展開し直すも、それを「くぐつ師の徒党」で悪用されかける。
だがそれは「ミストメドウの魔女」の能力で奪い返し、戦線を強化することに成功するも、代わりに「ミストメドウの魔女」を殺され、CIPによるアドバンテージ・エンジンを失うも、駄目元で出した追加の「誘惑撒き」で「くぐつ師の徒党」を奪ったところで勝負が決した。
残ライフが7だったことを考えると、かなり際どかったといえようか。

次戦は、同じく消耗戦を繰り広げたが、最終的に相手の手札が無くなった後、相手の場には「ギトゥの宿営地」しか無い状況(ライフ7)。
こちらの場には「誘惑撒き」「(奪った)呪詛術士」「翻弄する魔道士(指定:「火山の流弾」)」だったのだが、「包囲の塔、ドラン」をトップデックし、そのまま殴り倒して勝利。



[8回戦:赤黒ノンブライトニング?]×○○
初戦は、とりあえず色々な生物を展開していくも、全て除去されていったと思う。
相手の「ボガートの突撃隊」に殴られていくような展開に陥った後、何故か「崇敬の壁」を3枚連続で引き当て、中々に膠着した状態が続くはめに。
だが、そうこうしている間に「運命の大立者」×2が最終段階に成長し、更に「復讐の亜神」×2が降臨され、ライフゲインの対象を失うことにより凌ぐことが出来なくなり、そのまま敗北する。
…その間、何度となく「熟考漂い」でドローしていくも、引くのは土地ばかりだったのが、中々にキツかったか。

次戦は、序盤から「ロウクスの戦修道士」がビートダウンを決め、相手が土地事故を起こしている間に場を固めて行き、気がついたら殴り勝っていたという展開だった。

最後は、相手に「思考の大出血」で「崇敬の壁」と「誘惑撒き」を全抜きされるも、そんなことを気にせず殴っていたら、相手が1体も生物を展開することなく勝利していた…という展開だった。



》結果
5(4)-3-0で、何とか勝ち越し。

ちょっと展開的に間に合わないキスキンと、はまれば強い(事故もあったが)フェアリーに負けるという、ある意味解りやすい結果になったように思う。

ちなみに、30/137位たった。



>>所感
とりあえず、サイドに入れておいた「大爆発の魔道士」はありえかった。

当初の懸念通り、マナが出ないことが多く、アイツの為に「鮮烈の~」からカウンター取り除かなくてはならないのは、何かが間違っていると感じた。

もし投入するならば、もう少しマナベースを直さなくてはならないと感じた。

もし差し替えるならば、メインも少し組み替えて、対生物となるカードか、或いはカウンターに耐性のある、ないしは除去耐性のあるカードを入れていきたいと感じた。
「静月の騎兵」や「ヴェクの聖騎士」とかが最適かもしれないが、まぁそれはさておき。

後は、やはり「崇敬の壁」や「台所の嫌がらせ屋」は強かった。
可能ならば、「残忍なレッドキャップ」辺りも投入しておきたいが、さてはて。

「雲打ち」は、やはり要るのだろうか?
キスキンが多いと、実にそういうことが気にかかった次第。

赤相手には、存外にやってくれた。
やはりライフゲインやアドバンテージが(基本的に)取れるので、その差で有利なんだろうか?
検討の余地あり、か。



…とりあえず、今日のところはこの辺で。

さて今日は、秋葉原ホビステにて開催された、SN-CUPに参加してきた。
ちょいと0回戦の相手に負けそうになるも、何とか勝利して大会参加に相成る。



使用したデッキは以下の通り。



【Jund Beatdown】
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(21)
4 朽ちゆくヒル
4 森潜みのミミック
4 芽吹くトリナクス
4 血編み髪のエルフ
3 カメレオンの巨像
2 護民官の道探し
> OtherSpell(15)
4 思考囲い
4 大渦の脈動
4 ジャンドの魔除け
3 瀝青破
> Land(24)
3 樹上の村
4 野蛮な地
4 光り葉の宮殿
2 婆のあばら家
2 黄昏のぬかるみ
1 火の灯る茂み
1 偶像の石塚
2 反射池
1 沼
2 山
2 森



[Sideboard(15)]
4 真髄の針
3 思考の大出血
4 荒廃稲妻
4 穿刺破



デッキは、最近愛用している続唱ジャンド。
しかもミミック型というコンセプトで、序盤のミミックの強さに見せられて組んでみた次第。
…サイドに一抹の不安が残るものの、とりあえず今回はこれで参加。

