雑記(マジック)
2004年12月29日ファイナルズ本戦のTop8のスタンダードのデッキをみていると、以前自分が作ろうかと思ったデッキに似ている事に気が付く。
・・・まぁ、あの時は「創造の標」の存在を失念してはいたが。(苦笑)
「ウルザトロン」以外の方法で土地やマナを伸ばして、「粗野の覚醒」などで決める。(勿論、それだけではないですが)
勿論構想は似ていても、自分は途中で思い留まり、向こうはメタの変化とともに、このデッキを選択した。
やはり、Topに立てる人と立てない人にはその辺りで違いが出てくるのだな、と実感した。
・・・まぁ、後の祭りではあるが、実は本戦でもしデッキを変更する(作り直す)なら、「創造の標」等を作ろうとしたのは、ここだけの秘密だったり。(苦笑)
今そんな事をいっても、もう既に結果が出ている手前、あとから付け加えたように見えるので、ちとあれだが。
では何故このようなデッキで出なかったといえば、実のところ、「時間が無かった」という事に尽きる。
そして、ほぼ未調整のデッキでいきなり本戦を迎えるというのは避けたかったというのもある。
故に、使い慣れた「赤緑ランデス」で出ることにしたのだが、結局「創造の標」等のデッキに(くどいが、事故もあり)ボロ負けした結果に終わったわけであるが。(苦笑)
さて、これからのデッキであるが、一体どのようなデッキでいくか、全く定まらない。
今更「創造の標」で出るのもあれだが、「赤緑ランデス」を変えるにしても、まだその指針が定まらない。
・・・しかし、赤か緑のどちらか主体のデッキになる事は、まず間違い無さそうではあるが。
出来れば緑主体タッチ赤とかが理想的なのだが、どちらの色も結構色マナが強いので、やはり違う色をタッチするヴァージョンが一番組み易いのだろうが。
・・・まぁ、とりあえずは組んでみる事から始まるので、とりあえず組んでみようかと思う。
それでは今日は、この辺で。
・・・まぁ、あの時は「創造の標」の存在を失念してはいたが。(苦笑)
「ウルザトロン」以外の方法で土地やマナを伸ばして、「粗野の覚醒」などで決める。(勿論、それだけではないですが)
勿論構想は似ていても、自分は途中で思い留まり、向こうはメタの変化とともに、このデッキを選択した。
やはり、Topに立てる人と立てない人にはその辺りで違いが出てくるのだな、と実感した。
・・・まぁ、後の祭りではあるが、実は本戦でもしデッキを変更する(作り直す)なら、「創造の標」等を作ろうとしたのは、ここだけの秘密だったり。(苦笑)
今そんな事をいっても、もう既に結果が出ている手前、あとから付け加えたように見えるので、ちとあれだが。
では何故このようなデッキで出なかったといえば、実のところ、「時間が無かった」という事に尽きる。
そして、ほぼ未調整のデッキでいきなり本戦を迎えるというのは避けたかったというのもある。
故に、使い慣れた「赤緑ランデス」で出ることにしたのだが、結局「創造の標」等のデッキに(くどいが、事故もあり)ボロ負けした結果に終わったわけであるが。(苦笑)
さて、これからのデッキであるが、一体どのようなデッキでいくか、全く定まらない。
今更「創造の標」で出るのもあれだが、「赤緑ランデス」を変えるにしても、まだその指針が定まらない。
・・・しかし、赤か緑のどちらか主体のデッキになる事は、まず間違い無さそうではあるが。
出来れば緑主体タッチ赤とかが理想的なのだが、どちらの色も結構色マナが強いので、やはり違う色をタッチするヴァージョンが一番組み易いのだろうが。
・・・まぁ、とりあえずは組んでみる事から始まるので、とりあえず組んでみようかと思う。
それでは今日は、この辺で。
コメント