アメニティードリーム秋葉原非公認大会(ディセンション先取り)
2006年5月6日 大会レポート今日は秋葉原までディセンション先取りスタンダード大会に参加してきた。
今日使用するデッキは大分考えたのだが、結局アグロでカウンターが使える「シーストンピィ」を使うことに。
「シーストンピィ」
>クリーチャー 22
4 極楽鳥
4 密林の猿人
3 粘体マンタ
4 世慣れたドライアド
3 炎樹族のシャーマン
4 深き刻の忍者
>エンチャント 2
2 腐れ蔦の外套
>ソーサリー 3
3 荒廃の思考
>インスタント 11
4 黒焦げ
3 電解
4 差し戻し
>土地 22
3 繁殖池
3 蒸気孔
4 踏み鳴らされる地
3 カープルーザンの森
2 ヤヴィマヤの沿岸
1 シヴの浅瀬
3 森
3 島
>サイドボード
3 三角エイの捕食者
2 曇り鏡のメロク
3 梅澤の十手
3 撤廃
4 マナ漏出
これからの環境が微妙に読めないため、非公認ということもあってまずは試しという事で、放課後まじっく倶楽部のサンプルにあったデッキを多少変えて使ってみた。
とりあえず、簡易レポでも。
1回戦「ハウリングオウル」 ○○
相手は初心者だったらしく、些かプレイミスが多く目立っていた。
1戦目はカウンターを引かず、かなりライフも落とされるものの、前記の通りプレイミスが多かったので、普通に押し切ることが出来、勝利。
2戦目はカウンターなどで凌ぎ、また相手のプレイミスが光り、さして難しくもなく勝利することに。
2回戦「オルゾフコン」 ×○○
「神の怒り」に対応してカウンターが思うように撃てず、その為残り2点が削れず、その後普通に盛り返されて死亡。
2戦目は相手がマナを計算し間違え、こちらのライフを削れる時に削りきれないと言う状況が発生し、その後は「梅澤の十手」のパワーで押し切り、勝利。
3戦目は普通にカウンターで相手のやりたいことをさせず、普通に殴り切る。
3回戦「イゼットロン」 ×○○
初戦は相手のライフを削りきれず、最後は「潮の星、京河」にボコられて死亡。
2戦目は相手が地味に事故り、普通に押し切る。
3戦目は「荒廃の思考」後に相手にマナを普通に引かれ、結構綱渡りになるも、相手もマナしか引かなかったらしく、凌いできっちりライフを削り切る事に成功し、勝利。
4回戦「オルゾフコン」(スプリット)2−1
とりあえず、全勝者が二人しかいないので、無難にスプリットでID。
フリー3戦(サイド有り)でやってはみたが、とりあえずカウンターを8枚装備して除去を凌げば普通に楽に凌げた。
特に「粘体マンタ」が強く、相手の除去をかわしながら生物を増やせたのはかなり心強かった。
「神の怒り」は全てカウンターで凌げるので、ほぼ無問題であったといえた。
>結果
3−0−1で一応2位に落ち着く。
ただ、スプリットをしたので、合計43パックを半分に分けたので22パックゲットすることに。(1パック多いのはフリーで一応勝ったから)
そして、早速剥いてみると、「神聖なる泉(FOIL)」と「繁殖池」が出たので勝ち組だったらしい。(苦笑)
>雑感
低マナの優秀クリーチャーと軽いカウンター、そして「粘体マンタ」の除去回避能力という組み合わせは正直強いと感じた。
特に「粘体マンタ」で単体除去をかわせるのが異様に強く、ダメージクロックを増やせるので、青緑を組むのなら必須になるだろうと感じた。
それと今回感じたのは、赤の優位性が「猿人」と「荒廃の思考」くらいしか見当たらなかったので、これを違うものに変えるのもありなような気がした。
・・・勿論、「荒廃の思考」がコントロールに対してこのデッキを強くしている要因でもあるので、いざ抜くとなると迷いもあるが、撃ち時が難しい時もあるので、無い方が迷うことがなくてある意味楽になるかもしれないと感じた、今日この頃。