以下、参戦レポ。



[1回戦:白青ヒバリ?]○○
初戦は、先手「思考囲い」から、
「思案」×2
「謎めいた命令」
「熟考漂い」
「精神石」
「青白境界石」
「アダーカー荒原」
という手札を見せられ、ちょっと考えるも、「原霧の境界石」を抜いてターンを返す。
その後相手は連続で「思案」を打ち、安定してマナを伸ばして手札を蓄えていくも、こちらは「森潜みのミミック」&「朽ちゆくヒル」と続け、馬鹿に出来ないクロックを続ける。
だが、土地が最初の2枚(「光り葉の宮殿」×2)で止まっているため、手札を中々消費出来ない中、「誘惑撒き」で「朽ちゆくヒル」を奪われる。
そして更に「台所の嫌がらせ屋」を出されて凌がれそうになるも、ようやく3枚目の土地を引いてきて、相手の「誘惑撒き」を殺して2体並んでいた「森潜みのミミック」で殴って終了。

次戦は、相手が順当に「原霧の境界石」を並べながら「思案」で順調に展開していく。
しかしこちらは、「思考囲い」で「熟考漂い」を抜き、「大渦の脈動」で「原霧の境界石」を破壊し、その後見えた「目覚ましヒバリ」×2を「思考の大出血」で抜き、「荒廃稲妻」で手札を全て落とすという展開をしていく。
ただ、相手も「ヴェクの聖騎士」を場に展開し、続けて「静月の騎兵」を出され、基本黒を含むこちらとしてはかなり厳しい展開になった…のだが、生憎こちらの手札と場には、「カメレオンの巨像」が。
その後相手は有効牌を引くことは無く、そのまま殴り勝つ。



[2回戦:続唱アサルト]××(優勝者)
初戦は、流石にキープ出来る手札には勝てるわけも無く。

次戦は、「思考囲い」で「突撃の地鳴り」を落とすも、「真髄の針」も「思考の大出血」も引かず、流石に負ける。



…う~ん、このデッキに対しては、特に書くことが無くて困るw



[3回戦:ナヤビースト]××
初戦は、比較的回ったものの、2体目の「森潜みのミミック」に「忘却の輪」が付いて失速、「長毛のソクター」&「茸の番人」を出され、相討っ展開に。
その後「古霊の踏み行く処」を出されて「徴兵されたワーム」から「長毛のソクター」が出てきて、流石に敗北。

次戦は、2ターン目に「朽ちゆくヒル」を展開し、3ターン目に「思考囲い」を打ち「崖走りのビヒモス」を抜くも、「ナヤの魔除け」で回収、返すターンで出されてビヒモス無双に入られる。
その後「瀝青破」で除去るも、めくれたのが「穿刺破」で萎えた(場にはそいつしかいなかった)が、とりあえず追加の「穿刺破」も引き、引かれた「崖走りのビヒモス」を除去るも、即座に追加のデカブツを出され、流石に勝てず。



…解っていたことだが、ビースト系のデッキはサイズで負け、速攻でダメージ計算を狂わされ、ライフゲインで勝機を失わされるので、かなりキツいなぁ…というのを実感した。



[4回戦:白赤ヒバリ]○○
初戦は、相手が「風立ての高地」出してきたので、「キスキンか…」と思っていたら、実は白赤ヒバリだったようで、何とかなりそうだと一安心。
2ターン目に「精神石」
3ターン目に「イーオスのレインジャー」で「モグの狂信者」&「炎族の先触れ」を持ってこられる。
しかしこちらはこちらで、
2ターン目に「森潜みのミミック」
3ターン目に「芽吹くトリナクス」
4ターン目に「護民官の道探し」を打ち、場をそれなりに整える。
「森潜みのミミック」は「モグの狂信者」で焼かれ、「芽吹くトリナクス」は「流刑への道」で殺されるも、「ジャンドの魔除け」で場を流し、「目覚ましヒバリ」は「瀝青破」で殺し、めくれた「ジャンドの魔除け」で「護民官の道探し」を強化するという微妙な展開に。
されど2枚目の「目覚ましヒバリ」を「思考囲い」で抜き、「樹上の村」と大きくなった「護民官の道探し」で殴り、相手のライフを危険域に。
その後「運命の大立者」が2枚並ばれるも、それらは「大渦の脈動」で全滅させ、「樹上の村」×2&「護民官の道探し」(+2/+2)で殴って勝利。

次戦は、「朽ちゆくヒル」と「森潜みのミミック」でビートしながら、適当に相手の生物を除去していたら勝っていた。



[5回戦:続唱アサルト]○××
初戦は、「思考囲い」してみたら「捕らえられた陽光」しかなく、それを抜いたら殴り勝てたという、何とも言えない結果に。

次戦は、普通にコンボを決められて敗北。

最後は、手札破壊で手札を無くさせ、「突撃の地鳴り」は「大渦の脈動」し、微妙に空気になった「真髄の針」で殴られていた「樹上の村」を止め、軽量クリーチャーで殴り続ける。
しかし、それなりに並べたところで「神の怒り」で流され、それでもライフを3まで削っていくも、「捕らえられた陽光」で安全圏内に回復され、「カメレオンの巨像」&「田舎の破壊者」を出され、何も引かずに敗北。
…「穿刺破」を引いてはいたが、回復される前ならば勝てていたのだが、残りライフ5では、如何ともしがたく。



