TSプレリリースin西東京(大会)
2006年9月23日 大会レポートこの日は板橋にて「タイムスパイラル」のプレリリーストーナメントに参加することに。
主な目的は「レアリティ:紫」が真実かどうか?これに尽きたといえる。
皆同じことを考えるのか、会場では溢れんばかりの人、人、人と、人の海だった・・・。
・・・まぁ、正直キャパが微妙かも?と思っていたので、ある意味では想定の範囲内だが、それでも抽選となると、流石に肝も冷える。
はるばるここまで来て、もし参加できないとなれば・・・と、些か冷や汗物ではあったものの、ダイスで決めるといっていたので、10面×3とかならそうは「6」等出るわけもないだろう・・・と思い、少しは落ち着く。
・・・まぁ実際は、直前の人が落とされるという、薄皮一枚の参戦であったといえるだろう。
それはさておき、何とか0回戦を突破したので、ようやく遊べるかと思いきや、今度は運送の問題で一部Bs×5のシールドになると聞いて、愕然とする。
それは、どうにもBs×5だと運が無く、巧く勝ちきれない傾向があったからだ。
・・・しかし、どうやらそれは杞憂だったようで、貰ったパックは中々の好牌でまとまっていた。
以下は、その中から組んでみたデッキである。
「黒緑重戦車」
>クリーチャー 13枚
1 灰毛皮の熊
1 サリッドの殻住まい
1 ガラスのアスプ
2 卑屈な騎士
1 吸血スリヴァー
1 疫病スリヴァー
1 顔なしの解体者
1 胞子撒きのサリッド
1 幽体の魔力
1 古木のヴァーデロス
1 ダークウッドのベイロス
1 ヘイヴンウッドのワーム
>アーティファクト 3枚
1 ファイレクシアのトーテム像
1 虹色のレンズ
1 ギックスのかぎ爪
>エンチャント 2枚
2 霊気の網
>ソーサリー 5枚
2 冥界の呼び声
1 ムウォンヴーリーの酸苔
1 明日への探索
1 暗殺
>土地 17枚
1 広漠なる変幻地
7 沼
9 森
とりあえず、出来上がったデッキは緑黒のデカブツで相手を圧倒する形のビートデッキになった。
割とマナ・ブーストを引けたので、色を散らそうかとも思ったが、下手に散らすなら2色の方が良いと判断し、この形に落ち着く。
一番初めはもう少し違っていたのだが、最終的にこれがベストになったっぽいので、この形態を載せておく。
さて、それでは簡易レポでも。
>1回戦「赤緑t黒」 ×-○-○
1戦目は相手の出した「ぬいぐるみ人形」の効果を忘れてこちらの「疫病スリヴァー」で殴り、相手が「断骨スリヴァー」の為に7点ものダメージを逆にこちらに当てられ、ただの誘発能力だけで相手のライフを削りきれる&「幽体の魔力」が手札にある状態であったにもかかわらず、そのダメージが後を引き、そのまま負ける。
1度は逆転の道もあったのだが、相手が「瞬速」でダメージ計算を崩され、引き分けに持ち込むことも出来なく、負けてしまった。
2・3戦目は、前の試合の失敗を繰り返す事無く、そのまま殴って押し切る。
特に、「卑屈な騎士」が暫く相手のライフを削ることが多く、相手にシステムが多く無ければ、そう死ぬことも無かったので、普通に強いのではないかな?と思った。
>2回戦「白赤デッキ」 ○-○
1、2戦目共に相手がやや事故気味でそのまま殴りきる。
ただ、2戦目は相手が「円盤の大魔術師」の起動タイミングを間違えていた感があったが、相手の状況がわからないので、なんともいえないが。
こちらが「古木のヴァーデロス」をフルタップで出した時、相手は起動して流すことも可能だったのに、こちらに「ギックスのかぎ爪」があるのだから、たとえ状況が微妙とはいえ、一度流した方がライフもそのままなのだから、巻き直しも可能だったのではないか?と思ったのだが、どうなんだろうか?
