宮原モダンFNM(1/24)
2014年1月25日 大会レポート コメント (2)さてこの日は、宮原FNM(モダン)に参戦。
参加者は14人で、スイスドロー3回戦。
使用デッキは、ちょっと廉価版のジャンド(何
ひとまず、使用リストから。
Deck: modern Jund
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:16
4 Deathrite Shaman
4 Dark Confidant
2 Scavenging Ooze
4 Tarmogoyf
2 Olivia Voldaren
Spells:20
4 Inquisition of Kozilek
4 Lightning Bolt
2 Thoughtseize
2 Abrupt Decay
2 Terminate
4 Liliana of the Veil
1 Maelstrom Pulse
1 Chandra, Pyromaster
Lands:24
4 Blackcleave Cliffs
2 Blood Crypt
1 Forest
4 Marsh Flats
2 Overgrown Tomb
2 Raging Ravine
1 Stomping Ground
2 Swamp
2 Treetop Village
4 Verdant Catacombs
Sideboard:15
2 Thoughtseize
2 Ancient Grudge
2 Rakdos Charm
1 Bow of Nylea
2 Jund Charm
2 Molten Rain
1 Obstinate Baloth
2 Sowing Salt
1 Batterskull
Built with Decked Builder
まぁ、廉価版といっても、大爆発の魔道士を他に全て使っているという理由なだけで、他はほぼ普通な訳であるが(何
以下、簡易レポ。
一回戦:青単マーフォーク
初戦は、相手の回りが悪かったこともあるが、除去を連打して、細かくクロックを刻んで勝利。
次戦は、相手がダブルマリガンだったもの、こちらもワンランドキープだったので、2枚目の土地を引かずに敗北。一枚でもくれば、とりあえず闇の腹心で何とかなったとは思うのだが、流石にヌルキープだったか。
最後は、手札破壊と除去で対処するも、土地を引き過ぎたために追いつかず敗北。
○××
二回戦:白緑赤同盟者
初戦は、手札破壊と除去で凌ぎ、闇の腹心が宇宙過ぎてアドバンテージ取り過ぎて勝利。
次戦は、やはり除去と手札破壊で凌ぎ、最後はタルモゴイフとオリヴィア、漁る軟泥が盤面を支配して、勝利。
○○
三回戦:青赤フェアリー
初戦は、やっぱり手札破壊と除去で安心展開して勝利。
次戦も、基本的に手札破壊と除去で安心展開して勝利。
決め手はオリヴィアでの制圧力だったか。
稲妻を引かれなかったのも勝因。
○○
【結果】
2-1-0で、とりあえず勝ち越し。
テーロス1パック貰うも、中身は高木の巨人で、外れとは言えない程度か。
参加賞にゲームデイ参加賞プロモと、ランダム賞は外れで。
ひとまず今回は、このくらいで。
参加者は14人で、スイスドロー3回戦。
使用デッキは、ちょっと廉価版のジャンド(何
ひとまず、使用リストから。
Deck: modern Jund
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:16
4 Deathrite Shaman
4 Dark Confidant
2 Scavenging Ooze
4 Tarmogoyf
2 Olivia Voldaren
Spells:20
4 Inquisition of Kozilek
4 Lightning Bolt
2 Thoughtseize
2 Abrupt Decay
2 Terminate
4 Liliana of the Veil
1 Maelstrom Pulse
1 Chandra, Pyromaster
Lands:24
4 Blackcleave Cliffs
2 Blood Crypt
1 Forest
4 Marsh Flats
2 Overgrown Tomb
2 Raging Ravine
1 Stomping Ground
2 Swamp
2 Treetop Village
4 Verdant Catacombs
Sideboard:15
2 Thoughtseize
2 Ancient Grudge
2 Rakdos Charm
1 Bow of Nylea
2 Jund Charm
2 Molten Rain
1 Obstinate Baloth
2 Sowing Salt
1 Batterskull
Built with Decked Builder
まぁ、廉価版といっても、大爆発の魔道士を他に全て使っているという理由なだけで、他はほぼ普通な訳であるが(何
以下、簡易レポ。
一回戦:青単マーフォーク
初戦は、相手の回りが悪かったこともあるが、除去を連打して、細かくクロックを刻んで勝利。
次戦は、相手がダブルマリガンだったもの、こちらもワンランドキープだったので、2枚目の土地を引かずに敗北。一枚でもくれば、とりあえず闇の腹心で何とかなったとは思うのだが、流石にヌルキープだったか。
最後は、手札破壊と除去で対処するも、土地を引き過ぎたために追いつかず敗北。
○××
二回戦:白緑赤同盟者
初戦は、手札破壊と除去で凌ぎ、闇の腹心が宇宙過ぎてアドバンテージ取り過ぎて勝利。
次戦は、やはり除去と手札破壊で凌ぎ、最後はタルモゴイフとオリヴィア、漁る軟泥が盤面を支配して、勝利。
○○
三回戦:青赤フェアリー
初戦は、やっぱり手札破壊と除去で安心展開して勝利。
次戦も、基本的に手札破壊と除去で安心展開して勝利。
決め手はオリヴィアでの制圧力だったか。
稲妻を引かれなかったのも勝因。
○○
【結果】
2-1-0で、とりあえず勝ち越し。
テーロス1パック貰うも、中身は高木の巨人で、外れとは言えない程度か。
参加賞にゲームデイ参加賞プロモと、ランダム賞は外れで。
ひとまず今回は、このくらいで。
トレカの洞窟モダンFNM参加(1/17)
2014年1月17日 大会レポートさて今夜は、秋葉原のトレカの洞窟にてモダンのFNMに参加してきた。
参加者は10人で、スイスドロー三回戦。
以下、使用デッキリスト。
Deck: modern Living End
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:30
3 Brindle Boar
4 Fulminator Mage
3 Simian Spirit Guide
3 Avalanche Riders
4 Deadshot Minotaur
4 Monstrous Carabid
4 Street Wraith
2 Igneous Pouncer
3 Jungle Weaver
Spells:12
3 Living End
2 Beast Within
3 Demonic Dread
4 Violent Outburst
Lands:18
4 Blackcleave Cliffs
1 Blood Crypt
4 Copperline Gorge
1 Forest
1 Kessig Wolf Run
1 Overgrown Tomb
1 Stomping Ground
1 Swamp
4 Verdant Catacombs
Sideboard:15
4 Anger of the Gods
3 Faerie Macabre
4 Ricochet Trap
4 Ingot Chewer
Built with Decked Builder
先週も使ってみたlivingendで、またしてもお試し選択。
以下、簡易レポ。
一回戦:オロスバーン
初戦は、相手のヌルキープにも助けられて、コンボ&クロックが間に合う。
次戦は、相手ダブルマリガンであるものの、向こうの「罠の橋」設置が間に合い、対策を引けずにマナだけが延びていき、敗北。
最後は、やはりライフが足らない展開で、押し負ける。
○××
二回戦:青黒緑libraryout
初戦は、向こうがこちらのデッキを知らずに「不可視の一瞥」を唱え、まさかの友情コンボにより3ターンキルが発生する。
次戦は、お互い目立った動きをせずに展開するも、こちらが「大爆発の魔道士」を展開しようとするのに合わせて「差し戻し」を撃たれるも、こちらも対象を変える罠な名前ど忘れ)で無効化させる。
その後、「なだれ乗り」とかも追加させ、ランデスモードに移行し、途中「外科的摘出」で何かを抜かれそうになるも、対応して赤緑続唱を唱えて、リアニメイトを成功させ、相手の場には土地がなくなった。
○○
三回戦:赤緑ウルザトロン
初戦は、相手が土地を揃えるのに手間取っている間に、サイクリングを進め、続唱が決まる。
次戦は、土地を思うように引かないうちに、「倦怠の宝珠」を出され、対策を失い敗北。
最後は、相手が「大祖始の遺産」3枚「倦怠の宝珠」2枚を引かれて負けそうになるも、相手のミスで「死せる生」が一度通り、4/4が場に降臨する。
その後、マナを延ばしながらクリーチャーを展開し、相手の引きが温かったこともあってか、相手の「忘却石」で場の厄介な置物を排除させ、そのまま殴り勝つ。
○×○
【結果】
2-1-0で4/10位?で終了。
まだまだサイドなどに練り直す要素があるとかんじたので、もう少し弄ってみようと思うが、さて。
ひとまず今夜は、この辺で。
参加者は10人で、スイスドロー三回戦。
以下、使用デッキリスト。
Deck: modern Living End
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:30
3 Brindle Boar
4 Fulminator Mage
3 Simian Spirit Guide
3 Avalanche Riders
4 Deadshot Minotaur
4 Monstrous Carabid
4 Street Wraith
2 Igneous Pouncer
3 Jungle Weaver
Spells:12
3 Living End
2 Beast Within
3 Demonic Dread
4 Violent Outburst
Lands:18
4 Blackcleave Cliffs
1 Blood Crypt
4 Copperline Gorge
1 Forest
1 Kessig Wolf Run
1 Overgrown Tomb
1 Stomping Ground
1 Swamp
4 Verdant Catacombs
Sideboard:15
4 Anger of the Gods
3 Faerie Macabre
4 Ricochet Trap
4 Ingot Chewer
Built with Decked Builder
先週も使ってみたlivingendで、またしてもお試し選択。
以下、簡易レポ。
一回戦:オロスバーン
初戦は、相手のヌルキープにも助けられて、コンボ&クロックが間に合う。
次戦は、相手ダブルマリガンであるものの、向こうの「罠の橋」設置が間に合い、対策を引けずにマナだけが延びていき、敗北。
最後は、やはりライフが足らない展開で、押し負ける。
○××
二回戦:青黒緑libraryout
初戦は、向こうがこちらのデッキを知らずに「不可視の一瞥」を唱え、まさかの友情コンボにより3ターンキルが発生する。
次戦は、お互い目立った動きをせずに展開するも、こちらが「大爆発の魔道士」を展開しようとするのに合わせて「差し戻し」を撃たれるも、こちらも対象を変える罠な名前ど忘れ)で無効化させる。
その後、「なだれ乗り」とかも追加させ、ランデスモードに移行し、途中「外科的摘出」で何かを抜かれそうになるも、対応して赤緑続唱を唱えて、リアニメイトを成功させ、相手の場には土地がなくなった。
○○
三回戦:赤緑ウルザトロン
初戦は、相手が土地を揃えるのに手間取っている間に、サイクリングを進め、続唱が決まる。
次戦は、土地を思うように引かないうちに、「倦怠の宝珠」を出され、対策を失い敗北。
最後は、相手が「大祖始の遺産」3枚「倦怠の宝珠」2枚を引かれて負けそうになるも、相手のミスで「死せる生」が一度通り、4/4が場に降臨する。
その後、マナを延ばしながらクリーチャーを展開し、相手の引きが温かったこともあってか、相手の「忘却石」で場の厄介な置物を排除させ、そのまま殴り勝つ。
○×○
【結果】
2-1-0で4/10位?で終了。
まだまだサイドなどに練り直す要素があるとかんじたので、もう少し弄ってみようと思うが、さて。
ひとまず今夜は、この辺で。
と言うわけで、今日は久喜一刻館までモダンとスタンを遊びに行ってきた。
デッキリストと詳細は割愛。
【久喜モダン】
使用デッキは赤緑ブリッツグルール
一回戦:緑赤白ビートダウン ○○
相手がマナフラッド気味だったこともあり、殴り勝つ。
二回戦:青赤昇天コントロール ○○
湧血とかで稲妻もケア出来たりして、殴り勝つ。
三回戦:青赤ウルザトロン ○○
ワームとぐろエンジン出されたけど、古えの遺恨や湧血で押し通る。
【久喜スタン】
使用デッキは、黒赤ビートダウン。
一回戦:青信心 ○×○
相手が事故気味だったのも幸いしたか。
二回戦:青白黒ミッドレンジ ×○×
万神殿の兵士が想像以上にウザかった(震え
三回戦:白黒赤コントロール ○×○
神々の憤怒とヴィスコーパの血男爵が想像以上にウザかった。
とはいえ、血男爵の返しに向こう見ずの技術連打で勝てたから、展開次第か。
とりあえず、こんな感じだった。
ひとまず今回は、このくらいで。
デッキリストと詳細は割愛。
【久喜モダン】
使用デッキは赤緑ブリッツグルール
一回戦:緑赤白ビートダウン ○○
相手がマナフラッド気味だったこともあり、殴り勝つ。
二回戦:青赤昇天コントロール ○○
湧血とかで稲妻もケア出来たりして、殴り勝つ。
三回戦:青赤ウルザトロン ○○
ワームとぐろエンジン出されたけど、古えの遺恨や湧血で押し通る。
【久喜スタン】
使用デッキは、黒赤ビートダウン。
一回戦:青信心 ○×○
相手が事故気味だったのも幸いしたか。
二回戦:青白黒ミッドレンジ ×○×
万神殿の兵士が想像以上にウザかった(震え
三回戦:白黒赤コントロール ○×○
神々の憤怒とヴィスコーパの血男爵が想像以上にウザかった。
とはいえ、血男爵の返しに向こう見ずの技術連打で勝てたから、展開次第か。
とりあえず、こんな感じだった。
ひとまず今回は、このくらいで。
GP静岡(12/20)
2013年12月20日 大会レポートさて今日は、夕方に静岡入りし、何とはなしに8人ドラフトに参加。
取り切りだったので、
ニクスの祭殿、ニクソス
静寂の神殿
万神殿の兵士
辺りを手に入れ、取りあえず元は取る。
そのほか適当にピックして、青白ヒロイックっぽく組む。
1:赤緑黒
○○
2:白黒
×○○
3:赤黒
×○○
で、無事に富士山プレイマットゲット。
初テーロスドラフトにしてはよく出来たようで、何よりだった。
ひとまず今夜は、この辺で。
取り切りだったので、
ニクスの祭殿、ニクソス
静寂の神殿
万神殿の兵士
辺りを手に入れ、取りあえず元は取る。
そのほか適当にピックして、青白ヒロイックっぽく組む。
1:赤緑黒
○○