[6回戦:ナヤビート]×○×
秋葉原でよく見かける韓国のお方。

初戦は普通に回られ、「血編み髪のエルフ」から「火山の流弾」されたり「聖遺の騎士」が出たりと、全体除去とサイズ差で負け、敗北。

次戦は、あまりクリーチャーを引かなかったらしく、そこをついて慎重に展開し、最後は「瀝青破」→「血編み髪のエルフ」→「穿刺破」という続唱を見せつけ、ブロッカーを全員排除して殴り勝つ。

最後は、マナが3マナで止まり、相手に「復讐のアジャニ」を出されて更にマナを止められ、流石に敗北。



》結果
2-4-0で、久々に圧敗。

何と言うか、思いっきり相性ゲーをしてきたという感じか。
勝てる相手には順当に勝ったが、負ける相手には順当に負けたという感じで、ある意味では清々しいともいえよう。



>>所感
とりあえず、「真髄の針」は抜き確定だろうか。
結局あまり役に立たず、むしろそれにスペースを取られたために、他への対策が疎かになっているという悪循環が、堪らなく駄目だと思った。
とある人が言うように、続唱アサルトをメタるか、それ以外には勝てるように組むか、その二択にした方が良いかもしれないと感じた今日この頃。



とりあえず、今日のところはこの辺で。
さて今日は、いつも通り秋葉原アメにてFNMに参加してきた。
直前までジャンドとクリーチャーヒバリのどちらを使うかで迷っていたものの、たまには違うのを使うか…ということで、クリーチャーヒバリなデッキを使うことにした。

以下、使用デッキ。



【4c Reveillark】
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(36)
3 翻弄する魔道士
4 花を手入れする者
2 ミストメドウの魔女
4 ロウクスの戦修道士
3 包囲の塔、ドラン
2 護民官の道探し
2 グレイブディガー
3 残忍なレッドキャップ
4 誘惑撒き
4 熟考漂い
3 目覚ましヒバリ
2 叫び大口
> Land(24)
1 鮮烈な林
1 鮮烈な湿地
1 鮮烈な小川
2 鮮烈な草地
2 海辺の城塞
4 古代の聖塔
2 樹木茂る砦
2 秘教の門
3 反射池
2 平地
1 島
1 沼
2 森



[Sideboard(15)]
4 潮の虚ろの漕ぎ手
3 ガドック・ティーグ
3 呪詛術士
3 薄れ馬
2 雲打ち



本来は4色で組んでいたのだが、サイドに「呪詛術士」を採用したため、タッチで5色になってしまったが、そんな細かいことは気にしない方向で(何



とりあえず、以下簡易レポ。



[1回戦:黒赤ターボ「地獄界の夢」]××
初戦は、いきなりダブルマリガンゆとりキープからスタートし、土地をセットしている間に「地獄界の夢」を張られて嫌な予感がしてくる。
そうこうしている間に「神話の水盤」を出され、展開した生物は片端から「紅蓮地獄」や「火山の流弾」で殺され、最後は「炎の投げ槍」ともう1枚の「地獄界の夢」を張られて、為す術も無く、敗北。

次戦は、「ガドック・ティーグ」や「潮の虚ろの漕ぎ手」、「薄れ馬」等で気休め程度の対策をするも、今度は「屍滑り」を軸としたビートダウンに早変わり。
サイドで「誘惑撒き」等をサイドアウトしていたこともあり、ほとんど生物に触れず、ブレイミスで奪われた「包囲の塔、ドラン」でいいようにやられ、敗北。

…いやはや、やられたら辛いのは解っていたが、見事に決まり、相性差というのを実感した対戦だった。



[2回戦:黒緑エルフ]×○○
初戦は、
「ラノワールのエルフ」
「レンの地の克服者」
「カメレオンの巨像」
「野生語りのガラク」
…と、強いところを引かれまくり、そのうえで後手に回ってしまったこともあり、いいように殴られて敗北。

次戦は、相手が事故り、適当に並べていって相手の「カメレオンの巨像」を「誘惑撒き」したのは良かったものの、流石に早々に除去される。
だが、それまでに相手のライフを一桁にまで減らしていて、かつこちらのライフがほぼ満タンだったこともあり、膠着状態が延々と続く。
あちらが追加の「カメレオンの巨像」を引いて攻められそうになるに際してこちらも追加の生物を引いたり、そうこうしている間に「熟考漂い」&目覚ましヒバリ」等の航空戦力を引き当て、空から殴って勝利する。

最後は、向こうが微妙に事故&初歩的なプレイングミスをしていたため、押せ押せで展開し、出てきた生物を何かしらで対処している間に盤面を圧し、殴り勝つ。



[3回戦:グリクシスコントロール]○○
初戦は、こちらの序盤の生物を相手がカウンターするところから始まり、色的に「火山の流弾」を警戒し、「翻弄する魔道士」で指定するも、「火葬」でこんがりと焼け、その後展開した「ロウクスの戦修道士」が通り、そのまま押し切れるか?というところで「呪文縛りのドラゴン」を展開され、少し焦る。
だが、手札に「誘惑撒き」があったので、除去られるのを覚悟して出すも、引かれなかったらしく、そのまま押し切る形に。