まぁ、こちらも手札を使い切っていたわけではないから、それを警戒していたという可能性もあるが、それでもやはり、とは思うが・・・。
>3回戦「黒緑t赤」 ○-○
相手の場に「砂漠」が出ていて「卑屈の騎士」が殴れそうにないな・・・と思っていたら、その矢先に「ムウォンヴーリーの酸苔」を引き、普通に殴って戦線を維持し、更に「幽体の魔力」を出してほぼ勝敗が決する。
2戦目は同じようなノリでビートダウンを決め、更にはデカブツで差をつけ、そのまま押し切る。
ただ、相手の場に「クローサの英雄、ストーンブラウ」が出てきた時には微妙に厳しいかと感じたんだが、その後普通にデカブツ勝負になって、結構助かったり。
>4回戦「赤青待機デッキ?」 ○-×-○
1戦目は普通に殴り切る。
2戦目は色マナを黒しか引かず、しかも「広漠なる変幻地」の出すタイミングを間違えたことによりテンポが遅れて、そのまま「深海のクラーケン」まで繋がれ、そこまで状況が行き着いて、流石に既に全てが遅く、結果、敗北。
3戦目は相手が土地事故。
こちらは普通にクロックをかけて、そのまま押し切る。
>結果
4-0-0で全勝。
やはり、デッキ自体が強かったのだと、実感。
最初は生物しかないから、どうしようか?と思ったものだが、案外それだけでも勝てるときが多く、あまり馬鹿にもできないかな、と思った。
「ラヴニカ」の時が除去祭りだった為に、警戒しすぎてしまったのだろうか?
まぁ、決してこの環境の除去が弱い訳ではないんだろうけれども、流石に、そこまで固まるような環境でもない、ということだろうか?
その答は、実際にまともなシールドを体験してから、出したいと思う、今日この頃。
>その他カードプール
後で気が付いたことだが、実は青白系もかなり強めだったことに気が付いた。
白自体はまぁ、強いかな?とは思っていたのだが、それでも青の「念動スリヴァー」を見逃していたのは痛い気もしたが、それでも、別にこの構成で特別間違いがあったとは思っていないけれども。
>>白
1 横這いスリヴァー
1 遍歴の宿命語り
1 アムローの偵察兵
1 聖なる後光の騎士
2 アムローの求道者
1 雲を追うケストレル
1 アヴナントの癒し手
1 監視スリヴァー
1 ちらつくスピリット
1 天界の十字軍
1 留置呪文
1 時間の孤立
1 魂の因縁
1 塵の帰結
>>青
1 ダル追われの流れ者
1 マーフォークの暗殺者
1 水深の予見者
1 陰影スリヴァー
1 ゆがんだ爪の変成者
1 念動スリヴァー
1 真実か詐話か
1 知恵の蛇の眼
1 永遠の罠
1 応じ返し
1 呪文の噴出
1 戸惑い
1 取り消し
>>マルチカラー
1 乳白スリヴァー
1 高位の秘儀魔術師、イス
>>赤
1 二の足踏みのノリン
1 霊気炎の壁
1 モグの戦争司令官
1 厚皮のゴブリン
1 炎の刃のアスカーリ
1 ケルドの矛槍兵
1 棘のショッカー
1 怒鳴りつけ
1 裂け目の稲妻
1 燃焼
2 大地の裂け目
1 稲妻の斧
1 古の遺恨
1 オークの連続砲撃
>>黒(残り)
2 蠢く肉裂き
1 マナを間引くもの
1 肥満死体
1 死せる生
1 消えない賛歌
・・・以上が、出たカードの全て。
恐らく、もう一つの可能性はやはり、「スリヴァー」と「レベル」を軸とした青白系デッキだとは思うのだが、こういうのは横の強さこそあるものの、それらは繋がってこそ、と考えている為、今回組んだような黒緑系重戦車にしてみたが、どうなんだろうか?
