今日は、調布よりも近いという理由で市川の邪悪に行ってきました。

結果は、残念ながら3−3と微妙な結果となりましたが、まぁ仕方ない事かもしれないと思う、今日この頃。

あまり最近マジックをする時間が無かった事もあってか、最近の環境に合わせた練習ができなかったし、また完全なコピーデッキで出場し、サイド等の切り替え等の練習もできていなかった為、そういうところで結果に影響が出てしまったのではないかと思う。

・・・勿論、引きや相性などもあるが、それだけともいえなかったと思うので、こういわざるを得ない。

とりあえず、デッキ自体は完全なコピーなので載せるのは些か忍びないが、一応挙げておこうかと思う。

「赤単スライ」
>クリーチャー   22枚
4 凍らし
3 かまどの神
4 炎歩スリス
4 罰する者、ゾーズー
3 ヴァルショクの魔術師
4 弧炎撒き
>エンチャント    3枚
3 尖塔の源獣
>アーティファクト  6枚
2 火と氷の剣
4 金属モックス
>インスタント    9枚
4 マグマの噴流
3 煮えたぎる歌
2 爆片破
>土地       22枚
4 ちらつき蛾の生息地
16山

>サイドボード
4 溶鉄の雨
3 静電気の稲妻
3 粉砕
3 真髄の針
1 尖塔の源獣
1 火と氷の剣


とりあえず、以下簡易レポート。

1回戦「青トロン」 ×○○

>1戦目
自分の土地が2枚で止まるという事故が発生し、流石にどうしようも出来ずに敗北。

>2戦目 マリガン1
1t目「尖塔の源獣」
2t目「金属モックス」経由「罰する者、ゾーズー」←返しに「消し去りの水神」を貼られる。
3t目「火と氷の剣」
以後、剣ビートで勝利。

>3戦目
お互いに動きが微妙に甘く、場を制しきれないが、こちらが「真髄の針」×2を通す事に成功し、それぞれ「忘却石」「曇り鏡のメロク」を指定。(ここは「メロク」ではなく、「トリスケリオン」の方が良かったような気がした)

その後、「炎歩スリス」が「剣」を握って特攻をかける事に成功、そのまま相手は何もできずにそのまま勝利。


2回戦「黒コンタッチ赤」 ××

>1戦目 マリガン2
流石に、どうしようもなく。(「魔性の教示者」×2で、「魂の裏切りの夜」&「減衰マトリックス」を持ってこられた)

>2戦目
後1枚、土地か「モックス」でも引けていれば何とかなったが、2マナで止まり、その後「夜」や「マトリックス」を出されては、勝つヴィジョンが見える訳も無く。


3回戦「赤緑Wildfire」 ×○○

>1戦目
思いっきり事故を起こし、デカブツを召喚され、死亡。

>2戦目
相手が「山」と「師範の占い独楽」しか引かず、圧勝。

>3戦目
ほぼ鬼回りを決め、相手が苦し紛れに「素拳の岩守」を召喚してくるも、「ちらつき蛾の生息地」が「剣」を握って殴り、そのまま万全の状態に持ち込み、圧勝する。(自分のライフ、最後の時に20満タン)


4回戦「黒コン(ハンデス風味)」 ○××

>1戦目
こちらの生物を順当に殺され、相手のフィニッシャーまで出てくるも、こちらも「蛾」でちまちま殴り、最後は「弧炎撒き」&「爆片破」で相手のライフを削りきる。

>2・3戦目
事故&サイドミス。

ランデスなどせず、除去を厚くするべきだったと後悔。

鼠が異常発生し、「鼠の短牙」が反転、ライフが異常な勢いで削り取られ、死亡。(2戦目は、「頭蓋の摘出」で「弧炎撒き」を抜かれた)


5回戦「青コン」 ×○×

>1戦目
「モックス」×2から「炎歩スリス」と繋げるも、土地を全く引けず、その後難なく対処され、死亡。

>2戦目
1t目から「スリス」が走り、圧勝。

2t目には「弧炎撒き」まで出てきたので、はっきり言って、負ける気がしなかった。

>3戦目
地味な展開しかできなかったものの、相手があまり場を製する事ができなかった為、徐々に相手を追い詰めていく。

そして、「剣」を握った「蛾」が攻撃する態勢に入るものの、カウンターされないで住むものをカウンターされるというミスを起こし、その後相手が根性で引き当てた空の守り「尖塔のゴーレム」×2&「嘆きの井戸、未練」で状況が悪化、流石にどうしようも出来ず、そのまま死亡。


6回戦「バベル」 ○○

>1戦目
鬼回り。

・・・それ以上いうことはありません。(苦笑)

>2戦目
ほぼ、上に同じ。

・・・他にいうことが、見当たりません。(苦笑)


>結果
という訳で、今回は3−3という微妙な結果にて大会終了。

負けた相手は、微妙に相性が悪いという事もあるが、それ以上に事故が大きく、また自分のプレイングが微妙だったところがあった事も原因だったように思う。

言い訳になるけれども、もう少し練習ができていたのならば、後1勝はできたと、正直思った大会でした。

とりあえず、このデッキ自体は強いので、自分なりに調整して、以後の構築戦に活かしていきたいと思う。



そんなこんなで、今日はこの辺で。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索