次戦は、「潮の虚ろの漕ぎ手」を出すことに成功するも、めくれた手札は「苦悶のねじれ」×2があり、どっち落としても変わらないってんで、脇にあった「取り消し」を抜いて、素直に手札に返したところから始まる。
ついでに「否認」が見えてほくそ笑むも、それはさておき。
とりあえず、殺されても、或いはカウンターされてもいい順に生物を展開し、「熟考漂い」で手札を維持し、適当に殴っていると、相手のライフが無くなり、勝利。



》結果
2-1-0で、とりあえず勝ち越し。
初戦でああいうデッキに当たらなければ、或いはもう少し良い結果に終わったかもしれないが、まぁそれは、勝つも負けるも兵家の常、ということで。
若干よく回ったエルフとかに押し負ける状況もあったので、そこいら辺は、もう少し改良の余地があるだろうか。



とりあえず、今日のところはこの辺で。

さて今日は、川崎エターナルゲームス(KEG)に参加してきた。

デッキは、ちょっとだけ変えてみたPWC(レガシー版)を持ち込んでみたが、サイドはかなり適当なので、今後改良の余地は多々あるかもしれない。

以下、デッキリスト。



[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(4)
4 桜族の長老
> OtherSpell(33)
3 遍歴の騎士、エルズペス
4 チャンドラ・ナラー
4 野生語りのガラク
4 復讐のアジャニ
3 師範の占い独楽
4 破滅的な行為
3 神の怒り
4 流刑への道
4 火山の流弾
> Land(23)
3 樹木茂る山麓
2 吹きさらしの荒野
2 血染めのぬかるみ
1 Scrubland
1 Savannah
1 Plateau
1 Badland
1 Bayou
2 Taiga
2 平地
2 沼
2 山
3 森

[Sideboard(15)]
1 仕組まれた爆薬
4 大祖始の遺産
4 虚空の杯
3 赤の防御円
3 ルーンの光輪



何故サイドに1枚だけ「仕組まれた爆薬」があるのかといえば、調整&時間不足で、とりあえず入れた代物だからである(何



さて、以下簡易レポでも。



[1回戦:黒白緑ハンデスビート]○×-
初戦はワンマリガンからスタートし、相手の1ターン目の「思考囲い」で「復讐のアジャニ」を落とされるものの、その後数ある除去とPWを展開するのに成功し、徐々に盤面を制圧し、最後は「復讐のアジャニ」の3点火力で打ち落とす。

次戦は、マリガンこそ無かったものの、序盤から「不毛の大地」等で展開を制限され、その間にハンデスでアドバンテージを失い、エキストラ5ターンまで持ち込むものの、最後は「タルモゴイフ」「闇の腹心」「墓忍び」の前に押され、せめて殴ればもしかしたら削りきれたかもしれなかったところで日和ってしまい、ライフが1足りなくて敗北。



[2回戦:アグロローム]××
初戦は、青緑デュアラン&「モックス・ダイアモンド」の時点でかなり嫌な予感がしたものの、結局アグロローム(「突撃の地鳴り」投入型)であることが解り、流石に無理があったので、投了。

次戦は、結局色々噛み合わず、どうすることも出来ずに敗北を喫する。



[3回戦:ドラゴンストンピィ]○×○
初戦は、1ターン目から「月の大魔術師」が出てきて、更に次のターンに「月の大魔術師」が連続して出されるも、返しに「火山の流弾」で場を一掃し、生物が出れば除去で流し、隙あらばPWを展開し、相手が息切れしたところで投了を宣告される。

次戦は、ワンマリガンの後に土地が1枚であるものの、「赤の防御円」が2枚手札に来ていたので、それを期待してキープ。
途中3枚まで土地が並んだものの、相手に「Anarchy」を撃たれ、その時点で凌ぐ手段が無くなり、早々と投了を余儀なくされる。

最後は、やっぱり相手の「月の大魔術師」を除去で押し通し、その後PW無双&全体除去無双をして、最後は「チャンドラ・ナラー」と「復讐のアジャニ」のダメージ能力で押し切り、勝利。



[4回戦:バントビート]○○
初戦は、相手が適当に並んだところで「火山の流弾」で「変わり谷」ごと吹っ飛ばし、後は適当に全体除去等でお茶を濁しつつ、PWによる盤面の制圧し、勝利。

次戦も、ダブルマリガンからスタートするも、大体似たような動きをして、完全に相手の生物の除去に徹し、最後は「野生語りのガラク」によるビーストトークンなどで盤面を制圧し、勝利。



>>結果
2-1-1と、とりあえず勝ち越し。

今日も、勝てないデッキと勝てるデッキがかなり綺麗に出たと思う。
基本的にはビートダウンには有利で、PWを出して生き残る状況まで追い詰めれば、こちらの勝ち。
「不毛の大地」等で土地を破壊され、その上でハンデスなどでアドバンテージを失い続ければ、それだけでかなり厳しい状況に追い込まれる。
根本的にコンボには障る手段は無く、ある程度デッキを狙い打ってサイドを考えないと、流石にキツイようだ。
まぁでも、とりあえず重戦車なビートダウンでもなければ、それなりに戦えるのは実証されたということだろうか。