2:白黒
×○○
3:赤黒
×○○
で、無事に富士山プレイマットゲット。
初テーロスドラフトにしてはよく出来たようで、何よりだった。
ひとまず今夜は、この辺で。
秋葉原夢屋FNM参加(12/6)
2013年12月6日 大会レポート久々の更新。
一々レポが消えたので、超簡易レポ。
参加者24人
スイスドロー4回戦
スタンダード
使用デッキは、秘密にて。
一回戦:青白黒コントロール
先手○
後手×
先手○相手マリガン
二回戦:青単信心
後手○
後手×
先手○
三回戦:緑単信心フルバースト
後手○
後手○相手マリガン
四回戦:青白コントロール
後手○相手マリガン
後手×こちらマリガン
先手○
【結果】
4-0-0で、2/24位。
無事1,800円チケットゲット。
静岡が近いのぉ…。
一々レポが消えたので、超簡易レポ。
参加者24人
スイスドロー4回戦
スタンダード
使用デッキは、秘密にて。
一回戦:青白黒コントロール
先手○
後手×
先手○相手マリガン
二回戦:青単信心
後手○
後手×
先手○
三回戦:緑単信心フルバースト
後手○
後手○相手マリガン
四回戦:青白コントロール
後手○相手マリガン
後手×こちらマリガン
先手○
【結果】
4-0-0で、2/24位。
無事1,800円チケットゲット。
静岡が近いのぉ…。
大宮飴ゲームデイ参加(10/20)
2013年10月20日 大会レポート コメント (5)さて今日は、アメニティードリーム大宮店のゲームデイに参加してきた。
参加人数は20人で、スイスドロー五回戦SE三回戦と相成る。
使用したデッキは、以下の通り。
【メインボード-60枚】
4エルフの神秘家
4森の女人像
4漁る軟泥
4魔女跡追い
4死橋の大巨虫
4世界を喰らう者、ポルクラノス
4ゴーア族の暴行者
4ドムリ・ラーデ
2歓楽者ゼナゴス
3一族の誇示
2ニクスの祭殿、ニクソス
4奔放の神殿
4踏み鳴らされる地
4山
9森
【サイドボード-15枚】
4霧裂きのハイドラ
4ナイレアの信奉者
2高木の巨人
2ナイレアの弓
1歓楽者ゼナゴス
1破壊的な享楽
1グルールの魔除け
以前のデッキとは、サイドボードを少し変えた程度で、あまり変わらず。
以下、簡易報告。
一回戦:赤単信心
後手スタート。
ダブルマリガンからスタートし、一方的に展開され、為すすべもなく敗北。
先手スタート。
こちらワンマリガンから始めるも、ファッティを並べることに成功し、攻守を逆転させ、殴り勝つ。
後手スタート。
相手がダブルマリガンから始まり、ややもたついている間にファッティを連打、そのまま押し切る形に。
ナイレアの信奉者すらも出さずに勝てたので、運が良かったといえる。
×○○
二回戦:緑単信心ニクソス型(予選抜け五位)
後手スタート。
こちらワンマリガンから始めるも、相手がマナクリやカロニアの大牙獣くらいしか展開してこなかったので、一族の誇示で相手のマナクリを焼こうか迷うものの、保留にして、自身のマナクリを展開し、次に備える。
しかし、それが結果的にミスとなり、加護のサテュロスをタフネス3のクリーチャーに付けられ、手札にある一族の誇示では間に合わなくなり、どうしようも出来ずに殴り負ける。
先手スタート。
今度は流れるようにファッティを並べ、一気に殴り勝つ。
後手スタート。
相手がダブルマリガンから始めるも、一気に展開し、ニクスの祭殿、ニクソスで展開しきるところまでいかれる。
とはいえ、こちらもその間にライフを追い詰め、瞬間、膠着状態に陥る。
しかしながら、こちらもどうにか引いていなかった赤マナを引き当て、次のターンに一族の誇示でライフを削りきる。
×○○
三回戦:白黒緑ミッドレンジ(予選抜け八位)
後手スタート。
しかしながら、土地一枚マナクリスタートを決めるも、引きたい一枚の土地を引かずに、相手の攻勢を堪え忍ぶ展開に。
かなり粘るものの、相手のライフの堅さもあり、敢え無く敗北。
先手スタート。
今度は、魔女跡追いからの高速展開で相手のライフを攻め、湧血や活用で単騎戦を持ち込み、殴り勝つ。
後手スタート。
今度は漁る軟泥とかから普通の殴り合いをするも、相手の冒涜の悪魔を無視してのガチンコの殴り合いに発展させる。
最終的にゴーア族の暴行者が生き残り、その上に死橋の大巨虫の活用が載り、地下世界の人脈で引き増されるものの、何者引かれずに殴り勝つ。
×○○
四回戦:赤単ボロスニクソス型
後手スタート。
ボロスの反攻者×2など出されてどうしようもなく、そのまま敗北。
先手スタート。
相手ワンマリガンから始まり、こちらがファッティを並べて、ボロスの反攻者は一族の誇示で最低限のダメージ出倒し、そのまま殴り勝つ。
後手スタート。
ワンマリガンから始めて、間に合わずに敗北。
×○×
五回戦:青単信心(予選抜け二位)
お互い抜ける点数だったので、ID。
【予選結果】
○○○×△で、四位抜け。
SE一回戦:緑単信心ニクソス型(二回戦の相手)
順位上位のため、先手スタート。
エルフの神秘家から高速マナ展開し、ドムリ・ラーデとファッティで制圧、順当に殴り勝つ。
後手スタート。
こちらワンマリガンから始めるも、相手の展開力に間に合わず、そのまま敗北。
先手スタート。
高速マナ展開から殴れるクリーチャーを展開するも、ゴーア族の暴行者の使いどころを間違えて、相手の場にファッティが並び始める。
されど、相手が微妙にサイズを間違えていたので攻撃とチャンプアタックを誘発させ、返しの攻撃で16/16トランプルで殴れ、ライフをきちんと削ることに成功する。
○×○
SE二回戦:白黒緑ミッドレンジ(三回戦目の相手)
順位上位のため先手スタート。
漁る軟泥二連打からファッティに繋ぎ、湧血でブロックを乗りこえ、総攻撃で殴り勝つ。
除去をあまり引かれなかったのが勝因か。
後手スタート。
こちらワンマリガンから始めるも、冒涜の悪魔とこちらの中堅クリーチャーとの殴り合いから、その後出したファッティを対処されずに、そのまま殴り勝つ。
○○
SE三回戦:青単信心(五回戦の相手)
順位下位のため、後手スタート。
相手が事故ったらしく、ワンランドスタート。
こちらは順当に展開し、ドムリ・ラーデなどで場を制圧し、そのまま殴り勝つ。
後手スタート。
次もまた順当に展開し、相手が漸増爆弾X=1で暫くおかれるも、その間に展開し、仕方なしにカウンターを増やした後に、霧裂きのハイドラX=5で叩きつけ、残りのライフも削り取る。
○○
【最終結果】
6-1-1で、優勝。
赤系ニクソス型にはかなり辛いが、他にはそこそこ勝てるようで何よりだった。
【所感】
コントロール系が多い場合、呪禁持ちが強く、その代わりに緑など信心系には、流石に力負ける感じだった。
除去の有る無しで場面的優位が変わるが、相手に勢いがあると、流石に辛いか。
ひとまず、今日のところは、この辺で。
参加人数は20人で、スイスドロー五回戦SE三回戦と相成る。
使用したデッキは、以下の通り。
【メインボード-60枚】
4エルフの神秘家
4森の女人像
4漁る軟泥
4魔女跡追い
4死橋の大巨虫
4世界を喰らう者、ポルクラノス
4ゴーア族の暴行者
4ドムリ・ラーデ
2歓楽者ゼナゴス
3一族の誇示
2ニクスの祭殿、ニクソス
4奔放の神殿
4踏み鳴らされる地
4山
9森
【サイドボード-15枚】
4霧裂きのハイドラ
4ナイレアの信奉者
2高木の巨人
2ナイレアの弓
1歓楽者ゼナゴス
1破壊的な享楽
1グルールの魔除け
以前のデッキとは、サイドボードを少し変えた程度で、あまり変わらず。
以下、簡易報告。
一回戦:赤単信心
後手スタート。
ダブルマリガンからスタートし、一方的に展開され、為すすべもなく敗北。
先手スタート。
こちらワンマリガンから始めるも、ファッティを並べることに成功し、攻守を逆転させ、殴り勝つ。
後手スタート。
相手がダブルマリガンから始まり、ややもたついている間にファッティを連打、そのまま押し切る形に。
ナイレアの信奉者すらも出さずに勝てたので、運が良かったといえる。
×○○
二回戦:緑単信心ニクソス型(予選抜け五位)
後手スタート。
こちらワンマリガンから始めるも、相手がマナクリやカロニアの大牙獣くらいしか展開してこなかったので、一族の誇示で相手のマナクリを焼こうか迷うものの、保留にして、自身のマナクリを展開し、次に備える。
しかし、それが結果的にミスとなり、加護のサテュロスをタフネス3のクリーチャーに付けられ、手札にある一族の誇示では間に合わなくなり、どうしようも出来ずに殴り負ける。
先手スタート。
今度は流れるようにファッティを並べ、一気に殴り勝つ。
後手スタート。
相手がダブルマリガンから始めるも、一気に展開し、ニクスの祭殿、ニクソスで展開しきるところまでいかれる。
とはいえ、こちらもその間にライフを追い詰め、瞬間、膠着状態に陥る。
しかしながら、こちらもどうにか引いていなかった赤マナを引き当て、次のターンに一族の誇示でライフを削りきる。
×○○
三回戦:白黒緑ミッドレンジ(予選抜け八位)
後手スタート。
しかしながら、土地一枚マナクリスタートを決めるも、引きたい一枚の土地を引かずに、相手の攻勢を堪え忍ぶ展開に。
かなり粘るものの、相手のライフの堅さもあり、敢え無く敗北。
先手スタート。
今度は、魔女跡追いからの高速展開で相手のライフを攻め、湧血や活用で単騎戦を持ち込み、殴り勝つ。
後手スタート。
今度は漁る軟泥とかから普通の殴り合いをするも、相手の冒涜の悪魔を無視してのガチンコの殴り合いに発展させる。
最終的にゴーア族の暴行者が生き残り、その上に死橋の大巨虫の活用が載り、地下世界の人脈で引き増されるものの、何者引かれずに殴り勝つ。
×○○
四回戦:赤単ボロスニクソス型
後手スタート。
ボロスの反攻者×2など出されてどうしようもなく、そのまま敗北。
先手スタート。
相手ワンマリガンから始まり、こちらがファッティを並べて、ボロスの反攻者は一族の誇示で最低限のダメージ出倒し、そのまま殴り勝つ。
後手スタート。
ワンマリガンから始めて、間に合わずに敗北。
×○×
五回戦:青単信心(予選抜け二位)
お互い抜ける点数だったので、ID。
【予選結果】
○○○×△で、四位抜け。
SE一回戦:緑単信心ニクソス型(二回戦の相手)
順位上位のため、先手スタート。
エルフの神秘家から高速マナ展開し、ドムリ・ラーデとファッティで制圧、順当に殴り勝つ。
後手スタート。
こちらワンマリガンから始めるも、相手の展開力に間に合わず、そのまま敗北。
先手スタート。
高速マナ展開から殴れるクリーチャーを展開するも、ゴーア族の暴行者の使いどころを間違えて、相手の場にファッティが並び始める。
されど、相手が微妙にサイズを間違えていたので攻撃とチャンプアタックを誘発させ、返しの攻撃で16/16トランプルで殴れ、ライフをきちんと削ることに成功する。
○×○
SE二回戦:白黒緑ミッドレンジ(三回戦目の相手)
順位上位のため先手スタート。
漁る軟泥二連打からファッティに繋ぎ、湧血でブロックを乗りこえ、総攻撃で殴り勝つ。
除去をあまり引かれなかったのが勝因か。
後手スタート。
こちらワンマリガンから始めるも、冒涜の悪魔とこちらの中堅クリーチャーとの殴り合いから、その後出したファッティを対処されずに、そのまま殴り勝つ。
○○
SE三回戦:青単信心(五回戦の相手)
順位下位のため、後手スタート。
相手が事故ったらしく、ワンランドスタート。
こちらは順当に展開し、ドムリ・ラーデなどで場を制圧し、そのまま殴り勝つ。
後手スタート。
次もまた順当に展開し、相手が漸増爆弾X=1で暫くおかれるも、その間に展開し、仕方なしにカウンターを増やした後に、霧裂きのハイドラX=5で叩きつけ、残りのライフも削り取る。
○○
【最終結果】
6-1-1で、優勝。
赤系ニクソス型にはかなり辛いが、他にはそこそこ勝てるようで何よりだった。
【所感】
コントロール系が多い場合、呪禁持ちが強く、その代わりに緑など信心系には、流石に力負ける感じだった。
除去の有る無しで場面的優位が変わるが、相手に勢いがあると、流石に辛いか。
ひとまず、今日のところは、この辺で。
大宮飴FNM参加(10/18)
2013年10月18日 大会レポート コメント (2)さて今日は、アメニティードリーム大宮店にてFNMに参加してきた。
以下、使用デッキ。
【メインボード-60枚】
4エルフの神秘家
4森の女人像
4漁る軟泥
4魔女跡追い
4死橋の大巨虫
4世界を喰らう者、ポルクラノス
4ゴーア族の暴行者
4ドムリ・ラーデ
2歓楽者ゼナゴス
3一族の誇示
2ニクスの祭殿、ニクソス
4奔放の神殿
4踏み鳴らされる地
4山
9森
【サイドボード-15枚】
4霧裂きのハイドラ
4ナイレアの信奉者
2高木の巨人
2ナイレアの弓
3グルールの魔除け
以下、簡易報告。
一回戦:青白黒コントロール
先手スタート。
序盤は、魔女跡追いを展開しつつ殴りかかるも、それは至高の評決で流される。
返しに歓楽者ゼナゴスを場に出し、続けざまに殴り続ける。
それに対してスフィンクスの啓示X=4で対応策を探されたりされるも、漁る軟泥が9/9になり、更にゴーア族の暴行者を湧血して13/13トランプルとなり、相手のライフを削りきる。
後手スタート。
ワンマリガンから始まるも、魔女跡追いが8/8になって殴ったりして、最後は消耗戦の後一族の誇示でしとめる。
○○
二回戦:黒緑白ミッドレンジ
後手スタート。
こちらワンマリガンから始まるも、テンポよく殴り、そのまま勝利する。
後手スタート。
手札が真緑展開で、魔女跡追い二枚というクロックを刻んでみるも、即座に出てきた冒涜の悪魔とアスフォデルの灰色商人にクロックを乱され、最後は
火力か湧血を引ければ勝てるところまでいくも、敢え無く敗北。
先手スタート。
お互いワンマリガンから始まるも、こちらの打点が高く、一気にライフ1まで削る。
その後は、予め引けていたドムリ・ラーデで確実にアドバンテージを開かせ、最後は殴り勝つ。
○×○
三回戦:青黒赤コントロール
後手スタート。
クロック、マナ加速全てを綺麗に除去され、PWでアドバンテージを稼がれて、流石に投了。
先手スタート。
今度は圧倒的な差を開かせずに、着実に殴っていく。
霧裂きのハイドラなどで殴り続け、そのまま押し切る。
後手スタート。
今度もサイズとプロテクションに任せて押し切る。
流石に、
霧裂きのハイドラ(4/4)三体(一枚は除去される)
漁る軟泥(5/5)一体
までは、滅ぼせ無かった模様。
×○○
【最終結果】
3-0-0で、二位終了。
プロツアーで信心ぶっぱ系が流行った所為か、コントロールが増えているようだった。
比較的回ってくれたようで何よりだった。
ひとまず今回はこのくらいで。
以下、使用デッキ。
【メインボード-60枚】
4エルフの神秘家
4森の女人像
4漁る軟泥
4魔女跡追い
4死橋の大巨虫
4世界を喰らう者、ポルクラノス
4ゴーア族の暴行者
4ドムリ・ラーデ
2歓楽者ゼナゴス
3一族の誇示
2ニクスの祭殿、ニクソス
4奔放の神殿
4踏み鳴らされる地
4山
9森
【サイドボード-15枚】
4霧裂きのハイドラ
4ナイレアの信奉者
2高木の巨人
2ナイレアの弓
3グルールの魔除け
以下、簡易報告。
一回戦:青白黒コントロール
先手スタート。
序盤は、魔女跡追いを展開しつつ殴りかかるも、それは至高の評決で流される。
返しに歓楽者ゼナゴスを場に出し、続けざまに殴り続ける。
それに対してスフィンクスの啓示X=4で対応策を探されたりされるも、漁る軟泥が9/9になり、更にゴーア族の暴行者を湧血して13/13トランプルとなり、相手のライフを削りきる。