とりあえず、今日のところはこの辺で。
今日使用するデッキは大分考えたのだが、結局アグロでカウンターが使える「シーストンピィ」を使うことに。
「シーストンピィ」
>クリーチャー 22
4 極楽鳥
4 密林の猿人
3 粘体マンタ
4 世慣れたドライアド
3 炎樹族のシャーマン
4 深き刻の忍者
>エンチャント 2
2 腐れ蔦の外套
>ソーサリー 3
3 荒廃の思考
>インスタント 11
4 黒焦げ
3 電解
4 差し戻し
>土地 22
3 繁殖池
3 蒸気孔
4 踏み鳴らされる地
3 カープルーザンの森
2 ヤヴィマヤの沿岸
1 シヴの浅瀬
3 森
3 島
>サイドボード
3 三角エイの捕食者
2 曇り鏡のメロク
3 梅澤の十手
3 撤廃
4 マナ漏出
これからの環境が微妙に読めないため、非公認ということもあってまずは試しという事で、放課後まじっく倶楽部のサンプルにあったデッキを多少変えて使ってみた。
とりあえず、簡易レポでも。
1回戦「ハウリングオウル」 ○○
相手は初心者だったらしく、些かプレイミスが多く目立っていた。
1戦目はカウンターを引かず、かなりライフも落とされるものの、前記の通りプレイミスが多かったので、普通に押し切ることが出来、勝利。
2戦目はカウンターなどで凌ぎ、また相手のプレイミスが光り、さして難しくもなく勝利することに。
2回戦「オルゾフコン」 ×○○
「神の怒り」に対応してカウンターが思うように撃てず、その為残り2点が削れず、その後普通に盛り返されて死亡。
2戦目は相手がマナを計算し間違え、こちらのライフを削れる時に削りきれないと言う状況が発生し、その後は「梅澤の十手」のパワーで押し切り、勝利。
3戦目は普通にカウンターで相手のやりたいことをさせず、普通に殴り切る。
3回戦「イゼットロン」 ×○○
初戦は相手のライフを削りきれず、最後は「潮の星、京河」にボコられて死亡。
2戦目は相手が地味に事故り、普通に押し切る。
3戦目は「荒廃の思考」後に相手にマナを普通に引かれ、結構綱渡りになるも、相手もマナしか引かなかったらしく、凌いできっちりライフを削り切る事に成功し、勝利。
4回戦「オルゾフコン」(スプリット)2−1
とりあえず、全勝者が二人しかいないので、無難にスプリットでID。
フリー3戦(サイド有り)でやってはみたが、とりあえずカウンターを8枚装備して除去を凌げば普通に楽に凌げた。
特に「粘体マンタ」が強く、相手の除去をかわしながら生物を増やせたのはかなり心強かった。
「神の怒り」は全てカウンターで凌げるので、ほぼ無問題であったといえた。
>結果
3−0−1で一応2位に落ち着く。
ただ、スプリットをしたので、合計43パックを半分に分けたので22パックゲットすることに。(1パック多いのはフリーで一応勝ったから)
そして、早速剥いてみると、「神聖なる泉(FOIL)」と「繁殖池」が出たので勝ち組だったらしい。(苦笑)
>雑感
低マナの優秀クリーチャーと軽いカウンター、そして「粘体マンタ」の除去回避能力という組み合わせは正直強いと感じた。
特に「粘体マンタ」で単体除去をかわせるのが異様に強く、ダメージクロックを増やせるので、青緑を組むのなら必須になるだろうと感じた。
それと今回感じたのは、赤の優位性が「猿人」と「荒廃の思考」くらいしか見当たらなかったので、これを違うものに変えるのもありなような気がした。
・・・勿論、「荒廃の思考」がコントロールに対してこのデッキを強くしている要因でもあるので、いざ抜くとなると迷いもあるが、撃ち時が難しい時もあるので、無い方が迷うことがなくてある意味楽になるかもしれないと感じた、今日この頃。
とりあえず、今日のところはこの辺で。
コメント