今後の課題も色々と解ってきたが、だからといってどういう風に対策するべきか、ちと不明すぎて困る。



とりあえず今日のところは、この辺で。
さて今日は、夢屋にて開催されたFinalsゲートウェイ予選に参加してきた。

使用したデッキは、以下の通り。



【Cascade Jund】
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(23)
4 朽ちゆくヒル
4 森潜みのミミック
3 ジャンドの斬刃
3 護民官の道探し
3 芽吹くトリナクス
4 血編み髪のエルフ
2 カメレオンの巨像
> OtherSpell(13)
3 サルカン・ヴォル
4 大渦の脈動
3 ジャンドの魔除け
3 瀝青破
> Land(24)
3 樹上の村
4 野蛮な地
3 光り葉の宮殿
2 婆のあばら家
2 黄昏のぬかるみ
2 火の灯る茂み
2 反射池
2 沼
2 山
2 森



[Sideboard(15)]
3 叫び大口
3 呪詛術士
2 真髄の針
3 思考の大出血
4 荒廃稲妻



とりあえず、続唱スワンに対してのサイドボードは、極力最低限にしてしまったので、多分勝てない構成になっているかと。



ひとまず、超簡易レポでも。



[1回戦:続唱ジャンド]○○
初戦は、相手がワンランドキープだったらしく、土地が2枚で止まり、適当に殴って勝利。

次戦も、「森潜みのミミック」から色々展開し、除去を打ち込んでいる間に殴り勝つ。



[2回戦:ナヤビースト]××
初戦・次戦共に土地事故&マナ事故を起こして死亡。
3ターン目に安定して出される「崖走りのビヒモス」が強過ぎた。



[3回戦:ナヤビートFeetPW]○×○
初戦は、相手の「台所の嫌がらせ屋」×2や「極楽鳥」を「ジャンドの魔除け」×2でシャクり、6個忠誠カウンターが乗ったところで「大渦の脈動」で破壊し、後は適当に「血編み髪のエルフ」とかでアドバンテージを取り、殴り勝つ。

次戦は、いきなり2ターン目に出て来る「長毛のソクター」にクロック計算を狂わされ、コントロールメタにしたサイドチェンジがことごとく意味を成さず、ライフ10になったときに早々と投了する。

最後は、相手がマナフラッドして、除去を握りながら「樹上の村」や「血編み髪のエルフ」で殴っている間に勝利。



[4回戦:白黒トークン]×○○
初戦は、「メドウグレインの騎士」×2を処理しきれず、「黄金のたてがみのアジャニ」がどうしようもなくなり、敗北。

次戦は、お互いが勘違いをしたせいで、あるはずがなかった活路が現れ、そこを突いた感じの展開で勝利。

最後は、序盤こそ動けないハンドだったものの、アドバンテージを伸ばせるハンドだった(「血編み髪のエルフ」×2や「芽吹くトリナクス」「護民官の道探し」等)ので、そのアドバンテージを活かして、手札をあまり消化せずに攻められたので、「神の怒り」等でシャクられずに殴り勝つ。



[5回戦:続唱エスパー]○○
初戦は、相手が「潮の虚ろの漕ぎ手」(指定「ジャンドの魔除け」)から「翻弄する魔道士」(指定「血編み髪のエルフ」)賛美&続唱付き3マナエンチャントから「翻弄する魔道士」(指定「瀝青破」)と、かなりハンドにあった強力スペルを封じられるも、今引きの「大渦の脈動」で「翻弄する魔道士」を薙ぎ払い、序盤に「森潜みのミミック」と「ジャンドの斬刃」等で削っていたので、早々に殴り勝つ。

次戦は、「ブレンタンの炉の世話人」やプロテクション(緑)を持つ生物等が続唱で出て来るも、こちらも「荒廃稲妻」等で手札を打ち落とし、「カメレオンの巨像」を場に出したことで、結果勝利をもぎ取る形となり、多勢に無勢で殴り勝つ次第となった。



》結果
4-1-0と、途中勝ちを拾う形となったものの、4/25位となり、3パックゲット。

続唱スワンに対する手段の検討の他、色々と課題点が見付かったものの、方向性が見えたことは、大きな収穫だったと言えよう。



ひとまず今日は、この辺で。
今日は、いつも通り秋葉原アメにてFNMに参加してきた。

デッキは、先週のFNMで最後にあたった相手のデッキを参考にしたビートダウンにて挑んできた。

以下、デッキリスト。



【Jund Beatdown】
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(24)
4 朽ちゆくヒル
4 森潜みのミミック
4 芽吹くトリナクス
4 血編み髪のエルフ
3 軋み森のしもべ
3 呪詛術士
2 叫び大口
> OtherSpell(12)
4 思考囲い
4 大渦の脈動
4 ジャンドの魔除け
> Land(24)
4 樹上の村
4 野蛮な地
3 黄昏のぬかるみ
2 火の灯る茂み
1 ラノワールの荒原
1 カープルーザンの森
1 硫黄泉
2 反射池
2 沼
2 山
2 森