後手スタート。
ワンマリガンから始まるも、魔女跡追いが8/8になって殴ったりして、最後は消耗戦の後一族の誇示でしとめる。
○○
二回戦:黒緑白ミッドレンジ
後手スタート。
こちらワンマリガンから始まるも、テンポよく殴り、そのまま勝利する。
後手スタート。
手札が真緑展開で、魔女跡追い二枚というクロックを刻んでみるも、即座に出てきた冒涜の悪魔とアスフォデルの灰色商人にクロックを乱され、最後は
火力か湧血を引ければ勝てるところまでいくも、敢え無く敗北。
先手スタート。
お互いワンマリガンから始まるも、こちらの打点が高く、一気にライフ1まで削る。
その後は、予め引けていたドムリ・ラーデで確実にアドバンテージを開かせ、最後は殴り勝つ。
○×○
三回戦:青黒赤コントロール
後手スタート。
クロック、マナ加速全てを綺麗に除去され、PWでアドバンテージを稼がれて、流石に投了。
先手スタート。
今度は圧倒的な差を開かせずに、着実に殴っていく。
霧裂きのハイドラなどで殴り続け、そのまま押し切る。
後手スタート。
今度もサイズとプロテクションに任せて押し切る。
流石に、
霧裂きのハイドラ(4/4)三体(一枚は除去される)
漁る軟泥(5/5)一体
までは、滅ぼせ無かった模様。
×○○
【最終結果】
3-0-0で、二位終了。
プロツアーで信心ぶっぱ系が流行った所為か、コントロールが増えているようだった。
比較的回ってくれたようで何よりだった。
ひとまず今回はこのくらいで。
大宮えすぱ~杯参加(10/13)
2013年10月13日 大会レポート コメント (1)参加者24人、スイスドロー五回戦と相成る。
使用したデッキは、以前使ったグルールミッドレンジ。
デッキリストは割愛。
以下簡易報告。
一回戦:青白黒コントロール
後手スタート。
ワンマリガンスタート。
ライフを7まで削るも、そこからスフィンクスの啓示でアドバンテージを稼がれ、そのまま敗北。
先手スタート。
序盤は小さいクロックをかけていき、PWとかでアドバンテージを稼ぎ、そのまま殴り勝つ。
後手スタート。
確か、相手が事故り気味だったこともあってか、歓楽者ゼナゴスなどの力もあってか、7点、9点のクロックを叩きつけ、そのまま殴り勝つ。
×○○
二回戦:黒赤スライ
後手スタート。
ワンマリガンスタート。
相手のミスもあり、凌いでデカブツにゴーア族の暴行者の湧血で突き抜けて、そのまま殴り勝つ。
後手スタート。
相手がダブルマリガンスタート。
ナイレアの弓などでライフを維持しながら、デカブツで殴り勝つ。
○○
三回戦:黒単コントロール
後手スタート。
こちらダブルマリガンスタート。
しかしながら、キチンとクロックを稼ぎ、除去されるものの殴り続け、最後は一族の誇示てライフを1まで削り、後は普通に殴って勝利。
後手スタート。
確か事故気味の展開をしている間に冒涜の悪魔がどうしようもなくなって、そのまま殴り負ける。
先手スタート。
相手が事故気味のせいか、クロックを稼いでそのまま殴り勝った気がする。
○×○
四回戦:黒赤コントロール(菊一文字さん)
先手スタート。
こちらワンマリガンスタート。
うまく動けないうちにマウントを取られてそのまま敗北。
先手スタート。
立ち上がりこそそこそこよく、相手のライフを1まで削るものの、土地が2枚しか来なかったことが災いし、そのまま敗北する。
結局事故死してしまったのが残念すぎた対戦であった。
これもマジック(何
××
五回戦:赤単タッチ白ニクソス型
先手スタート。
ニクソスと赤神様のおかげで間に合わず、殴り負ける。
先手スタート。
ワンマリガンスタート。
今回もロケットスタート過ぎて、敢え無く敗北。
せめてライフゲインやポルクラノスがいたらなら…とは、詮無きことか。
××
[最終結果]
3-2で、勝ち越し6/24位で、テーロス2パックゲット。
結果はお察し(何
デッキ自体は悪くないのだが、赤系ニクソス型が辛いと感じた。
青系信心は解らないが、
世界を喰らう者、ポルクラノス
霧裂きのハイドラ
ドムリ・ラーデ
辺りで何とかなるだろうか?
飛行全員を死滅させる何かがあれば、それはそれで良さそうだけれども。
さて、ひとまず今回は、このくらいで。
使用したデッキは、以前使ったグルールミッドレンジ。
デッキリストは割愛。
以下簡易報告。
一回戦:青白黒コントロール
後手スタート。
ワンマリガンスタート。
ライフを7まで削るも、そこからスフィンクスの啓示でアドバンテージを稼がれ、そのまま敗北。
先手スタート。
序盤は小さいクロックをかけていき、PWとかでアドバンテージを稼ぎ、そのまま殴り勝つ。
後手スタート。
確か、相手が事故り気味だったこともあってか、歓楽者ゼナゴスなどの力もあってか、7点、9点のクロックを叩きつけ、そのまま殴り勝つ。
×○○
二回戦:黒赤スライ
後手スタート。
ワンマリガンスタート。
相手のミスもあり、凌いでデカブツにゴーア族の暴行者の湧血で突き抜けて、そのまま殴り勝つ。
後手スタート。
相手がダブルマリガンスタート。
ナイレアの弓などでライフを維持しながら、デカブツで殴り勝つ。
○○
三回戦:黒単コントロール
後手スタート。
こちらダブルマリガンスタート。
しかしながら、キチンとクロックを稼ぎ、除去されるものの殴り続け、最後は一族の誇示てライフを1まで削り、後は普通に殴って勝利。
後手スタート。
確か事故気味の展開をしている間に冒涜の悪魔がどうしようもなくなって、そのまま殴り負ける。
先手スタート。
相手が事故気味のせいか、クロックを稼いでそのまま殴り勝った気がする。
○×○
四回戦:黒赤コントロール(菊一文字さん)
先手スタート。
こちらワンマリガンスタート。
うまく動けないうちにマウントを取られてそのまま敗北。
先手スタート。
立ち上がりこそそこそこよく、相手のライフを1まで削るものの、土地が2枚しか来なかったことが災いし、そのまま敗北する。
結局事故死してしまったのが残念すぎた対戦であった。
これもマジック(何
××
五回戦:赤単タッチ白ニクソス型
先手スタート。
ニクソスと赤神様のおかげで間に合わず、殴り負ける。
先手スタート。
ワンマリガンスタート。
今回もロケットスタート過ぎて、敢え無く敗北。
せめてライフゲインやポルクラノスがいたらなら…とは、詮無きことか。
××
[最終結果]
3-2で、勝ち越し6/24位で、テーロス2パックゲット。
結果はお察し(何
デッキ自体は悪くないのだが、赤系ニクソス型が辛いと感じた。
青系信心は解らないが、
世界を喰らう者、ポルクラノス
霧裂きのハイドラ
ドムリ・ラーデ
辺りで何とかなるだろうか?
飛行全員を死滅させる何かがあれば、それはそれで良さそうだけれども。
さて、ひとまず今回は、このくらいで。
BM池袋店FNM参加(10/11)
2013年10月11日 大会レポートさて今日は、池袋BMにてFNMに参加してきた。
参加者は27人で、スイスドロー三回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
お気に入り
Deck: STD グルールミッドレンジ.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:28
4 Elvish Mystic
3 Scavenging Ooze
4 Sylvan Caryatid
3 Witchstalker
3 Deadbridge Goliath
4 Ghor-Clan Rampager
4 Polukranos, World Eater
3 Arbor Colossus
Spells:9
3 Clan Defiance
4 Domri Rade
2 Xenagos, the Reveler
Lands:23
8 Forest
6 Mountain
1 Nykthos, Shrine to Nyx
4 Stomping Ground
4 Temple of Abandon
Sideboard:15
4 Mistcutter Hydra
2 Bow of Nylea
2 Chandra, Pyromaster
4 Nylea’s Disciple
3 Stormbreath Dragon
以下、簡易報告。
一回戦:青白黒コントロール
先手スタート。
ダブルマリガンから始まり、
森の女人像→世界を喰らう者、ポルクラノス
と展開するも、攻め手は全てカウンターと除去でいなされる。
挙げ句に、手札に無駄に抱える一族の誇示二枚が、ようやくマナが貯まって撃つ頃には、返しにスフィンクスの啓示を唱える始末。
流石に手札が切れたので、そのまま投了。
先手スタート。
次戦は、あろうことかトリプルマリガンからスタートと相成る。
ワンランドであるものの、エルフの神秘家と森の女人像がいる手札で始まるも、思考囲いで森の女人像を抜かれ、数ターンを無駄に過ごす。
そしてめくった本来の7枚目…そこには遅れて来た山が。
その後幾らかの抵抗をするものの、ハンドアドバンテージとタイムアドバンテージを埋める手段はまるでなく。
××
二回戦:赤単スライ
先手スタート。
エルフの神秘家からドムリ・ラーデよりも森の女人像を優先、ゴーア族の暴行者に繋ぐ。
その後一気にライフを削られてしまうも、ブロッカーを増やして世界を喰らう者、ポルクラノスで0:2交換をし、その後漁る軟泥でライフを安全圏に持ち直し、5/5二体で殴り勝つ。
後手スタート。
ワンマリガン後、速度的に間に合わず、敗北。
先手スタート。
最後は、呪禁生物で守りつつ、後続を展開していく。
ライフを半分早々に削られてしまうも、ナイレアの信奉者のおかげで17まで回復、危なげなくデカブツで対処する。
○×○
三回戦:赤黒緑変形型
後手スタート。
序盤からラクドスの哄笑者からとげの道化というような展開をされ、身の危険を感じるものの、魔女跡追いなどで相討ちを続け、デカブツまで達する。
その後はお見合い→一方的な殴りつけが始まり、そのまま殴り勝つ。
後手スタート。
こちらワンマリガンこら始まり、相手のミッドレンジな動きに速度負けし、冒涜の悪魔二体に殴り殺される。
先手スタート。
流石にここで速攻の皮を脱いだミッドレンジだと把握し、デッキを元に戻す。
ダブルマリガンからスタートし、流石に厳しいかと思われたが、都合良くマナを引き当て、歓楽者ゼナゴスからトークンやらマナやらを出し、相手を圧倒する。
結局そのまま殴り勝つ。
○×○
[最終結果]
2-1終了。
とりあえずの勝ち越しを果たすものの、初戦の事故さえなければもしかして?…という感触は得ていたので、ちょっとばかし悔しいところ。
もうちょっと練りたいところもあったので、次に活かしたいところか。
さて、ひとまず今日は、この辺で。
参加者は27人で、スイスドロー三回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
お気に入り
Deck: STD グルールミッドレンジ.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:28
4 Elvish Mystic
3 Scavenging Ooze
4 Sylvan Caryatid
3 Witchstalker
3 Deadbridge Goliath
4 Ghor-Clan Rampager
4 Polukranos, World Eater
3 Arbor Colossus
Spells:9
3 Clan Defiance
4 Domri Rade
2 Xenagos, the Reveler
Lands:23
8 Forest
6 Mountain
1 Nykthos, Shrine to Nyx
4 Stomping Ground
4 Temple of Abandon
Sideboard:15
4 Mistcutter Hydra
2 Bow of Nylea
2 Chandra, Pyromaster
4 Nylea’s Disciple
3 Stormbreath Dragon
以下、簡易報告。
一回戦:青白黒コントロール
先手スタート。
ダブルマリガンから始まり、
森の女人像→世界を喰らう者、ポルクラノス
と展開するも、攻め手は全てカウンターと除去でいなされる。
挙げ句に、手札に無駄に抱える一族の誇示二枚が、ようやくマナが貯まって撃つ頃には、返しにスフィンクスの啓示を唱える始末。
流石に手札が切れたので、そのまま投了。
先手スタート。
次戦は、あろうことかトリプルマリガンからスタートと相成る。
ワンランドであるものの、エルフの神秘家と森の女人像がいる手札で始まるも、思考囲いで森の女人像を抜かれ、数ターンを無駄に過ごす。
そしてめくった本来の7枚目…そこには遅れて来た山が。
その後幾らかの抵抗をするものの、ハンドアドバンテージとタイムアドバンテージを埋める手段はまるでなく。
××
二回戦:赤単スライ
先手スタート。
エルフの神秘家からドムリ・ラーデよりも森の女人像を優先、ゴーア族の暴行者に繋ぐ。
その後一気にライフを削られてしまうも、ブロッカーを増やして世界を喰らう者、ポルクラノスで0:2交換をし、その後漁る軟泥でライフを安全圏に持ち直し、5/5二体で殴り勝つ。
後手スタート。
ワンマリガン後、速度的に間に合わず、敗北。
先手スタート。
最後は、呪禁生物で守りつつ、後続を展開していく。
ライフを半分早々に削られてしまうも、ナイレアの信奉者のおかげで17まで回復、危なげなくデカブツで対処する。
○×○
三回戦:赤黒緑変形型
後手スタート。
序盤からラクドスの哄笑者からとげの道化というような展開をされ、身の危険を感じるものの、魔女跡追いなどで相討ちを続け、デカブツまで達する。
その後はお見合い→一方的な殴りつけが始まり、そのまま殴り勝つ。
後手スタート。
こちらワンマリガンこら始まり、相手のミッドレンジな動きに速度負けし、冒涜の悪魔二体に殴り殺される。
先手スタート。
流石にここで速攻の皮を脱いだミッドレンジだと把握し、デッキを元に戻す。
ダブルマリガンからスタートし、流石に厳しいかと思われたが、都合良くマナを引き当て、歓楽者ゼナゴスからトークンやらマナやらを出し、相手を圧倒する。
結局そのまま殴り勝つ。
○×○
[最終結果]
2-1終了。
とりあえずの勝ち越しを果たすものの、初戦の事故さえなければもしかして?…という感触は得ていたので、ちょっとばかし悔しいところ。
もうちょっと練りたいところもあったので、次に活かしたいところか。
さて、ひとまず今日は、この辺で。
Power 9(流行)
2013年10月10日 TCG全般1マナ:極楽鳥
初心者の頃には憧れの一端、中級者の頃には良き相棒、上級者になっても傍らにいるクリーチャー。
スタンダード落ちしてしまったのは、本当に残念。
2マナ:野生の雑種犬
初出にて最高のコモン。
当時は恐怖などに容易に打ち勝てるその姿は、とても心強かったものです。
3マナ:トロールの苦行者
初めて登場したとき、今で言う呪禁のテキストには震えたものだ。
4マナ:ブラストダーム
言わずとしれた最強と謳われたコモン。
今だとトランプルが欲しくなってしまうが、当時としては本当にどうしようもないクリーチャーであった。
5マナ:悪斬の天使
言わずとしれた「おいウィザーズ、約束はどうした?」と言わしめる程の最高のクリーチャー。
MTG界のアイドル、セラの天使が泣いているぜ?
