今日は秋葉原にある夢屋で行なわれていた「狂戦士杯」に参加してきました。

とりあえず今日は日記仲間の殴り屋@CORPSさんと共に参戦する事になっていたので、改札口で落ち合うことに。

とりあえず夢屋に行く前にその他雑用などを済ませる為、他のカードショップに行って適当に買い物などに興じました。

自分は昨日のフリーデュエルでようやく普通のデッキで戦う「青トロン」の怖さを体験してしまった為に、「減衰のマトリックス」&「真髄の針」で対策する為に、殴り屋氏に1枚借り、そして足りない分を急遽店で購入し、それで参加してきました。

デッキは以下の通り。

「Red−Grean‘Wildfire’(Ver.2)」

>クリーチャー   21枚
4 ラノワールのエルフ
4 桜族の長老
3 永遠の証人
3 トロールの苦行者
3 素拳の岩守
4 弧炎撒き
>アーティファクト  3枚
3 火と氷の剣
>ソーサリー     9枚
3 木霊の手の内
3 忍び寄るカビ
3 燎原の火
>インスタント    4枚
4 マグマの噴流
>土地       23枚
4 カープルーザンの森
1 先祖の院、翁神社
1 血に染まりし城塞、真火
7 山
10森 

>サイドボード
4 腐食ナメクジ
2 絹鎖の蜘蛛
3 塩まき
3 減衰のマトリックス
3 真髄の針

とりあえず、簡易レポートは以下に。

1回戦「緑黒デスクラウド」 ×−× 後手

>1戦目 ダブルマリガン
流石に、速攻で死にました。

>2戦目
今度も大して回らないものの、お互い微妙に事故っていた為、長く停滞する。

それにしてはいくらか善戦したものの、最後は「死の雲」で場を流され死亡。


2回戦「緑青トロン」 ○−×−○ 先手

>1戦目
相手がそうそうにウルザランドが揃い、危険を感じたものの、「忘却石」しか回してこず、そうこうしている間に「素拳の岩守」などで殴り、そのまま押し勝つことに成功。

>2戦目
相手が比較的早くウルザランドを揃え、こちらが苦し紛れに「減衰のマトリックス」を出すものの、相手が「歯と爪」で「永遠の証人」&「隔離するタイタン」を場に出し、それに対抗する手段をもち得ず、そのまま投了を迎える。

>3戦目
相手がウルザランドからスタートしていく間に、こちらは一気にマナ・ブーストをしていき、そこから「腐食ナメクジ」→「燎原の火」という展開で、更に「燎原の火」を打つことに成功し、そのまま圧勝モードで終了。


3回戦「白青回収基地デッキ」 ○−×−=

>1戦目
相手が何のデッキかもわからない間に、デカブツ→「燎原の火」で勝利。(少し違うかも)

>2戦目
相手の「神の怒り」率が高すぎた所為もあり、超絶ジリ貧になり、コンボが決まりそうになるのを確認して、投了する。

>3戦目
比較的展開できるも、またも「神の怒り」等々により思うように殴れず、そのまま微妙な展開が続き、結局は相手のプレイが遅いのが災いして、勝負はつかないままに終わってしまう。

とはいえ、そのまま続けても、勝ち味は少なかったので、ある意味では幸いだったともいえるかも。


4回戦「黒単ラッツ」 ○−○

>1戦目
展開的には微妙だったが、途中重箱のつつきあい(ルールとか、そういうので)になってしまい、微妙につまらないゲームになってしまった。

・・・結果的には勝てたのだが、微妙に後味が悪かったかも。

>2戦目
とりあえず、結構普通に展開でき、かなり殴り屋モード(借用)でいけ、相手の「墨目」も対処ができ、相手のプレイミスも加わって勝利する事に成功。

・・・とはいえ、自分も結構厳しいミスをしていたのだが。


5回戦「青トロン」 ×−○−○

>1戦目
相手の引きの良さと、こちらの事故が噛み合い、そのまま死亡。

>2戦目
相手のプレイングがどうしようもなく悪く、3回以上は「やられた」と思うタイミングがあったぐらい。

・・・しかし、結局相手はそのプレイングのミスによる開きを埋められず、そのまま殴り切り勝利。

>3戦目
時間が残り6分とのことで、かなり焦る。

相手がダブルマリガンスタートだった為、結構楽だった。

結局EX5Tに持ち込まれるも、何とかギリギリでライフを削り取り、勝利。


>結果
自分のプレイングの甘さもあったので、今日の結果は仕方ないかもしれないが、とりあえず3−1−1と、昨日に引き続き勝ち越しで幕を閉じる。

とりあえず、引き分けの分が効いたらしく、大会で5位という結果に終わり、9版3パックゲット。

殴り屋さんはオポが低かった為に4−1で4位に甘んじたらしい。

確か、赤単スライ気味デッキだったと記憶しているが、そのうちに彼の日記の方で取り上げられると思うので、詳細はそちらを参照の程を。


>デッキ
とりあえず、2種類の型(装備品型と、ナメクジ型)を試してみたが、どっちも一長一短でどちらがいいかというのは難しいと感じた今日この頃。

一応、どちらが良いか、また他の型はないのかというのを、これから色々検証してみたいと思う。


ともあれ、今日のところはこの辺で。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索