[Sideboard(15)]
2 叫び大口
3 くぐつ師の徒党
3 思考の大出血
4 荒廃稲妻
3 蛇変化



土地構成が微妙で、時間の都合上Bigmanaの名残を残したままになっており、ちょいとばかし色マナ事故を起こしてしまうことも多々あったのが難点か。



ひとまず、以下簡易レポ。



[1回戦:Naya Bigmana?]×○×
初戦は、相手が「豊饒の痕跡」を貼付けるところからスタート。
こちらも生物を並べていくも、相手が返すターンに「崖走りのビヒモス」を走らせ、一瞬劣勢になりかける。
ただこちらもただ眺めているだけではなく、ひとまず「叫び大口」で凌ぎ、生物を並べていく。
だが、「ナヤの魔除け」にて手札に還っていった「崖走りのビヒモス」&「途方もない力」で一気に削られ、流石に挽回出来ず、敗北。

次戦は、同じく「崖走りのビヒモス」無双」が始まるも、そこは先程のように除去で落とし、「血編み髪のエルフ」から「荒廃稲妻」がめくれ、「ナヤの魔除け」を落として攻勢に出る。
だが、相手もさるもので、追加の「崖走りのビヒモス」を引いてきたり、「ビヒモスの大鎚」無双に持ち込んでくる。
だが、こちらもそれなりに生物を展開していたため、ダブル絆魂だけは2体ブロックで沈め、その後多少停滞した後、相手が「神祖」を出してくるも、「大渦の脈動」で殺し、殴り勝つ。

最後は、こちらが土地がゆとり過ぎるキープをしたために、3ターン目まで動けない間に、「豊饒の痕跡」「肥沃な大地」×3が付き、「黙示録のハイドラ」が12/12で出てきて、それに対処出来ず、敗北。


[2回戦:Jund Bigmana]×○○
初戦はワンマリガンからスタートし、「森潜みのミミック」から「大渦の脈動」という展開をするも、相手が3枚「台所の嫌がらせ屋」を並べられ、ライフ差を10近くつけられ、最後に「雲打ち」によるビートダウンの前に敗北する。
土地ばかり引いたのも災いした。

次戦は、基本的に「荒廃稲妻」や「思考囲い」等のハンデスが効きまくり、殴り倒す。

最後は、同じくハンデスモードでボロボロにして勝利。



[3回戦:Esper Control?Feet綺麗なお姉さん]○○
初戦は、相手の除去を「ジャンドの魔除け」でかわし、適当に殴っていたら勝利。

次戦は、赤マナを引かずにハンデスモードに持ち込めなかったが、「朽ちゆくヒル」のクロックと、「思考の大出血」&「荒廃稲妻」にで相手のライフを削り取り、勝利。



》結果
2-1-0で、とりあえず勝ち越し。

とはいえ、色々と改良点も見えたので、結果としては良しか。



とりあえず、今日のところはこの辺で。
この日記を書いているのが5/25(月)なので、あまりにも今更ながらのFNM日記となるが、まぁそれはそれとして。

持ち込んだデッキは4色クリーチャーヒバリデッキ。
本当は、ジャンド系の続唱デッキとかを持っていこうとか思っていたのだが、微妙に組む時間が無くて構築が間に合わず、それなりには組んでいた下記のデッキを使うことに。



【4c Reveillark】
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(36)
4 翻弄する魔道士
4 花を手入れする者
2 ミストメドウの魔女
4 ロウクスの戦修道士
4 包囲の塔、ドラン
3 グレイブディガー
3 叫び大口
4 誘惑撒き
4 熟考漂い
4 目覚ましヒバリ
> Land(24)
1 鮮烈な湿地
1 鮮烈な小川
1 鮮烈な草地
1 つぶやき林
1 秘儀の聖域
2 海辺の城塞
4 古代の聖塔
2 樹木茂る砦
2 秘教の門
2 反射池
2 平地
2 島
1 沼
2 森



[Sideboard(15)]
4 潮の虚ろの漕ぎ手
3 ガドック・ティーグ
3 静月の騎兵
3 薄れ馬
2 雲打ち



メイン・サイド共にもう少し練り込めそうな感じはあったものの、まぁ2回戦ドロップ辺りを狙って出ることに(何



以下、簡易レポ。



[1回戦:ユグドラシル]○○
どちらも特別に墓地対策をしていなかったので、ほぼ回ったもの勝ちな雰囲気が。
特に、こちらは生物しか入っておらず、それに惑わされた感じで、随所にプレイングをミス、或いは「エレンドラ谷の大魔術師」(だっけ?)をサイドアウトしていなかった(代替カードが無かっただけかもしれないが)のも後を引き、圧倒的なアドバンテージを得て、勝利。