6マナ:ワームとぐろエンジン
我らがモダンの相棒。
環境的には、第二の悪斬の天使並みに強かったと思う。
7マナ:大修道士、エリシュ・ノーン
誰だ?このカードを刷ったのは?と問いたくもなる完全ビートダウン潰し。
8マナ:グリセルブランド
ネクロポーテンスがクリーチャー化した。
それ以上の説明は必要無さそう。
9マナ:エメリアの盾、イオナ
色んな意味で環境を賑わしたカード。
彼女達の次元さえいなければ、実物提示教育はあんなに上がらなかっただろうに。
ひとまずこのくらいにしてみようかな…。
初心者の頃には憧れの一端、中級者の頃には良き相棒、上級者になっても傍らにいるクリーチャー。
スタンダード落ちしてしまったのは、本当に残念。
2マナ:野生の雑種犬
初出にて最高のコモン。
当時は恐怖などに容易に打ち勝てるその姿は、とても心強かったものです。
3マナ:トロールの苦行者
初めて登場したとき、今で言う呪禁のテキストには震えたものだ。
4マナ:ブラストダーム
言わずとしれた最強と謳われたコモン。
今だとトランプルが欲しくなってしまうが、当時としては本当にどうしようもないクリーチャーであった。
5マナ:悪斬の天使
言わずとしれた「おいウィザーズ、約束はどうした?」と言わしめる程の最高のクリーチャー。
MTG界のアイドル、セラの天使が泣いているぜ?
6マナ:ワームとぐろエンジン
我らがモダンの相棒。
環境的には、第二の悪斬の天使並みに強かったと思う。
7マナ:大修道士、エリシュ・ノーン
誰だ?このカードを刷ったのは?と問いたくもなる完全ビートダウン潰し。
8マナ:グリセルブランド
ネクロポーテンスがクリーチャー化した。
それ以上の説明は必要無さそう。
9マナ:エメリアの盾、イオナ
色んな意味で環境を賑わしたカード。
彼女達の次元さえいなければ、実物提示教育はあんなに上がらなかっただろうに。
ひとまずこのくらいにしてみようかな…。
大宮飴一周年記念大会参加(10/6)
2013年10月6日 大会レポート コメント (2)さてこの日は、大宮飴にて、開店一周年記念大会があったので、そちらに参加してきた。
参加者は60人で、スイスドロー6回戦SE無しと相成った。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: グルールミッドレンジ
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:28
4 Elvish Mystic
4 Gyre Sage
4 Sylvan Caryatid
2 Ember Swallower
3 Nylea, God of the Hunt
4 Polukranos, World Eater
3 Arbor Colossus
4 Kalonian Hydra
Spells:8
2 Bow of Nylea
4 Domri Rade
2 Hammer of Purphoros
Lands:24
7 Forest
7 Mountain
2 Nykthos, Shrine to Nyx
4 Stomping Ground
4 Temple of Abandon
Sideboard:15
2 Mistcutter Hydra
2 Burning Earth
2 Chandra, Pyromaster
4 Nylea’s Disciple
3 Stormbreath Dragon
2 Ruric Thar, the Unbowed
メインは緑に寄せて構築し、ナイレアをクリーチャー化し易くしてみた。
また、ニクソスによる大量マナを発生し易くすることにも貢献できるようにしてみたが、はてさて。
そんなこんなで、以下簡易報告。
一回戦:赤緑ミッドレンジ
先手スタート。
円環の賢者からスタートするも、即座にミジウムの迫撃砲などで除去される。
その後、高木の巨人などで守備を固めるも、ゴーア族の暴行者などで突破され、マウントを取られる。
そして、一度マウントを取られると、ミッドレンジ同士では逆転の目が無きに等しいのは、周知の事実で。
先手スタート。
エルフの神秘家からのドムリ・ラーデと繋ぎ、その後ファッティ連打して、相手に攻めいる隙を与えずに勝利する。
後手スタート。
ワンマリガンの後、意を決してスタートするも、マナクリや中堅を敢えなく除去され、マウントを取られる。
その後は、マウントを取られ続けて敢えなく敗北。
×○×
二回戦:白緑赤ビートダウン
後手スタート。
相手が地味にもたついているところを、マナクリからのファッティ連打で場を制する。
相手は、場にボロスの反攻者などを並べてファッティに対抗するも、ナイレアの弓&世界を喰らう者、ポルクラノスの怪物化で安全に制し、カロニアのハイドラの効果も合わせて、22点のクロックを叩き込んで、そのまま勝利。
後手スタート。
お互いマナクリを並べて中堅どころを展開し、お見合いになりかけるも、いくらかの戦闘を経て、嵐の息吹のドラゴンで牽制後、ルーリク・サーで場を制圧し、そのまま押し切る。
○○
三回戦:緑黒白リアニメイト
後手スタート。
相手がダブルマリガンからのスタートながらも、安定して4マナまで到達し、冒涜の悪魔などで牽制してくる。
しかし、こちらも高木の巨人などで膠着させ、次第にこちらの場も整い始め、残りライフ3から盛り返し、辛勝する。
後手スタート。
こちらワンマリガンからスタートするも、早々にマウントを取られ、そのまま敗北を喫する。
先手スタート。
相手ワンマリガンで、残り時間が五分を切るものの、相手の流れるような展開と、除去の有無に解らされ、エキストラ中で敢えなく凌げず、そのまま敗北。
○××
四回戦:青白コントロール
後手スタート。
マナクリ展開から隙をみてファッティ展開するも、全てアゾリウスの魔除けや至高の評決などで凌がれ、手札切れを起こした辺りで無駄と感じ、投了。
先手スタート。
エルフの神秘家からのドムリ・ラーデと展開し、相手のワンマリガンも影響が大きかったのか、そのまま殴り勝つ。
後手スタート。
今度も、エルフの神秘家からのドムリ・ラーデと展開し、更に紅蓮の達人、チャンドラで圧倒的アドを取り、それが覆されない間に殴り勝つ。
×○○
五回戦:緑黒ミッドレンジ
先手スタート。
相手がワンマリガンからのスタートであったものの、こちらのヌルキープのためか、展開が遅くなってからのファッティ連打するも、相手が全て除去でいなして、そこからマウントを取られ、そのまま敗北。
先手スタート。
またしても相手がワンマリガンからのスタートであったものの、若干ヌルキープしたこともあってか、コンバットミスもあり、そのまま敗北。
××
六回戦:白赤ビートダウン
先手スタート。
こちらワンマリガンからのスタート。
相手がラクドスの哄笑者からの展開で焦るも、若干遅めの展開をしてきたので、安堵しながら世界を喰らう者、ポルクラノスを展開。
それ自体はチャンプアタックからの除去で倒されるものの、すぐさま新手の世界を喰らう者、ポルクラノスや、高木の巨人などで守備を固めると、相手は残り4点のライフを削る手段をクリーチャーでしか持っていなかったらしく、そのまま場が膠着する。
その間にナイレアの弓などでライフを維持し、無理な攻撃をせず、場を整える。
そして確実な安全圏内に達したとき、自軍のファッティを止めるものはいなかった。
後手スタート。
お互いワンマリガンスタート。
今度は、相手の攻勢を止める手段を展開できず、そのまま圧殺される。
先手スタート。
相手ワンマリガンスタート。
こちらは森の女人像からスタートし、相手の攻勢を防ぎつつ、ファッティ連打する。
また、対策として投入したナイレアの信奉者二連打し、ライフを絶対安全圏内である28まで回復させ、またファッティによる圧倒的攻勢を仕掛けて、そのまま殴り勝つ。
○×○
[最終結果]
3-3-0と、結局勝ち越せぬまま終了。
とはいえ、途中ミスやら酷い事故が起きなければ、割といけた雰囲気はあったので、それを感じ取れたのは良かったか。
ちなみに、優勝は赤単タッチ白だった模様。
[所感]
全体的に、黒と赤が多かった印象。
青系コントロールは息を潜め、あるいは勝ちきれずに沈んだようだった。
代わりにゴルガリミッドレンジ系が多く、安定した成績を残した印象を受けた。
ミラーや、除去手段を持ち得ないデッキに対してのゴーア族の暴行者は極めて強く、それによって間に合わない状況もあり、改めて採用する必要性を感じた。
また、やはり呪禁は重要で、環境的に魔女跡追い投入を考える必要性も少なからず感じたら次第。
それと、何だかんだで歓楽者ゼナゴスは強そうに思えた(欲しいかな、という場面が幾つかあった)ので、少し改め採用しても良いかもしれない。
高木の巨人は、中々強い。
初撃の嵐の息吹のドラゴンも止めやすいし、他にも、冒涜の悪魔などを牽制、または始末するには、中々良い選択肢に想えた。
無論、ここでもゴーア族の暴行者の影がちらつくので、過信はできないが。
さて、今のところはこのくらいだろうか。
ひとまず今は、この辺で。
参加者は60人で、スイスドロー6回戦SE無しと相成った。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: グルールミッドレンジ
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:28
4 Elvish Mystic
4 Gyre Sage
4 Sylvan Caryatid
2 Ember Swallower
3 Nylea, God of the Hunt
4 Polukranos, World Eater
3 Arbor Colossus
4 Kalonian Hydra
Spells:8
2 Bow of Nylea
4 Domri Rade
2 Hammer of Purphoros
Lands:24
7 Forest
7 Mountain
2 Nykthos, Shrine to Nyx
4 Stomping Ground
4 Temple of Abandon
Sideboard:15
2 Mistcutter Hydra
2 Burning Earth
2 Chandra, Pyromaster
4 Nylea’s Disciple
3 Stormbreath Dragon
2 Ruric Thar, the Unbowed
メインは緑に寄せて構築し、ナイレアをクリーチャー化し易くしてみた。
また、ニクソスによる大量マナを発生し易くすることにも貢献できるようにしてみたが、はてさて。
そんなこんなで、以下簡易報告。
一回戦:赤緑ミッドレンジ
先手スタート。
円環の賢者からスタートするも、即座にミジウムの迫撃砲などで除去される。
その後、高木の巨人などで守備を固めるも、ゴーア族の暴行者などで突破され、マウントを取られる。
そして、一度マウントを取られると、ミッドレンジ同士では逆転の目が無きに等しいのは、周知の事実で。
先手スタート。
エルフの神秘家からのドムリ・ラーデと繋ぎ、その後ファッティ連打して、相手に攻めいる隙を与えずに勝利する。
後手スタート。
ワンマリガンの後、意を決してスタートするも、マナクリや中堅を敢えなく除去され、マウントを取られる。
その後は、マウントを取られ続けて敢えなく敗北。
×○×
二回戦:白緑赤ビートダウン
後手スタート。
相手が地味にもたついているところを、マナクリからのファッティ連打で場を制する。
相手は、場にボロスの反攻者などを並べてファッティに対抗するも、ナイレアの弓&世界を喰らう者、ポルクラノスの怪物化で安全に制し、カロニアのハイドラの効果も合わせて、22点のクロックを叩き込んで、そのまま勝利。
後手スタート。
お互いマナクリを並べて中堅どころを展開し、お見合いになりかけるも、いくらかの戦闘を経て、嵐の息吹のドラゴンで牽制後、ルーリク・サーで場を制圧し、そのまま押し切る。
○○
三回戦:緑黒白リアニメイト