もし、何か意見があれば、欲しいところではあるけれども、さてはて。
>パックの中から
「ヘイヴンウッドのセロン」
「セロン教の隠遁者」
「幽体の魔力」
「影魔道士の浸透者」
「悲哀の化身」
「心霊破」
・・・と、中々に美味しいパックだったので、まぁ、元は取れたのではないだろうか。
特に、「心霊破」は1枚も持っていないので、特別に嬉しかった。
さて、この日はこの辺で。
主な目的は「レアリティ:紫」が真実かどうか?これに尽きたといえる。
皆同じことを考えるのか、会場では溢れんばかりの人、人、人と、人の海だった・・・。
・・・まぁ、正直キャパが微妙かも?と思っていたので、ある意味では想定の範囲内だが、それでも抽選となると、流石に肝も冷える。
はるばるここまで来て、もし参加できないとなれば・・・と、些か冷や汗物ではあったものの、ダイスで決めるといっていたので、10面×3とかならそうは「6」等出るわけもないだろう・・・と思い、少しは落ち着く。
・・・まぁ実際は、直前の人が落とされるという、薄皮一枚の参戦であったといえるだろう。
それはさておき、何とか0回戦を突破したので、ようやく遊べるかと思いきや、今度は運送の問題で一部Bs×5のシールドになると聞いて、愕然とする。
それは、どうにもBs×5だと運が無く、巧く勝ちきれない傾向があったからだ。
・・・しかし、どうやらそれは杞憂だったようで、貰ったパックは中々の好牌でまとまっていた。
以下は、その中から組んでみたデッキである。
「黒緑重戦車」
>クリーチャー 13枚
1 灰毛皮の熊
1 サリッドの殻住まい
1 ガラスのアスプ
2 卑屈な騎士
1 吸血スリヴァー
1 疫病スリヴァー
1 顔なしの解体者
1 胞子撒きのサリッド
1 幽体の魔力
1 古木のヴァーデロス
1 ダークウッドのベイロス
1 ヘイヴンウッドのワーム
>アーティファクト 3枚
1 ファイレクシアのトーテム像
1 虹色のレンズ
1 ギックスのかぎ爪
>エンチャント 2枚
2 霊気の網
>ソーサリー 5枚
2 冥界の呼び声
1 ムウォンヴーリーの酸苔
1 明日への探索
1 暗殺
>土地 17枚
1 広漠なる変幻地
7 沼
9 森
とりあえず、出来上がったデッキは緑黒のデカブツで相手を圧倒する形のビートデッキになった。
割とマナ・ブーストを引けたので、色を散らそうかとも思ったが、下手に散らすなら2色の方が良いと判断し、この形に落ち着く。
一番初めはもう少し違っていたのだが、最終的にこれがベストになったっぽいので、この形態を載せておく。
さて、それでは簡易レポでも。
>1回戦「赤緑t黒」 ×-○-○
1戦目は相手の出した「ぬいぐるみ人形」の効果を忘れてこちらの「疫病スリヴァー」で殴り、相手が「断骨スリヴァー」の為に7点ものダメージを逆にこちらに当てられ、ただの誘発能力だけで相手のライフを削りきれる&「幽体の魔力」が手札にある状態であったにもかかわらず、そのダメージが後を引き、そのまま負ける。
1度は逆転の道もあったのだが、相手が「瞬速」でダメージ計算を崩され、引き分けに持ち込むことも出来なく、負けてしまった。
2・3戦目は、前の試合の失敗を繰り返す事無く、そのまま殴って押し切る。
特に、「卑屈な騎士」が暫く相手のライフを削ることが多く、相手にシステムが多く無ければ、そう死ぬことも無かったので、普通に強いのではないかな?と思った。
>2回戦「白赤デッキ」 ○-○
1、2戦目共に相手がやや事故気味でそのまま殴りきる。
ただ、2戦目は相手が「円盤の大魔術師」の起動タイミングを間違えていた感があったが、相手の状況がわからないので、なんともいえないが。
こちらが「古木のヴァーデロス」をフルタップで出した時、相手は起動して流すことも可能だったのに、こちらに「ギックスのかぎ爪」があるのだから、たとえ状況が微妙とはいえ、一度流した方がライフもそのままなのだから、巻き直しも可能だったのではないか?と思ったのだが、どうなんだろうか?