[2回戦:赤緑エルフ]○×○
初戦は、相手が土地事故を起こしていたこともあり、場を制圧しきって勝利。

次戦は、相手のブン回り展開と、こちらの温めな展開によって相手に押し切られ、早々と投了するはめに。

最後は、相手の攻勢をそれとなくかわしている間に、「ミストメドウの魔女」による場のコントロールが始まり、数によってこちらが勝ったとき、相手は投了を余儀なくされた感じか。



[3回戦:ジャンド続唱]××
控え目に言って、マジックをさせてもらえなかった。
マリガンに次ぐマリガン、そのうえでマナ事故、そしてハンデス連打等を喰らい、朽ち果てる結果に。
メインから「ジャンドの魔除け」等が入っているために、相性も悪いのは確かだが、それにしたって事故り過ぎな展開であったために、敢え無く2連敗。



》結果
2-1-0と、何とか勝ち越し。
やはり、少なくとも今のままだと、思いっきり墓地対策が刺さりまくる結果と相成る。



…まぁそれでも、ある程度戦えたことには満足だろうか。



とりあえず、今更ながらのFNM参戦簡易レポは、この辺で。
>>感想
使われた「続唱」がやべぇ。
これならスタンでも充分芽はある。

「~の境界石」は中々にやり手。
速攻デッキには入らないかもしれないが、普通に中速でマナ安定させたいなら、構築でも入る余地があるかも。
即効性が無いのが如何せん弱いが、そこを目を瞑れば、強い。
リミテッドでは充分。

アーティファクト破壊は必須。
無駄にならなさ過ぎ。

サイクリングはどんどんするべき。
特に、回収手段がある場合は、躊躇する必要がない。

「焼け精神のオーガ」が意外と強い。
特にこのリミテッド、結構重たいカードが入っているから、3~4点は確実に入るかと。

除去は入っているだけ強い。
故に、場合によっては「被覆」は最強かも。
環境的に除去が多いので。

>>MVP
>「溶岩崩れ」
こいつの全体除去能力は強い。
大体こいつ引いたら、勝てていたような。

>「復讐に燃えた再誕」
こいつの能力はヤバい。
まず、前に使った除去等が回収できる。
或いは、殺されたフィニッシャーを回収できる。
そして、プレイヤーへのフィニッシュとしても活用でき、相手のデカブツを殺すのにも活躍する。
こいつ自身をぐるぐる回すことは不可能だが、能力的に構築戦でも活用できそうだと感じた。



…まぁ、「終止」とかは当たり前すぎるんで、挙げないけどw



とりあえず、こんな感じ。



ちょっとマルチ環境過ぎて、組み辛いかもしれない環境でした。



…ちなみに、使ったデッキはグチャった感があったので、敢えて載せないことにw
結果は2-2-1でしたが。



とりあえず今日は、この辺で。
さて今日は、いつも通り秋葉原アメニティにて、FNMに参加。

デッキはいつものBigmanaで、構成は前のより多少変えているものの、基本的な動きは大して変わらず、マナ域の各スロットを微調整し、カードを散らしたものになっているくらいか(変更点
強いて言えば、どんな状況でもある程度の強さを見せる「若き群れのドラゴン」は増やし、単体ではちと使い辛い「アラーラのオベリスク」を抜いて、5マナ域を散らして、「原初の命令」で臨機応変に対応するようにしてみた程度か。

サイドも似たような感じで、相手に合わせて色々差し替える程度のものに。
アグレッシヴサイドボードも面白いのだが、アドバンテージをとり続ける相手にランデスを打ち続けても大して意味が無いことを悟り、生物なり呪文なりを連続で打ち続けている方が意味があるような気がしてきたので、今回はやめておいたが、それはそれとして。

以下、デッキリスト。



【Jund Bigmana】
[Mainboard(60)]
> CreatureSpell(16)
3 叫び大口
3 トロールの苦行者
2 カメレオンの巨像
2 包囲攻撃の司令官
1 くぐつ師の徒党
1 茨異種
1 雲打ち
3 若き群れのドラゴン
> OtherSpell(20)
2 ロクドソドンの戦鎚
3 野生語りのガラク
4 肥沃な大地
2 精神石
2 苦悩火
2 炎渦竜巻
2 原初の命令
3 ジャンドの魔除け
> Land(24)
3 樹上の村
4 野蛮な地
3 反射池
2 火の灯る茂み
2 黄昏のぬかるみ
1 偶像の石塚
1 ラノワールの荒原
1 カープルーザンの森
1 硫黄泉
1 沼
2 山
3 森