後手スタート。
相手がダブルマリガンからのスタートながらも、安定して4マナまで到達し、冒涜の悪魔などで牽制してくる。
しかし、こちらも高木の巨人などで膠着させ、次第にこちらの場も整い始め、残りライフ3から盛り返し、辛勝する。
後手スタート。
こちらワンマリガンからスタートするも、早々にマウントを取られ、そのまま敗北を喫する。
先手スタート。
相手ワンマリガンで、残り時間が五分を切るものの、相手の流れるような展開と、除去の有無に解らされ、エキストラ中で敢えなく凌げず、そのまま敗北。
○××
四回戦:青白コントロール
後手スタート。
マナクリ展開から隙をみてファッティ展開するも、全てアゾリウスの魔除けや至高の評決などで凌がれ、手札切れを起こした辺りで無駄と感じ、投了。
先手スタート。
エルフの神秘家からのドムリ・ラーデと展開し、相手のワンマリガンも影響が大きかったのか、そのまま殴り勝つ。
後手スタート。
今度も、エルフの神秘家からのドムリ・ラーデと展開し、更に紅蓮の達人、チャンドラで圧倒的アドを取り、それが覆されない間に殴り勝つ。
×○○
五回戦:緑黒ミッドレンジ
先手スタート。
相手がワンマリガンからのスタートであったものの、こちらのヌルキープのためか、展開が遅くなってからのファッティ連打するも、相手が全て除去でいなして、そこからマウントを取られ、そのまま敗北。
先手スタート。
またしても相手がワンマリガンからのスタートであったものの、若干ヌルキープしたこともあってか、コンバットミスもあり、そのまま敗北。
××
六回戦:白赤ビートダウン
先手スタート。
こちらワンマリガンからのスタート。
相手がラクドスの哄笑者からの展開で焦るも、若干遅めの展開をしてきたので、安堵しながら世界を喰らう者、ポルクラノスを展開。
それ自体はチャンプアタックからの除去で倒されるものの、すぐさま新手の世界を喰らう者、ポルクラノスや、高木の巨人などで守備を固めると、相手は残り4点のライフを削る手段をクリーチャーでしか持っていなかったらしく、そのまま場が膠着する。
その間にナイレアの弓などでライフを維持し、無理な攻撃をせず、場を整える。
そして確実な安全圏内に達したとき、自軍のファッティを止めるものはいなかった。
後手スタート。
お互いワンマリガンスタート。
今度は、相手の攻勢を止める手段を展開できず、そのまま圧殺される。
先手スタート。
相手ワンマリガンスタート。
こちらは森の女人像からスタートし、相手の攻勢を防ぎつつ、ファッティ連打する。
また、対策として投入したナイレアの信奉者二連打し、ライフを絶対安全圏内である28まで回復させ、またファッティによる圧倒的攻勢を仕掛けて、そのまま殴り勝つ。
○×○
[最終結果]
3-3-0と、結局勝ち越せぬまま終了。
とはいえ、途中ミスやら酷い事故が起きなければ、割といけた雰囲気はあったので、それを感じ取れたのは良かったか。
ちなみに、優勝は赤単タッチ白だった模様。
[所感]
全体的に、黒と赤が多かった印象。
青系コントロールは息を潜め、あるいは勝ちきれずに沈んだようだった。
代わりにゴルガリミッドレンジ系が多く、安定した成績を残した印象を受けた。
ミラーや、除去手段を持ち得ないデッキに対してのゴーア族の暴行者は極めて強く、それによって間に合わない状況もあり、改めて採用する必要性を感じた。
また、やはり呪禁は重要で、環境的に魔女跡追い投入を考える必要性も少なからず感じたら次第。
それと、何だかんだで歓楽者ゼナゴスは強そうに思えた(欲しいかな、という場面が幾つかあった)ので、少し改め採用しても良いかもしれない。
高木の巨人は、中々強い。
初撃の嵐の息吹のドラゴンも止めやすいし、他にも、冒涜の悪魔などを牽制、または始末するには、中々良い選択肢に想えた。
無論、ここでもゴーア族の暴行者の影がちらつくので、過信はできないが。
さて、今のところはこのくらいだろうか。
ひとまず今は、この辺で。
宮原FNM(10/4)
2013年10月4日 大会レポート参加者16人スイスドロー三回戦。
使用デッキは、巷で流行っているという黒単。
デッキリストは割愛。
以下、簡易報告のみ。
一回戦目:セレズニアトークン○×○
威嚇が強かったりドレインライフが強かったり。
二回戦目:エスパーコントロール○×○
細かいクロックとドレインライフが強かったり。
三回戦目:オーラグルール×○×
土地詰まりなどがあって落としてしまったが、何だかんだで「向こう見ずな技術」は面倒臭かった。
最終的に2-1という結果に。
ひとまず、環境は大体理解したので、次からは本腰を入れたいものである。
その後、赤単ボロスを回してみたのだが、成る程、確かに無駄に強いな…と感じた。
最低限メインサイド込みで、五分以上に闘えないと厳しいのだろう…というのは感じ取れたので、そこの辺りを意識して構築するのが良いのかもしれない。
さて、ひとまずはこの辺で。
使用デッキは、巷で流行っているという黒単。
デッキリストは割愛。
以下、簡易報告のみ。
一回戦目:セレズニアトークン○×○
威嚇が強かったりドレインライフが強かったり。
二回戦目:エスパーコントロール○×○
細かいクロックとドレインライフが強かったり。
三回戦目:オーラグルール×○×
土地詰まりなどがあって落としてしまったが、何だかんだで「向こう見ずな技術」は面倒臭かった。
最終的に2-1という結果に。
ひとまず、環境は大体理解したので、次からは本腰を入れたいものである。
その後、赤単ボロスを回してみたのだが、成る程、確かに無駄に強いな…と感じた。
最低限メインサイド込みで、五分以上に闘えないと厳しいのだろう…というのは感じ取れたので、そこの辺りを意識して構築するのが良いのかもしれない。
さて、ひとまずはこの辺で。
テーロス四箱剥いた結果
2013年9月27日 TCG全般 コメント (8)一箱目
死者の神、エレボス
メレティスのほら吹き
森の女人像
ニクスの祭殿、ニクソス
神秘の神殿
静寂の神殿
燃えさし呑み
加護のサテュロス
霧裂きのハイドラ
恭しき狩人
セテッサの英雄、アンソーサ
高木の巨人
アクロスの木馬
英雄の破滅
運命の工作員
エレボスの鞭
迷宮の勇者
嵐の息吹のドラゴン
欺瞞の神殿
神々の憤怒
パーフォロスの槌
死の国のケルベロス
アクロスの巨像
忌まわしい首領
火飲みのサテュロス
歓楽者ゼナゴス
思考囲い
凱旋の神殿
夜の咆哮獣
ナイレアの弓
奔放の神殿
豚の呪い
岩への繋ぎ止め
メレティスのダクソス
精神的な介入
伏魔殿のピュクシス
フォイルは、無効くらい?
二箱目
欺瞞の神殿
凱旋の神殿
世界を喰らう者、ポルクラノス
エレボスの鞭
アクロスの木馬
アクロスの巨像
伏魔殿のピュクシス
英雄の破滅
思考囲い
加護のサテュロス
ナイレアの弓
森の女人像
老いざるメドマイ
アナックスとサイミーディ
クルフィックスの預言者
運命の三人組
殺人王、ティマレット
威名の英雄
歓楽者ゼナゴス
悪夢の織り手、アショク
タッサの二叉槍
メレティスのほら吹き
船壊しのクラーケン
天界の執政官
蒸気占い
歓楽者ゼナゴス
羊毛鬣のライオン
精神的な介入
荒野の収穫者
不死の贈り物
都市国家の破壊者
形態の職工
豚の呪い
予知するスフィンクス
白鳥の歌
岩への繋ぎ止め
フォイルは、
凱旋の神殿
静寂の神殿
地平線のキマイラ
反論
くらい?
三箱目
予知するスフィンクス
船壊しのクラーケン
威名の英雄
荒野の収穫者
蒸気占い
運命の三人組
死の国のケルベロス
形態の職工
タッサの二叉槍
豚の呪い
怒血のシャーマン
永遠の炎のタイタン
精神的な介入
残酷なハイソニア
都市国家の破壊者
英雄の破滅
メレティスのほら吹き
白鳥の歌
岩への繋ぎ止め
アナックスとサイミーディ
メレティスのダクソス
羊毛鬣のライオン
万神殿の兵士
ヘリオッドの槍
伏魔殿のピュクシス
忌まわしい首領
アクロスの巨像
運命の工作員
悪夢の織り手、アショク
アクロスの木馬
夜の咆哮獣
セテッサの英雄、アンソーサ
加護のサテュロス
凱旋の神殿
霧裂きのハイドラ
恭しき狩人
フォイルは、
運命の三人組
岩への繋ぎ止め
神々との融和
ナイレアの信奉者
解消の光
くらい?
四箱目
残酷なハイソニア
英雄の破滅
霧裂きのハイドラ
欺瞞の神殿
火飲みのサテュロス
パーフォロスの槌
静寂の神殿
燃えさし呑み
灰燼の乗り手
高木の巨人
ナイレアの弓
奔放の神殿
運命の工作員
夜の咆哮獣
思考囲い
エレボスの鞭
アクロスの巨像
伏魔殿のピュクシス
忌まわしい首領
白鳥の歌
ヘリオッドの槍
運命の三人組
老いざるメドマイ
アクロスの木馬
威名の英雄
荒野の収穫者
老いざるメドマイ
メレティスのほら吹き
予知するスフィンクス
船壊しのクラーケン
海の神、タッサ
怒血のシャーマン
永遠の炎のタイタン
形態の職工
タッサの二叉槍
豚の呪い
フォイルは、
欺瞞の神殿
魔心のキマイラ
難破船の歌い手
蒸気の精
くらい?
死者の神、エレボス
メレティスのほら吹き
森の女人像
ニクスの祭殿、ニクソス
神秘の神殿
静寂の神殿
燃えさし呑み
加護のサテュロス
霧裂きのハイドラ
恭しき狩人
セテッサの英雄、アンソーサ
高木の巨人
アクロスの木馬
英雄の破滅
運命の工作員
エレボスの鞭
迷宮の勇者
嵐の息吹のドラゴン
欺瞞の神殿
神々の憤怒
パーフォロスの槌
死の国のケルベロス
アクロスの巨像
忌まわしい首領
火飲みのサテュロス
歓楽者ゼナゴス
思考囲い
凱旋の神殿
夜の咆哮獣
ナイレアの弓
奔放の神殿
豚の呪い
岩への繋ぎ止め
メレティスのダクソス
精神的な介入
伏魔殿のピュクシス
フォイルは、無効くらい?
二箱目
欺瞞の神殿
凱旋の神殿
世界を喰らう者、ポルクラノス
エレボスの鞭
アクロスの木馬
アクロスの巨像
伏魔殿のピュクシス
英雄の破滅
思考囲い
加護のサテュロス
ナイレアの弓
森の女人像
老いざるメドマイ
アナックスとサイミーディ
クルフィックスの預言者
運命の三人組
殺人王、ティマレット
威名の英雄
歓楽者ゼナゴス
悪夢の織り手、アショク
タッサの二叉槍
メレティスのほら吹き
船壊しのクラーケン
天界の執政官
蒸気占い
歓楽者ゼナゴス
羊毛鬣のライオン
精神的な介入
荒野の収穫者
不死の贈り物
都市国家の破壊者
形態の職工
豚の呪い
予知するスフィンクス
白鳥の歌
岩への繋ぎ止め
フォイルは、
凱旋の神殿
静寂の神殿
地平線のキマイラ
反論
くらい?
三箱目
予知するスフィンクス
船壊しのクラーケン
威名の英雄
荒野の収穫者
蒸気占い
運命の三人組
死の国のケルベロス
形態の職工
タッサの二叉槍
豚の呪い
怒血のシャーマン
永遠の炎のタイタン
精神的な介入
残酷なハイソニア
都市国家の破壊者
英雄の破滅
メレティスのほら吹き
白鳥の歌
岩への繋ぎ止め
アナックスとサイミーディ
メレティスのダクソス
羊毛鬣のライオン
万神殿の兵士
ヘリオッドの槍
伏魔殿のピュクシス
忌まわしい首領
アクロスの巨像
運命の工作員
悪夢の織り手、アショク
アクロスの木馬
夜の咆哮獣
セテッサの英雄、アンソーサ
加護のサテュロス
凱旋の神殿
霧裂きのハイドラ
恭しき狩人
フォイルは、
運命の三人組
岩への繋ぎ止め
神々との融和
ナイレアの信奉者
解消の光
くらい?
四箱目
残酷なハイソニア
英雄の破滅
霧裂きのハイドラ
欺瞞の神殿
火飲みのサテュロス
パーフォロスの槌
静寂の神殿
燃えさし呑み
灰燼の乗り手
高木の巨人
ナイレアの弓
奔放の神殿
運命の工作員
夜の咆哮獣
思考囲い
エレボスの鞭
アクロスの巨像
伏魔殿のピュクシス
忌まわしい首領
白鳥の歌
ヘリオッドの槍
運命の三人組
老いざるメドマイ
アクロスの木馬
威名の英雄
荒野の収穫者
老いざるメドマイ
メレティスのほら吹き
予知するスフィンクス
船壊しのクラーケン
海の神、タッサ
怒血のシャーマン
永遠の炎のタイタン
形態の職工
タッサの二叉槍
豚の呪い
フォイルは、
欺瞞の神殿
魔心のキマイラ
難破船の歌い手
蒸気の精
くらい?
