今日は、秋葉原アメにてFNM(非公認)に参加してきた。

デッキは、いつもの通りにジャンド系のBigmanaで、ほとんど狂戦士杯のままの構成で。



以下、デッキリスト。



【Jund Bigmana】
[Mainboard(60)]
>CreatureSpell(15)
4 叫び大口
4 台所の嫌がらせ屋
4 カメレオンの巨像
3 若き群れのドラゴン
>OtherSpell(21)
2 ロクソドンの戦鎚
3 野生語りのガラク
4 肥沃な大地
4 炎渦竜巻
3 原初の命令
2 苦悩火
3 ジャンドの魔除け
>Land(24)
3 樹上の村
4 野蛮な地
4 反射池
3 火の灯る茂み
2 黄昏のぬかるみ
2 ラノワールの荒原
1 カープルーザンの森
1 沼
2 山
2 森

[Sideboard(15)]
2 枝細工下げの古老
3 雲打ち
3 くぐつ師の徒党
3 眼腐りの終焉
4 火山の流弾



とりあえず変わっているのは、過剰気味だったフィルター土地構成を少しだけ変えたのと、サイドの「引き裂く突風」を普通のカードに変えたくらいか。



さて、では簡易レポでも。

[1回戦:赤緑エルフ]○×○
相手は、よく見かける高校生?の一人。

初戦は、こちらの「台所の嫌がらせ屋」←「マグマのしぶき」「カメレオンの巨像」×2←「炎の投げ槍」×2とかをやりながら、相手の生物が列び始めた頃を見計らって「炎渦竜巻」を打ち、お茶を濁したりしていく。
その後、「原初の命令」→「若き群れのドラゴン」&「若き群れのドラゴン」とかをしていき、最後は「苦悩火」X=5以上とかを決めて勝利。

次戦は、こちらワンマリガン(土地無し)から「山」「反射池」×2というハンドを迷いながらもキープ、何とか緑マナとかも手に入り、ギリギリいけるかと思ったが、相手の場に出てはいけないモノが出て、対処しきれずに負ける。
かの名前は「サルカン・ヴォル」…「カメレオンの巨像」とか出したら8点飛んでくるとか訳解らなさ過ぎなんですがw

最後は、流石にそこまで回られず、相手の場を綺麗にした後に中速ビートダウンを仕掛けて勝利。
「野生語りのガラク」から3/3トークン&「台所の嫌がらせ屋」×2、「マグマのしぶき」に対応して「ジャンドの魔除け」で無効にした時点で勝利は確定した模様。



[2回戦:白青ミルストーリー]○○
初戦は、思いっ切り守りを固めるデッキだと知って絶望しかけるも、初手がイマイチだったせいも幸いしてか、相手が「ロクソドンの戦鎚」に対して「忘却の輪」されたのが転回点となり、こちらの「野生語りのガラク」が通ってしまい、萎え始める対戦相手。
結局、ミルストーリーではあってもターボフォグでは無かったようで、適当に殴って「苦悩火」を叩き込んで勝利。

次戦は、メインから除去を可能な限り抜き、サイドから「神の怒り」に耐性のある生物、及び本体にダメージが入る子を極力投入して参戦。
初手に「苦悩火」「原初の命令」「野生語りのガラク」「若き群れのドラゴン」辺りがあったので、引き当てたモノから適当に生物を展開し、順調にマナが伸び、適度に買うカウンターさせ、相手がフルタップしたところで「原初の命令」で墓地を回収し、「若き群れのドラゴン」で安全確認を取ってから、「苦悩火」×2&「火山の流弾」で残りのライフを削り、勝利。



[3回戦:青黒フェアリー]○○
相手は、先週のFNMの初戦で当たり、敗北を喫した、借りを返さないといけない人だったり。

初戦は、相手の「思考囲い」から始まる試合だったのだが、何故か全く生物を出してこない。
そのため「台所の嫌がらせ屋」を2体展開して、その攻撃がほぼ通っていく展開になり、それでも尚「フェアリーの集会場」でチャンプして凌ごうとしてくるも、そこは「ジャンドの魔除け」で反り討ちにして、結局相手生物を見ないまま殴り勝つ。

次戦は、相手があまりにも「炎渦竜巻」も嫌がってくれるので、ちと美しくないサイド変換を行うも、結局こちらのクロックが相手よりも勝り、最後は「苦花」死させて勝利。



》結果
3-0-0で優勝。

結局、特に苦手な相手とも当たっていないためか、割とあっさりと3勝を決めるが、今のメタの最大手であろう白赤系のデッキとは戦っていないので、何とも言えず。

ただまぁ、相手が生物を少なからず列べる相手ならば、ある程度の優位に立てるデッキなので、選択肢の一つとして十分に有用かな?…というのが現在の感想である。



とりあえず今日は、この辺で。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索