[Sideboard(15)]
1 雲打ち
2 くぐつ師の徒党
2 枝細工下げの古老
3 台所の嫌がらせ屋
2 悪意に満ちた幻視
2 炎渦竜巻
3 蔓延



さて、では以下簡易レポでも。



[1回戦:エスパーコントロール]○○
初戦は相手がワンマリガンからスタートし、「エーテリウムの彫刻家」や「練達の変成者」等を展開していくが、こちらもそれに合わせて「ジャンドの魔除け」等で場を一掃し、ある程度土地が並んでから「トロールの苦行者」&「ロクソドンの戦鎚」等を決めていくも、相手も「神の怒り」等を飛ばしてくるが、返しにX=10以上をかまして、無事に勝利。

次戦は、今度はこちらがワンマリガンから始まるが、今度は相手がこちらの全体除去を警戒してか、中々展開してこない。
ならば…と、隙を見て「樹上の村」等で殴り続け、「真髄の針」で「樹上の村」を指定されると、今度は「トロールの苦行者」で殴り続け、途中「ルーンの光輪」を出されるが、一撃死を警戒してか、「苦悩火」を指定される。
そして「神の怒り」等で凌がれつつも、最終的にはサイドから投入した「枝細工下げの古老」で「樹上の村」を破壊し、最後の数点のライフをそれらで殴りきり、何とか勝利。



[2回戦:緑赤黒Bigmana]×○○
なんと、ここで同系統のデッキにあたる。

初戦は、こちらはただ土地を並べるだけだったのに対し、相手が「不屈の自然」から動き、一気に叩き込まれるかと思いきや、何故か向こうがそれで暫く土地が止まり、ならばこちらが先制するかと思いきや、こちらも必要なマナが揃わず、やや停滞していく。
だが、向こうは土地事故、こちらはやや逆事故気味に陥ったため、こちらが手札を全て使いきる頃に相手が回りだし、次第に優劣が逆転していった。
最終的に「若き群れのドラゴン」が「不敬の命令」で落とされ、「カメレオンの巨像」ビートダウンが始まり、トップで「苦悩火」を引けば…という局面だったが、流石に世の中そううまく行くはずも無く。

次戦は、こちらが先手3ターン目に「台所の嫌がらせ屋」、相手は「カメレオンの巨像」と、些か分が悪い展開になるも、こちらのマナが順当に伸びていき、「若き群れのドラゴン」→「トロールの苦行者」と場に出していくと、相手も「カメレオンの巨像」で殴れなくなり、こちらの航空戦力が相手のライフを削りきる展開になり、勝利した。

最後は、お互いに「台所の嫌がらせ屋」→相討ちから始まって、先に相手に「野生語りのガラク」を出されてしまうも、手札には「若き群れのドラゴン」が2枚あったから凌げる…と思ったら、おもむろに飛んでくる「思考の粉砕」X=4で落とされ、返しに「カメレオンの巨像」を出されてピンチに陥るも、暫くの間「樹上の村」&「ロクソドンの戦鎚」で凌ぎ、ライフ差を開かれないようにしていく。
このままでは些かジリ貧の憂き目を見るところだったが、ここで「カメレオンの巨像」を引き当て、「ロクソドンの戦鎚」を装備させ、相手の攻撃が止まったところからこちらの逆襲が始まる。
相手も何とか「若き群れのドラゴン」等を引いて、場を整えようとするも、こちらの攻撃を受けきれるものではなく、最終的にライフ40差をつけて勝利。



[3回戦:ニクサシッドバーン]○○
初戦は、何故か相手が数ターンまるで動いてこず、3マナ残して「樹上の村」が殴れるくらいの余裕が出来たので、早速殴る展開に。
流石にここでは除去が飛んでくるも、「恐怖」じゃなくて「火葬」だったので、手札にある「ジャンドの魔除け」でサイズアップして、「樹上の村」ビートダウンを開始する。
…が、相手も然る者で、「穿刺破」でサイズ訂正をしてきて、些か殴るには心許無くなってしまうも、相手に手札が無いことを確認しながら殴り続け、最後は「苦悩火」X=7でライフを残り2まで減らし、「包囲攻撃の司令官」のトークンと「樹上の村」が1体の「ニクサシッド」をものともせずに殴り、そして勝利する。

次戦は、相手がまさかのダブルマリガンスタート。
普通ならこれくらいの差があれば楽に勝てる…と踏んだのだが、それだけで勝てるほど甘くも無く。
相手が2ターン目早々に「斑点の殴打者」を出してきて殴られて、手札にある「台所の嫌がらせ屋」がほぼバニラになってしまう。
だが、こちらの引きも相当なもので、相手の攻撃を凌ぎうる生物を次々と引き当て、最終的にはその差でこちらが勝利する。



》結果
3-0-0で1/18位。
前回苦戦したタイプに当たらなかったので、果たして今回のデッキがそれらのデッキにきちんと戦えているかどうか解らないものの、それなりの手応えは感じた。

とりあえず思うことは、ちゃんと動いた「くぐつ師の徒党」は強く、やはり「若き群れのドラゴン」は強かった…というところだろうか。
「茨異種」は、今のところ役には立っていないが、状況によっては然るべき活躍が出来ると思っているので、とりあえずメインに1枚挿しは、これからも入れておこうかと思っている。



さて、今夜のところはこの辺で。

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索