宮原YSモダンFNM(9/13)
2013年9月13日 大会レポートさてこの日は、宮原YSモダンFNMに参加してきた。
参加者は10人で、いつも通りのスイスドロー三回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: MDN グルールBlitz.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:32
4 Experiment One
4 Goblin Guide
4 Kird Ape
4 Burning-Tree Emissary
4 Flinthoof Boar
4 Scavenging Ooze
4 Strangleroot Geist
4 Ghor-Clan Rampager
Spells:10
4 Lightning Bolt
4 Vines of Vastwood
2 Dismember
Lands:18
4 Copperline Gorge
2 Forest
4 Misty Rainforest
4 Stomping Ground
4 Verdant Catacombs
Sideboard:15
2 Combust
2 Deglamer
3 Pyroclasm
2 Smash to Smithereens
4 Blood Moon
2 Dismember
Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com
こないだのデッキを、サイドだけ微調整したもの。
【1:赤緑ウルザトロン】
初戦は、速攻でライフを攻め立てるも、「紅蓮地獄」からの「ワームとぐろエンジン」で攻めきれない状況に陥る。
そして、ライフを7まで回復されるも、トップデッキした「ゴーア族の暴行者」でぴったり削り切り、そのまま勝利。
次戦は、序盤に「血染めの月」を貼るものの、返しに割られて、直後に「ワームとぐろエンジン」を出される。
されど、万歳アタックでブロックされたクリーチャーに「ゴーア族の暴行者」で修正し、更に「四肢切断」でサイズを小さくし、ライフを削り取る。
○○
【2:青白コントロール】
初戦は、こちらワンマリガンスタート。
相手の除去を「巨森の蔦」で守りつつ、サイズを上げて攻め切る。
次戦は、相手がワンマリガンスタート。
こちらも同じように展開し、全体除去も引かれずに、そのまま押し切る。
○○
【3:青白赤コントロール】
初戦は、マナフラッド気味で、殴りにくいクリーチャーしか引かずに対処され、ライフを1まで削るも、そのまま制圧される。
次戦は、相手がワンマリガンスタート。
除去をいなして殴り、そのまま押し切る。
最後も、相手がワンマリガンスタート。
相手が土地事故気味だったこともあり、適当に殴ってブロッカーを排除したらそのまま押し切れる。
×○○
【結果】
3-0-0で、とりあえず優勝と相成る。
M14×3
M14+ミラディンorアラーラの断片or新たなるファイレクシア
モダンマスターズ
の五択だったので、モダンマスターズに決め、
仕組まれた爆薬
大祖始の遺産(foil)
が当たり、プロモとMPS土地も含めて、とりあえず当たりに恵まれたといえようか。
【所感】
土地事故の可能性を減らす為に土地の枚数を増やすか、ある程度の事故を覚悟して、今のままを維持するか、考えどころか。
「漁る軟泥」
「絡み根の霊」
「巨森の蔦」
は、やはり強力だと感じた。
ひとまず、テーロスが出たら、「破壊的な享楽」に何枚か変えるとして、後はどう差し替えようか、今から考え中である。
さて、ひとまずこの日のことは、このくらいで。
参加者は10人で、いつも通りのスイスドロー三回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: MDN グルールBlitz.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:32
4 Experiment One
4 Goblin Guide
4 Kird Ape
4 Burning-Tree Emissary
4 Flinthoof Boar
4 Scavenging Ooze
4 Strangleroot Geist
4 Ghor-Clan Rampager
Spells:10
4 Lightning Bolt
4 Vines of Vastwood
2 Dismember
Lands:18
4 Copperline Gorge
2 Forest
4 Misty Rainforest
4 Stomping Ground
4 Verdant Catacombs
Sideboard:15
2 Combust
2 Deglamer
3 Pyroclasm
2 Smash to Smithereens
4 Blood Moon
2 Dismember
Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com
こないだのデッキを、サイドだけ微調整したもの。
【1:赤緑ウルザトロン】
初戦は、速攻でライフを攻め立てるも、「紅蓮地獄」からの「ワームとぐろエンジン」で攻めきれない状況に陥る。
そして、ライフを7まで回復されるも、トップデッキした「ゴーア族の暴行者」でぴったり削り切り、そのまま勝利。
次戦は、序盤に「血染めの月」を貼るものの、返しに割られて、直後に「ワームとぐろエンジン」を出される。
されど、万歳アタックでブロックされたクリーチャーに「ゴーア族の暴行者」で修正し、更に「四肢切断」でサイズを小さくし、ライフを削り取る。
○○
【2:青白コントロール】
初戦は、こちらワンマリガンスタート。
相手の除去を「巨森の蔦」で守りつつ、サイズを上げて攻め切る。
次戦は、相手がワンマリガンスタート。
こちらも同じように展開し、全体除去も引かれずに、そのまま押し切る。
○○
【3:青白赤コントロール】
初戦は、マナフラッド気味で、殴りにくいクリーチャーしか引かずに対処され、ライフを1まで削るも、そのまま制圧される。
次戦は、相手がワンマリガンスタート。
除去をいなして殴り、そのまま押し切る。
最後も、相手がワンマリガンスタート。
相手が土地事故気味だったこともあり、適当に殴ってブロッカーを排除したらそのまま押し切れる。
×○○
【結果】
3-0-0で、とりあえず優勝と相成る。
M14×3
M14+ミラディンorアラーラの断片or新たなるファイレクシア
モダンマスターズ
の五択だったので、モダンマスターズに決め、
仕組まれた爆薬
大祖始の遺産(foil)
が当たり、プロモとMPS土地も含めて、とりあえず当たりに恵まれたといえようか。
【所感】
土地事故の可能性を減らす為に土地の枚数を増やすか、ある程度の事故を覚悟して、今のままを維持するか、考えどころか。
「漁る軟泥」
「絡み根の霊」
「巨森の蔦」
は、やはり強力だと感じた。
ひとまず、テーロスが出たら、「破壊的な享楽」に何枚か変えるとして、後はどう差し替えようか、今から考え中である。
さて、ひとまずこの日のことは、このくらいで。
ブリスベンGPT in 夢屋(8/17)
2013年8月17日 大会レポートさてこの日は、夢屋にてブリスベンGPTに参加。
フォーマットはモダンで、参加者20人のスイスドロー五回戦で、SE三回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: MDN グルールBlitz.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:32
4 Experiment One
4 Goblin Guide
4 Kird Ape
4 Burning-Tree Emissary
4 Flinthoof Boar
4 Scavenging Ooze
4 Strangleroot Geist
4 Ghor-Clan Rampager
Spells:10
4 Lightning Bolt
4 Vines of Vastwood
2 Dismember
Lands:18
4 Copperline Gorge
2 Forest
4 Misty Rainforest
4 Stomping Ground
4 Verdant Catacombs
Sideboard:15
2 Combust
2 Deglamer
4 Pyroclasm
2 Smash to Smithereens
3 Blood Moon
2 Choke
Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com
ちょいとばかし時間がなかったので、メインはまだともかく、サイドは割と適当。
「窒息」は、久し振りに見つけたから使ってみたという程度で、強いかどうかは未知数。
さて、以下簡易レポ。
…途中まで書いていたらいきなり落ちて消えたので、ほぼ結果のみ。
【1:黒緑感染】(TOP8)
初戦は、事故死。
土地が一枚で終了。
次戦は、順当に殴り勝つ。
最後も、順当に殴り勝つ。
【2:白ジャンド】
初戦は、相手がゲームロス食らっていたので、勝利。
次戦は、ダブルマリガンだけれど、相手がマナフラッドを起こし、無事に土地を引けて殴り勝つ。
【3:出産の殻】(TOP8)
初戦は、順当に殴り勝つ。
相手がワンマリガンというのもあったか。
次戦は、「漁る軟泥」が大活躍。
最後は引きもあり、状況を降してデカい「漁る軟泥」が最後を決める。
【4:青黒緑クロパ】(TOP8)
握手。
【5:青白赤コントロール】(TOP8)
握手。
【中間結果】
とりあえず、3-0-2で2/20位で予選抜け。
ここからシングルエリミネーションと相成る。
【SE1:白黒緑ビートダウン】
順位により先手。
初戦は、順当に殴り勝つ。
次戦も、順当に殴り勝つ。
「焼却」強い。
【SE2:出産の殻】(3回戦目の相手)
順位により先手。
初戦は、ワンマリガン土地多めでスタート。
結局マナフラッド気味で押し切れずに敗北。
次戦は、順順当に殴り勝つ。
最後は、ワンランド土地引いての聴牌キープ。
二ターンくらい土地引かずに「召集の調べ」と「永遠の証人」のコンボから「修復の天使」と「士気溢れる徴集兵」のコンボが決まり、敗北。
【最終結果&所感】
シングルエリミネーションは、結局二没のTOP4にて終了。
事故らなければ…というのはあるが、やはり土地を増やした方が良いのだろうか?今後の懸念事項となりそうだ。
緑化シフトは、わりと良い変更点ではないかと思われる。
「漁る軟泥」が兎に角強かったので、緑マナが容易に出せるのも良かったし、結構緑マナを要求するスペルを使い易くもなったので、これは一つの強みではなかろうか。
今回、地味に「絡み根の霊」が強かったというのも挙げられる。
確かに、「死儀礼のシャーマン」や「漁る軟泥」、そして「流刑への道」への耐性が皆無なのは残念であるが、逆に言うと、それ以外への耐性はほぼあるということだからだ。
その辺りさえケアすれば問題無く強いし、「ゴーア族の暴行者」に加えて「巨森の蔦」を採用している分、先制攻撃やサイズに関してはケアし易くなったのは良いと思う。
とりあえず今回のところは、この辺で。
フォーマットはモダンで、参加者20人のスイスドロー五回戦で、SE三回戦と相成る。
使用デッキは、以下の通り。
Deck: MDN グルールBlitz.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:32
4 Experiment One
4 Goblin Guide
4 Kird Ape
4 Burning-Tree Emissary
4 Flinthoof Boar
4 Scavenging Ooze
4 Strangleroot Geist
4 Ghor-Clan Rampager
Spells:10
4 Lightning Bolt
4 Vines of Vastwood
2 Dismember
Lands:18
4 Copperline Gorge
2 Forest
4 Misty Rainforest
4 Stomping Ground
4 Verdant Catacombs
Sideboard:15
2 Combust
2 Deglamer
4 Pyroclasm
2 Smash to Smithereens
3 Blood Moon
2 Choke
Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com
ちょいとばかし時間がなかったので、メインはまだともかく、サイドは割と適当。
「窒息」は、久し振りに見つけたから使ってみたという程度で、強いかどうかは未知数。
さて、以下簡易レポ。
…途中まで書いていたらいきなり落ちて消えたので、ほぼ結果のみ。
【1:黒緑感染】(TOP8)
初戦は、事故死。
土地が一枚で終了。
次戦は、順当に殴り勝つ。
最後も、順当に殴り勝つ。
【2:白ジャンド】
初戦は、相手がゲームロス食らっていたので、勝利。
次戦は、ダブルマリガンだけれど、相手がマナフラッドを起こし、無事に土地を引けて殴り勝つ。
【3:出産の殻】(TOP8)
初戦は、順当に殴り勝つ。
相手がワンマリガンというのもあったか。
次戦は、「漁る軟泥」が大活躍。
最後は引きもあり、状況を降してデカい「漁る軟泥」が最後を決める。
【4:青黒緑クロパ】(TOP8)
握手。
【5:青白赤コントロール】(TOP8)
握手。
【中間結果】
とりあえず、3-0-2で2/20位で予選抜け。
ここからシングルエリミネーションと相成る。
【SE1:白黒緑ビートダウン】
順位により先手。
初戦は、順当に殴り勝つ。
次戦も、順当に殴り勝つ。
「焼却」強い。
【SE2:出産の殻】(3回戦目の相手)
順位により先手。
初戦は、ワンマリガン土地多めでスタート。
結局マナフラッド気味で押し切れずに敗北。
次戦は、順順当に殴り勝つ。
最後は、ワンランド土地引いての聴牌キープ。
二ターンくらい土地引かずに「召集の調べ」と「永遠の証人」のコンボから「修復の天使」と「士気溢れる徴集兵」のコンボが決まり、敗北。
【最終結果&所感】
シングルエリミネーションは、結局二没のTOP4にて終了。
事故らなければ…というのはあるが、やはり土地を増やした方が良いのだろうか?今後の懸念事項となりそうだ。
緑化シフトは、わりと良い変更点ではないかと思われる。
「漁る軟泥」が兎に角強かったので、緑マナが容易に出せるのも良かったし、結構緑マナを要求するスペルを使い易くもなったので、これは一つの強みではなかろうか。
今回、地味に「絡み根の霊」が強かったというのも挙げられる。
確かに、「死儀礼のシャーマン」や「漁る軟泥」、そして「流刑への道」への耐性が皆無なのは残念であるが、逆に言うと、それ以外への耐性はほぼあるということだからだ。
その辺りさえケアすれば問題無く強いし、「ゴーア族の暴行者」に加えて「巨森の蔦」を採用している分、先制攻撃やサイズに関してはケアし易くなったのは良いと思う。
とりあえず今回のところは、この辺で。
宮原YSモダンFNM(8/9)
2013年8月9日 大会レポートさて今夜は、宮原YSモダンFNMに出て来た。
参加者は7人と寂しいものになったが、まぁ明日のゲームデイに備えられるのは仕方ないことだろうか。
とりあえず、使用デッキは以下の通り。
Deck:緑単アーリーウェーブ
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:17
4 Arbor Elf
3 Magus of the Candelabra
4 Elvish Visionary
3 Eternal Witness
1 Kozilek, Butcher of Truth
1 Ulamog, the Infinite Gyre
1 Emrakul, the Aeons Torn
Spells:25
4 Utopia Sprawl
4 Early Harvest
4 Genesis Wave
1 Staff of Domination
2 Garruk Wildspeaker
4 Harmonize
4 Vernal Bloom
2 Akroma’s Memorial
Lands:18
18 Forest
Sideboard:15
2 Pithing Needle
2 Relic of Progenitus
2 Phyrexian Revoker
2 Seal of Primordium
2 Spellskite
2 Torpor Orb
1 Silent Arbiter
1 Platinum Angel
1 Terastodon
Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com
【1:親和】
先手スタート。
初戦は、間に合わずに感染で殺される。
先手スタート。
次戦は、相手マリガン後に「起源の波」X=23をプレイするも、相手を邪魔できるor決められるモノが出なかったので、敗北。
××
【2:トリコロール】
後手スタート。
初戦は、相手のカウンターを意識して、「花盛りの春」を通した後、「早摘み」経由で「引き裂かれし永劫、エムラクール」を出せたものの、日和って次のターンに構えたら、「裂け目の突破」からの「引き裂かれし永劫、エムラクール」を出されて、敗北。
先手スタート。
次戦は、ダブルマリガンから始めるという暗雲漂う序盤から。
それでも繋げそうになるものの、やはりきっかし5ターン目に「引き裂かれし永劫、エムラクール」を「裂け目の突破」で出される。
勿論敗北。
…あれ?おかしいな…2戦ともに引いた後に占術するドロー総計1枚しか打たれていないのに?