まぁ、こちらも手札を使い切っていたわけではないから、それを警戒していたという可能性もあるが、それでもやはり、とは思うが・・・。
>3回戦「黒緑t赤」 ○-○
相手の場に「砂漠」が出ていて「卑屈の騎士」が殴れそうにないな・・・と思っていたら、その矢先に「ムウォンヴーリーの酸苔」を引き、普通に殴って戦線を維持し、更に「幽体の魔力」を出してほぼ勝敗が決する。
2戦目は同じようなノリでビートダウンを決め、更にはデカブツで差をつけ、そのまま押し切る。
ただ、相手の場に「クローサの英雄、ストーンブラウ」が出てきた時には微妙に厳しいかと感じたんだが、その後普通にデカブツ勝負になって、結構助かったり。
>4回戦「赤青待機デッキ?」 ○-×-○
1戦目は普通に殴り切る。
2戦目は色マナを黒しか引かず、しかも「広漠なる変幻地」の出すタイミングを間違えたことによりテンポが遅れて、そのまま「深海のクラーケン」まで繋がれ、そこまで状況が行き着いて、流石に既に全てが遅く、結果、敗北。
3戦目は相手が土地事故。
こちらは普通にクロックをかけて、そのまま押し切る。
>結果
4-0-0で全勝。
やはり、デッキ自体が強かったのだと、実感。
最初は生物しかないから、どうしようか?と思ったものだが、案外それだけでも勝てるときが多く、あまり馬鹿にもできないかな、と思った。
「ラヴニカ」の時が除去祭りだった為に、警戒しすぎてしまったのだろうか?
まぁ、決してこの環境の除去が弱い訳ではないんだろうけれども、流石に、そこまで固まるような環境でもない、ということだろうか?
その答は、実際にまともなシールドを体験してから、出したいと思う、今日この頃。
>その他カードプール
後で気が付いたことだが、実は青白系もかなり強めだったことに気が付いた。
白自体はまぁ、強いかな?とは思っていたのだが、それでも青の「念動スリヴァー」を見逃していたのは痛い気もしたが、それでも、別にこの構成で特別間違いがあったとは思っていないけれども。
>>白
1 横這いスリヴァー
1 遍歴の宿命語り
1 アムローの偵察兵
1 聖なる後光の騎士
2 アムローの求道者
1 雲を追うケストレル
1 アヴナントの癒し手
1 監視スリヴァー
1 ちらつくスピリット
1 天界の十字軍
1 留置呪文
1 時間の孤立
1 魂の因縁
1 塵の帰結
>>青
1 ダル追われの流れ者
1 マーフォークの暗殺者
1 水深の予見者
1 陰影スリヴァー
1 ゆがんだ爪の変成者
1 念動スリヴァー
1 真実か詐話か
1 知恵の蛇の眼
1 永遠の罠
1 応じ返し
1 呪文の噴出
1 戸惑い
1 取り消し
>>マルチカラー
1 乳白スリヴァー
1 高位の秘儀魔術師、イス
>>赤
1 二の足踏みのノリン
1 霊気炎の壁
1 モグの戦争司令官
1 厚皮のゴブリン
1 炎の刃のアスカーリ
1 ケルドの矛槍兵
1 棘のショッカー
1 怒鳴りつけ
1 裂け目の稲妻
1 燃焼
2 大地の裂け目
1 稲妻の斧
1 古の遺恨
1 オークの連続砲撃
>>黒(残り)
2 蠢く肉裂き
1 マナを間引くもの
1 肥満死体
1 死せる生
1 消えない賛歌
・・・以上が、出たカードの全て。
恐らく、もう一つの可能性はやはり、「スリヴァー」と「レベル」を軸とした青白系デッキだとは思うのだが、こういうのは横の強さこそあるものの、それらは繋がってこそ、と考えている為、今回組んだような黒緑系重戦車にしてみたが、どうなんだろうか?
もし、何か意見があれば、欲しいところではあるけれども、さてはて。
>パックの中から
「ヘイヴンウッドのセロン」
「セロン教の隠遁者」
「幽体の魔力」
「影魔道士の浸透者」
「悲哀の化身」
「心霊破」
・・・と、中々に美味しいパックだったので、まぁ、元は取れたのではないだろうか。
特に、「心霊破」は1枚も持っていないので、特別に嬉しかった。
さて、この日はこの辺で。
コメント