××
【3:B・Y・E】
ヒャッハーッ!ようやく買ったぜぇぇぇー!!!
orz
【結果】
まさかの、実質全敗という屈辱w
事故ったのもあるし、相手が悪かったというのもあるのだが………まぁ、面白い体験も出来たし、良いかwww
とりあえず、プロモだけは貰って終了。
まぁ、負けたこと自体は残念だったが、珍しい負け方も体験出来たので、悪くはなかったかと(何
さて、今日のところは、この辺で。
参加者は7人と寂しいものになったが、まぁ明日のゲームデイに備えられるのは仕方ないことだろうか。
とりあえず、使用デッキは以下の通り。
Deck:緑単アーリーウェーブ
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:17
4 Arbor Elf
3 Magus of the Candelabra
4 Elvish Visionary
3 Eternal Witness
1 Kozilek, Butcher of Truth
1 Ulamog, the Infinite Gyre
1 Emrakul, the Aeons Torn
Spells:25
4 Utopia Sprawl
4 Early Harvest
4 Genesis Wave
1 Staff of Domination
2 Garruk Wildspeaker
4 Harmonize
4 Vernal Bloom
2 Akroma’s Memorial
Lands:18
18 Forest
Sideboard:15
2 Pithing Needle
2 Relic of Progenitus
2 Phyrexian Revoker
2 Seal of Primordium
2 Spellskite
2 Torpor Orb
1 Silent Arbiter
1 Platinum Angel
1 Terastodon
Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com
【1:親和】
先手スタート。
初戦は、間に合わずに感染で殺される。
先手スタート。
次戦は、相手マリガン後に「起源の波」X=23をプレイするも、相手を邪魔できるor決められるモノが出なかったので、敗北。
××
【2:トリコロール】
後手スタート。
初戦は、相手のカウンターを意識して、「花盛りの春」を通した後、「早摘み」経由で「引き裂かれし永劫、エムラクール」を出せたものの、日和って次のターンに構えたら、「裂け目の突破」からの「引き裂かれし永劫、エムラクール」を出されて、敗北。
先手スタート。
次戦は、ダブルマリガンから始めるという暗雲漂う序盤から。
それでも繋げそうになるものの、やはりきっかし5ターン目に「引き裂かれし永劫、エムラクール」を「裂け目の突破」で出される。
勿論敗北。
…あれ?おかしいな…2戦ともに引いた後に占術するドロー総計1枚しか打たれていないのに?
××
【3:B・Y・E】
ヒャッハーッ!ようやく買ったぜぇぇぇー!!!
orz
【結果】
まさかの、実質全敗という屈辱w
事故ったのもあるし、相手が悪かったというのもあるのだが………まぁ、面白い体験も出来たし、良いかwww
とりあえず、プロモだけは貰って終了。
まぁ、負けたこと自体は残念だったが、珍しい負け方も体験出来たので、悪くはなかったかと(何
さて、今日のところは、この辺で。
FNM参加in宮原YS(8/2)
2013年8月2日 大会レポートさてこの日は、久し振りにスタンダードをやりたくなってきたので、宮原YSにてスタンダードFNMに参加していた。
使用したデッキは、先日ワールドでキブラーが組んでいたグルールミッドレンジを多少組換えてみた程度。
ちょっとした構築選択ミスもあったものの、それもマジックということで。
デッキ内容は、既に組換えてしまったので割愛。
まぁ、ほぼ似たようなもの。
さて、以下簡易レポ。
【1:オロスミッドレンジ】
先手スタート。
初戦は、最序盤に思うように展開できず、またヌル目のキープであったこともあり、「ファルケンラスの貴種」×2まで並べられて敗北。
先手スタート、ワンマリガン。
次戦は、順当に押し切って勝利。
相手のライフが13→0になっているので、恐らくヘルカイトまで繋いだ模様。
後手スタート。
この試合も相手のライフの減り方が尋常じゃないので、とりあえずほぼブン回った模様(何
×○○
【2:ジャンドミッドレンジ】
先手スタート。
初戦は、順当に殴り、途中「スラーグ牙」を置かれたものの、「ゴーア族の暴行者」で突破したりして、特別何もさせずに勝てた模様。
後手ワンマリガンスタート。
次戦は、序盤から攻め、相手の場に「吸血鬼の夜鷲」が置かれているだけの状態で、「燃え立つ大地」をセットする。
しかし、返しにおもむろに5点食らって出してきたカードは、
「ウルフィーの銀心」であった。
結魂した「吸血鬼の夜鷲」の絆魂能力がもたらす回復に、打点が間に合わずにそのまま敗北。
先手ダブルマリガンスタート。
最後は、相手がトリプルマリガンまでされる状態でスタート。
「エルフの神秘家」からスタートするも、それは除去られる。
また、他のクリーチャーを展開するものの、出てくる「ヴェールのリリアナ」の前に墓地送りを余儀無くされる。
しかし、どうにかマナもたまり、「燃え立つ大地」で相手を縛り、
速攻持ちでリリアナを倒し、「グルールの戦唄」でブロッカーを無視し、そのまま殴り勝つ。
○×○
【3:ラクドスミッドレンジ】
先手スタート。
初戦は、対戦相手の細かいクロックと、「血の芸術家」の前にライフを削られて、敗北
。
先手スタート。
次戦も、似たような展開で敗北。
ただ、最後に4マナ目を引いていれば、一矢は報いたのだけれども(3/3猪×2と手札の地獄乗り、相手フルタップ)
××
【結果】
2-1-0と、勝ち越すものの些か残念な結果に。
一応3位だったらしいので、パックこそ貰うものの、結果は推して知るべし。
そして、ランダムフォイルも当たらず、無念の何もなし(何
【所感】
変更点としては、
マナクリーチャーを6→4に減らしたことと、
「エルフの神秘家」>「東屋のエルフ」
としてしまったことが、たまにマナ事故を起こしてしまったので、これは早々に変えてしまった。
空いたスロットに何を挿したかといえば、火力と軟泥を4枚ずつに変えたところか。
調整している時間まではなかったので、いっそシンプルにリストを変えようと。
後は、「ミジウムの迫撃砲」が3枚しか見つからなかったので、メインには「忌むべき者のかがり火」に変えたことや、微妙にサイドを変えたりとかである。
とりあえず手に馴染んだデッキで、久し振りにステロイドを回しているという感じであった。
マナクリ→猪速攻付与とかで殴るのも楽しいし、「燃え立つ大地」で相手が気持ち良いくらいに縛られるのも最高である。
「グルールの戦唄」も、コントロール系が単体を残して攻撃を牽制する基本戦略を、まるっきり無視できるのも素晴らしかった。
しかし、今後M13が落ちると、多少じゃきかないくらい主力が落ちるので、その辺りを考慮して考えていくのも面白そうである。
とりあえず、日本人解説者もいっていたけれど、今後使用者は、ミラーも考えて構築していくことになるのは確かだろう。
それくらいには強いデッキであった。
ひとまずこの日は、この辺で。
使用したデッキは、先日ワールドでキブラーが組んでいたグルールミッドレンジを多少組換えてみた程度。
ちょっとした構築選択ミスもあったものの、それもマジックということで。
デッキ内容は、既に組換えてしまったので割愛。
まぁ、ほぼ似たようなもの。
さて、以下簡易レポ。
【1:オロスミッドレンジ】
先手スタート。
初戦は、最序盤に思うように展開できず、またヌル目のキープであったこともあり、「ファルケンラスの貴種」×2まで並べられて敗北。
先手スタート、ワンマリガン。
次戦は、順当に押し切って勝利。
相手のライフが13→0になっているので、恐らくヘルカイトまで繋いだ模様。
後手スタート。
この試合も相手のライフの減り方が尋常じゃないので、とりあえずほぼブン回った模様(何
×○○
【2:ジャンドミッドレンジ】
先手スタート。
初戦は、順当に殴り、途中「スラーグ牙」を置かれたものの、「ゴーア族の暴行者」で突破したりして、特別何もさせずに勝てた模様。
後手ワンマリガンスタート。
次戦は、序盤から攻め、相手の場に「吸血鬼の夜鷲」が置かれているだけの状態で、「燃え立つ大地」をセットする。
しかし、返しにおもむろに5点食らって出してきたカードは、
「ウルフィーの銀心」であった。
結魂した「吸血鬼の夜鷲」の絆魂能力がもたらす回復に、打点が間に合わずにそのまま敗北。
先手ダブルマリガンスタート。
最後は、相手がトリプルマリガンまでされる状態でスタート。
「エルフの神秘家」からスタートするも、それは除去られる。
また、他のクリーチャーを展開するものの、出てくる「ヴェールのリリアナ」の前に墓地送りを余儀無くされる。
しかし、どうにかマナもたまり、「燃え立つ大地」で相手を縛り、
速攻持ちでリリアナを倒し、「グルールの戦唄」でブロッカーを無視し、そのまま殴り勝つ。
○×○
【3:ラクドスミッドレンジ】
先手スタート。
初戦は、対戦相手の細かいクロックと、「血の芸術家」の前にライフを削られて、敗北
。
先手スタート。
次戦も、似たような展開で敗北。
ただ、最後に4マナ目を引いていれば、一矢は報いたのだけれども(3/3猪×2と手札の地獄乗り、相手フルタップ)
××
【結果】
2-1-0と、勝ち越すものの些か残念な結果に。
一応3位だったらしいので、パックこそ貰うものの、結果は推して知るべし。
そして、ランダムフォイルも当たらず、無念の何もなし(何
【所感】
変更点としては、
マナクリーチャーを6→4に減らしたことと、
「エルフの神秘家」>「東屋のエルフ」
としてしまったことが、たまにマナ事故を起こしてしまったので、これは早々に変えてしまった。
空いたスロットに何を挿したかといえば、火力と軟泥を4枚ずつに変えたところか。
調整している時間まではなかったので、いっそシンプルにリストを変えようと。
後は、「ミジウムの迫撃砲」が3枚しか見つからなかったので、メインには「忌むべき者のかがり火」に変えたことや、微妙にサイドを変えたりとかである。
とりあえず手に馴染んだデッキで、久し振りにステロイドを回しているという感じであった。
マナクリ→猪速攻付与とかで殴るのも楽しいし、「燃え立つ大地」で相手が気持ち良いくらいに縛られるのも最高である。
「グルールの戦唄」も、コントロール系が単体を残して攻撃を牽制する基本戦略を、まるっきり無視できるのも素晴らしかった。
しかし、今後M13が落ちると、多少じゃきかないくらい主力が落ちるので、その辺りを考慮して考えていくのも面白そうである。
とりあえず、日本人解説者もいっていたけれど、今後使用者は、ミラーも考えて構築していくことになるのは確かだろう。
それくらいには強いデッキであった。
ひとまずこの日は、この辺で。
モダマス争奪戦in南越谷HS(6/30)
2013年6月30日 大会レポートさてこの日は、南越谷のHSで開催されるというモダマス争奪戦に参加してきた。
参加者は22人前後で、スイスドロー5回戦、SE無しとのこと。
とりあえず、使用デッキは以下の通り。
Deck: MDN ニートロン.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:5
3 Wurmcoil Engine
1 Kozilek, Butcher of Truth
1 Emrakul, the Aeons Torn
Spells:35
4 Ancient Stirrings
4 Chromatic Sphere
4 Chromatic Star
4 Expedition Map
4 Relic of Progenitus
3 Pyroclasm
4 Sylvan Scrying
2 Trading Post
2 Batterskull
4 Karn Liberated
Lands:20
1 Eye of Ugin
2 Forest
1 Ghost Quarter
4 Grove of the Burnwillows
4 Urza’s Mine
4 Urza’s Power Plant
4 Urza’s Tower
Sideboard:15
2 Engineered Explosives
3 Seal of Primordium
2 Spellskite
2 Torpor Orb
2 Firespout
2 Oblivion Stone
2 All Is Dust
Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com
この間までは「山賊の頭、伍堂」を試していたのだが、今回は元に戻す感じで。
さて、以下簡易レポをば。
【1:赤青ストーム】
後手スタート。
初戦は、こちらがダブルマリガンからスタートとなったが、順調に揃えられたことと、途中で「大祖始の遺産」を引けたので、常に牽制出来たことが勝因か。
後手スタート。
次戦は、お互いにあまり展開出来ないままターンが過ぎる。
特にこちらは土地を揃えられず、ただ枚数だけ過ぎる展開に。
そうしている間に、向こうが「裂け目の突破」から「引き裂かれし永劫、エムラクール」を呼び出し、ライフを削りきられる。
先手スタート。
最後は、こちらワンマリガン、相手ダブルマリガンスタート。
早い段階で土地が揃うものの、「マナ漏出」を懸念して次ターンまで保留に。
しかし、そこでターンを返すと、おもむろに出されるは「血染めの月」。
けれど、それはトップで見つかった代物らしく、それまでの間に出していた土地は、向こうも特殊土地ばかり。
唯一「島」が一つあったものの、その後全く引かず。
そうこうしている間に、割と無駄に土地を引いていた自分は、6マナを順調に貯めて、「ワームとぐろエンジン」を展開。
それ自体は「稲妻」×2で落とされるも、残りは対処されず。
そのまま殴り勝つ。
○×○
【2:緑赤黒JUND】
後手スタート。
初戦は、こちらワンマリガンからスタートし、それでも順調にウルザランドを揃えていく。
そしてカーン三連打し、盤上を制圧し、ライフこそ危険域だったものの、そのまま押し切る。
後手スタート。
次戦も、再びワンマリガンスタートし、また順調にウルザランドを揃えていく。
相手がフル展開した後に「紅蓮地獄」をトップするなどの運の良さもあったものの、13マナ溜まった後に軽減されたエムラクールをプレイし、相手が投了。
○○
【3:黒赤緑「死せる生」】
後手スタート。
初戦は、いきなり12点叩きつけられるものの、相手の作ってくれたビーストトークンに「殴打頭蓋」を装着し、互いに一進一退の膠着状態を作り出す。
その後、カーンを降臨させ、そのまま勝利。
後手スタート。
次戦は、相手がワンランドキープからの「真髄の針」(探検の地図)を刺してくるも、代わりに二枚抱えていた「大祖始の遺産」を展開し、そのまま墓地を掃除していく。
結果、そのまま順当に土地を揃えて行き、カーンでマナを縛る頃合いになった後、そのまま勝利。
○○
【4:白緑赤黒JUND】
先手スタート。
初戦は、緑マナ発生源か「探検の地図」、或いは残る一枚のウルザランドを引き当てれば勝てる手札をキープするものの、何も引かずにサンドバッグになって投了。
先手スタート。
次戦は、何故か向こうの「塩まき」が一枚追放するだけで攻撃し、その後ライブラリから追放しようとしたので、ジャッジを読んでフィズる。
それが原因で普通に勝利。
後手スタート。
最後は、こちらワンマリガンスタート。
プレイミスにより、「塩まき」を打たれてほぼ死亡。
どうやっても土地を揃えられる状態だったのだから、「探検の地図」で「幽霊街」持ってきて展開してからにするべきだった。
×○×
【5:青赤「欠片の双子」】
後手スタート。
初戦は、早々にウルザランドが揃うも、相手にナチュラルコンボを決められ、敗北。
先手スタート。
次戦は、こちらワンマリガンスタート。
「呪文滑り」などで牽制してから、「殴打頭蓋」で殴っていたら勝った。
後手スタート。
最後は、相手が四回マリガンしたので、適当に引いてきた対策カードをおいてから、「殴打頭蓋」で殴ってたら勝利。
×○○
【結果】
4-1-0で、3位入賞と相成る。
優勝者は白ジャンドでモダマス1箱
準優勝者はヴァラクートでDGM7パック
3位入賞者はGTC5パック
という配当結果となる。
ただ、貰ったパックの中から
「ドムリ・ラーデ」(英語フォイル)を引けていたので、とりあえず元は取れた雰囲気。
【雑感】
今回は、サイドボードの特化が、あまりハマらなかった感じか。
後、やっぱり「塩まき」は一番きつい。
何かしら対抗策を他にも準備したいところだが、さて。
ひとまず今回は、この辺で。
参加者は22人前後で、スイスドロー5回戦、SE無しとのこと。
とりあえず、使用デッキは以下の通り。
Deck: MDN ニートロン.dec
Counts : 60 main / 15 sideboard
Creatures:5
3 Wurmcoil Engine
1 Kozilek, Butcher of Truth
1 Emrakul, the Aeons Torn
Spells:35
4 Ancient Stirrings
4 Chromatic Sphere
4 Chromatic Star
4 Expedition Map
4 Relic of Progenitus
3 Pyroclasm
4 Sylvan Scrying
2 Trading Post
2 Batterskull
4 Karn Liberated
Lands:20
1 Eye of Ugin
2 Forest
1 Ghost Quarter
4 Grove of the Burnwillows
4 Urza’s Mine
4 Urza’s Power Plant
4 Urza’s Tower
Sideboard:15
2 Engineered Explosives
3 Seal of Primordium
2 Spellskite
2 Torpor Orb
2 Firespout
2 Oblivion Stone
2 All Is Dust
Built with Decked Builder
http://www.deckedbuilder.com
この間までは「山賊の頭、伍堂」を試していたのだが、今回は元に戻す感じで。
さて、以下簡易レポをば。
【1:赤青ストーム】
後手スタート。
初戦は、こちらがダブルマリガンからスタートとなったが、順調に揃えられたことと、途中で「大祖始の遺産」を引けたので、常に牽制出来たことが勝因か。
後手スタート。
次戦は、お互いにあまり展開出来ないままターンが過ぎる。
特にこちらは土地を揃えられず、ただ枚数だけ過ぎる展開に。
そうしている間に、向こうが「裂け目の突破」から「引き裂かれし永劫、エムラクール」を呼び出し、ライフを削りきられる。
先手スタート。
最後は、こちらワンマリガン、相手ダブルマリガンスタート。
早い段階で土地が揃うものの、「マナ漏出」を懸念して次ターンまで保留に。
しかし、そこでターンを返すと、おもむろに出されるは「血染めの月」。
けれど、それはトップで見つかった代物らしく、それまでの間に出していた土地は、向こうも特殊土地ばかり。
唯一「島」が一つあったものの、その後全く引かず。
そうこうしている間に、割と無駄に土地を引いていた自分は、6マナを順調に貯めて、「ワームとぐろエンジン」を展開。
それ自体は「稲妻」×2で落とされるも、残りは対処されず。
そのまま殴り勝つ。
○×○
【2:緑赤黒JUND】
後手スタート。
初戦は、こちらワンマリガンからスタートし、それでも順調にウルザランドを揃えていく。
そしてカーン三連打し、盤上を制圧し、ライフこそ危険域だったものの、そのまま押し切る。
後手スタート。
次戦も、再びワンマリガンスタートし、また順調にウルザランドを揃えていく。
相手がフル展開した後に「紅蓮地獄」をトップするなどの運の良さもあったものの、13マナ溜まった後に軽減されたエムラクールをプレイし、相手が投了。
○○
【3:黒赤緑「死せる生」】
後手スタート。
初戦は、いきなり12点叩きつけられるものの、相手の作ってくれたビーストトークンに「殴打頭蓋」を装着し、互いに一進一退の膠着状態を作り出す。
その後、カーンを降臨させ、そのまま勝利。
後手スタート。
次戦は、相手がワンランドキープからの「真髄の針」(探検の地図)を刺してくるも、代わりに二枚抱えていた「大祖始の遺産」を展開し、そのまま墓地を掃除していく。
結果、そのまま順当に土地を揃えて行き、カーンでマナを縛る頃合いになった後、そのまま勝利。
○○
【4:白緑赤黒JUND】
先手スタート。
初戦は、緑マナ発生源か「探検の地図」、或いは残る一枚のウルザランドを引き当てれば勝てる手札をキープするものの、何も引かずにサンドバッグになって投了。
先手スタート。
次戦は、何故か向こうの「塩まき」が一枚追放するだけで攻撃し、その後ライブラリから追放しようとしたので、ジャッジを読んでフィズる。
それが原因で普通に勝利。
後手スタート。
最後は、こちらワンマリガンスタート。
プレイミスにより、「塩まき」を打たれてほぼ死亡。
どうやっても土地を揃えられる状態だったのだから、「探検の地図」で「幽霊街」持ってきて展開してからにするべきだった。
×○×
【5:青赤「欠片の双子」】
後手スタート。
初戦は、早々にウルザランドが揃うも、相手にナチュラルコンボを決められ、敗北。
先手スタート。
次戦は、こちらワンマリガンスタート。
「呪文滑り」などで牽制してから、「殴打頭蓋」で殴っていたら勝った。
後手スタート。
最後は、相手が四回マリガンしたので、適当に引いてきた対策カードをおいてから、「殴打頭蓋」で殴ってたら勝利。
×○○
【結果】
4-1-0で、3位入賞と相成る。
優勝者は白ジャンドでモダマス1箱
準優勝者はヴァラクートでDGM7パック
3位入賞者はGTC5パック
という配当結果となる。
ただ、貰ったパックの中から
「ドムリ・ラーデ」(英語フォイル)を引けていたので、とりあえず元は取れた雰囲気。
【雑感】
今回は、サイドボードの特化が、あまりハマらなかった感じか。
後、やっぱり「塩まき」は一番きつい。
何かしら対抗策を他にも準備したいところだが、さて。
ひとまず今回は、この辺で。
MMA限定構築戯言(メモ)
2013年6月30日 考察【MMA限定構築】
「オーリオックの廃品回収者」を軸に据えたコントロール。
青赤スペルボムがドロー&除去を兼ねるので、割と丸そう。
勿論、各種待機や、想起&ヒバリ要素も簡単に投入できるので、基本アドコン。
青赤秘儀連携ストームなど。
ビート耐性さえ何とかすれば、割といけそうな気配。
そもそも、除去の秘儀連携もあるので、構築次第か。
「鏡割りのキキジキ」&「やっかい児」コンボ搭載のデッキ。
「目覚ましヒバリ」などを入れてトリコロールにするもよし、青赤秘儀連携のサイドプランにするもよし。
「裂け目の精霊」などを使った、待機系のビートダウン。
「パーディック山のドラゴン」や「時代寄生機」などを赤魔除けでブッパしたり、自然とアーティファクトを使ったりして「爆片破」の突然死を味合わせたりで、割と強そう。
緑をタッチして「腐れ蔦の外套」などで、少し貧弱なクリーチャー達を補強したりするのもありか。
青赤で組むならば、やや中速になるものの、色々丸くはなりそうである。
白赤巨人は、基本的にドラフトで強かった部類を何と無く詰め込んでおけば形になりそう。
コンボにはどうしようも出来なさそうな雰囲気は持つが、ビートダウンとかにはかなり強そうなので、割とありな気はする。
黒緑系の「死の雲」&「壌土からの生命」とかのデッキも、悪くはなさそう。
回顧能力も活かせるし、「タルモゴイフ」が一番活躍出来そうな組み合わせでもある。
「電結の荒廃者」や「マイアの回収者」などを使った、電結親和とかも強そうだ。
烈日による効果も期待できそうだし、そうでなくても、各色に補強できそうなパーツもあるので、組むと色々楽しそうでもある。
版図を拡げるビッグマナ系のデッキも組めそうだ。
スペルでもクリーチャーでも、そういうカードは割と多いし、何よりフィニッシャーも選り取り見取りなので、色々と楽しそうではある。
青黒フェアリーなども、構築環境よりかは些か落ちるが、組めそうではある。
「妖精の女王、ウーナ」が生き残る状況さえ構築してしまえば、後は独壇場だろう。
黒赤系のゴブリンでさえ、パーツはあるのだから組めば強そうだ。
問題は、そのスピードがキチンと間に合うかどうかだが、その辺りは回してみないことには何とも言えない。
白黒レベルは、もう少し何か強みがあれば強そうだが、基本リミテッド向きとしか思えないのがネックか。
除去をインスタントタイミングで飛ばせるのは強みだが…これという強みが思いつかないのが困りものである。
ざっと思いついたのはこのくらいか。
まぁ、モダマスのリミテッドの最高の形を思い浮かべて構築していけば、それなりのデッキになりそうではあるが、さてはて。
ひとまず今回は、この辺で。
「オーリオックの廃品回収者」を軸に据えたコントロール。
青赤スペルボムがドロー&除去を兼ねるので、割と丸そう。
勿論、各種待機や、想起&ヒバリ要素も簡単に投入できるので、基本アドコン。
青赤秘儀連携ストームなど。
ビート耐性さえ何とかすれば、割といけそうな気配。
そもそも、除去の秘儀連携もあるので、構築次第か。
「鏡割りのキキジキ」&「やっかい児」コンボ搭載のデッキ。
「目覚ましヒバリ」などを入れてトリコロールにするもよし、青赤秘儀連携のサイドプランにするもよし。
「裂け目の精霊」などを使った、待機系のビートダウン。
「パーディック山のドラゴン」や「時代寄生機」などを赤魔除けでブッパしたり、自然とアーティファクトを使ったりして「爆片破」の突然死を味合わせたりで、割と強そう。
緑をタッチして「腐れ蔦の外套」などで、少し貧弱なクリーチャー達を補強したりするのもありか。
青赤で組むならば、やや中速になるものの、色々丸くはなりそうである。
白赤巨人は、基本的にドラフトで強かった部類を何と無く詰め込んでおけば形になりそう。
コンボにはどうしようも出来なさそうな雰囲気は持つが、ビートダウンとかにはかなり強そうなので、割とありな気はする。
黒緑系の「死の雲」&「壌土からの生命」とかのデッキも、悪くはなさそう。
回顧能力も活かせるし、「タルモゴイフ」が一番活躍出来そうな組み合わせでもある。
「電結の荒廃者」や「マイアの回収者」などを使った、電結親和とかも強そうだ。
烈日による効果も期待できそうだし、そうでなくても、各色に補強できそうなパーツもあるので、組むと色々楽しそうでもある。
版図を拡げるビッグマナ系のデッキも組めそうだ。
スペルでもクリーチャーでも、そういうカードは割と多いし、何よりフィニッシャーも選り取り見取りなので、色々と楽しそうではある。
青黒フェアリーなども、構築環境よりかは些か落ちるが、組めそうではある。
「妖精の女王、ウーナ」が生き残る状況さえ構築してしまえば、後は独壇場だろう。
黒赤系のゴブリンでさえ、パーツはあるのだから組めば強そうだ。
問題は、そのスピードがキチンと間に合うかどうかだが、その辺りは回してみないことには何とも言えない。
白黒レベルは、もう少し何か強みがあれば強そうだが、基本リミテッド向きとしか思えないのがネックか。
除去をインスタントタイミングで飛ばせるのは強みだが…これという強みが思いつかないのが困りものである。
ざっと思いついたのはこのくらいか。
まぁ、モダマスのリミテッドの最高の形を思い浮かべて構築していけば、それなりのデッキになりそうではあるが、さてはて。
ひとまず今回は、この辺で。